文字
背景
行間
栃木県栄養士会
2023年度アレルギー相談員養成研修会の実施について
開催形式:Web配信(ライブ配信・オンデマンド配信)
開催日時:【ライブ配信】2023年10月28日(土)9:20~16:30
29日(日)9:20~15:20 (予定)
※オンデマンド配信は研修会終了後、準備が出来次第1カ月間を予定。
受講申込:ライブ配信視聴の場合は受講申込が必要。
日本アレルギー学会ホームページ「ニュース&トピックス」内
「2023年度アレルギー相談員養成研修会開催のご案内」から申込。
申込期間:2023年9月11日(月)~21日(木)※定員600名となり次第締切
受講料:無料 ※一般の方はご参加いただけません。
開催に関する詳細や参加申しこみはこちらをご覧ください。
→プログラム(2023年度アレルギー相談員養成研修会).pdf
日本アレルギー学会ホームページ https://www.jsaweb.jp/
2023年度「保健指導担当者研修会」開催のご案内
【基本編】e-ラーニング
開講期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
受講期間:毎月1日~当月末(1カ月間)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:受講期間の前月25日まで
【実践編】事前学習(e-ラーニング) ※参加資格:基本編修了者のうち管理栄養士・保健師
開講期間:第1期 2023年12月1日~2023年12月31日
第2期 2023年12月15日~2024年1月14日
第3期 2024年1月12日~2024年2月11日
受講期間:1カ月間
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:第1期 2023年11月25日
第2期 2023年12月1日
第3期 2024年1月7日
【実践編】ライブ研修 ※参加資格:事前学習(e-ラーニング)修了者
開催日:2024年2月4日(日)/2月11日(日) ※両日同じプログラム
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:2024年1月22日(月)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/news/information/2023/397.html
令和5年度第1回ネットワーク研修(中央ブロック)開催のご案内
テーマ:「重症コロナを語るパンデミックに強いまち創り」
日時:令和5年9月30日(土) 10:00~11:30(開場9:30)
会場:済生会宇都宮病院 南館2階 みやのわホール
費用:無料 ※定員100名(要申込)
申込:令和5年9月25日(月)までにhttps://ws20230930cb.peatix.comからお申し込みください。
詳細はこちらをご覧ください。
2023年度リウマチ相談員養成研修会(ハイブリット開催)のご案内
会場開催:2023年12月3日(日)13:00~16:30
梅田スカイビル スカイルーム2(大阪府大阪市北区大淀中1丁目1-88)
WEB開催:ライブ配信およびオンデマンド配信
申込期間:9月5日(火)15:00~12月26日(火)15:00 ※定員となり次第締切
申込方法:学会ウェブサイトより参加登録
参加費:無料 ※一般の方は参加いただけません。
※受講完了者は受講証をダウンロードできます。
開催に関する詳細や参加申し込みはこちらをご覧ください。
→https://www.ryumachi-jp.com/medical-staff/counselor/
2023年度がん栄養療法実践セミナー(オンライン)開催のご案内
受講期間:講義(eラーニング)・・・2023年10月1日(日)~10月31日(火)
グループワーク(ライブ研修/Zoom)・・・2023年11月25日(土)13:00~17:00
対象者:管理栄養士 ※グループワーク参加者は講義の受講が必須。
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:講義(eラーニング)・・・2023年9月15日(金)
グループワーク(ライブ研修)・・・2023年10月31日(火)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
・2023年度がん栄養療法実践セミナー【講義:eラーニング】
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5412/
・2023年度がん栄養療法実践セミナー【グループワーク:ライブ研修】
栃木県栄養士会事務局 お盆休みのお知らせ
栃木県栄養士会事務局は、令和5年8月14日(月)~16日(水)がお盆休みとなります。
その間、栄養相談業務もお休みとなりますので、ご了承ください。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
第63回栃木県公衆衛生大会・第61回栃木県公衆衛生学会及び令和5(2023)年度救急医療週間記念大会開催のお知らせ
日 時:令和5年9月5日(火) 10:30~15:00
(1)公衆衛生大会・公衆衛生学会・救急医療週間記念大会式典 10:30~12:20
会 場:栃木県庁昭和館正庁
≪記念講演≫テーマ「だれ一人置いていかない健康づくりのためのコミュニティ・デザイン思考」
講 師 京都大学大学院医学研究科 教授 近藤尚己氏
※式典は代表受賞者のみで執り行われ、一般の方は入場できません。
※記念講演のみWeb配信を行います。申込み方法は別紙①をご覧ください。
(2)公衆衛生学会演題発表
会 場:栃木県庁昭和館多目的室(4会場)
※口演発表は、会場参加又はオンライン参加が可能なハイブリッド形式で開催します。
申込み方法については別紙①をご覧ください。
詳細やお申込みはこちらをご覧ください。
宇都宮短期大学「管理栄養士国家試験対策講座」開催のお知らせ
宇都宮短期大学「管理栄養士国家試験対策講座」のお知らせ
日時:令和5年9月1日(金)~令和6年1月12日(金) 全15回
16:25~17:55
場所:宇都宮短期大学食物栄養学科(長坂キャンパス)
(宇都宮市下荒針町長坂3829)
※栃木県栄養士会の会員の方は無料にて受講いただけます。
お申込みおよび実施の詳細はこちらをご覧ください。
第4回とちぎ栄養ケアネットワーク(ハイブリッド形式)
日 時:令和5年8月5日(土)13:30~17:15
会 場:ホテルマイステイズ宇都宮11階 グランドボールルーム
(会場は先着80名まで)
参加費:会場500円 オンライン参加 無料(ZOOM)
(オンライン参加は制限なし)
テーマ ~地域ケアの仲間で食支援を考える~
開会のご挨拶 栃木県栄養士会
会長 佐藤敏子先生
基調講演 座長 医療法人社団 宇光会 村井クリニック
院長 村井邦彦先生
『今、なぜ、食支援なのか?』
演者 医療法人アスムス
理事長 太田秀樹先生
特別講演 座長 医療法人アスムス
管理栄養士 岩本佳代子先生
『在宅医療と臨床倫理』
演者 いなば法律事務所
代表弁護士 稲葉一人先生
シンポジウム『具体的事例 共有 在宅編 施設編 その他(3例程度)』
司会 認定栄養ケア・ステーション Iee.クック
管理栄養士 森下利江子先生
シンポジスト 久保田歯科医院
院長 久保田将隆先生
医療法人社団 宇光会 村井クリニック
言語聴覚士 福田麻紀子先生
あおい訪問看護ステーション居宅支援事業所
介護支援専門員 柳 義則先生
栃木県看護協会とちぎ訪問看護ステーションみぶ
訪問看護師 下川 陽美先生
有限会社さくら福祉サービスみぶ営業所
訪問介護員 秀 友紀先生
コメンテーター 稲葉一人先生
太田秀樹先生
閉会のご挨拶 一般社団法人 栃木県訪問看護ステーション協議会
理事 鮎澤みどり先生
※栃木県栄養士会生涯教育研修(1単位)認定単位取得予定です。
詳細やお申込みはこちらをご覧ください。
第9回獨協医科大学病院 糖尿病センター 医療連携カンファレンスWebセミナーのご案内
日時 2023年7月25日(火) 19:00~20:40
視聴方法 Microsoft Teams
特別講演① 座長:獨協医科大学病院 糖尿病センター 副センター長 飯嶋 寿恵 先生
『コロナ禍の経験を踏まえた栄養指導の重要性
~京都大学病院での取り組み事例を交えて』
演者:京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 特任病院准教授
武庫川女子大学 食物栄養科学部 教授 幣 憲一郎 先生
特別講演② 座長:獨協医科大学病院 糖尿病センター センター長 薄井 勲 先生
『糖尿病の食事療法の課題と展望
~CDEに期待されるもの~』
演者:日本糖尿病療養指導士認定機構(CDEJ)理事長
野村病院常勤顧問・東京慈恵医科大学名誉教授 宇都宮 一典 先生
詳細やお申込みはこちらをご覧ください。
→第9回獨協医科大学病院糖尿病センター プログラム.pdf