今日の給食

令和6年度の給食

今日の給食 1月10日(金)

鏡開き

今日の献立: 牛乳 ごはん ししゃものごま焼き じゃがいもときゅうりの和え物 中華風雑煮 りんご

 

 今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちを下ろしていただく日です。鏡もちを包丁で切るのは、切腹を連想して縁起が悪いとされ、刃物を使わず木槌で割って小さくします。また、「切る」という言葉も縁起が悪いため、縁起の良い「開く」という言葉が使われています。
 今日は鏡開きの献立として、白玉もちの入った雑煮を作りました。

今日の給食 1月9日(木)

今日の献立: 牛乳 マーボー丼 五目スープ 大学いも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から3学期の給食の給食が始まりました。給食の配膳・下膳の仕方についての注意事項の確認をしました。

 各階のサンプルの量を参考に、自分の食べられる量と目標の量を確認し、栄養がとれるようにしっかり食べることを伝えました。

今日の給12月19日(木)

今日の献立: 牛乳 ツナカレーピラフ ローストチキン アルファベットスープ クリスマスデザート

 今日で2学期の給食は最後です。もうすぐクリスマスなので、クリスマスの献立にしました。クリスマスのごちそうと言えば、チキンが定番ですね。アメリカでは、クリスマスのごちそうは七面鳥が一般的だそうです。日本でチキンを食べるのは、クリスマスの文化が伝わったときに、手に入りにくい七面鳥の代わりに、鶏肉を使うようになり、それが広まったためです。

今日の給食 12月18日(水)

今日の献立: 牛乳 ほうとううどん さつまいもの韓国風金平 お好み焼き ゆずゼリー

 12月22日は冬至です。は1年で一番昼間 の時間が短い日 です。冬至 には、南瓜を食べてゆず湯に入ると風邪を引かないと言われています。 また、運盛りと言って、「ん」のつく食べ物 を食べると運気を呼び込むことができると言われています。今日は一足早い冬至献立として、かぼちゃの入ったほうとううどんを作りました。また、「うどん」「にんじん」「だいこん」など、「ん」のつく食べ物もたくさん使っています。

今日の給食 12月17日(火)

今日の献立: 牛乳 ご飯 ぶりの照り焼き ほうれん草の和え物 お講汁 みはや

今日の給食は『お講汁』です。お講汁は滋賀県で古くから作られている料理で、畑の野菜を持ち寄り、じっくり煮込んで作られるみそ汁のことをいいます。秋から冬にかけて、お寺の行事「報恩講」のときに、法要の後、お参りをした人々にふるまわれる料理です。

今日の給食 12月16日(月)

今日の献立: 牛乳 揚げぎょうざ 切り干し大根のナムル 五目中華スープ バナナ

 ぎょうざは、中国で生まれた料理です。日本には、昭和時代に伝わりました。現在、中国ではお正月やおめでたい席でぎょうざを食べます。ぎょうざの形が昔、中国で使われていたお金の形に似ていることから、「お金に恵まれるように」という願いがこめられているそうです。給食室ではぎょうざを焼くことが難しいため、油で揚げたぎょうざが出ました。

 

今日の給食 12月13日(金)

今日の献立: 牛乳 ごはん ししゃもの大豆フライ 大根のピリ辛漬け ごまキムチ汁 夢オレンジ

 今日は、『ししゃもの大豆フライ』です。フライといえば『パン粉』です。普通のパン粉は何からできているか知っていますか。パン粉はパンを粉にしたもので、小麦粉からできています。今日のパン粉は、大豆からできた『大豆の華』というものを使っています。大豆は、畑の肉といわれるくらい、体を作るもとになるたんぱく質やミネラルがたくさん含まれています。

今日の給12月12日(木)

今日の献立: 牛乳 黒糖パン 鮭の米粉クリームソース焼き 小松菜とベーコンのソテー ウェーブワンタンスープ オレンジ

 今日は『鮭の米粉クリームソース焼き』です。米粉と豆乳で作ったホワイトソースを鮭にかけてチーズをのせてオーブンで焼きました。鮭とサーモンの違いは、鮭は天然で生では食べられませんが、サーモンは養殖で、人間が管理して育てたものなので、生で食べられます。

今日の給食 12月11日(水)

今日の献立: 牛乳 野沢菜チャーハン チーズじゃがまる 豆腐と白菜のスープ ヨーグルト

 今日の給食は『野沢菜チャーハン』です。野沢菜は、長野県の代表的な漬け物です。長野県の野沢温泉村では、収穫した野沢菜を温泉のお湯で洗って、大きな木の桶で漬け物にします。野菜の収穫が少ない冬の間の保存食として食べられてきました。

今日の給食 12月10日(火)

我孫子産野菜の日

今日の献立: 牛乳 鯖のソースに ほうれん草のごま和え 白菜とさつまいもの味噌汁 みはや

 今日のデザートは『みはや』です。皮が赤橙色をした、みかんほどの大きさの柑橘類です。皮は薄く、酸味が少ないので甘味をしっかり感じられます。見た目の美しさの「美」と、成熟が早いの「早」から『みはや』と名付けられたそうです。スーパーであまり見かけることがないのでとても貴重な旬の果物です。

 今日は我孫子産野菜の日です。今日も我孫子市でとれた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、味噌汁に入っている『さつまいも』、『ねぎ』、ごま和えの『ほうれん草』、『キャベツ』、『にんじん』です。そして、給食のお米は毎回、我孫子市でとれたお米を給食室で炊いています。我孫子市の恵や料理を食べることで、農家さんたちを応援しましょう。

     ・ほうれん草  布施  斉藤 正江さん

     ・キャベツ   中里  中野 富士子さん

     ・にんじん   緑   斎藤 太一郎さん

     ・さつまいも  柴崎  須藤 一宏さん

     ・ねぎ     青山  花島 啓介さん

     ・米      飯塚 幹夫さん 宮田 幸雄さん

 ご協力ありがとうございました。