2022年5月の記事一覧

本が大好きな1年生

 今日の2時間目の授業の様子です。3年生の教室ではローマ字の学習をしていました。PC等の入力にも役に立つ大切な学習です。どの児童も、指と鉛筆を使って一文字ずつ丁寧に練習をしていました。

 5年生の理科の授業です。「植物の発芽に温度が必要かどうか」という課題について予想を立て、それを互いに見合っているところでした。

 6年生の算数の授業です。約分を用いた分数の掛け算を練習中です。教室内のあちらこちらで、先に課題が終わった児童が他の児童にやり方を教えていました。

 週末に続き今日もたいへん天気が良く、休み時間には大勢の児童たちが校庭に出て遊んでいました。しかし、今日は校庭ではなく、業間休みの時間に図書室の様子を覗いてきました。このところ数名の1年生(男の子が多いです)が毎日本を借りに図書室に来ています。1年生はまだ1度に1冊しか借りることができないのですが、面白そうな本がたくさんあってなかなか決められない様子で、気になる本を取り出してページをパラパラめくりながら、15分間の休み時間をフルに使って今日借りていく1冊を選んでいました。

運動会写真のスライドをアップしました

 先週の運動会で撮影した写真をスライドショーにした動画を3つ、当HP内の「保護者限定ページ」内にアップロードしました。

 全児童が写るように全学年の徒競走スタート場面を撮影して載せたかったのですが、カメラのバッテリートラブルで撮るチャンスを逃してしまったり、撮影技術が未熟なためピントがぼけてしまったりして、すべての組のスタート場面を載せることができませんでした。また、表現種目では、定点からの撮影であったため、写っている児童や学年に偏りがありますこともお赦しください。

 なお、各ご家庭でスクリーンショットで写真として残すことができるように高画質のままでアップロードしてあります(画面下部の歯車の形をしたマークをクリックすると画質をHDや4Kに調整できます)。そのため、体操服の名札なども鮮明に写っていますので、個人情報保護のために次の点について十分ご留意くださいますようお願いします。

 

引き続き、ログインIDとパスワードの厳重な管理をお願いします。保護者以外の方に教えることはお控えください。(保護者限定ページのタブは、ログイン後にトップ画面の右上に表示されます)

ご家庭内での閲覧に留め、動画の複製やスクリーンショットなどを第三者に譲渡したり、他のサイトやネット上に公開したりすることは絶対にお止めください。また、リンクの貼り付けもお止めください。

期間を限定して1週間だけの公開とします。来週末には削除する予定です。

 

  続いて今日の校内の様子を紹介します。今朝の登校時に一時的に風雨が強くなりました。5年生の職員が、ランドセルを濡らして登校してくる児童のために雑巾を用意していました(もちろんきれいな未使用のものです)。登校してきた児童たちは、早速お互いに背負ったランドセルを仲良く拭き合っていました。また、靴下が濡れてしまった児童もいましたが、中には上履きを履く前にランドセルの中から替えの靴下を取り出して履き替えていた児童もいました。

 今日は、1年生の児童を対象に心電図検査を実施しました。検査中は、横たわったまましばらくの間は動かないようにしなければなりません。そのため、検査の順番を待っている間に、数名の児童たちが「死んだふり」の練習をしていました。大きな花丸をあげたいぐらいの完璧な「死んだふり」でした。

 先日、1年生が給食に使われる「スナップえんどう豆」のさや剥きを手伝いましたが、それに続いて、今日は2年生の児童たちが1時間目に「そら豆」のさや剥きの手伝いを体験しました。このそら豆も本日の献立の食材になります。因みに、栄養教諭から教えてもらったのですが、「そら豆」は上向き(空の方向)にさやが実ることからその名が付いたそうです。

 4時間目の5年生の教室です。「愛鳥週間」のポスターを制作していました。児童たちが描く対象は、ウグイスや丹頂鶴、ヤンバルクイナなどさまざまですが、一番人気は「カワセミ」でした。

 最後に紹介するのは本日の給食の様子です。自分たちが下ごしらえを手伝った「そら豆」を食べる2年生の児童たちを撮ってきました。

 

もみじ交流

 1年生の教室前に、児童たちが描いた運動会の絵が飾られていました。それぞれが思い出に残った場面がよく伝わってきます。

 今日の昼休みに、今年度最初の「もみじ交流」を行いました。1年生から6年生まで各学年から数名の児童たちが集まったグループを10個作り、その中で交流の機会をもちます。今日は自己紹介と、室内でできるレクレーション活動で仲良くなるきっかけを作りました。

今日の校内風景

 今日は、気温は高いですが湿度が低くてとても過ごしやすい陽気です。業間休みの時間に校庭の様子を見に行ってきましたが、暑さのせいなのか外に遊びに出てきた児童はそれほど多くなかったです。

 2~3時間目の授業中の様子です。最初は6年生の道徳の授業です。阪神淡路大震災のボランティア活動に関する話を題材に学習を進めていました。

 5年生の教室も道徳の授業中でした。こちらは遠足の話が題材のようです。本校の5年生も来月に遠足を予定しています。

 隣の4年生の教室は書写の授業中です。毛筆で「左右」という字を練習していました。

 なかよし学級の教室です。2年生は算数の計算の練習を、1年生は色紙を切って工作をしていました。

 2年生の教室の様子です。運動会の思い出を絵と作文で表しています。1年生は玉入れの絵が多かった(近日中に紹介します)のですが、2年生はダンスや徒競走、応援する姿など、思い出に選んだシーンがバラエティに富んでいます。何枚かの絵には大きな雨粒が一緒に描かれていましたので、雨が強く印象に残った児童も多かったようです。

 最後は給食の配膳の様子です。以前にも紹介しましたが、今年度は1・2年生が同じ部屋で配膳を行っています。いつもは、まだ慣れていない1年生が先に配膳を始めるのですが、今日は珍しく1・2年生が同時進行で配膳を行っていました。どちらの学年共に、当番の児童たちがテキパキと手際よく配り、受け取る側の児童たちも渋滞することなく流れるように動いていきます。そんな1・2年生の給食の場面は、東小が自慢できることの一つだと思っています。

今日の校内風景

 今日は給食なしの午前中日課です。もし運動会が延期になり日曜日に実施することになった場合、今日までが代休となり給食を急に止めることができないため、予め本日を給食がない日として設定していました。運動会が終わってしまいましたので、児童たちのモチベーションが下がらないだろうかと少し心配しましたが、見ている限りでは、みんな気持ちを切り替えて落ち着いて学習に取り組んでいました。今日の2時間目の様子を紹介します。

 6年生の児童たちが、運動会で使ったさまざまな用具の片づけをしてくれました。みんな一生懸命に手伝っていました。

 今日は朝から快晴でとても爽やかな陽気です。校庭では、なかよし学級の1・2年生の児童たちが体育の授業で元気に「駆けっこ」をしていました。

 3年生の教室です。早速運動会の新聞を作っています。

 新聞を作り終えた児童は、モンシロチョウの観察絵日記を書いています。先週の記事で紹介したときはまだ小さな蛹(さなぎ)でしたが、今朝は4~5羽の白や黄色の蝶が羽化していました。

 現在育児休業中で、3年生の児童たちが1年生のときに担任だった職員が、運動会の労いに来ましたので教室にも顔を出してもらいました。昨年度にも一度教室に連れて来てくれた赤ちゃんとも久しぶりの再会です。

 最後に1年生の教室を覗いてきました。平仮名の練習をしています。ベランダのアサガオも児童たちに負けないぐらいぐんぐん成長しています。

令和4年度運動会

 本日、今年度の運動会を開催しました。途中、にわか雨による二度の中断とそれに伴うプログラムの変更でご心配をおかけする場面もありましたが、ご来校くださった皆様のご協力とご理解を頂きながら無事に終えることができました。すべての種目を最後まで実施することができましたので、児童たちも、給食のカレーライスを食べた後、笑顔で下校していきました。

 また、早朝よりお手伝い頂いたPTAの役員や係の皆様、そして、閉会式後に会場の片づけをお手伝いくださった多くの保護者の皆様には心より感謝申し上げます。たいへん助かりました。ありがとうございました。

 なお、本日参観できなかった保護者の方もいらっしゃるかと思い、本日披露した各学年の表現種目(ダンス等)の動画を当HPの「保護者限定ページ」にアップロードしてありますのでぜひご覧になってください。ただし、本日の運動会で撮影した動画は、記録用の固定カメラで撮影したもので校庭の一部しか写っていないため、昨日の午前中に実施した各学年最後の練習光景を撮影した動画を載せてあります。

明日は運動会

 いよいよ明日は運動会です。今日は最後の練習とあって、どの学年も気持ちがこもった練習をしていました。今(4時間目)も、校庭から、5・6年生の児童たちの「あしたはがんばるぞー!」「エイエイ、オー ‼」という気合の入った声が校長室まで響いてきます。我々職員も明日の運動会がとても楽しみです。

 今朝の校内の様子です。1年生の教室には、今日も6年生の男子児童たちが朝の支度の手伝いに来てくれていました。

 廊下の掲示物です。6年生の掲示板には、「小学校最後の運動会」にかける6年生一人ひとりの思いが貼られていました。

 今年の運動会は、老朽化のため万国旗を飾るのを止めました。代わりに、5年生の児童たちが国旗を書いて4階廊下の窓に貼ってくれました。

 きょうの3・4時間目、5・6年生が運動会前最後の練習をしていました。4階から撮った光景です。児童たちの本気とやる気が伝わってくる素晴らしい演技でした。昨年度よりもかなり練習期間が短かったのですが、よくここまで頑張ったと思います。

 

 明日の運動会に関するお知らせのメールを、本日2件送信しましたのでご確認ください。

運動会直前ですが授業も頑張っています

 今日は一段と気温が上がり、校庭にいると強い日差しの反射がとても眩しくて、まるで砂浜にいるような感じです。ここ数日は運動会練習の記事ばかりでしたので、今日は違う話題からお伝えします。

 昨日の5時間目、3階の廊下を歩いていると、3年生の児童が「今、チョウのさなぎを観察してるんだ♬」と声を掛けてくれました。早速室内を見学してみると、長さ2cm程のきれいな緑色の蛹が各グループの机上に置かれ、児童たちが虫メガネを用いて観察した様子を記録しています、熱心に観察していた児童が「さっき、少しだけ動いたよ」と嬉しそうに教えてくれました。

 今日の1時間目、4年生の教室です。社会科の授業中で、タブレットPCを用いて「千葉県の水産物」について調べていました。水揚げが日本一を誇る銚子漁港を始め、千葉県は水産業が盛んなので調べ甲斐があります。また、「夷隅(いすみ)」や「安房(あわ)」など、県内の読み方が難しい地名についても知ることができたのでとても良い学習になっているようです。それでも、話題が盛り上がっていたのは食べ物のことで、「この前アナゴ食べた~」「ウチはみんな鯛が好き!」など、食卓に上がる魚介類に関する声が聞こえてきました。

 

 隣の5年生の教室です。英語の授業で、誕生日を尋ね合うビンゴゲームを楽しみながら月日の表現について学習をしていました。その中で、 "When is your birthday?"  ⇒  "My birthday is  月    日 ." の対話をしていたのですが、「月」の部分はほとんどの児童が理解できているようでしたが、「日」の部分については、特に誕生日が2桁の数字の児童は少し難しさを感じているようでした。   

  中央階段の踊り場に掲示されている5年生の運動会に向けた意気込みです。漢字一文字で自分の思いを表しています。

 最後に、今日の3時間目に行われた5・6年生の表現種目の練習風景をお伝えします。今日初めて、最初から最後まで通して演技を見せてもらいました。気持ちのこもった美しい演技でした。東小で迎える運動会はこれで3回目となりますが、昨年度や一昨年度と比べても決して負けていない素晴らしい出来だと思います。特に、6年生一人ひとりの真剣な表情と堂々とした動きが印象的で、彼らの大きな成長が感じられてとても嬉しかったです。運動会当日の演技を、保護者の皆様と共に私も楽しみにしたいと思います。

久しぶりの青空です

 今日は朝から快晴です。久しぶりに青空の下で運動会の練習ができました。1時間目の校庭では、1・2年生が玉入れの練習をしていました。昔から定番の運動会種目ですが、今年度も「ダンシング玉入れ」として、競技前後も楽しめるように工夫しています。

 3時間目に全校の児童が校庭に集まって、大玉送りとエール交換の練習を行いました。連日、朝早くから放課後まで一生懸命練習に励んでいる応援団の児童たちが大活躍でしたので、その姿をお伝えします。一方で、少し心配なこともありました。気温がかなり上がってきましたので、熱中症対策を優先してマスクを外して練習に参加するように指示を出したのですが、中にはどうしても外したくないという児童もいました。マスク生活が長く続いた影響かもしれませんが、暑さにまだ体が十分慣れていない時期でもありますので、熱中症予防の大切さについて引き続き訴えていきたいと思います。ご家庭でもぜひ話題に取り上げてください。

 久しぶりの好天でしたので昼休みの時間も有効に使います。今日は、選手宣誓と1~3年生の選抜リレーの練習を行いました。

今日の運動会練習の様子(全学年)

 今日は、曇り空ながらも雨が止み、朝から外に出て運動会の練習をすることができましたが、昼前に雨が降って来たために4時間目以降は再び体育館内での練習となってしまいました。

 本校PTAの会長様が、昨日配付しました運動会に関するお願いの文書に、細かい説明や注意事項、連絡事項などを添えて、当HPの「PTAから」のページに記事を上げてくださいました。たいへん分かりやすく作って頂きましたのでぜひご覧になってください。

 さて、本日1・2時間目の1・2年生のダンス練習の様子です。雨が降る前でしたので、広い校庭で思い切り踊ることができました。側にいた2年生の児童たちが教えてくれたのですが、最後の「チーバくんのポーズ」を決めるときは、舌をペロッと出すのがポイントらしいです。(一部の男児だけしかしていませんでしたので正式なものかどうか分かりませんが…)

 

 5・6年生の練習の様子です。一人ひとりの表情や動きから、より高いレベルを目指そうと努力する姿勢が感じられます。休んでいる児童も練習に参加できるように、タブレットPCを置いて練習の様子をオンラインで生中継をしていました。

 6時間目の3・4年生の練習です。昼前に雨が降り校庭が使えなくなってしまったので、急遽体育館での練習となりました。今日は半被を着用しての練習でしたので一段と気合が入っていました。とてもカッコよく仕上がってきていますので、当日の演技をぜひ楽しみにしてください。

 体育館に行く途中に図書室に立ち寄ってきました。新しい本が少しずつ増え、本棚のあちらこちらに隙間が出来ていましたので、その分だけ児童たちが多くの本を借りて読んでいるようです。また、学校司書の職員が、図書室内のレイアウトやディスプレイにさまざまな工夫をして、児童たちの興味や関心を誘ってくれています。今日も、戦争や平和に関する書籍を集めたコーナーが新設されていました。この数カ月、毎日メディアを通じて戦争の報道を見聞きします。悲惨な映像を目にすることで、児童たちが心に受ける影響が心配されますが、逆にこのような情勢だからこそ平和について考えてもらいたい、という願いを込めて設けてくれたようです。

いよいよ今週末は運動会

 季節が後戻りしたような肌寒い週明けとなりましたが、今週末には運動会を予定しています。連休明けからずっと梅雨のような天気が続き、校庭で練習する機会がかなり減ってしまいましたが、児童たちは校舎内や体育館の中でも元気いっぱい練習に励んでいます。

 今朝の応援練習の様子です。全学年の教室を回って見てきました。もし今日の応援を採点するならば、音量(声を出さないためペットボトルを叩く音量です)、気合、統一感のすべてにおいて、3年生が赤白両組共に「優勝」です。

(1・2年生)

(4・5・6年生)

(3年生)

 3時間目に体育館で1・2年生がダンスの練習をしていました。どの児童も楽しそうな表情で踊っています。振り付けが難しい「チーバくんダンス」もだいぶ揃ってきました。最後の「千葉県のポーズ」もバッチリ決まっています。これまでの特訓の成果もあって、上達のスピードがどんどん加速しているようです。

 午後の体育館では、5・6年生がフラッグダンスの練習をしていました。やはり上級生の動きは迫力があって見応えがあります。昨年度にフラッグダンスを一度経験している6年生と、今年初挑戦の5年生の動きがしっかりと合っていて、少ない練習期間にもかかわらずよくここまで上達したなあと感心しました。今年も、1~4年生の児童たちの憧れとなるような演技が期待できそうです。

 5時間目の3年生の様子です。音楽と算数の授業をしていました。音楽では、「春の小川」を木琴で合奏していました。

 先日、1年生が2年生からもらったアサガオの種を一人ずつ鉢に植えました。ベランダで大切に育てて観察しているそのアサガオの鉢から早くも芽が出てきました。

1年生が給食食材の下ごしらえを手伝いました

 今日の給食は、我孫子産の野菜を使ったハヤシライスやサラダが献立にのります。1時間目に、1年生の児童たちがそのサラダに使われる「スナップエンドウ」のさや剥き(筋取り)を手伝いました。以前は毎年1年生にこのような体験をさせてきたのですが、コロナ禍で中断していたため3年ぶりの実施となりました。栄養教諭からやり方を教わった後、一人ずつ机上で作業を手伝いました。全校の給食の材料になると聞いて、どの児童も真剣な顔つきで一生懸命に取り組み、とても上手に筋を取ることができました。

 同じ1時間目、隣の2年生の教室です。これから夏にかけて育てていく「ミニトマト」の観察日記を作成中です。教室内を歩いていたら「トマトができたらこーちょーせんせーにもあげるからいっしょにたべようね♬」と優しい言葉を掛けてくれた児童がいました。しかし、毎年、学校では食べさせずに家に持ち帰るように指導しているのですが、その優しい心遣いに思わず「ありがとう。楽しみにしているよ♬」と応えてしまいました。

 4階に上がり4年生の教室を覗いてきました。どの児童も集中して漢字の練習に取り組んでいます。

 5年生の教室の様子です。英語と算数の授業中でした。両学級とも落ち着いて学習に取り組んでいます。

 最後に6年生の教室も覗いてきました。どちらの学級も児童たちが楽しそうに大きな風船を膨らませています。運動会で保護者と一緒に参加するレクレーション競技の練習で使う風船のようです。彼らにとっては、小学校で行う最後の運動会になります。現在、再び感染が微増していることも少し心配ですが、青空の下で楽しく運動会ができることを願うばかりです。

 1年生の給食の様子です。1時間目に下ごしらえを手伝ったスナップエンドウ豆が、美味しそうなサラダになって食卓に上がりました。私も頂かせてもらいましたが、シャキシャキした食感が心地よく、味もさっぱりしていてたいへん美味しく調理されていました。そのサラダを真っ先に口に運んでいた1年生の児童たちからも、「美味し~い!」という声が 数多く聞こえてきました。

 

今日の校内風景(3・4年生、給食の時間、他)

 今日から運動会に向けて朝の応援練習が始まりました。朝自習の時間に各組応援団が手分けをして各教室に出向き、いくつかの応援パターンを指導します。写真は今朝の1~3年生の教室の様子です。

 1・2時間目、校庭で3・4年生がソーラン節の練習をしていました。入退場から途中の細かい隊形の移動まで、かなり練習が進んでいました。来週にはあのカッコイイ赤の半被を着て練習するとのことで、今からとても楽しみです。

 業間休みに校庭で遊ぶ児童たちの様子です。今朝は少し雨が降った時間帯もありましたが、このときはちょうど日が差していて、多くの児童たちが外に出て過ごしていました。

 給食の時間の様子です。久しぶりに配膳後の時間に校舎内を回ってみました。最初は1年生の教室です。たいへん行儀よく静かに食事をしていました。

 食べ盛りの4年生の教室で見かけた「大盛りくん、大盛りさん」たちのトレーです。

 5年生の教室です。4年生の頃から変わらずに、カメラを向けると多くの児童がピースサインを出してフレームに収まってくれます。しかし、彼らも間もなく思春期を迎える年頃です。この光景が見られるのも今のうちかもしれません。

 再び2階に戻ると、1・2年生の当番の児童たちが配膳台の片付けをしていました。一方で、昼休みを待ちかねていた元気な児童たちが一斉に活動を始めました。

今日の校内風景

 今日は読み聞かせの日です。朝自習の時間に、保護者の方々が作ってくださった動画を視聴しました。

3時間目、全校児童が校庭に集まって運動会の開会式の練習をしました。天気予報では、今週は梅雨のように雨の日が続くと言われていましたが、昨日も今日も好天に恵まれました。

赤白各組の応援団長、副団長、旗手、太鼓のメンバーです。先頭に立って今年度の運動会を盛り上げてくれる児童たちです。

今日も、昼休みの時間に校庭で一生懸命練習に励んでいました。

5時間目、5・6年生が3年ぶりに実施する騎馬戦の練習を始めました。

体育館前では、3年生の児童たちが大豆や向日葵の種を植えていました。

「ゆめみるチーバくん」ダンスキャラバン隊

 今日の1・2時間目に、千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」ダンスキャラバン隊が来校し、1時間目は2年生に、2時間目は1年生に、それぞれ「ゆめみるチーバくん」のダンスを教えてくださいました。最初にチーバくんと少し触れ合った後、キャラバン隊のお兄さん・お姉さんからダンスの指導を受け、最後に体操着を纏って再び登場したチーバくんと全員で楽しく踊りました。今日教わったダンスは、運動会で披露するダンスの中にも取り入れますので、当日の発表をぜひ楽しみにしてください。

※2年生の活動の様子を撮影した動画を、当HPの「保護者限定ページ」(ログインするとトップページ上部にタブが現れます)に載せてあります。ログインパスワード等は昨年度にお知らせしたものから変わっておりません。

(千葉県庁HPより)

(2年生)

 

 

(1年生)

運動会まであと2週間

 GWが終わり「気分を新たにして運動会の練習に頑張ろう」という気持ちで迎える月曜日にしたかったのですが、朝から空は雨模様で少し寒さも感じる週明けとなりました。それでも、児童たちは明るく元気いっぱいに運動会の練習に取り組んでいましたので、その姿をいくつか紹介します。

 今日から応援団の練習が始まりました。今朝の体育館での様子です。

 1時間目の3年生の教室です。男女別に分かれて、公平にくじ引きで徒競走の出走順を決めていました。数名の児童が手を合わせて祈っていたのは「どうか速い人と同じ組になりませんように…」という願い。そこで、「もし速い人と同じ組になっても最後まで諦めないで練習してほしいなあ」と声を掛けると、「もう(速く走る練習を)やってます!」と元気な答えが返ってきました。帰宅後も運動会の練習に自主的に取り組んでいる児童も少なからずいるようです。児童たちにとっては、年に一度の運動会がとても大切な舞台であることを改めて感じました。

 2時間目の体育館の様子です。5・6年生の児童たちが、表現種目の中で披露する組体操を練習していました。どのグループも楽しそうに取り組んでいて、チームワークも良さそうでした。

 昼休みの時間、雨が止んだ隙に校庭で応援団が赤白に分かれて練習を始めたので、4階まで上がってその様子を撮ってきました。すると、4年生の教室では、動画を見ながらソーラン節の振り付けを自主的に練習する光景にも出会いました。

 最後に、運動会練習以外の様子も一つ紹介します。1時間目、校庭で4年生の児童たちが「春の生き物」の観察をしていました。池の中には、先週まではたくさんのオタマジャクシやメダカを観ることができたのですが、今日は気温が下がったからなのか、それらをまったく見つけることができませんでした。それでも、藤棚の下の敷石をひっくり返してみると、ダンゴ虫やミミズなどの生き物を見つけることができました。

 

今日の校内風景

 GWはいかがお過ごしでしょうか。「PTAから」のページで会長さんも紹介してくださっていますが、中央公園周りのつつじの花がとてもきれいに咲いています。毎朝出勤途中に赤やピンクの花々が目を楽しませてくれます。

 さて、今日は連休谷間の金曜日。1時間目に体育館で1・2年生が元気に運動会のダンス練習をしていました。写真は、月曜日に練習した振り付けを広い体育館のフロアで復習している様子です。

 

 続いて、次のパートの練習も開始しました。ここは「氣志團」の曲に合わせて踊るパートです。「ヤンキー座り」や、パラパラダンス(?)のような動作が新たに加わりました。指導していた職員が「ヤンキーの気持ちになって踊ってみよう♬」と呼び掛けていました。1・2年生にヤンキーの気持ちが分かるのだろうかと疑問に思い、近くにいた2年生の女児に「ヤンキーの気持ちって分かる?」と小さな声でそっと聞いてみたところ、首を傾げながら「・・・」。分かるように説明してあげた方がよいのか、それともあまり触れない方がよいのか判断に迷いますが、どちらにしても1・2年生が「ヤンキーの気持ちになって」踊るダンスがとても楽しみになりました。

 3時間目のなかよし学級と5年生の教室の様子です。

 今日の給食配膳の様子です。今年度は、1・2年生の配膳を両学級の間にある教室で同時に行っています。常時複数の職員が補助についていますので、熱いものや配るのが難しいものについては職員が手を貸しますが、それ以外は基本的に児童たちにさせています。2年生はもう殆ど自分たちだけで配膳ができます。その姿を近くで見ている1年生もだいぶ手際が良くなってきました。

 昼の放送で流す音楽も、今ではCDだけでなく、児童が使用しているタブレットPCに音源を入れて放送するようになりました。

 

 運動会の赤組・白組それぞれの応援団長が決まりました。昨年に続いて今年も女子児童が団長を務めます。今日は応援団の練習がなく写真を撮る機会がありませんでしたので、代わりに廊下に掲示されている自己紹介の自画像イラストで団長の二人を紹介します。(イラストがとても可愛いので、応援団長のイメージと結びつけるのが逆に難しくなってしまったかもしれません。後日改めて写真に撮り紹介したいと思います)

運動会モード全開

 今日は5月最初の登校日なので、朝の会の時間に全校朝礼を行いました。その中で、6年生の応援団が前に出て21日の運動会に向けて全校児童の士気を高めました。

 1・2時間目に、校庭で5・6年生の児童たちが表現種目の練習をしていました。今年度の演技も、個人の動きや隊形の移動がとても複雑なようで、何度も繰り返しながら確認をしていました。

 同じ1・2時間目に、校舎内の多目的室で1・2年生がダンスの振り付けを練習していました。初めて練習の様子を見ましたが、今年度のダンスは、ここ数年のポンポンを持って踊る「かわいい系」の踊りとは少し雰囲気が違っていました。保護者の皆様の世代には懐かしい(?)荻野目洋子さんや爆風スランプ、氣志團など、千葉県出身ミュージシャンのヒット曲を集めたBGMに合わせて踊る「ノリノリ系」のダンスです。これまでとは別の可愛らしさが感じられて、私も運動会当日の発表がとても楽しみになりました。

 3・4時間目には、体育館で3・4年生がソーラン節の練習をしていました。先週に続き振り付けの練習をしていましたが、今日のパートは手足の動きがとても複雑で児童たちも覚えるのがたいへんそうでした。それでも、音楽が鳴ると息が切れるほど精一杯体を動かして、難しそうな振り付けを何度も繰り返して練習していました。

 体育館から戻る途中で1年生の教室の前を通りがかったところ、とても静かに集中して学習に取り組んでいる姿が見えました。今日は3連休に挟まれた平日なので、やる気や集中力を取り戻すことが難しいのではないかと心配していましたが、運動会の練習だけではなく勉強の方もしっかりと頑張っています。