令和5年度
令和5年度修了式
修了式を行いました。はじめに代表児童がそれぞれの学年の修了証を校長先生から受け取りました。
式辞です。1年間を振り返って「目標に向かってがんばれたか」、論語から「周りの人から学ぼう」、春休みは「自然にふれ豊かな気持ちですごしてほしい」というお話がありました。
続いて、代表児童3名が1年間でがんばったことを発表しました。
最後に担当から「春休みの過ごし方について」、「4月8日に元気に登校しましょう」というお話がありました。
安全に気を付けて次の学年の準備をしましょう。
1年間のまとめ
今年度の登校日も残すところあと1日となった今日は、各クラスでお楽しみ会や教室等の大掃除をしていました。1年間の成長を喜ぶ会、1年間使った場所をきれいに整える清掃、1年間のまとめとしてしっかり行われていました。
卒業証書授与式
卒業証書授与式を行いました。これまで学んだことや感謝の気持ち、様々な思いをもって6年生62名が立派に卒業していきました。来場いただいた保護者の皆様、ご来賓の皆様ありがとうございました。
お別れの式
朝の時間にお別れの式をしました。明日の卒業式に在校生は出席しないため、今日が6年生とのお別れの日になります。卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちで行うことができました。
表彰朝会
朝の時間に今年度最後の表彰朝会を行いました。今日は図工関係でたくさんの人が表彰されました。来年度も様々な分野で多くの人が活躍することを期待しています。
6年生の表彰
卒業式予行の後、体育、産業教育などの表彰を行いました。これまで継続してがんばってきた成果です。おめでとうございます。賞状を受け取る態度も大変立派でした。
体力づくり
朝の時間に今年度最後の体力づくりを行いました。しばらく延期になっていた長縄チャレンジ(3分間の記録会)です。終わりの合図とともに歓声があがり、目標を達成できたチームが多く、高学年では300回を超えたところもありました。
ヒラメに学ぶいのちの授業(まとめ)
5・6年生が7月から学習してきた「いのちの授業」のまとめをしました。まず、これまで育ててきたヒラメをさばいてもらい、みんなでいただきました。
その後、未来の養殖について考えました。
これまで経験したこと考えたことを今後に生かしていきましょう。
たてわり遊び感謝の会
昼休みにたてわり活動を行いました。今日はこれまでお世話になった6年生に代わって、5年生が進行しました。6年生のようにスムーズに…とはいかないグループもありましたが、4月からのステップになりそうです。次期6年生に期待です。
生まれかわったなかまたちの鑑賞
3年生が図工の作品「生まれかわったなかまたち」の鑑賞をしました。それぞれじっくり見て、よかったところや、こうするともっとよくなるところなどを話しながらメモしていました。今後の自分の作品に生かせるといいです。
読み聞かせ(4・6年)
月曜日の朝は読み聞かせの時間です。今日は今年度最後で4・6年生でした。この時間のおかげでいつも週のはじめを落ち着いた気持ちでスタートできます。ボランティアの皆様1年間どうもありがとうございました。
ヒラメに学ぶいのちの授業(5年生)
先日6年生が行ったヒラメの養殖をとおした「命」と「生きること」について考える授業を5年生が行いました。今日考えたことやこれまでの学習のまとめとして、5・6年生ともに来週ヒラメをいただきます。
パンケーキ作り
6年生が家庭科で調理実習をしました。これまでの学習を生かして作ったパンケーキを先生方にプレゼントしました。
グループごとにトッピングが工夫されたパンケーキをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
くしゃくしゃしたらだいへんしん
1年生が図工でカラーペーパーをくしゃくしゃにしたよさを生かして作品を仕上げました。
出来上がった作品です。
薬物乱用防止教室
6年生が埼玉県警あおぞらの方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。感染症の状況でオンラインでの実施となりましたが、メモを取りながら熱心に聞いていました。
情報モラル学習
4・5年生がKDDIから講師の方をお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。どのようなことが危険なのか具体的な場面を設定して話し合う場面もあり、理解が深まりました。
担任の読み聞かせ
朝の時間の読み聞かせを担任が行いました。クラスの実態に合った本を選んで読みました。子供たちは集中して聞いていました。
校長先生との会食
先週から6年生が給食を校長先生と食べています。卒業を前にして、今後の夢、自分の名前の由来、6年間の思い出など様々なことを話しながらの会食です。明日から2組が始まります。お楽しみに。
お父さんの会
お父さんの会で図工室の修繕を行いました。机の板を新しくするため、板を運び入れ、ニスを塗って固定しました。とてもきれいになり、部屋が明るくなりました。
【修繕前】
【修繕後】
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ヒラメに学ぶいのちの授業
6年生がこれまで育ててきたヒラメを通して「命」と「生きる」ことについて考えました。グループごとに意見をまとめ、発表することで考えを深めることができました。
授業参観・懇談会
5時間目に1・2年生の授業参観、その後、懇談会を行いました。両学年とも1年間でできるようになったことを発表しました。多くの方にご参観いただきありがとうございました。
懇談会の時間帯に大谷選手からいただいたグローブを校長室前に展示しています。ご覧ください。
クラブ活動
6時間目にクラブ活動をしました。今年度最後の時間のため、1年間のまとめと最後の活動で締めくくりました。
来年度のクラブ活動も楽しみにしていてください。
郷土資料館出張授業
3年生が郷土資料館から指導者をお招きして昔の暮らしや道具について学習しました。昔と比べて、軽くなったり簡単になったりして便利になったものについて実感しました。
全校朝会
朝の時間に3月分の全校朝会を行いました。はじめに校長先生から論語をもとに学校の意義について「毎日の学びがよろこばしい」「友達ができることが楽しい」、また、学習のために必要な道具についてお話がありました。次に担当から3月の生活目標「学校をきれいにしよう」について話がありました。感謝の気持ちで学校をきれいにしましょう。
通学班編成
来年度に向けて通学班を編成しました。また、6年生から現班長の言葉、1年生から感謝の言葉、5年生から新班長の言葉がありました。6年生の皆さん、これまで安全な登校に気を配ってくれてありがとうございました。5年生以下はしっかり受け継いでいきましょう。
6年生を送る会
3・4校時に全校で6年生を送る会をしました。
はじめに1年生から5年生までが感謝の気持ちで出し物をしました。
続いて各学年の代表が6年生と様々な種目で勝負しました。
最後に6年生からお返しに歌のプレゼントがありました。
みんなの気持ちがこもったいい会になりました。
参観していた学校運営委員の方からも感動・感激との言葉をいただきました。
たてわり遊び(ロング昼休み)
今日のたてわり遊びは雨のため室内でゲームをして楽しみました。
カルタや宝さがし
じゃんけん大会
しりとりや爆弾ゲーム
フルーツバスケットやいす取りゲームも盛り上がっていました。
調べて話そう
4年生が国語の学習で、調べたことを資料にまとめて発表します。今日はグループごとに資料を作るところです。協力して表やグラフにまとめていました。
凧作り
3年生が凧作りをしました。庄和大凧文化保存会の方に教えてもらいオリジナル凧を作ることができました。少し揚げてみましたが、なかなか難しかったです。御家庭でもやってみてください。
算数の学習
1年生は時計の学習です。針のある時計の時刻を読んでいます。
3年生はコンパスを使って正三角形をかきました。コンパスの特性をうまく活用していました。
感謝の会
4時間目に日頃お世話になっているボランティアさんや交通指導員さんをお招きして感謝の会を開きました。感謝の手紙と花束の贈呈の後、「ありがとう」の歌を全員で歌いました。みんなの感謝の気持ちを伝えられたいい会になったと思います。
跳び箱運動
3年生が体育館で跳び箱運動をしました。ポイントを全体で確認してさらなる上達を目指します。
朝の集会ではストーブを出した体育館ですが、午後は長袖だと暑いくらいです。1日の寒暖差が大きいので体調管理に気をつけましょう。
ロング昼休み
水曜日はロング昼休みです。ポカポカ陽気の中、校庭ではたくさんの児童が遊んでいました。
体育館では明後日行う感謝の会のリハーサルをしていました。本番が楽しみです。
車いす体験
社会福祉協議会とフレンド庄和から指導者をお招きして、4年生が車いす体験をしました。はじめに車いすを使っての生活について教えていただき、その後、車いすに乗ってみました。実際に動かしたり乗ったりして感じたことを大事にしてほしいです。
表彰朝会
朝の時間に表彰朝会を行いました。今日は書きぞめと読書感想文の表彰でした。どちらも県の優れた賞をもらった児童もいて素晴らしいです。得意なことをさらに伸ばしていけるといいです。
冷やしても出てこない理由は
5年生のものの溶け方の学習です。水温を上げて溶かした食塩とミョウバンの水温を下げると、ミョウバンは見えるようになるけど、食塩は見えない理由について考えました。個人で考え、グループで考えた後、全員で話し合いましたが、まだ納得できない児童もいるようです。次回まとめます。
ほんとうのしんせつ
2年生が道徳の時間に「本当の親切」について考えました。お話をもとに発表したりペアで話し合ったりして考えを深めました。
伝わる言葉で表そう
3年生国語の学習です。様子や気持ちを詳しく書くことを目標に「いつ」「どこで」だけでなく、「どうして」「どのように」といった内容で書いた文章をペアで発表しました。少し文を書く力が高まったと思います。
アイマスク体験
4年生が総合的な学習の時間にアイマスク体験をしました。春日部市社会福祉協議会から指導者をお招きし、体験談を始め視覚障害について様々なことを教えていただきました。最後に、アイマスクを付けて絵を描いたり、歩いたりしました。
学校保健委員会
5校時に、学校医、学校薬剤師の先生とアキレス株式会社から講師の方をお招きして第2回の学校保健委員会を行いました。「足育」について講話をいただき、聞いていた2・3年生は正しい靴のはき方など、教えてもらったことをすぐに実践したくなりました。
一緒に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
雪あそび
昼休みの校庭です。今年初めての雪に、寒さも忘れてたくさんの児童が遊んでいました。
雪景色
久しぶりの雪
雪玉を持ちながら登校する児童もいました 寒いけど笑顔いっぱいです
お兄さんお姉さんの読み聞かせ
毎週月曜日は読書・読み聞かせです。
今日は図書委員の5,6年生も読み聞かせをしてくれました。
ちょっぴり緊張気味でしたが、はっきりした声で
楽しいお話を聞かせてくれました。
跳び箱運動
5・6年生が跳び箱運動を行っています。開脚跳び、抱え込み跳びからさらにできる技を増やしていきます。
「これは何ですか?」クイズ
3年生が外国語の学習でクイズをしました。
Q:What's this?
A:It's ○○.
と答えられるようにヒントを3つ出します。
①food ②white ③square
さて、何でしょう。
答えは「bread」でした。
全校朝会
朝の時間に2月の全校朝会を行いました。はじめに校長先生から恩返しと恩送り、感謝の気持ちを伝える、自分の中の鬼退治についてお話がありました。
続いて担当から2月の生活目標「きまりを守って生活しよう」についてのお話がありました。今日から特に意識して生活しましょう。
3年生社会科見学
3年生が社会科見学に行ってきました。場所は春日部警察署、春日部消防署、キッコーマンもの知りしょうゆ館です。初めてバスを使っての校外学習でしたが、楽しくルールを守って行ってくることができました。
元気に学習しています
先週はインフルエンザ等で多くの人が欠席していましたが、だいぶ回復し、どのクラスにも活気が戻ってきました。まだ気温が低く、空気も乾燥しています。手洗い・うがい等の対策は引き続き行い、今後も元気に学習できるようにしましょう。
分数の学習
2年生が埼玉大学から指導者の先生をお招きして、算数の研究授業をしました。分数の学習で、図を使って2分の1について考えました。たくさんの先生が見守る中、よく集中し、自分の考えを発表していました。
How are you?
1年生の外国語の学習です。始めはあいさつの仕方を学びます。まだ、体調を崩している子もいます。早くみんなが「I'm fine!」と言えるようになるといいです。
かぜにもまけず
今日から学校全体で欠席者が増えてしまいましたが、登校している児童は元気に学習をしています。
1年生は100までの数の学習です。
図書室での読書です。
外国語の学習は特に元気いっぱいです。
4年生の木版画はいよいよ刷り始めました。
避難訓練(不審者対応)
春日部警察署にご協力をいただき不審者が校舎内に入ってきた場合の
訓練を行いました。
1階→2階→3階と廊下を通っている間に、放送を聞き、素早くドアに鍵をかけバリケードをつくり、窓際に避難しました。
どの学年も落ち着いて真剣に取り組んでいました。
体育館で避難の合言葉について再確認し、先生方は実際にさすまたの
効果的な使い方などについて教えていただきました。
昼休みの遊び
昼休みはサッカー、ドッジボール、鉄棒、鬼ごっこ等、校庭で自由にいろいろな遊びで楽しんでいます。中には朝の体力づくりで取り組んでいる長縄をしている子たちもいました。明日、どれくらいの記録が出るか楽しみです。
たてわり遊び
ロング昼休みに次のたてわり遊びで遊ぶ種目を決めました。いつも通りどの班も6年生がうまく進行していました。4月からは今の5年生が引き継いでくれるといいです。
早く決まった班は試しにやってみました。
カンジーはかせの大はつめい
2年生の漢字の学習です。バラバラにしたへんやつくり等を組み合わせて漢字を作ります。先生が黒板に書いている途中で「わかった!」とあちこちから声が上がり、楽しく学習できました。これからも漢字に興味をもち、習った漢字はどんどん使うようにしましょう。
歴史の学習
6年生の歴史の学習は1組、2組ともに明治時代の終盤に差し掛かっています。世界の国々と関わる中で日本の立場がどう変わっていったのか考えていました。
読み聞かせ
月曜日の朝は読書から始まります。読み聞かせのクラスは特に集中して聞いていました。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
体力づくりとグローブ紹介
3学期の体力づくりは長縄です。今日は最初なので、クラスごとに8の字とびの練習をしました。最後に大谷翔平選手からいただいたグローブを紹介しました。大切に使っていきましょう。
ききたいな、ともだちのはなし
1年生国語の学習です。友達の好きなお話を聞き、詳しく知りたいことを質問します。少し難しい活動ですが、グループで話したり聞いたり一生懸命取り組んでいました。
どのくらい大きくなったかな
2・4・6年生が身体計測を行いました。2年生の時は保健室の待っているスペースに余裕がありましたが、4年生でいっぱいに、6年生は入りきらなくなりました。それぞれ自分の成長を確認してみてください。
3学期スタート
体育館で3学期の始業式を行いました。校長先生から「今日1日を大切に」「食べ物を大切に」というお話がありました。
次に代表児童が3学期がんばりたいことを発表しました。
最後に担当の先生から今月の生活目標「気持ちのよいあいさつや返事をしよう」についてお話がありました。
1年間のまとめの学期です。がんばっていきましょう。
もうすぐ3学期
冬休みも残りわずかとなりました。生活のリズムを整え、1月9日(火)に元気に登校できるようにしましょう。
3学期を迎えるにあたって、各クラスの黒板に担任の先生からのメッセージが書かれています。お楽しみに!
迎春(みんなの登校を楽しみに)
あけましておめでとうございます
(ハッピーとラッキーより)
あけましておめでとうございます
(ヒラメより)
楽しい冬休みをすごしてください
謹賀新年
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。はじめに校長先生から、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方についてお話がありました。大晦日やお正月といった日本の文化を味わったり、家族の一員としてお手伝いを進んでやったりしてほしいです。
続いて、2学期にがんばったことを代表3名が発表しました。
最後に、担当から冬休みの生活についてお話がありました。
式終了後、各クラスで担任の先生から一人一人に通知表を渡しました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も様々な面でのご支援・ご協力ありがとうございました。
大そうじ
3時間目に大そうじをしました。普段は手の届かないところまで時間をかけてそうじしていました。きれいになった教室で気持ちよく3学期を迎えられそうです。
クリスマス会
今日は多くのクラスでクリスマス会が開かれていました。クラス毎に話し合い、創意工夫された会でみんな楽しそうに活動していました。
クリスマス献立
今日は2学期最後の給食でクリスマス献立(コーンライス、クリスピーチキン、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ、チョコケーキ)でした。1年生にはサンタさんがケーキを配ってくれました。
体育の学習
だいぶ気温の低い日ですが、校庭で元気に体育の学習をしています。
【1年生 ボールけりあそび】
円の真ん中にあるコーンをねらっています。
【4年生 ハンドベースボール】
どうしたら勝てるか作戦会議です。
2学期のまとめ
2学期もあと1週間となり、各クラスでまとめの学習を行っています。
【テスト】
【演奏発表】
教室をクリスマス用に飾り付けているクラスもありました。
ハンドボール
雨の上がった校庭で3年生がハンドボールを行いました。ドリブルは禁止というルールで、どうしたらうまく攻められるか作戦を考え、楽しく学習していました。
表彰朝会
朝の時間に表彰朝会を行いました。今日は身体障害者福祉のための美術展、薬物乱用防止啓発ポスター・標語、JA書道コンクールの表彰でした。賞状の内容も立派ですが、賞状をもらう態度や呼ばれたときの返事も素晴らしかったです。
書きぞめ競書会(1~4年生)
今日は1~4年生の書きぞめ競書会を行いました。1年生「たこあげ」、2年生「明るい春」、3年生「せかい」、4年生「竹うま」の文字を集中して書いていました。
書きぞめ競書会(5・6年生)
5・6年生が体育館で書きぞめの競書会を行いました。5年生「春まつ心」、6年生「自然の美」の文字を集中して丁寧に書き上げました。1~4年生は明日行う予定です。
三角形の面積を求める公式
5年生が算数で三角形の面積を求めています。どんな三角形でも同じものをもう一つつけると平行四辺形になることから、平行四辺形を半分(÷2)にすればよいと話し合っていました。
なわとび検定(4・5・6年)
今日は4~6年生がなわとび検定を行いました。4年生以上は、時間とび10分間で、2回引っかかった時点を記録とします。ルールは低学年より厳しくなりますが、さすが高学年です。たくさんの子が10分間をクリアできていました。
川辺っ子まつり
2年生が1年生を招待して川辺っ子まつりを行いました。2年生は1年生に喜んでもらえるよう、それぞれのグループで一生懸命考えてブースを作りました。お兄さん、お姉さんとして立派な姿を見せることができました。
なわとび検定(1・2・3年)
1~3年生が体育館でなわとび検定を行いました。ルールは、時間とび10分間で、3回引っかかった時点を記録とするものです。2年生で1人、3年生は10人以上が10分間とび続けることができました。後日、10分以上にも挑戦します。
けん玉遊び
1年生が昔あそびでけん玉をしました。校長先生に教えてもらって、みんなで楽しく体験できました。これからどんどん上達しそうです。
お楽しみ集会(児童集会)
朝の時間に全校で児童集会を行いました。
代表委員会の企画で最初に川辺小に関するクイズ、続いてビンゴをしました。
寒い中でしたが、大いに盛り上がりました
川辺小学校は今年何歳でしょうか
回転寿司でたくさん食べた先生は誰でしょう
次の数字は何かな。校長先生、教頭先生、教務主任の先生が順番にカードをひきます。
授業参観・懇談会(5・6年、なかよし学級)
5時間目に高学年となかよし学級が授業参観・懇談会を行いました。多くの方に来校いただきました。ありがとうございました。
タブレットを使った意見交流
以前は紙を使って行っていた交流もタブレットを使うと簡単に集約でき、大きく映すこともできて便利です。子供達の理解も深まります。
2年生が九九の学習で意見交流しました。
こちらは4年生、各自意見をまとめているところです。
体力づくり
朝の体力づくりの時間に縄跳びを行いました。学年ごとに目標を決めての時間跳びです。まだ目標達成できている子は少ないです。来週には縄跳び検定もありますのでぜひご家庭でも取り組んでみてください。
社会科見学(造幣局・藍染体験)5年生
さいたま市の造幣局を見学し、硬貨やメダル、勲章などのできる様子や歴史について学ぶことができました。
重さのクイズなどにチャレンジ
国民栄誉賞やオリンピックメダル、褒章もありました
藍染体験ではハンカチを輪ゴムでしばり染料につけてから空気に
触れさせて水洗いをします。
工夫を凝らしたオリジナル作品ができあがりました。
風のはたらき
3年生理科、風のはたらきの学習です。強い風にすれば風車の力は上がるのか、どれくらい上がるのかを重りを使って実験しました。
スーパーマーケットのひみつ(3年生)
駅前のスーパーの普段入れない裏側を見せていただきました。
キャベツを半分に切っているところ 大きな包丁です
鳥取産のブリをこれから切り身にします
ラム肉をスライサーで薄切りにします
お肉の保冷庫は-20℃でした
いろいろな商品が並んでいる棚にも工夫や秘密がありました
たくさんの質問にていねいに答えていただきました
ご協力ありがとうございました
九九の習熟
2年生の九九の学習が終盤になってきました。しっかり定着させるために、計算カードを使っています。6の段や7の段は九九の中でも定着が難しいところです。ご家庭でも確認をお願いします。
書きぞめ練習
3年生が学年で書きぞめ練習をしました。習字での書きぞめは3年生からです。一画一画ていねいに書き、書いた後はお手本とどう違うのか確認しながら進めました。
全校朝会(12月分)
朝の時間に12月分の全校朝会を行いました。はじめに校長先生から「人権について」、みんなに自分らしく生きる権利がある、言葉には力があり影響を与えるため言葉づかいに気を付けよう、というお話がありました。
続いて担当から、12月の生活目標「身の回りをきれいにしよう」についてお話がありました。
単位量あたりの大きさ
5年生が大学から指導者をお招きして、算数の研究授業を行いました。速さの学習でしたが、どの子もよく考え、答えを導いていました。
お祭りの音楽
2年生が音楽の学習で和太鼓を使いました。各自リズムの練習をしてから、一人ずつ打ってみました。はじめからうまくできる子がたくさんいました。
外国語活動研究授業
4年生が外国語活動の研究授業を行いました。市の研究会の授業のため、市内の多くの先生方が見にくる中、「What do you want?」「How many?」などを使って会話し、元気に活動していました。
クラブ見学
3年生が来年度のクラブを決めるためにクラブ見学を行いました。どのクラブも楽しく活動しているので選択に迷うかもしれません。3学期にもう一度見る機会があるのでよく考えて決めましょう。
跳び箱運動
4年生が体育の研究授業を行いました。目標は伸膝台上前転です。様々な場で友達と教え合いながら学習できました。
凧作り(1年生)
庄和大凧文化保存会の方4名をお招きして、1年生が凧作りをしました。手伝ってもらいながら各自、自分の凧を作った後、校庭で揚げてみました。風もあってどの凧もよく揚がっていました。
書きぞめの練習
どの学年でも書きぞめの練習が始まっています。お手本を見ながら一画一画丁寧に書いています。日頃から丁寧な文字を意識できるといいです。
持久走大会
東中野公園で持久走大会を行いました。どの学年の子も練習の成果を発揮し、最後まで全力で走りぬきました。よくがんばりました。
たてわり遊び
ロング昼休みの前半はたてわり遊びでした。6年生の進行のもと、どのグループも楽しく活動できました。室内では花いちもんめ、じゃんけん列車、かるた等が行われていました。
川辺小フェスタ
授業公開後は川辺小フェスタでした。4年ぶりの開催でしたが、どのブースも工夫を凝らし、子供たちは大満足でした。ご協力いただいた地域の方々、飯沼中吹奏楽部の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。
学校公開日
本日は土曜学校公開の日でした。日頃のお子様の様子をご覧いただけたと思います。たくさんの方のご参観ありがとうございました。