セミナーのご案内

【県がんC】宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス

 

第9回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス

「緩和ケア病棟の紹介と緊急緩和ケア病床受け入れ状況報告」

(主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター)

【日程】

 令和7年3月5日(水)午後6時から午後7時まで

【開催方法】

 Web開催(Zoom)

 

※ 研修に関する質問等は直接主催者へお問い合わせください。

※ 詳細は案内をご参照ください。 → 2025.3宇都宮医療圏がんセンター(案内用).pdf

 

 

【栃木県歯科医師会主催】令和6年度第2回在宅歯科医療従事者研修会開催(web併催)について

1.日時  令和7年3月2日(日)午後2時~午後4時

      【招待メール送付日:令和7年2月21日(金)】

2.場所  栃木県歯科医師会館 大会議室(web会議ツール「Zoom」併用)

3.講演  「オーラルフレイルの新基準と口腔機能機能低下症」

       講師:東京歯科大学大学 老齢歯科補綴学講座 主任教授 上田 貴之 先生

5.定員   会場参加:100名(先着順)/web参加:定員無.定員 

 

☆詳しい内容についてはこちらをご覧ください

 →研修開催案内.pdf  

 

☆ 申込【栄養士会申込期限:令和7年2月19日(水)】

   申込書に記入の上、栃木県栄養士会までメール(t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp)でご連絡ください

 →第2回在宅歯科医療従事者研修会申込書.xlsx

 

 

【栃木県】難病医療ネットワーク推進事業研修会の開催

日時:令和7年3月8日(土) 午後2時~3時30分

場所:独協医科大学 研修会議棟「ゆうがお」2F

    (壬生町北小林1075‐18)

内容:演題「難病患者に対するアドバンス・ケア・プランニング

       ーシェアド・ディジョン・メイキング技能の活用ー」

   講師 後藤 友子氏(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター病院

              在宅医療・地域医療連携推進部研究員)

参加費:無料

申込期限:2月22日(土)

     FAXまたはweb。詳細は添付の「参加申込書」をご覧ください

   →02-1 チラシ.pdf

    02-2 参加申込書.pdf

 

 

お問い合わせ先

     獨協医科大学病院 地域連携・患者サポートセンター難病サポート部門

     TEL 0282-87-2383  FAX 0282-86-5446 

     mail nanbyo@dokkyoomed.ac.jp

 

【賛助会員】「栄養士WEBセミナー2025」オンラインセミナー

「栄養士WEBセミナー2025」オンラインセミナーの受付が始まりました。

セミナー名:ヤクルトたのしい給食「栄養士WEBセミナー2025」
日 時:2025年2月15日(土)15時~16時半
参加料:無料


▽お申し込みはこちらから

▼事前登録ページ
https://kenkyuukai.jp/yakult/seminar/login.asp?eid=72371

※登録完了後、登録時のメールアドレス宛に、個別で発行される視聴用のURLが届きます。
※本セミナーは本サイトの会員限定です。

  参加申し込みには、ヤクルトへの会員登録が必要です。

 WEBセミナーチラシ →ヤクルトたのしい給食WEBセミナーチラシ.pdf

【災害医療関係】自治医科大学「栃木県災害医学寄付講座」開講記念シンポジウム開催について

自治医科大学「栃木県災害医学寄付講座」開港記念シンポジウム

「災害とたたかう」

開催日時:2025年2月10日(月) 9:30~12:30

開催方法:会場およびWEB(ハイブリット開催)

開催場所:自治医科大学 地域医療情報センター 中講堂

申込方法:別添開催案内に掲載された申込フォーム(URLまたはQRコード)により、参加登録してください。

     →開催案内.pdf

参加費 :無料

 シンポジウムの概要はこちらをごらんください。

     →添付:シンポジウムポスター.pdf

 

【シンポジウム事務局】

 自治医科大学 栃木県災害医学寄付講座    TEL:0285-58-7396 Mail:saigaisympo@jochi.ac.jp

                             研究推進課知的財産管理係 TEL:0285-58-7576 Mail:kkeiyaku@jichi.ac.jp