文字
背景
行間
お知らせ
健康管理教育研究協議会
令和4年度 健康管理教育研究協議会の活動計画について
①役員会 5月、7月、11月を予定
②報告・連絡・相談会 令和5年1~2月予定
③災害時の栄養 講話、調理、試食 9月、11月を予定
④災害時の栄養 パッククッキングの基礎DVD作成
⑤栄養ワンダー 地域住民の健康増進支援活動として
7月、8月
令和4~5年度 健康管理教育研究協議会役員の紹介
会長 入江成子 (株)日本栄養給食協会
副会長 山﨑敬子 佐野日本大学短期大学
情報書記 木曽瑤子 宇都宮短期大学
副情報書記 眞野春香 佐野日本大学短期大学
会計 野澤朋子 (公社)栃木県栄養士会
運営委員 荒川弘子 恵産業(株)
監事 柘植美知子 (有)勝食産
顧問 松田千鶴 宇都宮短期大学
食品管理関連施設への訪問研修報告
2019年11月12日(火)(株)療食サービスで、会員及び一般参加者が「施設訪問と業務知識の共有」を目的にとして実施しました。「健康を食する」をテーマにしている治療用食品の企業として、食品・栄養管理の業務工程の説明を受けました。又、防災の観点から「災害に対しての心構えと準備」をテーマに非常食・再外食やボランティア活動など実践報告を防災士でもある課長から講話をいただきました。全体を通じ受け入れ側の対応力と個々のスキルの高さが伺え、とても貴重な訪問研修でした。今後も健康管理教育研究協議会の活動主旨をご理解いただきまして、普及活動へのご協力をお願いいたします。
栄養管理関連施設への訪問研修報告
2019年6月29日(土)茨城県の下館工房で、ウインナーソーセージの手作り体験を
会員及び一般参加にて実施しました。実績ある工房の食品管理と衛生管理の業務
知識習得を目的として、担当者から運営方針・施設の衛生管理など具体的な説明が
ありました。一つ一つの質問に対して、わかり易い事例を交えウインナーの完成
までの工程がわかりました。また、腸詰めにした生のウインナーをスモークしていく
過程では、湯煎や乾燥などウインナーのパリっと感を出す「工程の肝」の部分が体験
できたことが印象に残りました。協議会栄養士・管理栄養士と短期大学で食に関する
専門的・実践的な力を養うことを目的に指導している講師の参加で、この体験を
今後の活動に生かすことを希望します。
参加者からは体験工房での交流で有意義な一日を過ごせたとの声をいただきました。
また、受け入れ側の対応の良さへの感謝がありました。
今後も栃木県栄養士会の活動主旨をご理解いただきまして、健康管理教育研究協議会の 普及活動への協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
会員及び一般参加にて実施しました。実績ある工房の食品管理と衛生管理の業務
知識習得を目的として、担当者から運営方針・施設の衛生管理など具体的な説明が
ありました。一つ一つの質問に対して、わかり易い事例を交えウインナーの完成
までの工程がわかりました。また、腸詰めにした生のウインナーをスモークしていく
過程では、湯煎や乾燥などウインナーのパリっと感を出す「工程の肝」の部分が体験
できたことが印象に残りました。協議会栄養士・管理栄養士と短期大学で食に関する
専門的・実践的な力を養うことを目的に指導している講師の参加で、この体験を
今後の活動に生かすことを希望します。
参加者からは体験工房での交流で有意義な一日を過ごせたとの声をいただきました。
また、受け入れ側の対応の良さへの感謝がありました。
今後も栃木県栄養士会の活動主旨をご理解いただきまして、健康管理教育研究協議会の 普及活動への協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
2
0
8
9
0
3
0