2022年9月の記事一覧

今日の校内風景(4年生)

 今日の3時間目、指導法に関する研修の一環として4年生の算数の授業を職員で参観しました。また、市教委から指導主事も招いてアドバイスをもらう機会も設けました。

 今日の課題は「差で比較できない場合の比べ方」です。大人なら直ぐに頭の中で「増加率」を計算して比較することができますが、まだ10歳前後の児童にそれを理解させるのはけっこう難しいだろうなと思いながら授業を参観していました。担任は実物の「伸縮する包帯」を用意して、少しでも分かりやすく考えられるように工夫しながら課題を与えていました。

 今日の学習課題は「差で比べられない場合は倍の考えを使って比べることができる」とまとめられて授業が終わりました。児童たちが記入した机上のシートを見て回ったところ、殆どの児童たちがこの比べ方に気づくことができていました。この後は、練習問題や応用問題を解きながら理解をさらに深めていく学習を進めていきます。

 

 4時間目に同じ4年生の隣の学級も見学してきました。道徳の授業で「赤いセミ」という話を用いて「正直な心」について考える学習をしていました。消しゴムを黙って持ってきてしまったことを後悔し、正直に打ち明けて謝り行ったら許してもらえた、というストーリーのようです(教科書を読んでいないので多少違うかもしれません)。私の世代では、このようなことは教科書ではなく、似たようなことを生活の中で実際にやってしまったときに厳しく怒られて学ぶことが多かった気がします。今日の授業のように、ゆっくりと心の中で考えながら「やっぱり正直に謝ることって大切なんだなあ」と自ら気づく機会を持つことができる児童たちを少しだけうらやましく思いました。

校内の掲示物から

 しばらく校内の掲示物を紹介する機会がありませんでしたので、今日は1・2・3年生の作品等を紹介します。最初は1・2年生の「夏休みの絵日記」です。

 次は3年生の図工の作品「にじんで広がる色の世界」です。にじんだ色と抽象的な世界観が合わさって味わい深い作品に仕上がっています。

 西階段に6年生の「9・10月のめあて」が貼ってあります。その一部を紹介します。

3年生が大活躍

 今日の2時間目、1年生の教室の様子です。算数の授業で2桁の足し算や引き算を学習していました。担任が解き方を尋ねるたびに大勢の児童が手を挙げ、「ハイ! ハイ!」という元気な声が教室中に響き渡ります。そして、たとえ指名されなくても、誰かが答えた後に続けて「い~です!」「おなじでぇ~す!」とこれまた元気な声が響いてきます。教室中に「勉強やる気モード」が充ちていて、思わず私もここで一緒に勉強したくなりました。

 同じ2時間目、2年生の教室でも算数の授業が行われていました。いろいろな形をした紙を組み合わせて大きな図形を作る学習をしています。児童たちは机上に広げた紙を動かしながら「こうかなあ~?」「いや、ちがうなあ~」と呟きながら試行錯誤を繰り返しています。こちらの教室も1年生に負けないぐらい「勉強やる気スイッチ」が入っていました。

 本日の午前中、本校の体育館を使って湖北台地区社会福祉協議会主催の「敬老お楽しみ会」が開かれました。コロナ禍で3年ぶりの開催だそうです。事前に本校児童たちのパフォーマンスをオファーされていましたので、私から3年生に運動会で披露した「ソーラン節」の発表をお願いしました。今日の発表では、再び勇壮な舞を披露してくれた3年生の児童たちに参加者の皆さんが大きな拍手を贈ってくださいました。児童たちの動きに合わせて一緒に踊っていた方も中にはいらして、地域の方々に少しでも喜んでいただく機会を持てたことを嬉しく思います。

林間学校通信#27

 無事学校に戻りました。この3日間、互いに声を掛け合って、常にみんなで楽しみを作り出していこうとする姿勢が素晴らしかったです。健康面や安全面でも心配するようなことが起きず、安心して見守ることができる児童たちでした。

林間学校通信#25

 宇都宮市の上河内SAで一度目の御手洗い休憩です。この先の東北道で大きな事故渋滞が発生しているため、予定を変更して外環道ではなく北関東道から常磐道に入って我孫子に向かいます。そのため帰着時間に変更が生じるかもしれません。谷和原ICを降りた後で帰着予定時間をお知らせする連絡メールを送信します。

林間学校通信#22

 ダルマ作りが予定より早く終わりましたので、宿舎前のアスレチックの森で自由に遊ぶ時間をとりました。わずかな時間でしたが、最後にみんなで仲良く遊ぶことができて楽しい思い出をもう一つ増やすことができました。

林間学校通信#21

 午前中に実施した「白河達磨」作りの様子です。一人につき紅白2個のダルマの絵付けを体験しました。よいお土産になると思います。

林間学校通信#20

 今日は朝から良い天気です。日差しの温もりが心地よくて空気が美味しく感じられます。児童たちは現在退出準備中ですので、宿舎の周りの景色を紹介します。

林間学校通信#18

 今朝は朝の集いがありました。専門の指導員さんから正しいラジオ体操の仕方を教わりました。また、担当の児童たちが東小の紹介をしました。

林間学校通信#17

 おはようございます。林間学校3日目の朝を迎えました。今日も天気は良さそうです。先程養護教諭に確認したところ、今のところ体調を崩している児童はいないとのことでした。この後の検温で一人ひとりの健康状態を確認します。

 

林間学校通信#16

 児童たちはリーダー会議を終えて、まもなく就寝準備の時間となります。今日は天候にも恵まれ、予定していた活動をすべて行うことが出来ました。ここまで体調を崩したりケガをしたりする児童もなく、とても充実した時間を過ごしています。明日は最終日。ひとつでも多くの思い出を持たせて無事にご家庭に戻したいと思います。今日の報告はここまでとします。

林間学校通信#15

 夕食後にナイトハイク(肝試し)をしました。宿舎から少し歩いたところにある広場から2人1組で懐中電灯を手に歩きました。私も独りで歩いてみましたが、大人でも少し怖いくらい雰囲気のあるコースでした。

林間学校通信#14

 夕食の時間の様子です。青少年の家はとても大きくて広い施設なのですが、今夜宿泊するのは我々東小だけです。なのでバイキングも気兼ねなくおかわりできます。夕食にもカレーが出ていました。昼にあれだけ食べたにもかかわらず美味しそうに食べている児童がけっこういました。

林間学校通信#13

 午後のオリエンテーリングの様子です。那須甲子の大自然の中をグループ対抗で競い合いました。私の立っていたポイントには数グループしか来なかったためあまり写真を撮れませんでした。

林間学校通信#12

 午前中の野外炊飯の様子です。風も無く穏やかな陽気の中でカレーライスを作って食べました。どのグループもしっかり協力して美味しいカレーを完成させることが出来ました。

林間学校通信#11

 2日目朝食の様子です。みんなとても元気です。今朝は和食のメニューに加えて焼き立ての美味しいパンも提供されました。ドリンクバーもあるので食欲旺盛な児童たちは食べ物も飲み物も好きなだけおかわりができます。給食のお代わり争奪戦がいつも激しい5年生にとってはまさに夢のような食事だと思います。

林間学校通信#10

 おはようございます。林間学校2日目の朝、風が爽やかでよい天気です。児童たちは6時半に起床しました。昨晩は疲れもあって熟睡できたようです。先程確認したところでは、夜中に体調を崩す者もなく、みんな元気なようです。

林間学校通信#9

 各部屋の様子です。リーダー会議や係の活動などで不在にしている児童がいる時間帯でしたので、ルームメイト全員が写っている写真が少ないですがご勘弁ください。しかし、どの部屋を訪れても、そこにいる誰もが今日一日の楽しかった出来事を次々と話してくれます。登山は残念ながら出来ませんでしたが、彼らには大満足の1日だったようです。児童たちは間もなく就寝時間となりますので今日の報告はここまでとします。

林間学校通信#8

 夕食後のキャンプファイヤーの様子です。風が強く少し肌寒かったですが、児童たちはこれまでに見てきた中で一番と思えるほどの笑顔で元気いっぱいに楽しんでいました。散りばめたように夜空に輝く満天の星々がとてもきれいでした。

林間学校通信#6

 登山の代わりに青少年自然の家の体育館をお借りして学年レク大会を実施中です。様々な種類のレクの道具が揃っているのでとても楽しく過ごしています。体育館外のベンチでこの記事を作成しているのですが、今もまだ児童たちの楽しそうな歓声が絶えず聞こえてきます。その中でも綱引きがたいへん盛り上がりました。最後に男子と女子で勝負をしたところ、人数の差もありましたが女子が秒殺で男子に圧勝しました。

林間学校通信#5

 入室してベッドメイキング中です。女子部屋はあっという間に済ませていましたが、男子部屋は大苦戦しています。

林間学校通信#4

 青少年自然の家に着きました。雨は止んでいます。3時過ぎには晴れてくる予報です。入所式を終えて、楽しくお弁当を食べています。みんなとても元気です。

林間学校通信#3

 黒磯PAで2回目の休憩です。雨は依然強く降っていますが、ここでもあまり濡れることなく休むことが出来ました。この後青少年自然の家に向かいます。

 

林間学校通信#2

 1回目の休憩です。雨がかなり強く降っていますが、車外に出る数分間だけ雨が止んでくれました。今日は朝から運が味方をしてくれます。

林間学校通信#1

 5年生の林間学校1日目。無事出発しました。台風と一緒に北上します。学校を出るときには少し青空が見えてきました。バスの中、児童たちはみんな元気です。なお、今日の登山は中止することにしました。このまま宿舎に直行します。

昨日と今日の校内風景(1・2・5年生、なかよし学級、他)

 昨日の5時間目、1年生が奏でるピアニカの音が2階の廊下に響いていましたので、その様子を少しだけ見てきました。児童たちが練習していた曲はディズニーの曲で(題名を確認してくるのを忘れてしまいました)、2つの教室に分かれて練習していました。たとえ指一本であっても真剣な目つきで教科書の楽譜を見つめながら練習に励む姿がとても微笑ましかったです。

 本日の3時間目に校庭と各教室を回って授業の様子を見てきました。その中で、今日はなかよし学級の学習風景をお伝えします。どの学級の児童たちも学習課題に一生懸命取り組んでいました。校庭では、1年生の児童たちがタイヤを跳び越えたりその間を走ったりしながら体を鍛えていました。

 最後に2年生の教室前にさしかかったときでした。教室があまりにも静かだったので音楽か体育の授業に出かけているのかと思っていたところ、室内で熱心に課題に取り組んでいる児童たちの姿が目に入ってきました。漢字の書き取り練習をしているようです。この学級は本校で最も人数が多く、どの教室よりも多くの児童たちが毎日一緒に学習に励んでいます。人数が多くなると多少は授業に集中できない児童がいたりするものなのですが、この学級はいつ見に来ても全員が黙々と課題に取り組む姿を見ることが多いです。下の写真からもその雰囲気が感じられると思いますが、今日も目を瞑れば室内に誰もいないのではないかと思えるほど静寂の時間が続いていました。このような習慣や学習姿勢は、独りだけで学習しているときよりも多人数で学習する環境下の方がより強く身につくような気がします。多くの仲間と共に学ぶ経験を重ねていく中で周り気を配る(思いやる)態度が芽生え、共に頑張る気持ちが少しずつ膨らんでくる。2年生は本校で最も人数が多い学級だからこそ、みんなで頑張る気持ちがいっそう強く育ってきているのかもしれません。

 

 今週末に林間学校に出かける5年生が、5・6時間目に体育館で荷物の確認をしていました。「長い靴下1足」「フェイスタオル3枚」「お風呂で使うものを入れる袋」・・・と職員がしおりを見ながら一つずつ確認するものを伝え、それがカバンに入っているか全員で確認していきます。中には、早速忘れものが見つかり手の甲にメモを書いていた児童もいましたが、嬉しそうに荷物を広げる光景に誰もがこの林間学校をとても楽しみにしているのが感じられます。新たに発生した台風の影響で当日は雨の可能性が高い予報が出ていますが、明るく何事にも前向きな5年生たちなので天気に頼ることなく自分たちで楽しい思い出をたくさん作ってくることができると思っています。

 現在育児休業中の職員が、昨年度に担任をしていた現6年生の児童たちに赤ちゃんを見せに来てくれました。優しい眼差しで赤ちゃんを見つめる女子児童たちの表情がとても素敵でした。一方で姿が見えない男子児童たちは…、思春期に突入しつつあるムズカシイ時期でもありますので少し照れくさい気持ちがあったのかもしれません。

6年生と1年生の交流

 今朝の陸上部の練習風景です。先日紹介できなかった短距離(兼ハードル走)グループの様子を紹介します。

 ふと足元を見ると、砂の上に描かれた芸術作品(?)が目に飛び込んできました。愛嬌のあるお化けの絵です。昨日は終日雨でしたので恐らく今朝描かれたものだと思います。

 今日は「読み聞かせ」の日です。朝学習の時間に保護者の方々が作ってくださった動画を視聴しました。1~4年生となかよし学級の教室をそっと覗いてきました。

 3時間目、体育館で1年生が上体起こしと反復横跳びの記録を測りました。1年生には動き方も測定の仕方もかなり難しいので、今日は頼れる6年生が手伝いに来てくれました。1年生1人に対して複数の6年生が付き、測定の受け方を細かく丁寧に指導してくれました。また、個々の記録の測定も慣れている6年生が担当してくれたので、たいへんスムーズに測定が終わりました。優しい6年生に丁寧に教えてもらったので1年生も終始笑顔で楽しそうでした。それにしても6年生の児童たちはこのような機会になると毎回とても頼りになります。できることなら、小学生版「教育実習生」として毎日交代で1年生の教室に派遣したいぐらいです。

今日の校内風景(1・3・4・5年生、他)

 今朝は台風14号の影響で登校時間を遅らせました。昨夜から突然雨が強く降る時間帯が繰り返し何度もやってきます。今朝も登校時刻の9時前には雨が止んでいましたので傘をささずに歩いてきた児童が多かったのですが、その後すぐに雨が強く降り始めました。まだしばらくの間は不安定な天候が続きそうです。

 今朝の話の続きですが、登校時間の変更を知らずに通常時刻に登校してきた児童が数名いました。こちらで連絡メールの配信状況を確認したところ、恐らくセキュリティ設定等が原因でメールが受信されないご家庭が2軒、連絡メールへの登録がなかったためメールを送信できなかったご家庭が10軒ほどありました。該当のご家庭には登録方法を記した文書を改めて配付しますので、可能であれば登録をお願いいたします。また、機種の変更等によるセキュリティ設定が原因でメールの配信が不可となるケースもありますので、今回メールの着信がなかった場合は端末機器を再度ご確認ください。

 

 今朝の登校時の様子です。こんな悪天候にもかかわらず、6年生の男子児童たちが風で飛ばされてきた大量の葉を掃き集めてくれました。

 朝の1年生の教室の様子です。登校してきた児童たちは、授業の準備や連絡帳の記入、朝自習の課題などに落ち着いて取り組んでいました。

 3時間目の体育館では、3年生の児童たちが来週本校体育館で開かれる「敬老お楽しみ会」で披露する「ソーラン節」の練習をしていました。5月の運動会以来でしたので、何人かの児童に「振り付けまだ覚えてる?」と聞いてみたところ、ほぼすべての児童が首を横に振っていました。しかし、音楽が始まるとどの児童も生き生きと踊り出し、細かい動きもほぼ揃っていましたので、体がしっかりと覚えてくれていたようです。

 同じ3時間目、4年生の教室では児童たちが机上に新聞紙を広げて熱心に記事を読んでいます。これから新聞を作成する準備として、実際に新聞を眺めながら記事の書き方、構成や段組みなどについて学習していました。それにしても新聞を広げて記事に目を通す姿に小学生とは思えないほどの貫禄を感じてしまうのは気のせいでしょうか…?

 5年生の教室では、児童たちが机上にタブレットPCを広げてハザードマップらしき地図を熱心に眺めています。黒板を見て確認したところ、我孫子市の防災について学習しているようです。今回の台風で九州地方を中心にかなり大きな被害が出ているようですので、まさにタイムリーな学習だと思います。

 掃除の時間に校内を歩いていると、水道の場所を掃除していた2年生の児童が「こーちょーせんせー、これトカゲ?」と聞いてきました。彼が指した場所を覗いてみると、水道内側の壁に小さなトカゲのような生物が張り付いていました。これはヤモリと言って「家を守る」と言われる縁起の良い生物だよと伝えると、「ボクにもさわらせて~」と大勢の児童たちが集まってきました。まだ子どものようでしたので窓の外にそっと逃がしてあげました。後で調べてみたところどうやら「ニホンヤモリ」という種類のようです。

今日の校内風景(1・4・6年生、他)

 今朝は雲一つない爽やかな青空が広がっていました。写真ではわかりにくいですが、青空の真ん中に小さな白い月が見えます。

 校庭の三旗掲揚台周りの花壇に色鮮やかな花が数多く咲いています。来校される機会がありましたらぜひご覧ください。

 今年度、研修生として千葉大学の大学院でICT機器を使った教育について研究している本校の職員が、2時間目に6年生の学級で算数の授業を行いました。研究の成果を活用してもらいながら、このような新しい取り組みを今後も積極的に推進していきたいと考えています。

 4年生の教室で楽しそうな発表会が行われていました。課題となる写真を見て想像を膨らませて話を作り、それを一人ずつ発表する、というものです。ただ、教室を覗いた時にはほぼすべての発表が終わっていましたので、じっくり腰を据えて聴くことができなかったのが残念でした。

 隣の4年生の教室では算数の授業を行っていました。3桁の割り算を学習しています。児童たちが取り組んでいる問題を見ていると、桁が一つ増えただけでかなり難易度が高くなったように感じます。教室の様子を眺めていると、課題を終えた児童たちがまだ終わっていない児童たちを積極的に手伝っています。耳をすませば「ねえ、ちょっと教えて」「だいじょうぶ? 手伝おうか?」そんな言葉が聞こえてきました。教室でみんなで学習することの良さを改めて感じました。

 3・4時間目に1年生の児童たちが校庭で水遊びを楽しみました。快晴で気温も上がってきた時間帯でしたので、水遊びにちょうど良い陽気でした。今日のために昨日自分たちで雑草を抜いてきれいにした校庭の砂場に、たくさんの遊び道具や水を汲んだたらいを運び込んで、去りゆく夏を惜しんで楽しいひと時を過ごしました。

 始業式の中で児童たちにも話したのですが、この夏に観た「サバカン」という映画がとても良かったので少し紹介させていただきます。小学校5年生のまったく異なるタイプの2人の男子児童が、夏休みの冒険を通じて友情を深めながら互いに少しずつ成長していく内容で、アメリカの映画「スタンド バイ ミー」に少し似たストーリーでした。時代設定が昭和の終わりの頃の話なのですが、現代にも通じるメッセージが数多く込められていました。特に、子どもは(失敗や辛い出来事も含めて)心に強く響く経験をしたときに大人への階段を大きく一歩上ること、そして、周りの大人は子どもの成長するチカラを信じて近すぎず遠すぎず見守る姿勢が時には大切であることを強く感じました。最後の方には涙腺を刺激するシーンが何度もあって、映画館で観たときに前列に座っていた中学生ぐらいの男の子が何度もハンカチで涙を拭っていました。まもなく公開が終了するようですので、機会がありましたらぜひご覧になってみてください。

 

 明日から三連休となりますが、連休明けの20日(火)に台風が関東地方に接近する予報が出ています。今後の進路や速度次第で大きく変わるかもしれませんが、20日朝の登校につきましては、4月に配付した荒天時の対応に関する文書(トップページのメニュー欄「荒天や地震の時の対応について」からもご覧いただけます)に準じてご判断ください。なお、大きな変更がある場合は、19日に連絡メールでお知らせします。

⇒9月19日(月)の昼前に連絡メールでお知らせした通り、20日(火)の朝は市内全校で9時登校となりました。メールが届いていない方は、当HP「学校からの連絡」ページにメールと同じ文を載せてありますのでご確認ください。なお、今後の台風の進路や速度次第では、20日朝の登校時と荒天が重なる場合もあるかもしれません。その場合は、この連絡にかかわらず各ご家庭の判断を優先してください。

今日の校内風景(陸上部・3年生)

 今朝はここ数日に比べてかなり涼しく、外で活動していてもあまり暑く感じません。そこで、今日は校庭で元気に学習や活動に励む児童たちの様子を撮ってきました。

 最初は陸上部の朝練習の光景です。どの種目の練習も部員たちがきびきびと動き、学年関係なくチーム全体でモチベーションを高く保ちながら短い時間を有効に使って練習に取り組んでいます。最初はジャベリックボール投げのグループです。

 長距離走のグループは、タイムの速い部員は後方からスタートするなど、練習メニューを工夫しながら取り組んでいます。

 走り高跳びと幅跳びのグループです。タブレットPCで動画を撮影し合い、跳び方を映像で確認しながら練習している児童もいます。

 この後で活動終了時間となってしまい、短距離走とハードル走グループの様子を撮影する機会を逃してしまいました。次の機会で改めて紹介したいと思います。

 次は1時間目の3年生体育の授業です。2クラス合同でスポーツテストを実施していました。今日は50m走とソフトボール投げの記録を測定しました。

昨日と今日の授業から(2・6年生)

 昨日の5時間目に6年生の学習の様子を見学してきました。図工の授業で、児童たちが綿棒や細い棒状のようなもので数多くの点を描きながら絵を描いています。数日前の記事でも紹介しましたが、これはオーストラリア原住民の「アボリジナルアート」だそうです。原色を鮮やかに使った表現がとても美しい絵画で、児童たちも興味深そうに制作に取り組んでいます。

 隣の教室は家庭科の授業を行っていました。児童たちが針と糸を手にして真剣な表情で縫い物に取り組んでいます。何を練習しているのか聞いてみたところ、「本返し縫い」だと教えてくれました。

 今日の1・2時間目、2年生の教室で児童たちが熱心に制作活動に励んでいましたので様子を見学させてもらいました。2年生は物や絵画などの作品を作るのが大好きで、毎回楽しそうに学習する姿をたくさん撮らせてくれます。今日の授業では、様々な色の紙を小さく切ってそれを台紙に貼り付けています。最終的には我孫子にも縁があった山下清画伯のちぎり絵のようなイメージになるのでしょうか。完成した作品を見るのが楽しみです。

 

 完成するのはもう少し先だろうと勝手に思っていましたが、2時間目終了後の休み時間にはすでに教室前廊下の窓ガラスに展示されていました。背面から日光が透過して個々の作品がとてもきれいに輝いて見えます。(心の中で「上手だなあ」と思いながら見ていた2枚目の写真左下のクラゲの絵ですが、作者名を見たら担任の作品でした)

4年生「落語教室」

 昨日の午後、夏休みに取り組んだ自由研究が市の科学作品展に出品されて入賞した6年生の児童たちが、返却された作品を受け取るために校長室前を歩いていたので写真を撮らせてもらいました。

 女子児童2名が手にしている作品は、四季の貝殻を集めた標本と、鉛筆の作り方を纏めた論文です。大小さまざまな貝殻が収められた標本のケースはお父さんが作ってくれたそうです。論文を書いた児童が持っている大きな鉛筆は、購入した木の枝で自作したものだそうです。

 男子児童が手に持っているのは、さまざまな魚の「歯の標本」です。「鯛」「ブリ」「鯖」、そして「イカ」から淡水魚の「鮎」まで、18種類の鮮魚を買ってきて1匹ずつ歯の標本を自作したそうです。サメの歯の標本は見たことがありますが、このような身近な魚類のものを見るのは私も初めてです。

 

 今朝の登校風景です。あやとりを手に持って登校してきた児童、水溜りがあると思わず入ってしまう児童、自分の背丈ほどあるアサガオを抱えて登校してきた1年生、今朝も靴の整頓に一生懸命取り組む2年生…。登校時のわずかな時間の中にも、さまざまな光景を見ることができます。

 今日の3時間目に落語家の山遊亭くま八さんが来校し、国語の授業で落語について学習した4年生に「本物の落語」を聴かせてくださいました。くま八さんは、昨年の9月22日にも本校に来て体育館で当時の4~6年生に落語を聴かせてくださいました(こちらをクリック)。殆どの児童たちにとっては、本職の落語家さんの噺を直接聴く機会は恐らく初めてだったと思います。落語で使う扇子や手拭いの使い方や最短5秒の落語など、楽しい話を織り交ぜながら、国語の授業で児童たちが学習した演目「ぞろぞろ」を含めて2つのお話を披露してくださいました。

 また、くま八さんは、児童たちのために落語に関する手作りの資料を持参してくださいました。なお、来月には我孫子市商工会館で寄席を開催する予定だそうです(子どもは無料だそうです)。

  

今日の校内風景(3・5・6年生)

 階段踊り場の掲示板に1・2年生の2学期の目当てや目標が掲示されていました。一人ひとりの頑張りたいことや期待していることがたくさん書かれています。

 今朝の7時50分ごろの様子です。今日は部活動がなかったのですが、多くの5・6年生が朝早くから登校し、校庭の雑草取りや落ち葉掃きを職員と共に手伝ってくれました(遠くから撮った写真なのでわかり辛くて申し訳ありません)。南門付近では保護者の方が先に落ち葉掃きをしてくださっていました。このような自主的な活動が広がっていることをとても嬉しく思います。しかし、参加していない人が肩身の狭い思いをしないように、「できるときにできる範囲で参加してくれればいいよ」というスタンスで広がってくれることを願ってます。

 3時間目に少しだけ授業の様子を見学してきました。最初に見てきたのは5年生の教室です。算数の学習中で、ハサミで紙を切ってさまざまな形の図形を作っていました。

 同じ5年生の隣の教室では理科の授業を行っていました。校庭で実験した流れる水の様子について、観察結果を基に考察を進めているようです。

 同じ階の6年生の教室です。月の見え方について太陽との位置関係から学習していました。児童たちのノートに描かれた絵を見ていると、月の見え方がよく理解できます。

 隣の6年生の教室は社会科の授業中でした。「武士」の起こりについて学習していました。

 まだ少し時間がありましたので、戻る途中で3年生の教室も覗いてきました。黒板には「にじんで広がる世界」と書かれています。絵の具を故意に滲ませた作品を描いているようです。

4年生校外学習

 昨日、4年生が千葉市方面に出かけて校外学習を行ってきました。夜中に雨や雷がかなり激しかったので実施の可否が心配でしたが、幸いにも朝には雨が上がり予定通りに出発することができました。

 最初に訪れたのは千葉港です。遊覧船に乗り港内を巡りました。乗船前には日差しも出てきて、爽やかな陽気の下で大きな貨物船や壮大な工場施設を見ながら40分間のクルージングを楽しんできました。

 次に、同じ千葉市内の郷土資料館(千葉城)に向かいました。城の建物の最上階まで上がり、殿様気分で遠く海まで見渡せる景色を堪能してきました。

 最後に千葉市科学館を訪れました。ホールで昼食をとらせてもらった後、グループ単位で自由に見学する時間を設けました。館内には科学に関するさまざまな展示や楽しく実体験できる施設が揃っていて、どの班も時間が経つのを忘れてしまうほど夢中になって館内を巡っていました。

 最後になりましたが、早朝からお弁当の準備等で保護者の皆様にもご協力いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

夏休みの作品展

 今日は4年生の校外学習の引率で終日不在にしていますので、夏休み中に児童たちが取り組んだ作品を紹介します。現在、全学年の作品を多目的室に展示し、学級単位で見学する時間を設けています。

 なお、本日の校外学習の様子は明日の記事で紹介します。

 

今日の校内風景(なかよし、5・6年生)

 今朝、昇降口で登校する児童を迎えていると、2年生の「せいとん係」の児童が下足を整頓しに教室から降りてきました。時刻はまだ7時45分。殆どの児童がまだ登校前なので整頓するクツもほんのわずかしかないのですが、それでも張り切って1足ずつ丁寧に整えている姿から溢れるやる気と責任感が伝わってきました。どんなことでも前向きに取り組むことで楽しく活動できることを彼らが教えてくれているような気がしました。

 今日は「読み聞かせ」の日です。1・2・3・6年生の教室の様子を見てきました。

 1時間目のなかよし学級各教室の様子です。どの教室でも児童たちが課題や授業に熱心に取り組んでいました。夏休みが終わってまだ数日ですが、朝からしっかりと学習する習慣が戻ってきています。

 同じ1時間目の5年生の教室です。国語の授業中でした。詩を鑑賞した後で担任と児童たちが楽しそうに感想を言い合っています。1時間目にこのような活動があると、心が落ち着いてきて1日を気分よくスタートできるなあ、そんなことを思いながら見学してきました。

 3時間目の6年生の教室です。算数の授業で三角形の拡大図や縮小図を描く学習をしていました。6年生の各学級はいつ見学しても、理解の進み具合に個人差はあっても同じ課題に向けて仲間と共に学習している雰囲気が教室の中に感じられます。今日も一人ひとりが真剣な表情で作業を進めている様子を側で見ていて、彼らと初めて出った4年生の頃を思い出しながら、このように大きく成長した姿をとても嬉しく思いました。

 

 

部活動が再開しました

 今朝は、日差しは弱いですが湿度がたいへん高くてかなり蒸し暑いです。計器を見ると、暑さ指数はそれほど高くありませんが、湿度がかなり上がっています。引き続き熱中症に注意させたいと思います。その暑さの中、朝早くから数名の5・6年生の児童たちが校庭の落ち葉を掃いてくれていました。

 さて、来月の市内陸上大会と市内音楽発表会に向けて、吹奏楽部は昨日から、陸上部は今日から2学期の活動を開始しました。今朝の陸上部の練習風景です。

 今日は4~6年生の発育測定日でした。

 昼休みの校内風景です。朝と比べると、暑さ指数は上がってきましたが湿度がかなり下がりましたので、風が爽やかに感じられて過ごしやすくなりました。1年生の教室前を歩いていると、6年生に遊んでもらいながら1年生が楽しそうに過ごしています。1年生が甘えてきても嫌な顔一つせず笑顔で接してくれる6年生がとても立派でした。

 昼休み中、吹奏楽部の児童たちが自主練習をしていました。今日は放課後にも活動する予定です。

 2年生の一部の児童たちが、1学期の頃から私のことを名前で「〇〇先生」と呼んでくれます。中にはフルネームに先生をつけて呼んでくる児童もいます。たまに、近くで聞いていた職員が「ちゃんと校長先生と呼びなさい」と声を掛けてくれるのですが、私自身は名前で呼んでくれることを嬉しく思っています。担任をしていた頃は名前で呼ばれるのが当たり前でしたのであまり意識することはなかったのですが、その後は「教頭先生」「校長先生」と役職で呼ばれるようになってしまい少々寂しい気がしていましたので、久しぶりに児童生徒たちから名前で呼ばれたことがとても懐かしく、そして新鮮に感じられました。

久しぶりの給食

 今週から平常日課に戻ります。今日と明日は発育測定の日です。今日は1~3年生が身長と体重を測りました。測定し終わって「背が1㎝伸びた~!」と叫びながら教室に戻っていった児童の嬉しそうな笑顔が心に残りました。

 今日から給食の提供を開始します。約50日ぶりの給食でしたが、配膳から食事まで1学期の頃と変わることなくテキパキと準備を進めていました。今日は1~3年生の配膳となかよし学級の食事の様子を見てきました。また、今日は「箸の日」でしたので、食事をしながら箸の正しい使い方などについて学習する動画を視聴しました。

 5時間目に4~6年生の各教室の様子を見てきました。4年生は算数と国語の授業、5年生は2クラスが混ざって林間学校の事前学習、6年生は学級活動と図工の授業をしていました。いつもと違うカメラで撮ったところ、腕が悪いせいもありほとんどの写真がピンボケしてしまいました。しっかりと写っていた写真も数枚残っていましたので、それらを載せて様子を紹介します。

避難訓練

 昨日の9月1日は防災の日でしたので、本日2時間目に本校でも避難訓練を実施しました。今回は、地震ではなく校舎内で火災が発生した事態を想定しての訓練です。事前の計画では校庭に避難するところまで実施する予定でしたが、雨のため校舎外には出ず、教室を出たところまでの訓練としました。

 訓練前の3年生の教室では、担任が火災の避難時に注意することなどを具体的に説明していました。今回は火災発生による避難でしたので、呼吸を確保するためのハンカチも命を守る大切な防災グッズになります。

 非常ベルが鳴り放送で火災の発生と避難の指示が伝えられました。4階でその様子を見ていましたが、4・5・6年生の児童たちは、職員の指示をしっかりと聞き、誰一人言葉を発することなく素早く整列・異動を完了していました。また、児童たちだけではなく、消火担当の職員たちも、火元の近くにある消火器を取り外して消火作業の準備に入る訓練をしていました。

 教室に戻った児童たちは、放送で避難に関する具体的な注意点を聴きました。放送では、安全担当職員から、火災による被害は火傷だけではなく一酸化炭素中毒が多いこと、発生場所により避難経路が変わること、先生が近くにいないときは指示を待たずに自分で判断しなければならないこと、そして「判断に迷ったときは躊躇わず避難する」ことなどについて話がありました。1・2年生の教室をそっと覗いてみると、児童たちがその話に真剣に耳を傾けていました。

 

 小学生になって初めての夏休みを終えた1年生が、久しぶりの学校生活をどう過ごしているのか少し心配でしたので3時間目に教室を覗いてきました。国語の学習中のようで、みんな机の上にドリルを開いて平仮名を書く練習をしていました。しばらく見学させてもらいましたが、事前の心配が吹き飛んでしまうぐらいどの児童も落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいます。一人ひとりの表情が1学期の頃よりも少しだけ逞しくなったような気がしました。

今日から2学期

 今日から学校が再開しました。今学期もよろしくお願いいたします。児童たちが登校してくる前の教室を覗いてみると、42日ぶりに児童たちを迎える準備がしっかりと整っていました。

 昇降口の様子です。登校時間に雨がかなり強く降ってきました。

 1時間目に体育館で簡単に始業式を行いました。久しぶりの学校生活にもかかわらず、どの学年の児童たちもたいへん落ち着いていて、顔を上げてしっかりと話を聞く姿勢が出来ていました。

 式後の学級活動の様子です。自由研究で作ってきた作品を互いに鑑賞し合っている教室もありました。