学校行事

学校行事

青空学級の2回目が行われました!

 湖北小学校では、青空学級が実施されています。青空学級とは、1年生から6年生の全学年の児童が所属するようなチームを編成して、異学年との交流を行う取り組みです。今年度は各学年の1組を1~7グループに、2組を8~14グループに分けて、昼休みを延長して30分間で行います。すでに、第1回目が5月22日(水)に行われ、今回の7月16日(火)が2回目となります。令和6年度で全5回を予定しています。

 青空学級では、最高学年の6年生がレク内容を計画して、各学年との親睦を図る目的で行われています。6年生のリーダー性を育てつつ、全児童が湖北小学校への所属感を高める貴重な機会と学校では考えています。

  

 今回は各教室でフルーツバスケット、ハンカチ落とし、クイズ、宝探し、絵しりとりなどの内容を、6年生が企画して行いました。

  

  

多くの児童の笑顔が見られ、各学年の親睦が深まる取り組みとなりました。次回は9月30日(月)の予定です。

 

授業参観と引き渡し訓練が行われました!

 6月22日(土)に授業参観と引き渡し訓練が行われました。5校時の授業には、多くの保護者の方が参観に来校していただきました。学級によっては、保護者の方が一緒に授業に参加して児童と協力して課題解決する場面もありました。また、授業後に行った地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練にも参加していただき、たいへん感謝しております。

*授業参観の様子

  

  

 *避難訓練・引き渡し訓練の様子

  

歯磨き指導の授業が行われました!

 6月21日(金)に1・3年生の児童を対象に歯磨き指導の授業が行われました。3日(月)には5年生が主に歯茎に起こる歯周病や歯肉炎の原因や予防について学習しています。両日とも市の教育委員会から歯科衛生士の講師の先生が来校し、発達段階に応じた授業をしていただきました。

 1年生では、歯列の構成や歯の王様(6歳臼歯)を鏡で見たり、虫歯になりやすい食べ物を教わったりしました。また、歯磨きの時の歯ブラシの使い方についても詳しく学習しました。

  

  

 3年生では、噛むことの大切さ、歯に付いているプラークを鏡で見て虫歯の原因がこのプラークにつく細菌によることなどを学習しました。また、歯ブラシの選び方や歯のあて方なども指導していただきました。最後に学んだことを俳句にする学習で終了となりました。何人かの児童が「歯磨きしたい!」と声に出す場面もありました。

  

  

 

 

水泳学習が始まっています!

 6月3日(月)より、水泳学習が始まりました。今年度より、ミナトスポーツクラブ天王台に出向いて水泳学習を行っています。スポーツクラブまでは、マイクロバスで送迎してくれます。6日(木)で全クラスが授業を1回は行いました。授業時間は70分です。プールを終えた多くの子どもたちが「また、行きたい!」「楽しかった」と言っていました。水泳学習は6月20日(木)まで続きます。各クラス4回の授業予定です。

  

令和6年度 クッキー(ひつじ)の毛刈りが行われました!

 5月30日(木)に湖北小で飼育している羊(クッキー)の毛刈りが行われました。毎年、この時期になると工藤先生にお願いして、年に一度の羊の毛刈りが行われます。今年は、1・2年生の児童に加えてわかくさこども園の園児も見学に参加しました。

クッキーが体育館に入場すると歓声が沸きました。会の進行は2年生が務めてくれました。

  

工藤先生による毛刈りの実演が始まりました。

  

 

刈った毛を紡いで毛糸にするなど、工藤先生の話に興味深く聞き入っていました。

  

質問コーナーも行われました。

  

最後に工藤先生にお礼をして終了しました。