今日の給食
2024年 10月18日(金)の給食
献立
チキンカレーライス、カリカリごぼうサラダ、なし
2024年 10月17日(木)の給食
献立
大豆とツナの混ぜご飯、じゃがいものそぼろ煮、煮干し、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、豚肉(茨城県)、だいず(北海道)、にんじん(北海道)、しょうが(高知県)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、いんげん(福島県)、バナナ(フィリピン)、もも缶(ギリシャ)、みかん缶(スペイン)、パイン缶(フィリピン)
2024年 10月16日(水)の給食
献立
ごはん、さばのみそ煮、五目きんぴら、かきたま汁、オレンジ、牛乳
今日のデザートにみかんを予定していましたが、入荷の都合によりオレンジに変更いたしました。
今日は和食の献立です。和食の食器の並べ方を子ども達と確認します。左にごはん、右に汁物、奥におかずです。1人1人が和食の食文化を受け継いでいきましょう。
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、たまご(千葉県)、さば(ノルウェー)、オレンジ(カリフォルニア)、しょうが(高知県)、ねぎ(栃木県)、にんじん(北海道)、ごぼう(青森県)、れんこん(千葉県)、たまねぎ(北海道)、みつば(千葉県)
2024年 10月15日(火)の給食
献立
肉みそ丼、白菜のクリーム煮、黒糖カシューナッツ、牛乳
白菜のクリーム煮のとろみづけには、我孫子市の米を原料とした米粉を使いました。この米粉は、JAちば東葛より無償提供をいただいたものです。米粉は調理後時間がたってからも水分が解離せず、給食のような大量調理の際にとても使いやすい食材です。
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(青森県)、ねぎ(栃木県)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知県)、にんじん(北海道)、ピーマン(茨城県)、にんにく(青森県)、はくさい(長野県)、しいたけ(秋田県)
2024年 10月11日(金)の給食
献立
ハニーレモントースト、チキンミネストローネ、ツナとコーンのサラダ、ヨーグルトレーズン、牛乳
2024年 10月10日(木)の給食
献立
ごはん、マヒマヒフライ、具だくさん豚汁、みかん、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、マヒマヒフライ(千葉県)、豚肉(茨城県)、みかん(愛媛県)、さといも(千葉県)、ごぼう(青森県)、だいこん(北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(栃木県)
しいらは、ハワイの言葉でマヒマヒといいます。日本ではあまりなじみが無く、未利用魚とされています。しかし、ハワイでは、高級魚として扱われています。現地ではフライ等の揚げ物にし、パンに挟んで食べることが良くあるそうです。
2024年 10月9日(水)の給食
献立
ごはん、ピリ辛肉じゃが、茎わかめのきんぴら、柿、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、豚肉(茨城県)、大豆(日本)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(栃木県)、にんにく(青森県)、万能ねぎ(福岡県)、ごぼう(茨城県)、かき(和歌山県)
柿はビタミンCが多い果物です。免疫力を高め、風邪を引きにくくしてくれます。
2024年 10月8日(火)の給食
献立
ごはん、いなだのねぎソースかけ、野菜ののり和え、たまねぎとえのきのすまし汁、ミルメークココア、牛乳
2024年 10月7日(月)の給食
献立
ごはん、鶏肉とおからのつくね、もやしのカレーおひたし、根菜のみそ汁、ひとくちぶどうゼリー、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(青森県)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ながねぎ(茨城県)、しょうが(高知県)、こまつな(千葉県)、もやし(栃木県)、だいこん(北海道)
2024年 10月4日(金)の給食
献立
ごはん(新米)、豚肉と生揚げのみそ炒め、切り干し大根とかにかまの和え物、小魚大豆、ウェハースメープル味、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、豚肉(茨城県)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野県)、ねぎ(茨城県)、きゅうり(茨城県)
今日は我孫子市で収穫した「新米」を炊きあげました。この時期しか味わえない、甘いごはんを味わいたいと思います。
2024年 10月3日(木)の給食
献立
鶏ごぼうご飯、擬製豆腐、白菜とえのきのみそ汁、りんご、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(青森県)、たまご(千葉県)、にんじん(北海道)、ごぼう(青森県)、いんげん(福島県)、ねぎ(茨城県)、白菜(長野県)、こまつな(千葉県)、りんご・サンつがる(青森県)
2024年 10月2日(水)の給食
献立
バターライス、チリコンカーネ、ツナポテトサラダ、煮干し、オレンジ、牛乳
<主な材料と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)
2024年 10月1日(火)の給食
献立
手巻きずし、みそけんちん汁、さつまいもと栗のタルト、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、とりにく(青森県)、豚肉(我孫子市)、卵焼きスティック(千葉県)、きびなごフライ(国産)、きゅうり(茨城県)、にんにく(青森県)、ごぼう(青森県)、にんじん(北海道)、だいこん(北海道)、じゃがいも(北海道)、ねぎ(茨城県)、こまつな(千葉県)
今日は西小56回目の創立記念日です。お祝いに手巻きずしを用意しました。
巻く具材は、全校投票で決めました。1位きゅうり、2位たまごやき、3位豚肉いため、4位きびなご(小魚)フライでした。
2024年 9月30日(月)の給食
献立
コッペパン、みかんジャム、しいらのトマトソースかけ、かぼちゃのチャウダー、オレンジ、牛乳
2024年 9月27日(金)の給食
献立
ひじきご飯、さばのソース焼き、豆乳野菜みそ汁、なし、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(宮崎県)、さば(ノルウェー)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知県)、ごぼう(青森県)、だいこん(青森県)、さつまいも(千葉県)、はくさい(長野県)、ねぎ(秋田県)、なし(福島県)
2024年 9月26日(木)の給食
献立
坦々うどん、わかめとツナのサラダ、大学芋、オレンジ、牛乳
※デザートとして予定していたパイナップルは、商品入荷の都合によりオレンジに変更しました。
<主な食材と産地>
牛乳(千葉県)、豚肉(千葉県)、さつまいも(日本)、にんじん(北海道)、青梗菜(茨城県)、ねぎ(秋田県)、もやし(栃木県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、キャベツ(群馬県)、きゅうり(岩手県)、オレンジ(カリフォルニア)
2024年 9月25日(水)の給食
献立
キムチチャーハン、手作りワンタンスープ、小魚大豆、ミルメークココア、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、豚肉(千葉県)、鶏肉(岩手県)、にんじん(北海道)、ねぎ(山形県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、こまつな(千葉県)、はくさい(長野県)、チンゲンサイ(茨城県)
西小の給食で使っているキムチは、学校給食用の特別なキムチです。辛さが子ども達の味覚に合うよう、かなり控え目になっています。また、原材料は白菜・大根・にんじん・昆布・とうがらし・にんにく・ねぎ・しょうが・食塩・砂糖・酵母エキスです。オキアミやえびなどを使用していないので、アレルギーを持つ児童も安心して食べられます。
2024年 9月24日(火)の給食
献立
わかめごはん、擬製豆腐、冬瓜とじゃがいものみそ汁、りんご、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(岩手県)、とうがん(我孫子市)、じゃがいも(我孫子市、北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(山形県)、りんご(青森県)
今日は我孫子産野菜の日です。西小の給食では、地産地消の取組として、我孫子市で収穫された野菜を月2回以上使っています。今日はみそ汁に使った「とうがん」と「じゃがいも」が我孫子産野菜です。地域でとれた食材を給食室で丁寧に調理しました。
2024年 9月20日(金)の給食
献立
さんまのかば焼き丼、いも団子汁、おはぎ、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、さんま(国産)、鶏肉(宮崎県)、しょうが(高知県)、だいこん(北海道)、にんじん(北海道)、しいたけ(秋田県)、こまつな(茨城県)、ねぎ(山形県)
今日はお彼岸献立です。お彼岸にはおはぎを食べる習慣があります。
2024年 9月19日(木)の給食
献立
ごはん、たらの紅葉焼き、野菜のコーン和え、大根とキャベツのみそ汁、一口牛乳プリン、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、すけとうだら(アメリカ・ロシア)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、キャベツ(群馬県)、こまつな(茨城県)、もやし(栃木県)、だいこん(青森県)
近年、魚を食べる頻度が減ってきています。生涯にわたる健康作りのためには、色々な食材から栄養素をとることが大切です。たんぱく源として肉だけでなく、魚や大豆、卵も積極的に取り入れていきましょう。