武里地区公民館ブログ

武里地区公民館

市と「防災モデル 避難所運営に関する協定」を締結しました!

 これまでの武里公隣防災対策連絡協議会の活動が評価され、市と「防災モデル 避難所運営に関する協定」を締結することとなりました。令和2年11月17日(火)に、調印式が執り行われ、武里公隣防災対策連絡協議会の共同代表、副代表が揃って臨みました。

 石川市長からは、「全国規模で見ても、先進的な取り組みをしていること」への労いと、「大災害の際には、地域の皆様の協力が不可欠ですので、引き続きご協力をお願いします。」とのお言葉をいただきました。

武里公隣防災対策連絡協議会からは、佐久間共同代表があいさつに立ち、「いざというときには、訓練で学んだことを活かし、迅速な避難所の開設や運営にあたっていきたい。」とのお話をさせていただきました。

 今後は、避難所開設時の連絡網等の体制を整備を進めるとともに、これまで避難所開設・運営の訓練もこれまで以上に推進して参ります。

 地域の皆様のお力でこれまでの活動を行ってくることができましたが、これを機に、ますますのご協力をお願い致します!

 

 

 

 

「うちdeつくろう!」作品紹介!

「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!

10月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!

作品はまだまだ募集中。

おうち時間で一緒に楽しみましょう!!

 

募集要項.docx 

応募用紙.docx

 

作品は12月8日(火)~13日(日)に開催する

「たけさとBunkaウィーク」でも展示予定です。

 

作品No.18「おうちの形のちょきん箱」

りん 様

牛乳パックを再利用しておかしの家のちょきん箱を作りました。

 

作品No.19「コマいっぱい!!」

おりがみだんらん 様

回して遊んでね♪

 

 

作品No.20「クリップ・ストラップ」

國井 義夫 様

クリップとビーズ、折り紙で簡単に作れます。

公民館だより「武里」11月号

こんにちは!武里地区公民館です。

公民館だより「武里」11月号を発行しました。

どうぞ、ご覧ください。

takesato0211.pdf

 

12月8日~13日に開催する「たけさとBunkaウィーク~今だけの出会い2020~」、

詳細を掲載いたしました!出品者はまだまだ募集中です!

「出会い」に来ませんか!!!

 

10月は、草取りのご協力を数多くいただきました。

4日の愛友会、18日の備後須賀第四自治会、随時実施してくださるリトル朝日少年野球クラブ、

皆さまのご協力に感謝いたします。

 

公民館は、「春日部市公民館における新型コロナウイルス感染防止ガイドライン」に則りながら、

地域の公民館として皆様のお越しをお待ちいたしております。

お越しになる際は家で検温、公民館ではマスク着用・三密を防ぐなど、ご協力をよろしくお願いいたします。

「うちdeつくろう!」作品紹介!

「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!

9月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!

作品はまだまだ募集中。

おうち時間で一緒に楽しみましょう!!

 

募集要項.docx 

応募用紙.docx

 

作品は12月8日(火)~13日(日)に開催する

「たけさとBunkaウィーク」でも展示予定です。

 

作品No.15「ペットボトルの水族館」

吉沢 秀敏 様

前回作ったモビールではなく、キャップに溝をつけて、竹ひご(ようじ)を通しつるす。

孫が熱帯魚が好きで、前回より簡単に作れます。

 

作品No.16「サイコロ」

おりがみだんらん 様

編みバッグになに入れよう!?

 

 

作品No.17「私は食欲の秋なんだ!」

ricomai 様

食べて元気モリモリ元気すぎて困っていますfrom飼い主

 

公民館だより「武里」10月号

こんにちは!武里地区公民館です。

公民館だより「武里」10月号を発行しました。

どうぞ、ご覧ください。

takesato0210.pdf

 

12月8日~13日に開催する「たけさとBunkaウィーク~今だけの出会い2020~」は、

ただいま参加者・参加団体を募集中です!募集要項・参加申込書は、公民館窓口で配布中です!

こういう時期だからこそ!みんなで公民館を盛り上げていきましょう!!!

 

さらに!生後6か月までのお子様のいる保護者の方には「子育て広場」!

幼少期・思春期のお子様のいる保護者の方、ご興味のある方は「家庭教育講演会」!

他にも「たけさとカフェ」「オレンジカフェ」「パソコン教室」など事業が目白押しです!

 

公民館は、「春日部市公民館における新型コロナウイルス感染防止ガイドライン」に則りながら、

地域の公民館として皆様のお越しをお待ちいたしております。

お越しになる際は家で検温、公民館ではマスク着用・三密を防ぐなど、ご協力をよろしくお願いいたします。

「うちdeつくろう!」作品紹介!

「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!

8月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!

作品はまだまだ募集中。

おうち時間で一緒に楽しみましょう!!

募集要項.docx

応募用紙.docx

 

作品No.12「ポンポン船」

吉沢 秀敏 様

孫(小2年、長男)がポンポン船に興味。なつかしいポンポン船:ネットで調べ、

空缶(牛乳パック)とアルミパイプで挑戦してみました。(意外にむずかしかったです。)

 

作品No.13「夏の人気者」

おりがみだんらん 様

おりがみなら、つかまえられるよね!!!

 

作品No.14「ヨロズカバサン」

カバタロウ 様

作る事が大好きで、いろいろな物を作っています。

神明貝塚巡回展示の開催について

 

武里地区公民館では、文化財保護課による巡回展

「ここまで分かった!神明貝塚と縄文人のくらし」を開催しています。

神明貝塚とは、春日部市の西親野井地区にある貝塚で発掘調査により今から3800~3500年前の縄文人のムラだったことが分かりました。

当時の様子や食料資源の多様性を知ることができる重要な遺跡であることから、令和2年3月に春日部市では初めての国の史跡となりました。

巡回展では、神明貝塚のムラの様子を復元したジオラマや遺物の実物展示などを実施しています。

2階ロビーにて令和2年9月1日~令和3年1月31日まで展示中なので、3密を避け、感染防止対策をしっかりととりながら、ぜひ見学に来てください!!

武里地区公民館は、ゼロ密を目指し安心・安全の対策を心がけています。

感染症対策に配慮した避難所開設・運営訓練を行いました!

令和2年8月30日(日)に武里公隣防災対策連絡協議会の防災訓練を実施しました。 

これまでも、武里市民センターを避難所として開設・運営するための検討や訓練を行ってきましたが、

昨今の新型コロナウイルス感染症拡大を念頭に置き、感染症発生時の避難所運営について訓練を行いました。

 

感染症発生時には、「検温所」で健康な方と発熱・体調不良の方を判別し、

その後のルート、滞在スペースを分ける必要があります。

また、発熱・体調不良者用スペースには、新たに配備された段ボールベットや間仕切りを設置する必要があります。

今回は、事前に避難所のレイアウトについて検討を行ったうえで、訓練に臨みました。

 

前半は、新たに配備された資機材の組み立て訓練や、発熱・体調不良者の通るルート分けを行いました。

それぞれの場所で防災対策課職員に指導をいただきながら、

検温所や発熱・体調不良者用の受付、段ボールベットなどを組み立て、設置しましたが、

参加者からは多数の質問や意見が出ており、大変充実した訓練となりました。

 

 

後半は、避難所運営担当者と避難者の2班に分かれ、避難者の受け入れ訓練を行いました。

健康な避難者と発熱者、両者に対応できるように行いました。

 

今回の訓練の気づきや改善点を検討し、今後の訓練に活かして参ります!

公民館だより「武里」9月号

こんにちは!武里地区公民館です!

公民館だより9月号を発行しました。

どうぞ、ご覧ください!

takesato0209.pdf

 

今月号は、新企画「たけさとBunkaウィーク」のご紹介です。

12月8日(火)から13日(日)まで開催します。

サークル・個人の作品展示、サークル体験、その他催し物を開催予定です。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策を考えながらの実施となりますが、

サークルや地域の方の日頃の活動の成果を!

また、サークルの活性化をこの機会に!

そして、公民館が元気になる!地域が元気になる!

そんなイベントを目指します!

 

そのほか、たけさとカフェ・オレンジカフェ・パソコン相談室など

気になる事業がありましたら、ぜひご参加ください!

 

「うちdeつくろう!」も作品まだまだ募集中です!

8月21日(金) たけさとカフェを開催しました。

8月21日(金)にたけさとカフェを開催しました。

今回のテーマは、「イチから学ぶキャッシュレス決済やマイナポイント」。

埼玉県金融広報委員会 金融アドバイザーの倉並珠貴先生にお越しいただき

実施しました。

 

最近、テレビCMやニュースでも、耳にする機会が増えてきましたが、

「キャッシュレス決済」、「マイナポイント」。

 

今回は、「マイナンバーカード」についての話も含めてお話しいただきました。

参加者の皆様からは、講義中も質問があり、活気のある講座となりました。 

 

次回のたけさとカフェは、春日部中央総合病院の感染管理認定看護師の方を講師としてお招きし、

「新型コロナウイルスにかからないために~感染症を予防しよう~」をテーマに実施します。

 

定員20人となっておりますので、ご興味のある方は、お早めにお申し込みください。