ブログ

ほごログ

埼玉ゆかりの偉人井沢弥惣兵衛・見沼代用水と春日部

小学校4年の社会科では「井沢弥惣兵衛と見沼代用水」の学習をするそうです。埼玉県民なら一度は聞いたことがある井沢弥惣兵衛。今回は春日部にも関係あるんだよ、という話です。 #かすかべプラスワン

先日、市内の小学校の先生から、見沼代用水の工事で使った道具を授業で使いたいとご相談をいただきました。ありがとうございます。資料は使ってもらってナンボです。社会科の副読本には、「四人つき」「じょれん」「たたき板」「もっこ」「くわ」のイラストが描かれています。

郷土資料館では、普段、これと同じ道具・農具は、展示室に展示していませんけれども、日の目をみることをまって収蔵されています。以下、貸出予定の資料たちを紹介します。

写真:くわ・じょれん・すき

左から、「ジョレン」「スキ」「クワ(名称不明)」「たたき板(土羽たたき)」です。

「ジョレン」は、水気のある土砂をかくための道具。「スキ」は現在のスコップです。

「クワ」は備中鍬や万能鍬などもありますが、写真の鍬は柄が長く、先端が少し大きくなっています。柄は自然木をつかい曲がっています。どのように使ったのでしょうか。

「たたき板」は、堤防ののり面などを固めるために使った道具です。「土羽たたき」とも言うようです。

写真:タコ

もう一つ、大型ですが、副読本では「四人つき」と説明されている道具もあります。地元の方は「タコ」と呼んでいたようです。土・地盤を固めるために使いました。

ちょっとうるさいことをいうと、見沼代用水の工事はどんな道具を使ったのかは、史料上わからないようです。しかし、江戸時代後期の印旛沼掘割工事の記録「続保定記」に土木工事に従事した人々や道具の挿絵があり、享保時代の見沼代用水の工事でも、これらの道具が使用されたと推測されます。ちなみ、「続保定記」は山形県酒田市立図書館のデジタルアーカイブシステムで見ることができます。また、そうした道具が一般にも広まっていたことは、様々な鍬や「ジョレン」「スキ」の挿絵がある『農具便利論』(画像は国立国会図書館デジタルコレクションより)からも窺えます。

画像:ジョレン画像:すき

収蔵資料の道具が、江戸時代に使われていたのかどうかはわからないのですが、これらの史料を参照するならば、江戸時代に使われた道具と同型のものであることは間違いなさそうです。

ところで、井沢弥惣兵衛は、享保13年(1728)に見沼の開発をしたことで、埼玉県内では偉人として扱われていますが、実は春日部にもゆかりのある人物であることは、意外と知られていないようです。

実は、井沢は、見沼の開発の一環として、見沼と同時期に、春日部の内牧、さいたま市の鹿室・裏慈恩寺・小溝に広がる黒沼という沼地を開発しました。開発の手法は見沼の開発と同様で、黒沼に流入する水路をせき止め、沼の中央部に排水路を整備し、沼地を新田としました。また、開発以前、黒沼の下流の村々は沼の水を用水として利用していたため、黒沼の縁辺に用水路を整備し、見沼代用水から分水して黒沼用水が引かれることになりました。

画像:黒沼の位置(春日部市史通史編1より) 

内牧村では、新田開発を吉郎兵衛という者が請け負ったため、新田を「吉郎兵衛新田」と呼んでいたこともわかっています。吉郎兵衛新田は、ちょうど内牧公園の南側に広がる田んぼです。今も中央と縁辺に水路が流れており、新田の景観がよく残っています。

しかし、残念ながら、黒沼の開発の過程がわかる史料は見つかっていないため、詳しい経緯はよくわかっていません。黒沼の開発は、見沼の事例ほど大規模でダイナミックな新田開発ではなかったようですが、埼玉の偉人・井沢弥惣兵衛が春日部の新田開発にも携わっていたことは間違いありません。

ちょっとマニアックですが、見沼代用水の話とともに、春日部の黒沼や黒沼代用水についても紹介してもらえたらうれしいなぁと思います。

江戸時代の新田開発については、小学校の歴史の単元や中学や高校でも授業があると思いますし、なによりも春日部の歴史の中では重要な出来事であることは間違いありません。

学校の先生方には、広くご活用いただきますようお願い申し上げます。ダメ元でも「こんな資料がほしい」とご要望ください。資料と資料館は利用されてナンボですから。

【体験ワークショップ】パタパタをつくろう!

12月26日(日)に体験ワークショップを開催します。

体験ワークショップでは、紙芝居、蓄音機の上演、昔のおもちゃづくりをします。

今回つくる昔のおもちゃは「パタパタ(板返し)」です。

パタパタ

パタパタ遊び方1

こちらが今回作る昔のおもちゃ。

一面朱色の模様ですが、持ち手の棒を捻ると、、、

 

 

パタパタ遊び方2

おっ?

 

パタパタ遊び方3

おぉっ??

 

パタパタ遊び方4

なんということでしょう!緑色に変わりました!

そんな不思議なカラクリおもちゃ、一緒に作ってみませんか?

 

申し込み不要、おもちゃの材料も資料館で用意しております!

当日の午前10時30分と午後2時からの計2回開催しますので、お時間までに郷土資料館にお越しください!

 

【体験ワークショップ】

日時:令和3年12月26日(日)午前10時30分~・午後2時~

場所:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15)

内容:紙芝居と蓄音機の上演

   昔のおもちゃづくり(パタパタ)

費用:無料

申込:不要(開催時間までに郷土資料館におこしください)

※参加者多数の場合、人数制限をさせていただく場合がございます。当日はマスクを着用いただき、体調が優れない場合は参加をお控えください。

 

 

【展示】なつかしい町の駄菓子屋(資料編)

開催中の「くらしのうつりかわり」展では、少し昔の駄菓子屋について紹介しています。昔の駄菓子屋については資料が遺りにくいため謎が多いのです。

以前、店舗・店先について紹介しましたので、今回は展示資料について紹介します。

展示資料は、以前ご寄贈いただいたもので、昭和40年~50年代の駄菓子屋で売っていたおもちゃ類です。少し懐かしい感じで、販売された状態で残っているのは珍しいと思います。

展示資料は、いくつかあるのですが、今回紹介するのは、「テレビ人気者かるた」です。当時子どもたちに人気のあったテレビの主人公や登場人物が描かれています。札は自分で切り取るタイプで、バラバラにならずに残っています。

画像:テレビ人気者かるた(全体)

絵札をみると、おばけのQ太郎、サイボーグ009、バットマン、ウルトラマンなどが描かれています。多色刷りですが、色が重なっており、出来栄えはそれほどよくありません。「著作権」や「商標」といった権利関係もあいまいだった当時ならではの製品、いわゆる海賊版であり、コンプライアンスが浸透している現代日本では製作するのは困難であると思われます。

画像:カルタ絵札部分

読み札もあり、たとえば「お」は「おばQのはねつき」、「く」は「くにんめのゆうしゃサイボーグ009」といった具合です。以下、上の画像は「やーっペギラのしゅうげき」(ウルトラQ)、「えーいとばかりおのふるワタリ」(大忍術映画ワタリ)、「てきとたたかう遊星仮面」(遊星仮面)、「あなたのおなまえなんざんす」(オバQ)、「みをまもるバットマンカー」(バットマン)、「しょうちゃんのせてそらのさんぽ」(オバQ)、「ひとよんで遊星仮面」(遊星仮面)です。読み札が5・7・5にもなっていないのが特徴的です。

上記のキャラクターやジャングル大帝や鉄人28号などは、1980年代生まれの職員でも分かったのですが、そのほかのキャラクターについてはよくわかりませんでした。そこで読み札に登場するキャラクターを調べてみたところ、カルタは次の作品から構成されていることがわかりました。

  • 鉄人28号 1963年~66年
  • オバケのQ太郎 1965年~67年
  • 遊星仮面 1966年~67年
  • ジャングル大帝 1965年~67年
  • サイボーグ009 1966年(劇場版)
  • 怪鳥人間バットマン(実写) 1966年
  • ウルトラQ(特撮) 1966年
  • ウルトラマン(特撮) 1966年~67年
  • 忍者部隊月光(実写) 1964年~66年
  • 大忍術映画ワタリ(特撮) 1966年
  • マグマ大使(特撮) 1966年~67年

以上から、この「テレビ人気者かるた」は、1967年(昭和45年)ごろに制作されたものではないかと考えられます。

ただ、よくわからなかったのが、「のたうつ カネロン おさえつけ」の札で、ウルトラマンらしきヒーローが角の生えた怪獣を押さえつけている絵札があります。ウルトラQにはガメロンやカネゴンが登場するようですが、ウルトラマンには「カネロン」という怪獣は登場しないようです。

それから、「うちゅうにんじゃ ハチコン隊長」の札です、おそらく「忍者部隊月光」に関連したものだろうと考えられますが、作品を見たわけではないので残念ながら「ハチコン隊長」なる者が何者なのかわかりませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

いずれにしても、作品をよく知らない大人が、リサーチをきちんとせずに付け焼刃で作ったのだろうと想像されます。当時の子どもたちは、このカルタをどのように受け止めていたのでしょうか。

子どもたちの社交場である駄菓子屋の歴史は大変遺りにくいものです。先日の講演会でも、粕壁の駄菓子屋についてお話しがありましたが、子どものころの記憶は曖昧でわからなくなってしまいます。

展示資料から、昭和40年代の駄菓子屋を囲む子どもたちの情景を読み取ってみるのも面白いのではないでしょうか。おすすめの資料ですので、ぜひご覧ください。

内牧小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました

令和3年12月2日(木)に内牧小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました。

 

今回は郷土資料館企画展示室の小学校地域学習展を見学する組と、2階の視聴覚ホールで解説を受ける組に分かれて、入れ替わる形での見学です。

 

 

地域学習展解説昔の道具

1階の企画展示室では展示してある昔のくらしの道具を実際に見ながら、配布済みの探検シートを記入して勉強をしました。探検シートは昔の生活道具や、学校・農業に使われていた道具を知ることができる郷土資料館オリジナルの折り込み式ミニ冊子です。

自由時間には、「春日部の人口は昔と比べて増えたんですか?」「春日部にいろんな建物ができたのはいつですか?」などの質問がありました。きっと今日のために質問を考えてきてくれたんですね♪学びの姿勢が素晴らしいです!

 

視聴覚ホールでの解説

2階の視聴覚ホールでも、探検シートをもとに解説を受けました。七輪や石盤(せきばん)など、道具の何点かはこちらに展示をしました。

職員の質問に対し、静かに手を挙げて答えようとしている姿が印象的で感心しました!

 

昔のおもちゃ

常設展示コーナーで人気の昔のおもちゃたちは、今日はこちらで体験してもらいました。写真には映っていませんが、手指用のアルコール消毒も備えたうえで遊んでもらっています。

自由時間がもっと欲しかったようで、中には「また来たい!」「明後日来ます!」という子もチラホラ♪

土曜日、日曜日も開館しているのでぜひ来てくださいね!(12月11日(土)は臨時休館です)

 

「くらしのうつりかわり-なつかしのくらしの道具展-」は、10月5日(火)から令和4年2月27日(日)まで開催しています。

昔懐かしい民具や勉強道具、おもちゃなどを展示し、お子様からご年配の方まで楽しんでいただける展示となっております。ぜひご来館ください。