今日の給食
2025年 3月13日(木)の給食
献立
チキンカレーライス、福神漬け、カリカリポテトサラダ、ミルメークココア、いちご、牛乳
★デザートは「いちごクレープ」の予定でしたが、納入業者の都合により「いちご」に変更になりました。
今日は6年生の児童にとって小学校最後の給食です。調理員さんが6年生に向けてメッセージを贈ってくれました。
中学校に進学しても、大人になっても、楽しかった小学校の給食を思い出してくださいね。
2025年 3月12日(水)の給食
献立
菜飯、ぶりの照り焼き、野菜のおかか和え、沢煮椀、梅パリッシュ、オレンジシャーベット
卒業する6年生の門出をお祝いして、出世魚のぶりを照り焼きにしました。
2025年 3月11日(火)の給食
献立
ごはん、鶏肉とひよこ豆の卵焼き、卯の花の炒り煮、豚汁、お魚アーモンド、いちごゼリー、牛乳
蒸した大豆を絞ると、固体のおからと液体の豆乳に分かれます。おからには食物繊維やたんぱく質がおおく含まれています。いろいろな食材から栄養素をとって、健康に過ごしましょう。
2025年 3月10日(月)の給食
献立
ココア揚げパン、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳ババロア、牛乳
今日の献立は給食委員会の児童たちが考えました。栄養のバランスはもちろん、西小で大人気のメニューを集めてくれました。残菜が減ることも期待して考えてくれました。
2025年 3月7日(金)の給食
献立
ごはん、さばのソース焼き、ひじきと大豆の煮物、じゃがいもとキャベツのみそ汁、カレーパリッシュ、でこぽん、牛乳
でこぽんは、手で皮をむき、薄皮ごと食べられる果物です。本来の名前はしらぬいですが、熊本県のJAから出荷され、糖度や酸度の一定の基準を満たしたもののことを言います。清見オレンジと、ポンカンを掛け合わせ生まれた品種です。
2025年 3月6日(木)の給食
献立
ねぎ塩豚丼、野菜のアーモンドあえ、型抜きチーズ、バナナ、牛乳
アーモンドなどのナッツ類には、食物繊維や油脂類、鉄分など多くの栄養素が含まれています。給食ではナッツ類も積極的に取り入れて献立を考えています。
2025年 3月4日(火)の給食
献立
ごはん、たらのポテトチーズ焼き、我孫子産野菜のごま酢あえ、大根と菜の花のみそ汁、青のり小魚、ココアババロア、牛乳
今日は我孫子産野菜の日です。キャベツ、にんじん、こまつな、菜の花が我孫子市の畑から届きました。
2025年 2月28日(金)の給食
献立
煮込みうどん、餅きんちゃく、豚肉と生揚げのみそ炒め、にぼし、バナナ、牛乳
餅巾着は、のどに詰まらせやすい料理です。巡回指導の他、給食メモや放送でよく噛んで食べるよう指導を行いました。
2025年 2月27日(木)の給食
献立
ごはん、たらの梅マヨ焼き、切り干し大根の煮付け、白菜と油揚げのみそ汁、はっさく、牛乳
はっさくは2~3月が旬の果物です。薄皮や種を自分で取り除いて食べます。
2025年 2月26日(水)の給食
献立
ココア揚げパン、和風ポトフ、かぼちゃのサラダ、りんごとカルピスゼリー、牛乳
2025年 2月25日(火)の給食
献立
キムチチャーハン、ブロッコリーとポテトのサラダ、わかめスープ、ミルメークココア、牛乳
ブロッコリーは冬が旬の野菜です。
2025年 2月21日(金)の給食
献立
豆腐と野菜のうま煮丼、ふろふき大根、フルーツ白玉、牛乳
今日は我孫子産野菜の日です。うま煮丼のにんじんと、ふろふき大根の大根が我孫子市の畑から届きました。
2025年 2月20日(木)の給食
献立
マーボードウフ丼、春雨スープ、小魚大豆、いよかん、牛乳
今日は昼休みにハッピーコンサートがあるため、食べやすくて大人気の丼ものの料理を用意しました。よく噛んで食べるよう伝えたいと思います。
2025年 2月19日(水)の給食
献立
チキンカレーライス、カリカリポテトサラダ、小魚大豆、アセロラゼリー、牛乳
給食のカレーは、カレールーを手作りしています。小麦粉とバターをゆっくり炒め、カレー粉を加えて作っています。
小麦粉の加熱具合によって色味が変わるので、火加減によく気を使いながら丁寧に仕上げています。
2025年 2月18日(火)の給食
献立
ごはん、擬製豆腐、わかめのきんぴら、じゃがいものみそ汁、しらぬい、牛乳
食材料入荷の都合により、くきわかめのきんぴらから、わかめのきんぴらに献立を変更しました。
2025年 2月17日(月)の給食
献立
ごはん、やさいふりかけ、じゃがいもの南蛮煮、ひよこ豆とマカロニのサラダ、オレンジ、牛乳
じゃがいもの南蛮煮は赤唐辛子を使って、ピリ辛に仕上げた炒め煮です。江戸時代に、南蛮と呼ばれたスペインやポルトガルの調理法(油いため、赤唐辛子の使用)で作った料理を南蛮料理と呼びます。
2025年 2月14日(金)の給食
献立
セルフオムライス、あさりの米粉チャウダー、おからチョコチップクッキー、牛乳
オムライスに、ケチャップで楽しくお絵かきをした児童もいました。
2025年 2月13日(木)
献立
ごはん、さばのみそ煮、じゃがいものきんぴら、けんちん汁、はるか
2025年 2月12日(水)の給食
献立
ピタパン、チリコンカーネ、コールスローサラダ、バナナ、牛乳
2025年 2月10日(月)の給食
献立
ひじきごはん、ししゃもの磯辺揚げ、じゃがいものみそ汁、ヨーグルト、牛乳
からふとししゃもは頭から尾まで丸ごと食べられる魚です。カルシウムが豊富な食材で、わたしたちの骨や歯を丈夫にしてくれます。
2025年 2月7日(金)の給食
献立
ごはん、鮭とチーズの春巻き、野菜のごま酢あえ、大根のみそ汁、ひとくちみかんゼリー、牛乳
ごはんは、毎回我孫子市で収穫した「コシヒカリ」を炊いています。西小学校だけでなく、我孫子市内の小中学校全てで、地産地消の取り組みを行っています。
2025年 2月6日(木)の給食
献立
ごはん、手作りのりの佃煮、大豆入り肉じゃが、野菜のおかか和え、清見オレンジ、牛乳
2025年 2月5日(水)の給食
献立
黒糖パン、スペイン風オムレツ、レンコンとツナのサラダ、チキンミネストローネ、オレンジ、牛乳
スペイン風オムレツは、千切りのじゃがいもを混ぜ込んだスペインの料理です。現地ではトルティージャと呼びます。
給食では60㎝位の大きな鉄板に、卵液を流しいれてオーブンで焼きました。調理員さんが丁寧に切り分け、子どもたちのもとには四角いオムレツが届きます。
2025年 2月4日(火)の給食
献立
わかめごはん、鰆の菜種焼き、野菜とハムの和え物、白菜とかにかまのすまし汁、いちご、牛乳
今日は我孫子産野菜の日です。にんじん、はくさい、キャベツが我孫子市の畑で育った野菜です。
また、昨日は立春でした。春のはじまりが旬の、菜花を野菜とハムの和え物に使っています。また、鰆も旬の食べ物です。
2025年 2月3日(月)の給食
献立
「あかごはん」、いわしフライ、具沢山みそ汁、福豆、「うぐいすいろのにまめ」の米粉蒸しパン、牛乳
2月2日は節分でした。節分にはいわしの頭をかざり、豆まきをして鬼を追い払います。
また、今日は3年生の国語で学習する「おにたのぼうし」という節分の日の物語に登場するメニューを作りました。
「あかごはん」は、小豆やもち米も使ったごはんです。「うぐいすいろのにまめ」は食べやすいよう、蒸しパンに加えました。
2025年 1月31日(金)の給食
献立
ごはん、千種焼き、大豆とひじきの煮物、じゃがいもとキャベツのみそ汁、ぽんかん
現在、各クラスをまわって箸の持ち方指導を行っております。ご家庭でも、正しい持ち方で食事ができているか確認をしてみてください。
2025年 1月30日(木)の給食
献立
ツナピラフ、チキンソテーハニーマスタードソース、冬野菜のラタトゥイユ、オレンジ、牛乳
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今日はフランスの料理を作りました。冬野菜のラタトゥイユには、大根やレンコンも使いました。仕上げにバターを加え、風味豊かな料理に仕上がりました。
2025年 1月29日(水)の給食
献立
豚プルコギ丼、トックスープ、スイートスプリング、牛乳
1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日は韓国の料理を作りました。
豚プルコギ丼は、豚肉や野菜を炒め、コチュジャンを使った甘辛いたれで味付けしたプルコギを、ごはんに乗せた料理です。トックはうるち米が材料の、韓国の薄い形状の餅です。野菜や鶏肉と一緒に煮込みました。食事が、その国のことを知るきっかけになることを願っています。
2025年 1月28日(火)の給食
献立
クファジューシー、とうふチャンプルー、もずくスープ、サーターアンダギー、牛乳
1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日は沖縄県の料理を作りました。クファジューシーは、豚肉や野菜、昆布の炊き込みごはんです。チャンプルーは、ごちゃ混ぜの炒め物のことです。サーターアンダギーは砂糖の天ぷらという意味です。また、もずくは沖縄県が日本一の産地です。
サーターアンダギーは給食室でひとつずつ丁寧に丸め、油で揚げました。
2025年 1月27日(月)
献立
ねぎ塩豚丼、ツナと大豆のサラダ、りんご、牛乳
1月24日~30日は全国学校給食週間です。今日は6年生が中学校に見学に行きます。西小で1番人気のねぎ塩豚丼で、進学の準備を応援したいと思います。
2025年 1月24日(金)の給食
献立
ごはん、鮭の塩焼き、はくさいときゅうりの即席漬け、じゃがいものみそ汁、みかん、牛乳
1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食は明治22年に山形県の私立忠愛小学校で始まりました。最初の給食は、塩むすび・塩鮭・菜の漬物の3つでした。約135年間もの間、こどもたちへ食に関する正しい知識と健康的な食習慣を身に着けさせるため、続いています。
2025年 1月23日(木)の給食
献立
かきたまうどん、ししゃもフライカレー味、五目きんぴら、ミルメークココア、牛乳
うどんは日本各地で食べられています。食感や長さなども色々です。今日の給食では、冷凍の讃岐うどんを使いました。
2025年 1月22日(水)の給食
献立
しらすバーガー、コーンスープ、バニラアイス、牛乳
今日は6年1組の児童が家庭科の学習で考えた献立です。「Not normail school lunch~普段出ない給食~」というタイトルをつけてくれました。この献立ではしらすや牛乳を使い、カルシウムをしっかりとれるように工夫しています。また、色どりも気を付けて考えていました。
2025年 1月21日(火)の給食
献立
6年2組1班プロデュース献立「G・Gメニュー」
白樺派のカレーライス、我孫子産野菜チップス、サイダーフルーツポンチ、牛乳
我孫子産の食材にこだわった献立です。白樺派のカレーライスは我孫子のご当地カレーです。我孫子産の野菜・国産の肉を使用しています。また、大正時代からあるカレー粉や、隠し味にみそを使っていることが特徴のカレーです。
手賀沼のほとりで活動していた文人も食べていたカレーです。
2025年 1月20日(月)の給食
献立
ごはん、擬製豆腐、いかと野菜の煮物、ひとくちぶどうゼリー、牛乳
擬製豆腐は木綿豆腐やひき肉、卵、野菜などを混ぜ合わせて焼いた料理です。
2025年 1月17日(金)の給食
献立
ごはん、さばの唐揚げみそだれ、野菜のごま酢和え、白菜のみそ汁、ウエハースメープル味、牛乳
ご飯は毎日我孫子市でとれたコシヒカリを炊いています。手賀沼や利根川の近くには広い田んぼが広がっています。農家の方々が育てた米を、大切にいただきます。
2025年 1月16日(木)の給食
献立
コッペパン、りんごジャム、ポークビーンズ、和風サラダ、スイートスプリング、牛乳
パンはのどに詰まらせやすい食べ物です。無理に口に詰め込まず、一口ずつゆっくりよく噛んで食べましょう。
2025年 1月15日(水)の給食
献立
ごはん、鰆の幽庵焼き、筑前煮、かにかまと湯葉の澄まし汁、はるか、牛乳
2025年 1月14日(火)の給食
献立
ごはん、鶏肉と根菜のごま煮、豆腐と大根のみそ汁、オレンジ、牛乳
箸の正しい持ち方について、クラスに配布する給食メモに載せました。上の箸は正しい鉛筆の持ち方、下の箸は親指と人差し指の間に通して使います。動くのは上の箸だけです。正しい箸の使い方をすることで、和食の文化を受け継ぎ、さらには食事を一層楽しむことができますよ。
2025年 1月10日(金)の給食
献立
豆腐と野菜のあんかけ丼、はるさめのごま和え、おしるこ、牛乳
明日11日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅を開いて(割って)いただく日です。おしるこや、お雑煮、揚げもちにすると、乾燥してしまったもちも美味しくいただくことができます。
給食では紅白のしらたまもちでおしるこを作りました。喉に詰まらせないように、落ち着いてよく噛んで食べることを教室で伝えます。
2025年 1月9日(木)の給食
献立
菜めし、松風焼き、野菜のたくあん和え、白菜のみそ汁、新春デザート紅白ゼリー、牛乳
みそ汁は、1年生が生活科の授業で育てたカブも入れて作りました。葉もよく洗って、刻んで加えました。
2024年 12月19日(木)の給食
献立
カレーピラフ、ローストチキン、ABCミネストローネ、チョコクレープ、牛乳
2学期の給食最終日です。給食室ではクリスマスメニューを用意しました。冬休みの間も、栄養バランス良い食事を心がけ、体調をくずさず元気にお過ごしください。
2024年 12月18日(水)の給食
献立
ごはん、たらのネギソースかけ、五目きんぴら、かぼちゃ入り豚汁、みかん、牛乳
今日は冬至献立です。12月21日(土)は冬至です。「ん」がつく食べ物を食べて縁起をかつぎます。今日の給食で使った「ん」の付く食べ物は、なんきん(かぼちゃ)、りんご、レモン、にんにく、こんにゃく、にんじん、ごんぼう(ごぼう)、だいこん、れんこん、みかんです。
2024年 12月17日(火)の給食
献立
ごはん、ピリ辛肉じゃが、かぶのみそ汁、みはやみかん、牛乳
今日は我孫子産野菜の日です。我孫子市内の畑から、にんじん・ねぎ・カブが届きました。また、ご飯は毎日我孫子のお米を炊いています。
2024年 12月16日(月)の給食
献立
ペンネミートソース、じゃがいものみそサラダ、バナナ、牛乳
2024年 12月13日(金)の給食
献立
ごはん、鮭のねぎみそ焼き、五目豆、じゃがいもとわかめのみそ汁、ミルメークココア、牛乳
五目豆には、だいず・にんじん・れんこん・さつまいも・こんにゃく・ちくわ・さつまあげを使いました。さつまいもを使った事で、甘みがでて子ども達にも食べやすく仕上がったと思います。
2024年 12月12日(木)の給食
献立
ホイコーロー丼、中華風コーンスープ、小魚大豆、りんご、牛乳
ホイコーロー丼には、キャベツ・にんじん・もやし・ピーマン・豚肉など色々な具材を使いました。テンメンジャンやみそ、しょうゆ、砂糖で甘辛く食べやすい味に仕上げました。
2024年 12月11日(水)の給食
献立
ココアあげパン、鶏肉のポトフ、ひよこ豆のサラダ、ひとくちみかんゼリー、牛乳
パンの表面をかりっと揚げて、おいしいあげパンができました。油を高温に熱して、パンを短時間で揚げるのがおいしいあげパンを作るコツです。
2024年 12月10日(火)の給食
献立
ごはん、赤魚のポテト焼き、野菜のごま酢和え、白菜のみそ汁、みかん、牛乳
2024年 12月9日(月)の給食
献立
バターライス、チリコンカーネ、カリカリポテトサラダ、ローストアーモンド、ヤクルト、牛乳
2024年 12月6日(金)の給食
献立
カレーうどん、ししゃもフライ、茎わかめのきんぴら、ひとくちいちご牛乳プリン、牛乳
2024年 12月5日(木)の給食
献立
鶏ごぼうごはん、擬製豆腐、豆乳野菜みそ汁、メロゴールド、牛乳
2024年 12月4日(水)の給食
献立
中華丼、ごぼうサラダ、手作りバナナケーキ、牛乳
今日は、食べ物をのどにつまらせないよう、良い姿勢で足の裏を床につけてすわる事、口を閉じて良くかむ事、落ち着いて食べる事を、全校放送で指導します。
2024年 12月3日(火)の給食
献立
ごはん、豚肉とレンコンキノコのポン酢いため、みそちゃんこ風鍋、オレンジ、牛乳
今日はグリーンロケッツ東葛応援献立です。選手達がトレーニング中に食べている食事を再現しました。
2024年 12月2日(月)の給食
献立
ごはん、さばのピリ辛焼き、切り干し大根の煮付け、小松菜のみそ汁、みかん、牛乳
今日は、5年生が谷津田で育てた米と我孫子産米を合わせて炊きました。田植えや雑草刈り、稲刈り、乾燥、脱穀、精米等いろいろな作業を行い、やっといつも食べている形のお米になりました。全校で大切にいただきたいと思います。
2024年 11月29日(金)の給食
献立
鶏ひき肉と小松菜のチャーハン、メヒカリのからあげ、いも団子汁、オレンジ、牛乳
メヒカリは目が青緑色に輝く魚です。今日は千葉県産を仕入れました。
2024年 11月28日(木)の給食
献立
スパゲッティナポリタン、ポテトツナオムレツ、鶏肉とキャベツのスープ、バナナ、牛乳
2024年 11月27日(水)の給食
献立
わかめごはん、手作りカレーコロッケ、はくさいのみそ汁、みかん、牛乳
2024年 11月26日(火)の給食
献立
ごはん、あきさけのガーリック焼き、野菜のごま酢和え、白菜のすまし汁、かき、牛乳
秋鮭、こまつな、白菜、柿は今が1番おいしい「旬」の食材です。
2024年 11月25日(月)の給食
献立
大豆と昆布の混ぜご飯、豚肉と生揚げのみそいため、小魚アーモンド、オレンジ、牛乳
2024年 11月22日(金)の給食
献立
ごはん、いわしのさんが焼き、野菜ののりわさび和え、さつまいも入り豚汁、ひとくち牛乳プリン、牛乳
今日は地産地消デー献立&和食の日献立です。可能な限り千葉県の食材を使い、和食の良さが伝わるような給食を用意しました。
<千葉県産食材>
米、牛乳、牛乳、いわし、ぶたにく、牛乳プリン、キャベツ、にんじん、ほうれん草、さつまいも、小松菜、のり
2024年 11月21日(木)の給食
献立
ごはん、千種焼き、じゃがいものきんぴら、豆腐とだいこんのみそ汁、みかん
千種焼き(ちぐさやき)には、色々な材料が混ざっています。たまご・ほうれんそう・とりにく・にんじん・たまねぎ・しいたけ・調味料などを合わせて作りました。
2024年 11月20日(水)の給食
献立
ごはん、まめまめみそ豆、おでん、みかん
2024年 11月19日(火)の給食
献立
ごはん、さばのソース煮、具だくさん豚汁、手作りスイートポテト
今日は我孫子産野菜の日です。さつまいも、さといも、ねぎ、大根が我孫子市の畑から届きました。
2024年 11月16日(土)の給食
献立
チキンカレーライス、青のり大豆、フルーツポンチ、牛乳
2024年 11月15日(金)の給食
献立
ちらしずし、ししゃもの磯辺あげ、はんぺん入りみそ汁、学給大福、牛乳
今日は七五三献立です。
2024年 11月14日(木)の給食
献立
豆腐とえびのチリ煮丼、大根とわかめのごまサラダ、小魚大豆、りんご、牛乳
2024年 11月13日(水)の給食
献立
キムタクごはん、鶏肉とひよこ豆の卵焼き、具だくさんみそ汁、オレンジ、牛乳
2024年 11月12日(火)の給食
献立
きなこ揚げパン、ツナと大豆のサラダ、具だくさん和風ポトフ、牛乳
2024年 11月11日(月)の給食
献立
ごはん、たらの紅葉焼き、じゃがいものさっぱり和え、挽肉入りみそ汁、ひとくちぶどうゼリー、牛乳
2024年 11月8日(金)の給食
献立
ソース焼きそば、大学芋、ヨーグルト、牛乳
焼きそばのめんを、オーブンで焼いてから具材と合わせて作りました。水っぽくならず、食べやすく仕上がりました。
2024年 11月7日(木)
献立
ドライカレーライス、かぼちゃの米粉チャウダー、小魚大豆、ミルメークココア、牛乳
2024年 11月6日(水)の給食
献立
ねぎ塩豚丼、はるさめスープ、ぐりとぐらのカステラ、牛乳
読書週間に合わせて図書委員会の児童が、本のなから食べたいメニューを探してきてくれました。
今日は「ぐりとぐらのかすてら」を給食室で作りました。卵を80個使った、ふわふわの甘いカステラが焼き上がりました。
2024年 11月5日(火)の給食
献立
キウイ&フルーツセルフクリームサンド、チキンミネストローネ、ツナとコーンのサラダ、牛乳
2024年 11月1日(金)の給食
献立
ごはん、ツナそぼろ、大豆入り肉じゃが、りんご、牛乳
ツナそぼろは、ツナ、高野豆腐、にんじん、しょうがをしょう油や砂糖で甘辛く味付けした料理です。たっぷりのせていただきます。
2024年 10月31日(木)の給食
献立
黒糖パン、かぼちゃのミートソース焼き、チキンポトフ、ハロウィンミックスベリープリン、牛乳
2024年 10月30日(水)の給食
献立
とうふと野菜のあんかけ丼、春雨とごまの和え物、小魚大豆、オレンジ、牛乳
2024年 10月29日(火)の給食
献立
ごはん、ますのねぎみそ焼き、野菜のコーンごま和え、じゃがいもとたまねぎのみそ汁、バナナ、牛乳
ごはんはいつも「我孫子のお米」です。我孫子市の田んぼで収穫したコシヒカリを毎日給食室で炊きあげています。
2024年 10月28日(月)の給食
献立
麻婆豆腐丼、カリカリポテトサラダ、煮干し、麦芽ゼリー、牛乳
カリカリポテトサラダは、野菜が苦手な子でも食べやすいメニューです。千切りにして、素揚げしたじゃがいもを野菜サラダに混ぜて食べます。西小のサラダの人気ナンバーワンです。
2024年 10月25日(金)の給食
献立
ごはん、手作りのりのつくだ煮、鶏肉とやさいの卵焼き、具だくさんみそ汁、柿
2024年 10月24日(木)の給食
献立
えびピラフ、我孫子の米粉チャウダー、じゃがいものソテー、オレンジ、牛乳
2024年 10月23日(水)の給食
献立
ごはん、すけとうだらのポテト焼き、野菜のたくあん和え、豆腐と大根のみそ汁、みかん、牛乳
2024年 10月22日(火)の給食
献立
スパゲッティミートソース、さつまいものサラダ、小魚大豆、プリン、牛乳
2024年 10月21日(月)の給食
献立
ごはん、ししゃものごまあげ、さつま汁、オレンジ、牛乳
2024年 10月18日(金)の給食
献立
チキンカレーライス、カリカリごぼうサラダ、なし
2024年 10月17日(木)の給食
献立
大豆とツナの混ぜご飯、じゃがいものそぼろ煮、煮干し、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、豚肉(茨城県)、だいず(北海道)、にんじん(北海道)、しょうが(高知県)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、いんげん(福島県)、バナナ(フィリピン)、もも缶(ギリシャ)、みかん缶(スペイン)、パイン缶(フィリピン)
2024年 10月16日(水)の給食
献立
ごはん、さばのみそ煮、五目きんぴら、かきたま汁、オレンジ、牛乳
今日のデザートにみかんを予定していましたが、入荷の都合によりオレンジに変更いたしました。
今日は和食の献立です。和食の食器の並べ方を子ども達と確認します。左にごはん、右に汁物、奥におかずです。1人1人が和食の食文化を受け継いでいきましょう。
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、たまご(千葉県)、さば(ノルウェー)、オレンジ(カリフォルニア)、しょうが(高知県)、ねぎ(栃木県)、にんじん(北海道)、ごぼう(青森県)、れんこん(千葉県)、たまねぎ(北海道)、みつば(千葉県)
2024年 10月15日(火)の給食
献立
肉みそ丼、白菜のクリーム煮、黒糖カシューナッツ、牛乳
白菜のクリーム煮のとろみづけには、我孫子市の米を原料とした米粉を使いました。この米粉は、JAちば東葛より無償提供をいただいたものです。米粉は調理後時間がたってからも水分が解離せず、給食のような大量調理の際にとても使いやすい食材です。
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(青森県)、ねぎ(栃木県)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知県)、にんじん(北海道)、ピーマン(茨城県)、にんにく(青森県)、はくさい(長野県)、しいたけ(秋田県)
2024年 10月11日(金)の給食
献立
ハニーレモントースト、チキンミネストローネ、ツナとコーンのサラダ、ヨーグルトレーズン、牛乳
2024年 10月10日(木)の給食
献立
ごはん、マヒマヒフライ、具だくさん豚汁、みかん、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、マヒマヒフライ(千葉県)、豚肉(茨城県)、みかん(愛媛県)、さといも(千葉県)、ごぼう(青森県)、だいこん(北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(栃木県)
しいらは、ハワイの言葉でマヒマヒといいます。日本ではあまりなじみが無く、未利用魚とされています。しかし、ハワイでは、高級魚として扱われています。現地ではフライ等の揚げ物にし、パンに挟んで食べることが良くあるそうです。
2024年 10月9日(水)の給食
献立
ごはん、ピリ辛肉じゃが、茎わかめのきんぴら、柿、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、豚肉(茨城県)、大豆(日本)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(栃木県)、にんにく(青森県)、万能ねぎ(福岡県)、ごぼう(茨城県)、かき(和歌山県)
柿はビタミンCが多い果物です。免疫力を高め、風邪を引きにくくしてくれます。
2024年 10月8日(火)の給食
献立
ごはん、いなだのねぎソースかけ、野菜ののり和え、たまねぎとえのきのすまし汁、ミルメークココア、牛乳
2024年 10月7日(月)の給食
献立
ごはん、鶏肉とおからのつくね、もやしのカレーおひたし、根菜のみそ汁、ひとくちぶどうゼリー、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(青森県)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ながねぎ(茨城県)、しょうが(高知県)、こまつな(千葉県)、もやし(栃木県)、だいこん(北海道)
2024年 10月4日(金)の給食
献立
ごはん(新米)、豚肉と生揚げのみそ炒め、切り干し大根とかにかまの和え物、小魚大豆、ウェハースメープル味、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、豚肉(茨城県)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野県)、ねぎ(茨城県)、きゅうり(茨城県)
今日は我孫子市で収穫した「新米」を炊きあげました。この時期しか味わえない、甘いごはんを味わいたいと思います。
2024年 10月3日(木)の給食
献立
鶏ごぼうご飯、擬製豆腐、白菜とえのきのみそ汁、りんご、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(青森県)、たまご(千葉県)、にんじん(北海道)、ごぼう(青森県)、いんげん(福島県)、ねぎ(茨城県)、白菜(長野県)、こまつな(千葉県)、りんご・サンつがる(青森県)
2024年 10月2日(水)の給食
献立
バターライス、チリコンカーネ、ツナポテトサラダ、煮干し、オレンジ、牛乳
<主な材料と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)
2024年 10月1日(火)の給食
献立
手巻きずし、みそけんちん汁、さつまいもと栗のタルト、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、とりにく(青森県)、豚肉(我孫子市)、卵焼きスティック(千葉県)、きびなごフライ(国産)、きゅうり(茨城県)、にんにく(青森県)、ごぼう(青森県)、にんじん(北海道)、だいこん(北海道)、じゃがいも(北海道)、ねぎ(茨城県)、こまつな(千葉県)
今日は西小56回目の創立記念日です。お祝いに手巻きずしを用意しました。
巻く具材は、全校投票で決めました。1位きゅうり、2位たまごやき、3位豚肉いため、4位きびなご(小魚)フライでした。
2024年 9月30日(月)の給食
献立
コッペパン、みかんジャム、しいらのトマトソースかけ、かぼちゃのチャウダー、オレンジ、牛乳
2024年 9月27日(金)の給食
献立
ひじきご飯、さばのソース焼き、豆乳野菜みそ汁、なし、牛乳
<主な食材と産地>
米(我孫子市)、牛乳(千葉県)、鶏肉(宮崎県)、さば(ノルウェー)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知県)、ごぼう(青森県)、だいこん(青森県)、さつまいも(千葉県)、はくさい(長野県)、ねぎ(秋田県)、なし(福島県)
2024年 9月26日(木)の給食
献立
坦々うどん、わかめとツナのサラダ、大学芋、オレンジ、牛乳
※デザートとして予定していたパイナップルは、商品入荷の都合によりオレンジに変更しました。
<主な食材と産地>
牛乳(千葉県)、豚肉(千葉県)、さつまいも(日本)、にんじん(北海道)、青梗菜(茨城県)、ねぎ(秋田県)、もやし(栃木県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、キャベツ(群馬県)、きゅうり(岩手県)、オレンジ(カリフォルニア)