(放課後子ども教室)牛島小学校ブログ

牛島小学校

牛島小学校第3回「モーモークラブ」は、折り紙教室です。

7月11日(月)平成4年度牛島小学校放課後子供教室「モーモークラブ」が実施されました。第3回目は折り紙教室です。ご指導いただくのは地域のボランティアの先生です。たくさんの種類の折り紙がありますが、今回はみんなで「折り紙こま」に挑戦です。

ホワイトボードには、折る順番がわかるように製作途中ごとに見本が作られ貼られています。先生からは「折り目をつけたら一度元に戻してさらに折ること」など、折り紙で大切なことをアドバイスされました。 

参加した児童は1~6年生。勢いよく折り紙に取り組みますが、普段はあまりやったことのないのでなかなか思うようにいきません。

それでも一つ一つの順番を確認しながら次へ次へと進んでいきます。

友達とワイワイ言いながら、聞きあい教えあい作品を作っていきます。

高学年の女の子が集中して折り紙に向かっています。作り方がわかった子は低学年に教えてあげる姿もみられます。

低学年の子も時間をかけて完成させることができました。一つ目が出来上がった子は2つ目3つ目と作る子もいます。一度覚えた折り方はきっと忘れることはないでしょう。学校で友達に、家庭で兄弟等にたくさんたくさん教えてあげてほしいです。

ご指導いただいたボランティアの先生、子どもたちへの根気の良いご指導ありがとうございました。また、子どもたちと一緒に折り紙に取り組んでくださったボランティアの方々、実行委員の皆さん、ありがとうございました。

 

第2回「モーモークラブ」はスポーツ教室

6月30日(木) 第2回牛島小学校放課後子ども教室「モーモークラブ」は3~6年生対象のスポーツ教室です。計画では体育館でのフラバレーボールでしたが、暑さ厳しく熱中症が心配されるためエアコンが設置された教室内での活動に変更となりました。2チームに分け2会場で交代で行いました。

一つ目の会場はラダーゲッターです。ラダーゲッターは、両端にボールがついたロープ紐を投げ、高さの異なる3本の横棒の的にからませる競技です。これがなかなかうまくいきません。それだけにうまくからまった時は大喜びです。 

2チームごとの対戦で行います。勝敗決め方は2種類があり、一つは21点ぴったりに先取したほうが勝ち、もう一つは3本の横棒すべてに早くロープをからませたチームが勝ちとなります。隣のチームが競争相手で点数もわかるので勝ち負けでつい熱くなりがちです。しかし、冷静に投げることが得点につながるようです。

 

もう一つの会場は「紙コップ ジャイロ」という工作&スポーツ。紙コップという身近な材料にちょっと手を加えて、投げる力を高めます。子供たちは自分で何かを作るのが大好きです。ましてや作ったもので遊べるとなお楽しいです。

スポーツ教室なのに理科室で説明を聞きます。      先生のよく飛ぶ「紙コップジャイロ」にびっくり。 

  

紙コップの底を切り取り、そこのふちにビニールテープを何回も巻きます。テープは一周分の長さを先生が切って用意してくれています。テープの重さがよく飛ぶポイントのようです。紙コップには思い思いに絵や模様を描いてたのしく飾ります。

 

自分の「紙コップジャイロ」が完成したら、試し投げです。少しでも広いところでと、校舎の連絡通路で投げてみました。思った以上に飛ぶと歓声が上がります。うまく飛ばない子は持ち方や腕の振り方を先生がアドバイスします。工作おもちゃのようで、投げ方の練習になっているんですね。

体育館が暑くて、フラバレーボールができませんでしたが、思いがけずに楽しい活動ができました。スポーツ推進課の先生方、楽しい運動をありがとうございました。また、急な活動内容の変更に会場を提供してくださった牛島小学校の先生方、ありがとうございました。

令和4年度第1回牛島小放課後子ども教室「モーモークラブ」開催

6月27日(月) 牛島小学校放課後子ども教室「モーモークラブ」、今年度第1回目は1~2年生対象の忍者教室です。子どもたちに人気の高い教室の一つです。教えていただくのは春日部おやこ劇場の皆さんです。本来なら子どもたちも左の写真のように風呂敷や布で忍者装束をするのですが 、今回は暑さが厳しいため黒はちまきに「忍」のマークで気分を高めます。

石になる修行や岩になる修行、動物やなにかに変身する修行など、おもわず笑ってしまう修行もありますが、みんな真剣に取り組んでいます。

いよいよお待ちかねのチャンバラ修行。新聞紙を丸めた剣が一人一人に配られ、否が応でも気持ちが昂ります。でも、チャンバラは敵忍者の膝から下のみを当てること、敵忍者に斬られたら座ることなど、安全のためのルールも忍者の掟(おきて)として厳しく伝えられます。2チームに分かれて相手陣地の宝物(輪っか)を奪ったほうが勝ち。忍者ハチマキに風呂敷タスキ、新聞剣でいざ出陣です。

対戦チームは「光」対「風」。斬られない工夫は相手が来たら座り込むこと(足がねらえない)らしいです。子どもたちがねらいやすいのは棒立ちの大人のすねです。斬られたときは味方のタッチで復活です。

チャンバラ修行が終わると牛島小モーモークラブ実行委員長より「忍者修行 修了認定証」が渡されます。午後の暑い体育館でしたがみんな最後まで修行に励むことができました。

子どもたちも楽しい体験に大満足です。ご協力いただきました春日部おやこ劇場の皆さん、共栄大学・地域のボランティアの皆様、ありがとうございました。また、会場の提供などご協力いただきました牛島小学校校長先生はじめ教職員の皆さん、ありがとうございました。

陸上教室「長い距離の走り方を学ぼう」

 牛島小放課後子ども教室モーモークラブ。11月は陸上教室です。今回は持久走大会などに活用できる長い距離の走り方やその練習の仕方について学びます。講師は教育委員会スポーツ推進課の職員と外部講師の方々です。参加人数や学年による活動内容の違いから、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)を2日間に分けて実施しました。

①11月22日(月)は低学年(1~3年生)の部です。

 雨天のため体育館での実施となりましたが、子どもたちは元気いっぱい。大きな声でのあいさつでモーモークラブが始まりました。

 はじめに準備運動です。講師の先生の注意を聞き、けがをしないようしっかり体を動かします。

 最初の運動は歩き方。子どもたちからは「えー歩くの?走るんじゃないの?」と驚きの声。でも走りの基本は姿勢や歩き方にあるそうです。

 次に、同じ走るでも短距離走と長距離走では走り方が違うことを教わります。短距離走は腕を大きく振り、膝を上げることを意識します。長距離走は膝よりもつま先を意識することや腕はリズムをとることに気を付けるそうです。見本となる講師の先生の走り方が素晴らしく、子どもたちからも歓声が上がります。

 講師の先生から教わったことを意識して走ってみますが、なかなか思うようにいかず、どこかぎこちない走りの子も見られます。それでも何回かくりかえすうちにポイントをつかんできました。よい走り方の例として何人かが紹介されると大きな拍手がおこります。

 最後は体育館の縦一往復を目標のタイムを決めて同じ速さで走る練習です。競争ではなく長い距離を走る走り方を意識しながら走ります。何回か繰り返すうちに今日学習した走り方に慣れてくるようです。

 最後に今日の陸上教室で学んだことを振り返ります。走ることを中心にたくさん体を動かした子どもたち。汗をかいた顔はとても満足そうでした。

 

②11月29日(月)は高学年(4~6年生)の部です。

 青い空と白い雲。校庭のメタセコイアが秋の陽に輝く最高の天気となりました。モーモークラブは先週に続き陸上教室です。

 授業が終わり、子どもたちが校庭に集まってきます。荷物を決められた場所に置き、受付を済ませます。実行委員の方に名簿のチェックをしてもらい、シールの名札を付けます。

 今日の陸上教室も先週同様、持久走大会などに活用できる長い距離の走り方やその練習の仕方について学びます。講師は教育委員会スポーツ推進課の職員と外部講師の方々です。「お願いしまーす」と大きな声が響きます。

 準備運動を済ませ、走るための慣れの運動をします。「慣れ」といいながらも短い距離や長い距離をくり返し走ることで自分の走り方やスピードを確かめます。講師の先生も子どもたちの走りを見て声掛けをしたり、子どもたちに合わせたメニューを考えてくれます。

 前回同様、講師の先生から短距離走と長距離走の走り方の違いについて教わります。講師の先生の見本の走り(特に短距離の走り)に、これも前回同様に「オーーー!」と声が上がります。長距離走での腕の振り方や呼吸のしかた、膝やつま先の動かし方など、大切なポイントを教わりました。

 長距離の走り方練習一つ目は、200mの目標タイムを決めたグループ走です。同じくらいの走力でグループをつくり、200m走ー100m歩きー200m走ー100m歩き・・・・と繰り返します。

 2つ目は、追い抜き集団走です。グループが縦一列でゆっくり走り、最後尾の人が前にいる全員を追い抜いて先頭にたちます。これをくり返しながら長い距離を走ります。追い抜くときのスピード変化が力をつけるようです。

 たくさん走ったので丁寧に整理運動をします。約1時間半、走ることだけなのに最後まで全員しっかり活動できました。走り方やスピード、走る力の高め方を考えながら活動できたからかもしれません。

 牛島小学校では3学期に持久走大会が計画されているとのこと。今日の体験がきっと生かされることでしょう。

 ご指導いただきました講師の先生方、施設や用具を提供いただいた校長先生はじめ牛島小学校の先生方、子ども教室の実行委員の皆さま、ご協力ありがとうございます。

かすかべ郷土ジャンボかるた教室

6月21日(月)、4年生から6年生の参加者が「かすかべ郷土ジャンボかるた」を楽しみました。講師は社会教育課の職員です。

 

 「かすかべ郷土かるたをやったことがある人~?」の問いかけには、ほぼ全員が手を挙げてくれました。中には「かるた大会出たことあるよ!」という子も。

ジャンボかるたも基本的なルールは通常のかるたと同じです。

 

 かるたの説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対戦の前に勝利のカギとなる「やく札」などをおさらいします。

 

体育館いっぱいに並べられたジャンボかるたを歩いて探します。

  ジャンボかるたを探す様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かるたの対戦は2回行いました。おてつきを1回もせず、やく札を揃えるチームもあり、ハイレベルな試合が繰り広げられました。

 

残った時間でLet’s ドッヂビー!

 ドッジビーの試合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんないい汗をかいていました。

ご協力頂いた地域の皆さま、校長先生はじめ先生方、ありがとうございました。

 

科学体験教室・工作教室

11月12日〈月)科学体験教室と工作教室が開催されました。

科学教室は、低学年と高学年にわかれ、低学年は「スライム作り」
高学年は「レモン電池作り」を体験しました。
スライム作り教室の講師は、昨年まで牛島小の教頭先生だった
吉永先生が務めて下さいました。
先生のなつかしいお顔に、子ども達はもちろん、ボランティアに
来て下さっている保護者の皆さまも喜んでいました。

地域の皆さまにお手伝い頂きながら、みんなそれぞれ自分の
好きな色のスライムが完成しました。
手に乗せてみたり、あちこちに塗ってみたり、揺らしてみたり。
楽しみ方も色々です。


高学年のレモン電池作りは、みんな真剣そのもの。
数ある工程のうち、一つでも不具合があれば電気は流れません。
入念にチェックします。

レモンに電線をつないでいき、その数と電圧の関係を調べます。
レモンが増えるほど電流も増えます。


工作教室では「サンタクロース」を作りました。
顔、帽子、腕、足、プレゼントが沢山入っている袋。
全部別々に作り、組み合わせていきます。

すごく難しかったけど、みんな素敵なサンタさんができました。
みんなのサンタさん、来月は大活躍することでしょう。


講師の皆さま、地域の皆さま、PTAのみなさま
ご協力ありがとうございました。

運動教室

10月15日〈月)ビーチボールバレー教室が開催されました。

まずは乱打し、ビーチボールをラリーする感覚をつかみました。
子ども達はすぐにこつをつかみ、試合開始です。
どんな時も礼儀は大切です。
みんな握手できちんとごあいさつ。「お願いします!!」

みんな真剣にボールを追います。

チームワークが大切です。
声をかけ合って、レシーブ・トス・アタック!!

待ちチームは地域の皆さんとお友達の試合を観戦しています。

講師のみんさん、地域のみなさん、PTAのみなさん。
みんな一緒に汗をかきました。

終わりには、講師のみなさんからおみやげまで頂きました。
みんなうれしそうでした。

第1回 夏休み教室(絵画教室)

8月1日(水)に牛島小モーモークラブの夏休み教室が開催されました。
今回は幸松地区公民館をお借りして、絵画教室と学習教室を開催しました。
講師は、元教員の村上先生です。

「ひまわり」「メトロ」「トンボ」のそれぞれの描くポイントを説明していただきました。
       
上手に描くコツは、「中心となる物は大きく描く」「その次に周りを描いていくこと」です♪

       
トンボの描き方について、図鑑を見ながら、羽の形や動かす向き、目の大きさなど・・・細かい部分をよ~く見てから下書きを始めていました。
      

      
「ひまわりを重ねて描けていて良いですね!もっといろいろなひまわりを描いてみよう」

      
電車を描いていた児童には、角度や遠近法の手法をアドバイスしてくださっていました♪

村上先生からは、「みんな下書きがよく描けています!」と褒めていただきました♪
2日目は、いよいよ色を塗っていきます。パレットの使い方や色の出し方を教えていただきます!
どんな仕上がりになるのか、完成した作品が楽しみですね♪

講師の村上先生、実行委員の皆さま、ボランティアの方々、ご協力いただきありがとうございました☆

かすかべ郷土かるた教室

6月18日(月)かすかべ郷土かるたを楽しみました。
地域のみなさん、PTAのみなさんに審判をつとめていただきました。

かすかべ郷土かるたは3人1チームで競います。
初めての下級生を、上級生がサポートします。
チームワークが大切です。

地域のみなさんも、PTAのみなさんも、子ども達もみんなでわいわい
楽しく遊べました。
沢山の方にご協力頂きありがとうございました。

次回は10月15日(月)、ビーチボールバレー教室です。
またよろしくお願いします。

スポーツ教室・科学教室

12月20日(水)に第4回牛島小モーモークラブが開催されました。
今回はスポーツ教室と、科学教室(2教室)でした。

    ①スポーツ教室(体を動かし、みんなが楽しめるゲームをしよう)
     講師:スポーツ推進課
                <的当て>
                     
      「1・2・3!」で勢いよく段ボールの的に当てて倒します。

               <ドッジビー>
      
     紅白玉入れの後は、1・2年生に分かれ「ドッジビー」をやりました。
     ドッジビーは、ボールでなく布製のフライングディスクを使います。
     なかなか思い通りの場所に飛ばすことが難しかったですが、繰り返し投げ
     ていくうちに、まっすぐ投げることができていました!


       ②科学教室(マグデブルグの半球 講師:関谷先生)
       
          
            ☆★マグデブルクの半球とは★☆
2つの半球を合わせて、ポンプで中の空気を抜き、真空状態にします。すると、2つの半球は外側の大気が物体に圧力をかけることにより、非常に大きな力をかけないと引き離すことができません。

       

       
      最後は廊下での実験です。左右に分かれて引っ張り合いますが
      なかなか離れない!!


        ③科学教室(スライム作り 講師:吉永教頭先生)
       
       吉永教頭先生が分かりやすく板書をしてくれました!

       
       吉永教頭先生の説明を身を乗り出して聞いていました!

       
       カラースライムの作製中です。好きな色の塗料を入れて
       オリジナルのスライムを作りました♪

ご協力いただいた、科学教室の関谷先生、吉永教頭先生、スポーツ教室のスポーツ推進課の職員の方々、実行委員の皆さま、ボランティアの皆さま、ありがとうございました♪

年明けは、1月22日の計算教室です!

スポーツ教室・工作教室

10月16日(日)に第2回 うしじまモーモークラブが開催されました。
第2回目は、「スポーツ教室・工作教室」でした。

①スポーツ教室
スポーツ推進課の職員が講師となり、ドッジビーをやりました。
3年生~6年生の混合チームを4チーム作り、2コートに分かれて対戦しました。
       
       フリスビーの投げ方をレクチャーしてもらっています。

            
             ラジオ体操で準備運動♪

       
コントロールが難しいフリスビーに苦戦していましたが、だんだんと相手を狙って投げられるようになりました♪

②工作教室
工作教室では、黒猫を作りました。ボランティアの方々が、丁寧に一緒に作ってくれました。
       

  
    表情や手足の形などを工夫しながら、個性あふれる黒猫が完成しました♪

ご協力いただきた皆様、ありがとうございました!

第3回 うしじまモーモークラブは12月20日(水)にスポーツ教室と科学教室が開催されます。

かすかべ郷土かるた教室

7月3日(月)にかすかべ郷土かるた教室が開催されました。
1年生~5年生の50名近くの児童のみなさんが参加してくれました。

そして今回は特別ルールが・・・!!

●やく札●
「て」「ぬ」「れ」→シンボル札、「こ」「さ」「は」→三人札

と呼ばれている6枚の札を、1・2年生のみ取れるというルールでやりました!

なんとやく札は、それぞれ3枚そろえると、10点もらえます!!

1、2年生はやく札を、3年生~5年生はやく札以外の札を取れるように集中して取り組んでいました!

        
         


        
青少年育成推進員、民生委員、地域ボランティアの方々が審判をやってくれました。


暑い中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました♪

牛島小放課後子ども教室

牛島小放課後子ども教室【むかし遊びの教室】
幸松地区公民館を会場として、昔遊びの教室が行われました。

むずかしいところも、ゆっくり教えてもらって…完成!!【あやとり】

お母さんと一緒に、作成中です。何ができたかな?【おりがみ】

磁石がついた矢で的を狙います!!【マグネットダーツ】

現在ブームとなっている将棋です。それぞれのコマの動きを確認しながらゲームを楽しみました。【将棋】

好きなもの一つ作ってもらえるよ!沢山の風船から好きな色を選んで~かわいいうさぎができました。【バルーンアート】
そのほかにも、おてだま、おはじき、紙芝居、竹馬などなど、たくさんのゲームやイベントを楽しみました。

【わなげコーナー】

おひるには、希望者にはおいしい昼食が配布されました。【おいなりさんとスイカ】
次回の牛島小放課後子ども教室は7月3日かすかべ郷土かるたです。

牛島小放課後子ども教室

12月20日(火)に牛島小放課後子ども教室が開催されました。
今回は①科学体験教室(ガリガリプロペラを作ろう / スライム作り)と②スポーツ教室でした。

①科学体験教室(ガリガリプロペラを作ろう) 講師: 関谷先生
 

割り箸に針金を巻きつけて、振動を利用して羽根を回す実験をしました。

ちゃんと針金が巻けていなかったり、振動が弱いと羽根が回らなかったので苦戦していました。

羽根のデザインもデザインや色もさまざまで、きれいな羽根ができていました。
            

 科学体験教室(スライム作り) 講師:吉永教頭先生   
スライムは4種類(①基本のスライム ②カラースライム ③忍者スライム ④磁石スライム)を作りました。

地域の方々がボランティアとして参加してくれており、水の量を計る時やスライムを混ぜる時など、優しく丁寧に一緒に作ってくれました。

みんな終始、スライム作りに夢中でした!
            

②スポーツ教室 講師:共栄大学

十字ドッジボールや縄を使っての遊びなど、複数の種目を時間内にやりました。

大学生のお兄さんやお姉さんと一緒に思いっきり遊んでいました!

           

 

保護者の皆さん、地域ボランティアの方々、ありがとうございました♪

 

 

 

牛島小放課後子ども教室

6月27日(月)に今年度初めての学習教室が開催され、16名の参加でした。
前半は漢字のプリント、後半は100マス計算に挑戦しました。

① 漢字
まずは時間を計り、自力でプリントをうめていきました。その後、講師の先生から「漢字を覚えるためには、まずは言葉を知らないといけない。」ということを教えてもらいました。
例:「乗馬」は「馬」に「乗る」 など。
                  

②算数(100マス計算)
3分30分時間を計り、終わった人から手を挙げて時間を記入していきました。
早い人は3分以内に解き終わっていました。
                  

次回の学習教室は、7月4日(月)です!!

牛島小放課後子ども教室

 2月6日(金)牛島小学校の放課後子ども教室は、幸松地区公民館主催の「むかしあそび」に参加しました。おりがみ、ダーツ、ベーゴマ、割りばし鉄砲、お手玉、竹馬、けん玉等々、たくさんのむかしあそびの体験が出来ました。お昼には、すいとんも食べることができ、楽しい1日を過ごすことができました。

放課後子ども教室

低学年は、ドッチボールやリレーなど汗を流しながら、遊びました。高学年は、工作教室でトントン相撲や福笑い、すごろくを作成しました。とても楽しい時間が過ごせました。

「かすかべ郷土かるた教室」


第1回目の放課後子ども教室は、7月15日(水)午後1時30分から「かすかべ郷土かるた教室」が行われました。社会教育課から講師2名を派遣し、ルール説明の後、試合をしました。「て・ぬ・れ」「こ・さ・は」のラッキー札を集められたチームやそうでないチームも共に集中して大変盛り上がりました。また、PTAや地域の皆様には、審判をしていただきありがとうございました。