令和4年度 1学期
林間学校終了
林間学校2泊3日の全日程を無事に終了し、本日16時30分に帰校しました。
天候の不良により一部予定が変更となりましたが、大きな怪我や事故もなく、参加者全員が無事に帰ってくることができました。
これまでの準備や事前の健康管理等、保護者の皆様には陰日向で子供たちを支えていただきありがとうございました。
林間学校での学びと成長を今後の生活に活かせるよう指導してまいります。引き続き、御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
いざ、学校へ向けて
昼食を摂り、定刻通りコミュタン福島を出発しました。全行程を終えましたが、お家に帰るまでが林間学校です。帰りの道中も気をつけて参ります。
(写真はバスの車窓から。コミュタン福島のスタッフの方がお見送りをしてくださいました。)
コミュタン福島にて②
施設内では環境や再生可能エネルギーについて、係の方の説明や展示パネル、モニター等から学びました。子どたちは丁寧にメモを取っていました。
次いで、効率的な太陽光発電について実験を行いました。
コミュタン福島にて
コミュタン福島に到着しました。
建物に入ると、2011年3月11日15時46分からの経過時間が表示されています。私たちはあの時を忘れてはならないということを改めて感じます。
3日目の朝
北塩原村は、曇、気温19度。埼玉とは違う涼しい朝を迎えました。
朝食後に退館式を終え、コミュタン福島に向けて出発しました。みんな元気です。
震災講話を聞きました
東日本大震災の講話をホテルの方からお聞きしました。「当たり前のことを大切に」そして「恩返しを」という言葉が印象に残りました。子供たちも熱心にメモを取りながら聞いていました。
明日の見学地、コミュタン福島でさらに学びを深めます。
夕食おいしくいただきました。
食事係の号令で、2日目の夕食が始まりました。今日もたくさん歩き、たくさん見学してきてお腹もペコペコです。感謝の気持ちをもって、美味しくいただきました。
会津藩校日進館
本日3カ所目の見学地、会津藩校日進館です。白虎隊の少年もここで勉学に勤しんだとのことです。卒業できなければ最長35歳まで在学できたようです。驚きです!
磐梯山噴火記念館
続いて、磐梯山噴火記念館に来ました。磐梯山の噴火の歴史やメカニズムなど学んでいきます。
3Dワールド
昨晩からの雨の影響で、ハイキングは中止とし、磐梯山3Dワールドに来ています。
目の前に迫ってくる3Dの映像に、子供たちは大興奮です。
今朝の様子
7時に朝食を摂りました。外はあいにくの雨ですが、雨に洗われた木々はなお一層の事青さを増していました。自然の素晴らしさを感じることができました。
キャンプファイヤー!!
「友情の火」「希望の火」「思いやりの火」3つの炎を灯した火は天高く燃え上がりました。
それに呼応するかのように子供たちも大いに盛り上がりました。
夕食です
夕食の時間です。黙食ではありますが、子供たちは笑顔で食事を摂っています。モリモリ食べて、これからの活動に備えます。
ホテルに到着しました。
ミニハイキングも無事に終わりホテルに到着しました。3日間お世話になります。よろしくお願いします。
ピザ完成しました
ピザが焼き上がりました。とても美味しそうです。
お腹がすいてます
宇川ブルーベリーファームにいます。
これから昼食です。
ただし、ピザを自分たちで作って食べます。(1人1枚ずつ作ります)
お腹が満たされるのはもう少し後です。
野口英世記念館 到着
集合写真を撮り終え、これから館内を見学します。
乗り物酔いもなく、みんな元気です。
林間学校 出発しました
晴天の中、たくさんの保護者の皆様に見守られ、5年生の林間学校が始まりました。今日からの3日間、自然の中で素敵な思い出ができることを楽しみにしています。朝早くからお見送りありがとうございました。
1学期終業式
7月20日(水)
今日は1学期の終業式が行われ、校長先生から1学期のたくさんのがんばりをほめていただきました。そして夏休みに向け、『自分の宝さがし』『時間をかけて何かに取り組む』『お手伝い』の3つのお話がありました。2学期の始業式にはたくさんの「見つけた」「できた」「がんばった」が聞けることを楽しみにしています。保護者・地域の皆様、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
大掃除
7月19日(火)
いよいよ1学期も残り2日となりました。各学級では、大そうじが行われています。棚の上や窓のサッシ・ロッカーの中や壁の汚れなど、普段の掃除ではできない場所まで丁寧に掃除をしていました。この後、下駄箱や机やいすなどもピカピカにしていました。1学期使ってきた場所に感謝の気持ちをもち、気持ちよく1学期のまとめができそうです。
林間学校 事前学習
7月15日(金)
今日は、5年生が林間学校でお世話になるホテルの方とオンラインで繋がり、「福島県のSDGsと自然」についてのお話をしていただきました。福島県は、湖や山など自然が豊かなこと・首都圏のライフラインを担っていること・福島原発事故とその後のことなど、様々な視点からのお話に、子どもたちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。林間学校では今日のお話を元に、体全体で福島県に触れ、学習を深めて来ましょう。本日はご多用の中、ありがとうございました。
歌声集会
7月14日(木)
今日は歌声集会が行われ、今月の歌『山のごちそう』の歌と伴奏を、音楽室から各教室にオンラインで配信しました。歌だけでなく、新たに曲に合わせた手遊びが紹介され、音楽委員会の児童がお手本となって一緒に練習しました。どの教室からも楽しそうな歌声と手拍子が響き、学校中がとても楽しい雰囲気に包まれていました。
第1回 学校保健委員会
7月13日(水)
今日は学校医の先生やPTA会長をお招きし、今年度1回目の学校保健委員会が行われました。アウトメディアチャレンジやかわべっ子共同宣言などの取り組みについて、養護教諭や健康委員会の児童が発表を行ったり、健康診断や体力テスト・学校給食や学校安全などの取り組みについて各担当から報告を行ったりしました。学校医の先生からは各種取り組みや健診後の治療についてなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ご参会いただきました皆様、本日はありがとうございました。
3年生 郷土かるた体験
7月13日(水)
今日は3年生が、春日部市教育委員会の方を講師に招き、『かすかべ郷土かるた』について教わりました。始めに札やルールの説明があり、子どもたちは1枚1枚の札に春日部のことが書かれていることに驚いていました。その後、赤白に分かれジャンボかるたとりが行われると、子どもたちは耳を澄ませ、まわりをよく見て、体育館いっぱいに広がったジャンボかるたを一生懸命に探していました。授業の後には「楽しかった」「もっとやりたい」「次は勝ちたい」「『ふ』の札は取れた」などの感想を教えてくれました。本日はご多用の中、ご指導いただきありがとうございました。
6年生 国語の学習
7月12日(火)
6年生は国語の時間も『私と本』という学習に取り組んでいました。子どもたちは図書室でさまざまな本を手に取り、「この本面白かったなぁ」「これ、小さいときに何度も繰り返し読んでいたよ」「この本読むと、心がほっこりするんだ」など、自分と本との関わりを振り返りながら、紹介文を作成していました。友達の考えを知る中で、さらに本の世界が広がっているようでした。
2年生 ザリガニつり
7月12日(火)
今日は楽しみにしていたザリガニ釣りです。
お手製の釣り竿やスルメイカなどのエサ、準備万端で出発しました。
始めはなかなか釣れませんでしたが、糸をたらし、水の中をじっと見つめていると
あちこちで「いた!」という声が上がりました。
根気強くエサをつかむのを待ち、網やミニバケツでお友達と協力しながら釣り上げ
ました。
学校に帰ってから、釣ったザリガニをよく観察しながら、絵を描いています。
4年生 図工
7月11日(月)
4年生は図工の時間に「木々を見つめて」という学習を行っています。学校の木の中で、自分のお気に入りの一本を見つけ、クレヨンや絵の具を使って描いています。見た目だけでなく触ったときのゴツゴツした感じや葉っぱが風に揺れる音など、木から感じたこと・思いついたことがそれぞれの絵に表現された、素晴らしい作品に仕上がっています。
市内陸上大会の表彰
7月8日(金)
今日は、6月に行われた市内陸上大会(東ブロック)の表彰が行われ、校長先生から一人ひとり賞状が渡されました。名前を呼ばれると、「はい」」と元気に返事をして、堂々とした態度で校長先生の前に立つその姿は、さすが川辺小学校の代表の児童です。どの種目もたくさんの児童が入賞することができました。来年度もたくさんの児童が活躍するのを楽しみにしています。
2年生 生活科の学習
7月7日(木)
2年生はザリガニを題材にして、学習を行っています。今日は、生活科の学習として『ザリガニつり』に行く計画を立てていました。始めにザリガニの動画を見ると、子供たちは、「見たことある」「捕まえたことある」「あかちゃんザリガニ、かわいい」など、とても興味をもっていました。その後、持ち物や気を付けることを全体で確認すると「早く行きたい」「たくさん釣れるといいな」など、わくわくした様子を見せていました。『ザリガニ釣り』、楽しみですね。
5年生 家庭科
7月6日(水)
5年生は家庭科の時間に、『ソーイング はじめの一歩』の学習に取り組んでいます。今日はなみ縫いや返し縫いの学習など、様々な縫い方に取り組みました。全体で縫い方を確認した後は、一人一人、練習布の線に合わせて黙々と縫い始めました。困ったときは教科書やタブレットで縫い方を確認しながら、いろいろな縫い方で縫うことができました。
表彰朝会
7月5日(火)
今日は表彰朝会が行われ、市内硬筆展や中央展の賞状が授与されました。名前が呼ばれ校長先生の前に立つと、どの子も背筋をピンと伸ばし堂々とした態度で、賞状を受け取っていました。また、各教室では、頑張った友達に、たくさんの拍手が送られていました。
読み聞かせ
7月4日(月)
今日は、『しょうわおはなし会』の方が来てくださり、『おじろわしのうみ』・『たなばた』の2冊の本の読み聞かせをしてくださいました。『おじろわしのうみ』では、ゆっくりとした話し方と迫力のある絵に子供たちは画面を食い入るように見つめていました。また、『たなばた』では、飾りや短冊の由来など様々な説話について教えてくださいました。是非、七夕の日には今日の話を思い出して、話をしてほしいですね。『しょうわおはなしの会』の方の読み聞かせは、今日でおしまいです。1学期間ありがとうございました。また、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
予告なし避難訓練
7月1日(金)
今日の業間休みに予告なしの避難訓練が行われました。「訓練、訓練」という声が校内に流れると、子供たちはやっていることをやめ、放送に耳を傾けていました。その後、すぐに廊下の中央で『ダンゴムシのポーズ』をとったり、近くの机の下に隠れたり、校庭で遊んでいる児童は校庭の中央に集まったりと、それぞれに素早く第1動作をとることができました。状況に合わせて、身を守る行動が身に付いています。
昼休み
6月30日(木)
今日も暑い一日になり、熱中症指数が高まり、外遊びが制限される時間帯もありました。昼休みも残念ながら外遊びができませんでしたが、子供たちは読書をしたり、係の活動を行ったり、友達と会話をしたりして過ごしていました。図書室でも、本の貸し借りで訪れる児童や静かに読書をする児童などが見られ、それぞれに工夫して過ごしていました。
7月の全校朝会
6月29日(水)
今日は7月の全校朝会が行われ、校長先生から、『夏の健康と安全』・『正しくきれいに書く』ということについてお話がありました。鉛筆の持ち方や書く姿勢などに注意して、正しくきれいな字を書くよう心掛けていきましょう。また、毎日暑い日が続いています。熱中症に気を付け安全に生活していきましょう。
その後、生活目標、『身の回りの整理整頓をしよう』についての話がありました。机の上やお道具箱の中・各自のロッカーなど今一度点検していきましょう。
4年生 社会科見学
6月28日(火)
今日は4年生が、東埼玉資源環境組合(リユース)と首都圏外郭放水路(龍Q館)を見学させてもらうため、バスに乗って出発しました。初めての社会科見学に、子供たちは少し緊張気味でしたが、出発式での話を聞く姿勢や乗車前の挨拶や消毒など、素晴らしい態度を見せてくれました。昨日の講話や今までの学習を思い出しながら、今日は実際に見て聞いて、たくさんのことを吸収してきてくれることを楽しみにしています。
4年生 環境学習講座
6月27日(月)
今日は4年生が、社会科の学習の一環として、講師の方をお招きし『環境学習講座』を行いました。始めに分別についてのワークショップを行うと、「これって粗大ごみだったんだ」「CDは有害資源ごみの仲間なんだ」とびっくりしながらも分別について詳しく知ることができました。その後、3Rについてのお話があり、子供たちは、「3Rは聞いたことがあったけどそういう意味だったんだ」「ごみを減らすこと(リデュース)を頑張りたいです」などと、環境について考えるきっかけとなっていました。本日はご多用の中ありがとうございました。
水泳学習
6月24日(金)
今週は天気が良く、多くの学年で水泳学習が始まりました。3年ぶりに再開に、どの学年もプールの約束やシャワーの浴び方・水慣れの方法などを確認しながら、安全に楽しく学習が行われています。来週も天気が良い日が続きそうです。自分のめあてに向かって頑張っていきましょう。
5年生 図工
6月23日(木)
5年生は図工の時間に『糸のこの散歩道』の学習を行っています。「こんな形に切ってみたい」と予想して動かす子・自由に切っていく中でイメージを膨らます子など様々ですが、どの子も右に左にと、楽しそうに糸のこを操作して、1枚の木の板からいろいろな形を切り取っていきました。切った後はやすりをかけたり、色を塗ったりと丁寧に作業をしています。一人一人の思いが詰まった作品が出来上がるのが楽しみです。
1年生 おおきなかぶの学習
6月22日(水)
1年生は国語の時間に『おおきなかぶ』の学習をしています。今日は、グループに分かれて発表の練習をしました。各グループで、それぞれおじいさんやおばあさんなどの登場人物・ナレーションなどの役に分かれ練習を行っています。どの子もすっかり役になりきって、動いたり話したりと楽しんで学習を行っています。発表会が楽しみです。
学校公開
6月21日(火)
5年生は理科の『魚のたんじょう』の学習を行っています。今日はメダカのたまごが育つ様子を観察していました。子供たちは「メダカの形になっている」「目が見えた」「血液が流れている様子が見える」など、何度も顕微鏡を覗きながら、たくさんの発見をスケッチに残していました。
今週は各学年の授業参観・保護者会(PM)と学校選択を考えている保護者に向けた学校公開(AM)が行われています。どちらも明日まで行っておりますので、この機会に学校のことを知っていただけたらと思います。
音楽集会が行われました。
6月21日(火)
今日の業前活動は音楽集会でした。朝の会で歌っている今月の歌『大空賛歌』を、音楽委員会の児童が音楽室からグーグルミートを通して披露してくれました。委員会の時間だけでなく、休み時間などにも練習してきた成果が発揮され、素晴らしい演奏をすることができました。また、教室では演奏に合わせて元気な声が学校中に広がっていました。
6年生 調理実習
6月20日(月)
今日は6年生が家庭科の調理実習で『スクランブルエッグ』を作りました。「ひとりクッキング」として、材料や道具の準備から調理・洗い物まで、自分のことは自分で行いました。卵を割ったり、火をつけたりと、緊張しながらも一人一人安全に気を付けて調理することができました。子供たちは、「きれにできた」「おいしかった」などと、嬉しそうに話していました。
かかとピタ強化週間
6月17日(金)
今週はかかとピタ強化週間でした。日頃から、かかとを揃えて下駄箱に靴を入れるよう各学級で指導していますが、その成果を環境委員会の児童が毎朝確認してくれました。クラス全員の靴のかかとが上手にそろっていると金色のシールが貼られていきました。かかとが揃った下駄箱はとても気持ちのよいものですね。これからも『かかとピタ』を続けていきましょう。
2年生 町たんけん
6月16日(木)
2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけてきました。「お店を始めたのはいつですか」「人気のメニューは何ですか」「仕入れで気を付けていることは何ですか」など、上手に質問することができました。また、店内の見学だけでなく、バックヤードや厨房など普段見ることができないところまで見せていただき、「すごぉい」「こんな風になっていたんだぁ」など、たくさんの発見をしてきました。ご多用の中、見学や質問をさせていただいたお店の皆さま、一緒に参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
たてわり遊び
6月15日(水)
今日はロング昼休みの前半にたてわり遊びを行いました。あいにくの雨でどのクラスも室内遊びになってしまいましたが、『お絵描きしりとり』や『宝さがし』・『いす取りゲーム』や『ばくだんゲーム』など、それぞれのクラスで考えた遊びを楽しみました。学年を越えてたくさんの関わりが見られ、どの子も楽しそうに活動していました。
2年生 野菜の観察
6月14日(火)
2年生が生活科の学習で野菜を育てています。今日は、学級園に行ってキュウリやナス・ピーマンの観察をしました。子供たちは「大・中・小のナスができていた」「このはっぱ、わたしの手よりも大きい」「キュウリはざらざらしている」など、たくさんの発見をしていました。また、先生から『葉っぱにあいた穴はこの前のヒョウが当たってあいてしまった』というお話があると。身近な出来事にとてもびっくりしていました。今日も自然の中でたくさんの発見と学習ができました。
校内硬筆展
6月13日(月)
7日と8日に行われた校内競書会。どの子も最後の一文字まで集中して作品を仕上げました。今日からその作品が廊下に貼られています。登校した子供たちは廊下の作品を見ながら、「金賞が貼ってある」「特選になった」「今年は残念だった」「今までで一番上手に書けた」など、それぞれの頑張りを伝え合っていました。授業参観や保護者会で来校された際は、是非、子供たちの頑張りが詰まった作品を見ていただければと思います。
全国小学生歯みがき大会
6月10日(金)
今週は6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しています。今日は6年3組の児童が保健の先生の指導の下、ドリルやクイズを楽しみながら正しい歯磨きについて学習しました。今回学習したことを生かして、生活習慣の見直しや正しい歯磨きをしていきましょう。
3年生 総合的な学習
6月9日(木)
今日は3年生が、総合的な学習の時間に『宝凧の会』の方に来ていただき、大凧の作り方や歴史などについて教えていただきました。子供たちはその大きさや重さ・赤や緑の色の秘密など、たくさんのことにびっくりしていました。ご多用の中、ありがとうございました。