川辺小学校ブログ

令和3年度 1学期

【1年生】 絵の具セット 見本写真 申込用紙は始業式に配布します。

      

 

    

 

    

 

    

 

こちらの写真の見本は一部ですので、詳しくは始業式に配布する申込の袋をご参照ください。

申し込みの締め切りですが、前回までにお配りしていた手紙では9月3日(金)となっておりましたが、個人面談中止により、申込の袋を配布することができませんでしたので、申込締め切り日を9月6日(月)に変更させていただきました。 ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

コミュタン福島を見学しました。

3日間の林間学校の最後はコミュタン福島の見学でした。震災や放射能・復興や再生可能エネルギーなどについてお話や映像・調べ学習をとおして学びました。また、水の浄化実験も体験しました。

林間学校3日目

林間学校もあっという間に3日目を向かえました。こどもたちは昨晩、各部屋でオリンピックの開会式を見ました。

退館式ではお世話になったホテルの方にお礼を伝え、今日はコミュタン福島に向かいます。

ホテルでの様子

無事に入館式を終え、入浴・お土産の購入・夕食とホテルでの活動が行われています。また、ホテルの方から震災についてのお話をしていただいています。

施設見学をしました。

会津藩校日新館と野口英世記念館の見学をしました。歴史や文化などに触れ、スローガンのとおり、知識も増えました。

二日目の昼食です。

雨の予報が出ているため、予定を変更しホテルでお弁当を食べました。この後は会津藩校日新館や野口英世記念館などの見学に行ってきます。

ハイキングがんばっています

五色沼を散策しています。今はちょっと一休み。子供たちは、すごーい!きれい!と、自然の美しさと雄大さに感動しています。

退村式

美味しい朝食の後、一日お世話になったペンションの方にお礼を言いペンションを後にしました。ありがとうございました。

今日はこの後、五色沼のハイキングに行ってきます。

ペンションでの夕食会

各部屋でくつろぎ、お風呂にも入りました。

今は夕食会。美味しい料理にどの子も大満足です。ありがとうございます。

入村式

曽原湖をハイキングで散策しペンション村まで到着しました。

カレーライスいただきます。

一日目のお昼は、カレーライス。

火おこし、ご飯炊き、カレー作り。

みんなで協力して作ったご飯は格別でした。

林間学校 出発しました

晴天の中、5年生が林間学校に出発しました。

安全に気を付け、たくさんの経験と思い出を作ってきます。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。行ってきます。

1学期 終業式

月20日(火)

 今日は、1学期の終業式が行われました。引き続き感染対策は十分に行いながらも、少しずつできることも増え、多くの学習や体験が行え、たくさんの「真剣・集中の姿」を見ることができた1学期となりました。各学年の代表児童の発表では、できるようになったこと・これから頑張りたいことなどを立派な態度で発表できました。校長先生からは、1学期の総括とともに、『川辺小 チャ・チャ・チャ大作戦』についてのお話がありました。40日の夏休みを上手に使い、1学期できなかったことに取り組むチャンスの休みとして、自分からチャレンジし、自分をチェンジしていく夏休みにしていきましょう。8月30日元気に会えるのを楽しみにしています。

保護者・地域の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ひまわり賞(7月)

7月19日(月)

今日は7月のひまわり賞の授与式が行われました。今月も延べ73名の児童がひまわり賞に推薦され、その素晴らしい行いに対して、校長先生から一人一人に賞状が渡されました。「お休みの子の分もやってくれていた」「散らかっていたものを片付けてくれた」「進んで協力してくれた」など、他の子の模範となる行動がたくさん挙げられてきました。この後夏休みも控えています。素晴らしい行動が家庭・地域でも見られることを楽しみにしています。

 

タブレットを活用した学習

7月16日(金)

 今日も様々な学年で、授業の中でchromebookを活用していました。5年生は、9月に行われる修学旅行先の会津についてグループに分かれ調べていました。観光名所やグルメ・お土産など、どんな場所か・何を見てきたいのかなど考えを共有していました。また5年生は図工の時間にタブレットを活用していました。未来の春日部をテーマに、場所や道具などを検索し、イメージを膨らましたり画像を確認したりしながら下絵を描いていました。なかよし学級ではタイピングの練習や調べ学習など、それぞれの課題に応じた取り組みをしていました。子供たちにとっても、身近なツールとしてchromebookが活躍しています。

 

歌声集会

7月15日(金)

 今日は歌声集会が行われました。音楽室から各学級へ音楽委員会の児童の合奏、今月の歌「手のひらを太陽に」を配信しました。今日の日のために、委員会の時間や休み時間などたくさんの練習を積んできた成果が発揮され、素晴らしい演奏が披露されました。各教室でも、画面をじっと見つめる子・歌を口ずさむ子・リズムに合わせて体を揺らす子など、一緒になって楽しみました。演奏が終わると「すごく緊張したけれど、今までで一番上手にできた」と言いながら、一緒に頑張った仲間と喜びを分かちあっていました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

 

第1回学校保健委員会

7月14日(水)

  今日はPTA会長をお迎えし、第1回の学校保健委員会が行われました。健康診断の結果や体力・給食・安全等の話のほかに、健康委員会の児童がアウトメディアチャレンジについて発表しました。さらに、学校医の先生方からも「歯ブラシのしかた」や「アウトメディア」についてのお話をいただきました。発表を終えた子供たちからは、「緊張したけれど、上手に伝えられた。」「かわべっ子共同宣言をしっかり守っていきたい」「6割以上の児童がぺろりん賞をもらっているのにびっくりした」などという感想が聞かれました。これからも、アウトメディアを意識しルールを守って上手にメディアと関わっていきましょう。

 

表彰朝会・4年生自転車講習

7月13日(火)

今日は表彰朝会が行われ、硬筆展や体育祭のスローガンなどの賞状の授与が行われました。どの子も、返事・態度ともにとても堂々としていて、自信に満ちた表情をみせていました。教室で参加した児童からもたくさんの拍手が贈られました。これからも一人一人の得意なことを伸ばしていってください。

また、4年生は春日部警察や市役所の方などをお招きし、自転車講習を受けました。反射材やタイヤなど日常点検やヘルメット装着の大切さなどについてお話をしていただきました。また、自転車の乗り方では、一人一人丁寧に指導してくださいました。今日の講習をもとに、自転車免許が発行されます。安全に気をつけて正しく乗っていきましょう。

 

読み聞かせ(1学期最終)

7月12日(月)

今日は1学期最後の読み聞かせが行われました。1・3・4年生の児童が「きたかぜとたいよう」・「じぶんだけのいろ」という本の読み聞かせをしてもらいました。どちらの本も、内容・色遣いともに素敵な本で、子供たちは今日も素敵なお話の世界に引き込まれていました。多くの方のご協力で、子供たちはたくさんの本に触れ合うことができました。ありがとうございました。まもなく、夏休みを迎えます。1学期に出会った本を振り返ったり、新たな本の世界を広めたりしてみましょう。

 

表彰(市内陸上大会)

 

7月9日(金)

 今日は、市内陸上大会の表彰式が体育館で行われました。5年400mリレーでの男女1位や80mハードル走での第1位をはじめ、それぞれの種目でも多くの子供たちが入賞し、校長先生から一人一人に賞状が手渡されました。賞状を受け取る堂々とした姿からは、代表として取り組み成長した様子が伝わっていきました。また、リモートで参加した各クラスの児童から大きな拍手があり、友達の頑張りを認めあえる素晴らしい姿も見られました。

 

第1回校内授業研究会

7月8日(木)

 今日は、6年生の算数の「データの調べ方」の学習で、第1回の校内授業研究会が行われました。代表値やドットプロット・度数分布表やヒストグラムなどを駆使してデータの分析をし、協調学習を通して様々な意見を一つにまとめていきました。子供たちは、「このデータから〇〇のように予想されます」や「データの前半と後半を比較すると」・「条件では6位以内とあるので」など、自分の意見をしっかりもち、話し合いをすることができました。その後の協議会では、埼玉大学の先生や春日部市教育委員会の先生から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ご多用の中、ご指導いただきありがとうございました。

 

クラブ活動

7月7日(水)

 今日は1学期最後のクラブ活動が行われ、各クラブで1学期の活動の反省が行われていました。子供たちは、「楽しくできた」「玉止めができるようになった」「部長としてがんばった」「クラブで教えてもらったことを家でもやってみた」など、それぞれに楽しく活動できた様子を書き表していました。その後は、学年の枠を超えて、協力したり教え合ったりしながら、今学期最後のクラブ活動を楽しんでいました。2学期も子供たちが主体となり、楽しい活動ができることが楽しみです。

 

ひまわり賞(6月分)

7月6日(火)

 今日は、6月のひまわり賞の授与が行われ、今月も延べ53人の児童が校長先生からひまわり賞を受け取りました。「困っている時に助けてくれた」「自分で気付いて行っていた」「低学年にやさしく教えてあげていた」など、たくさんの善い行いが学校中に溢れました。子供たち同士の推薦も多く、お互いの良さを見つけ、褒め合う環境ができているようです。これからもたくさんの善い行いとそれを見つけ素晴らしいと思う気持ちを大切にしていってもらいたいです。

 

算数科研究授業(6年生)

7月5日(月)

今日は、5時間目に6年生の算数科の研究授業がありました。探偵クラブからの依頼を受けて、4人の水泳選手の中からチームの代表を選ぶというものです。条件がいくつかあり、過去のデータを分析し、それぞれの選手の特徴を考え、チームの代表を決める授業です。事前の授業で、担当した選手の特徴を分析し、本時はそれぞれの選手の特徴を班で紹介し、総合的に班で代表を決定しました。さらに、それらの過程を通して、最終的に誰を代表にするかを自己決定しました。協調学習を通して、自分の考えに根拠をもって、堂々と論理的に発表する子供達に大いなる成長を感じる授業となりました。

 

 

予告なし避難訓練

7月2日(金)

今日は、予告なしの避難訓練が行われました。業間休みに行ったので、子供たちは教室や廊下・図書室やトイレなど、様々は場所で過ごしていましたが、訓練の放送が鳴ると、素早く机の下に隠れたり、廊下にいた子は『ダンゴムシのポーズ』で頭を守ったりと、状況に応じた行動をしていました。その後も指示に従い、しっかりと頭を守り避難の準備ができました。今日の訓練はここまでできたが、先生から「地震はいつ来るかわからない」という言葉に、子供たちは真剣な表情で頷いていました。‘もしも’に備えて、しっかりと準備ができました。

 

5年生 総合学習(リモート)

7月1日(木)

 今日は5年生が、総合学習の一環として、『福島県の自然とSDGs』をテーマに、林間学校でお世話になる‘ホテル ヴィライナワシロ’の方からリモートでお話をしていただきました。湖や山・海など自然豊かな県ということや再生可能エネルギー・大震災やそこからの復興の様子など、実体験を踏まえた話に、真剣に聞き、たくさんのメモを取っていました。子供たちは、「福島県は自然が豊かだということが分かりました。」「きれいな海を守っていきたいと思います。」「エネルギーを大切にしたいと思います。」「林間学校で福島に行くのが楽しみです。」など、たくさんの感想を発表することができました。本日はご多用の中ありがとうございました。

 

全校朝会(7月)

6月30日(水)

 今日は7月の全校朝会が行われました。校長先生からは『アリとキリギリス』のお話の紹介があり、「困っているキリギリスにどのような言葉をかけますか」という問いかけがありました。子供たちは自分だったらと真剣に考えていました。今日のお話をとおして、「困っていればお互い様、助けてあげよう」という日本文化の良さが川辺小中に広がっていってくれるのを楽しみにしています。また、7月の生活目標「正しい言葉つかいをしよう」「身の回りの整理整とんをしよう」についてお話がありました。取組み方の具体例も出されました。目標を意識して生活し、気持ちよく夏休みを迎えましょう。

 

5年生図工

6月29日(火)

 今日は5年生が図工の時間に『糸のこの寄り道散歩』の学習をしていました。電動のこぎりを使った活動でしたが、使い方をしっかり確認し、安全に気を付けながら板を動かし、たくさんの形を切っていきました。子供たちは、「緊張してまっすぐの線が多くなってしまった」「もっと寄り道すればよかった」「面白い形に切れたよ」「どんな形にしようかな」など、初めての体験を嬉しそうに話してくれました。今日切った部品がどのように組み合わさっていくか楽しみです。

 

1年生 学校探検

6月28日(月)

 今日は1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。校長室や音楽室、給食室や保健室など普段行くことの少ない場所を調べるため、「朝は何時にきているのですか」や「どんな道具がありますか」・「一番大変な仕事はなんですか」など、たくさんの質問を考えました。質問の仕方も丁寧な言葉遣いができるように教室で何度も練習した成果が発揮され、今までで一番上手に質問できました。この後、聞いてきたことを一人一人、発表していく予定です。どんなことを見つけたり知ったりしたか、発表が楽しみです。

 

体力づくり(川辺小体操)

6月25日(金)

 金曜日は、2・4・5年生が業前の時間に体力づくりを行っています。先週まではローテーション運動を行いましたが、今週からは『川辺小体操』になり、全校が一緒の活動になりました。朝礼台に向かい、ピンと背中を伸ばした良い姿勢で話を聞くことができ、日ごろの体育の授業の成果が発揮されていました。音楽がかかると、子供たちは元気いっぱい体を動かしました。2学期の体育発表会で披露する予定です。楽しみにしていてください。

 

6年生 家庭科『クリーン大作戦』

6月24日(木)

 6年生が家庭科の時間に『クリーン大作戦』に取り組んでいました。事前にどんなところが汚れているか考え、掃除の計画を立てました。今日は一人一人、自分が選んだ場所に分かれ、スプレーやスポンジなどを使ったり、歯ブラシや綿棒を組み合わせた自作の掃除用具をつくったりしながら、すみずみまで丁寧に掃除しました。子供たちは、「ピカピカになった」「こんなところにもほこりがあった」「綿棒と割りばしを組み合わせて隅を掃除しました」など、きれいになっている様子を見て、嬉しそうにしていました。学校のために働いてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

授業公開・保護者会(1・2・3年生)

6月23日(水)

 今日は、1・2・3年生の授業公開・保護者会が行われました。たくさんの保護者の皆様に見ていただき、、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に散り組んでいました。また、話を聞く姿や発表の仕方・植物を観察する様子やブロックの操作など、1学期で成長した姿を見ていただくことができました。保護者会では、担任からの話や写真・掲示物などから日頃の様子をお伝えすることができました。今後も子供たちの豊かな学びに向かうため、ご支援ご協力よろしくお願いします。

 

歯科保健指導

6月22日(火)

今日は、全学年で埼玉県立大学生による歯科保健指導が行われました。手作りの、工夫を凝らした教具を使った劇や紙芝居・クイズなどをとおして、むし歯予防についての話をしてくれました。子供たちは、お話を真剣に聞いたり、クイズに積極的に答えたりと、楽しみながら学んでいました。また、全学年に親子カラーテスター、6年生にはRDテストの宿題が出ました。今日学んだことを忘れないうちに、おうちの人と一緒に宿題に取り組みましょう。ご協力をお願いします。6月は虫歯予防月間です。まだ、治療が済んでいないお子さんは積極的に歯科医への受診をお願いいたします。

 

授業参観・保護者会(4・5・6年・なかよし)

6月21日(月)

 今日は、4・・5・6年生となかよしの授業公開・保護者会が行われました。今回も分散での授業公開とさせていただきましたが、学校での生活や学習の様子などを見ていただけました。子供たちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。その後の保護者会にも多くの方にご参加いただき、より一層学校と家庭の連携が深まりました。23日(水)は1・2・3年生の授業公開・保護者会になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

4年生 環境学習講座

6月18日(金)

今日は4年生が市役所の方をお招きし、身近な『水』をテーマに環境学習講座を行いました。拍子木を鳴らしながらの登場に子供たちは講師の方のお話に食いついていました。川と水とのつながりを中心に、土地や川のでき方や災害・生活とのつながりなどについて詳しくお話をしていただきました。子供たちは、「埼玉は水の国ということを初めて知った」「家にもハザードマップが配られている」「水の大切さがわかった」「川によってきれいなのと汚いのがあった」など、たくさんのことを知ることができたといっていました。貴重なお話をありがとうございました。

 

2年2組 生活科校外学習「ザリガニ釣り」

6月17日(木)

 今日は2年2組の児童が生活科の学習で『ザリガニ釣り』に行ってきました。竿を垂らすとすぐにザリガニが寄ってきて、子供たちは、「大きいザリガニが釣れた」「2匹ついている」「こっちにもいるよ」などと大はしゃぎでした。どの子もたくさんのザリガニを釣ることができ、満足した表情で学校に戻ってきました。教室では、一人一人ザリガニをよく観察し絵を描いたり、どうやったら上手に釣ることができたか振り返ったりしました。今日も大切にもって帰っている児童がたくさんいました。大切に育ててあげてください。

 

6年生 社会科の学習(教科担任制)

6月16日(水)

今日は、6年生が社会の時間に『震災復興の願いを実現する政治』という学習をしていました。6年生は教科担任制を行っており、社会も3クラス全ての授業を一人の先生が行っています。 実際の場面をイメージするためにICTを活用し、写真や動画を使って当時の取組みについて学びました。さらに、校長先生から実際に川辺小が避難所になったときの話を聞くこともでき、子供たちは身近な出来事として捉え、真剣な表情で学習に取り組みました。

 

交通安全教室(1・2・3年)

6月15日(火)

今日は、1・2・3年生が『交通安全教室を行いました。警察署や市役所・交通指導員さんなど、たくさんの方がきてくださり、1・2年生は、信号や標識・上手な道路の渡り方などについて教えてもらいました。道路に見立てたコースでの練習では、「右・左・右」と、しっかり左右の確認をし、大きく手を挙げて上手に渡っていました。また、3年生は正しい自転車の乗り方や交通マナーなどについて教えてもらいました。終わった後には、「乗る前に後ろもしっかり確認します。」「もっと上手になって免許がもらえるようになりたいです」などたくさんの感想を教えてくれました。大切な命を一人一人が守っていけるよう、今日教えてもらったことを実践していきましょう。本日はご指導ありがとうございました。

 

校内硬筆展

6月14日(月)

先週末、校内で硬筆審査会が行われ、子供たちの作品が廊下に掲示されました。どの子の作品もそれぞれに努力の成果が発揮されていて素晴らしい作品に仕上がっていました。今朝、登校した子供たちは、掲示されている作品を見て、「上手にかけた」「あの子の字が上手」「僕も頑張ったよ」など、嬉しそうに話をし、頑張りを認め合っていました。兄弟や友達など、ほかの学年の作品を見に行く児童も見られました。

 

教育実習が終了しました。

6月11日(金)

 4週間の教育実習が無事に終わり、今日は各クラスで先生とのお別れ会が行われていました。実習中は、田植えやザリガニ釣りなどの体験学習や休み時間の生活・研究授業や日々の授業など、たくさんの体験をしました。子供たちにとっても素敵な経験となり、「鬼ごっこが楽しかった。」「算数の授業が好きになった」「私も先生みたいになりたい」など、たくさんの思い出を手紙や言葉で伝えていました。また、どこかで会った時には、さらに成長した姿を先生たちに見せられるよう勉強に生活にと取り組んでいきましょう。実習生の皆さん、4週間お疲れ様でした。

 

2年1組 生活科『ザリガニ釣り』

6月10日(木)

 今日は2年1組が生活科の学習で『ザリガニ釣り』が行われました。子供たちは手造りの竿を手に、「がんばってきます」「たくさんつってきます」などと言いながら、元気いっぱい出かけていきました。釣り始めると、「大きいザリガニが釣れた」「僕のは赤い色だ」「こっちにたくさんいるよ」など子供たちは夢中になって釣っていました。教室に戻った後も、一人一人自分のザリガニの大きさや色などを、じっくり観察することができました。お家に連れて帰った児童もいます。大切に育ててもらえればと思います。

 

校内硬筆競書会

6月9日(水)

 今日はいくつかの学年で校内硬筆競書会が行われました。競書会前の子供たちからは、「今日は本番だ」「「がんばるぞ」とキラキラした表情で意気込みを教えてくれました。競書会が始まると、今までの成果を発揮しようと、一文字一文字お手本をよく見て丁寧に・集中して書いていました。途中で失敗してしまっても、すぐに次の紙を用意し、何度も何度も時間いっぱい書きあげるその姿からは粘り強さが感じられました。明日が競書会の学年もあります。精一杯の力が出せるよう、頑張ってください。

 

かかとピタ週間

6月8日(火)

 今週はかかとピタ週間です。環境委員会の児童が毎朝、靴のかかとがしっかりと整えられているか、目で見て・手をあえてと厳しくチェックをしてくれています。しっかりと整っているクラスには、毎日シールが貼られます。給食の時間には、取組みの結果が報告されましが、今日は二日目にして全クラスがシールをもらうことができました。日頃から意識して取り組んでいる成果ができました。素晴らしいです。これからも続けていきましょう。

ひまわり賞(5月分)

6月7日(月)

 今日は5月のひまわり賞の授与が行われました。今月も「進んで校庭のマットの片づけを手伝ってくれた。」「自分の担当以外のところも気付いて行動していた。」「休んだこの子の仕事を行ってくれた。」ことなど、みんなのために行動してくれたことがたくさん推薦され、延べ55人の児童に賞状が渡されました。これからもたくさんの善い行いで川辺小学校をいっぱいにしていきましょう。

 

 

タブレット学習

6月4日(金)

 今日は、多くのクラスでタブレットを使った授業が行われていました。大型モニターを使って学級全体で動画を視聴したり、総合や社会など、一人一人テーマに沿って調べ学習を行い、調べた結果をプリントにまとめたりもしました。また、理科の時間では、1つの画面を共有し、画面上の付箋を使って、考えを共有したりもしました。タブレットも学習のツールの1つとして、子供たちの学びに繋がっています。

 

市内陸上大会

6月3日(木)

 今日は市内陸上大会(東ブロック)が桜川小学校で行われました。朝から気合十分の子供たち、校長先生から励ましの言葉をもらい、元気いっぱい会場に向かいました。会場で、協力してアップをする姿やそれぞれの競技での全力の姿からチームワークの良さや真剣な様子が見られました。練習の成果が出て喜んでいた子・思い通りの結果が出ず悔しい思いをした子・大会には出れなかったもののチームを支えてくれた子など、それぞれに今回の経験が、次につながる素晴らしいものになりました。保護者の皆様・地域の皆様、本日を迎えるにあたり、たくさんのご協力ありがとうございました。

 

3年生 総合学習

6月2日(水)②

 3年生は、総合学習の時間に、国や市の職員の方や地域の方をお招きし、龍Q館や神明貝塚・庄和の大凧や地域の農業・川辺小の歴史などについてグループに分かれてお話を聞かせていただきました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。ご多用の中子供たちのためにありがとうございました。 

 

オープニングセレモニー

6月2日(水)

 今日は、朝の時間に、川辺小GIGAスクールオープニングセレモニーを行いました。校長先生から、「一人一台のタブレットが貸し出されたこと・大事に扱ってほしいこと」についてお話があり、『タブレットを使うときの10の約束』についても確認しました。その後、学年毎に時間を区切り、全ての児童がタブレットの操作をしました。写真を撮ったり・検索したり、調べたことをまとめたりと、必要な時にタブレットを上手に使い、学習を深めていってください。

 

陸上大会壮行会・学校運営協議会

6月1日(火)

 今日は3日(木)に行われる市内陸上大会の壮行会が行われました。体育館に集合した選手たちは、代表児童からの言葉や各教室からの声援を受けました。「校長先生からも、川辺小学校の代表としてがんばってください。」という言葉がありました。当日は、全校児童の声援を力に、練習の成果が発揮できるよう、精一杯頑張ってきてください。

 また、今年度第1回の学校運営協議会が行われました。授業見学や学校運営協議会についての確認ののち、学校運営についての協議では、たくさんのご意見をいただけました。ありがとうございました。

 

4年 くらしと水

5月31日(月)

  今日は4年生が社会の時間に『くらしと水」の学習をしていました。「浄水場ではどのように水をきれいにしているのだろう」という課題に対して、教科書やプリント、動画や写真を使って、浄水場の仕組みや施設について順を追って確認しました。その中で、子供たちは、「川の水を使っていたんだ」「こんなに時間がかかるなんてびっくり」「一日中見守ってくれている人がいたんだ」など、飲み水ができるまでにたくさんの人の苦労があることを感じていました。