校長室から(令和4年度)
メロフェスに向けて猛練習中です
今週末に開催するメロディフェスティバルに向けて書いた6年生たちの決意です。
そのフェスティバルの発表練習の様子を今日も紹介します。最初は2時間目の5年生の様子です。歌声を通して5年生の爽やかな明るさとチームワークの良さが伝わって来て、聴いていると気分が清々しくなってくるような美しい合唱でした。
体育館から戻る途中、1年生の教室の前で、児童たちが先日制作中の様子をお伝えした「虹色の魚」の完成した絵を飾っていました。カラフルな魚たちの絵が一同に飾られると、まるで水族館の水槽の前にいるようで壮観です。
隣の教室では、絵を描き終えた数名の男子児童たちが、輪ゴムでメロディフェスティバルの発表時に被る帽子を作る手伝いをしていました。裏方でもこのような準備が着々と進められています。
次に、3時間目の2年生の練習光景を紹介します。2年生は、合唱や合奏の中に手話や手足を使ったクラッピングも取り入れて見た目にも楽しい発表です。また、楽しいだけではなく一生懸命さもすごく感じられる発表で、少しぐらい音程が外れてしまっても恥ずかしがらず最後までひたむきに歌や演奏を続ける姿に好感が持てました。入退場の動きや曲の紹介など、歌っていないときの態度もたいへん立派でした。
最後に、冒頭で意気込みを紹介した6年生たちの5時間目の練習光景です。この学年は歌がとても上手で、昨年度のメロディフェスティバルでも素晴らしい歌声を聴かせてくれた思い出が残っています。そして今日、1年ぶりに学年合唱を聴かせてもらいましたが、一人ひとりの思いが感じられるとても美しいハーモニーでした。合奏の方もたいへん迫力があって、当日は昨年度の6年生にも負けない素晴らしい発表を披露してくれると思います。
今日の校内風景(なかよし・2・3・4・5年生、他)
昨日の強風で昇降口前には大量の落ち葉が溜まっていました。すると、今朝も6年生の児童たちが朝早くから掃き掃除をしてくれました。昨夜の雨で地面が濡れて掃き辛かったのですが、途中から5年生も加わってくれて、おかげでとてもきれいになりました。
今日は時間に余裕がありましたので、いつもより多く授業の様子を紹介します。
初めは今日の2時間目の様子です。最初になかよし学級の各教室を見てきました。2年生は現在学年全員で頑張っている九九の練習を、1年生と5年生は漢字やひらがなの書き取りを、6年生は分数の計算問題を取り組んでいました。
体育館では、4年生の児童たちがメロディフェスティバルの発表練習をしていました。他の学年とは少し異なり、和楽器を中心に構成されたプログラムの演奏です。音や動きがだいぶ揃ってきていて、全員の思いが一つになっているのが感じられる演奏でした。
理科室では、5年生の学級が食塩水の濾過の実験をしていました。欠席している児童も、PCを通じてオンラインで班の仲間と共に実験に参加していました。
校庭では、3年生の児童たちが手に鏡を持って楽しそうに実験に取り組んでいました。鏡に反射させて太陽の光を1か所に集中して当て、その場所の温度変化を観測しているようです。観測地点の温度が上昇するのに比例して、児童たちのテンションも徐々に盛り上がっていました。
その3年生の児童たちが、4時間目に体育館でメロディフェスティバルの発表練習をしていました。今日初めて聞かせてもらいましたが、とても元気で明るい歌声でした。
体育館から戻る途中、校舎の外壁に緑色の棒のようなものが突き出ているのを見つけました。近くに寄って確かめてみると、バッタがこれまでに見たこともないような体勢で壁につかまっていました。軽く触ってみると触覚や口が若干動きましたので死んではいないようです。まるで筋トレをしているかのような姿ですが、昨日までと比べて今朝はかなり気温が下がりましたので、体力が弱って落下しそうになっているのを前の4本の足だけで必死にしがみついているのかもしれません。
最後に2年生の教室に寄ってきました。みんな熱心にかけ算九九の練習をしています。多くの児童たちが九の段を練習していましたので、九九の学習も終わりが見えてきたようです。同時に、4時間目の授業も終わりが近づいてきて、給食のカレーの美味しそうな匂いが教室内にも漂ってきましたので、集中力の維持にも終わりが見えてきたようです。
来週のメロディフェスティバルに向けて
今朝、5年生の児童たちが昇降口裏の落ち葉を掃いてくれていました。部活動の朝練習がない日は、いつも多くの5・6年生が登校後に自主的に落ち葉掃きを手伝ってくれます。そのお陰で今日もあっという間にきれいになり、気持ちよく1日を始めることができました。また、保護者の皆様の中にも、来校した際に落ち葉を掃いてくださる方がいらっしゃいます。いつも直接お礼を伝えることができず申し訳ありません。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
昇降口に戻ると、2年生の児童が今日も下足箱の靴を一足ずつ丁寧にそろえている姿が見えました。昨日の朝も別な児童が靴を整頓していましたので、曜日ごとに当番の児童が変わるようです。2年生はこの活動がしっかりと定着しています。
今年度のメロディフェスティバルがいよいよ来週末に迫ってきました。どの学年の児童たちも、毎日熱心に練習に励んでいます。そんな彼らの意気込みが各学年の掲示板から伝わってきますので、先日紹介した2年生に続いて今日は5年生と1年生の「やる気」をお伝えします。
(5年生)
(1年生)
その1年生が1時間目に体育館で合唱と合奏の発表練習を行っていました。一生懸命に歌い、演奏する姿に今までの練習の成果が感じられました。当日はきっと素敵な発表ができると思います。
今日の給食メニューは児童たちが大好きな揚げパンです。みんな喜んでいるだろうと思い、1・2年生の教室を少しだけ覗いてきました。今日は久しぶりの「ココア揚げパン」でしたので、口の周りを真っ黒にしながら美味しそうに食べている姿をあちこちで見かけました。
今日の校内風景(1・5年生)
今日の授業の様子です。2時間目に1年生が体育館でサーキット形式で運動を楽しんでいました。どの児童も準備や片づけを進んで手伝っていたのに感心しました。
2時間目の5年生の教室です。最初の学級は英語の授業中でした。レストランで食事のオーダーをするという設定で対話練習をしています。5年生は日頃から互いのコミュニケーションがたいへん活発なので、このようにペアを次々と変えて対話を重ねていく活動にも積極的に取り組みます。
隣の学級は国語の授業中です。漢字の成り立ちについて辞典を使いながら学習を進めていました。漢字の元となった象形文字にも触れながら、その漢字が持つ意味を学習しています。前に出てパフォーマンスを披露している児童たちの写真は、金八先生でお馴染みの「人」という文字の成り立ちを体を使って表現しているところです。
業間休みの時間に、来月の持久走大会の練習を兼ねて全校で校庭を走りました。今日は「小春日和」で暑くも寒くもなかったので、外で気持ちよく走ることができたようです。
読み聞かせ
今日は「読み聞かせ」の日でした。久しぶりに対面形式で実施しましたので、朝早くからボランティアの皆様にお越しいただきました。また、今日は紙芝居を披露してくださった教室もありました。短い時間ではありましたが、どの教室でも児童たちが目を輝かせて朗読の声に聞き入っている姿が見られ、始業前に楽しいひと時を過ごすことができました。それにしても、ボランティアの方々の朗読がとても上手なことに毎回驚かされます。また、読む本についても、各学年の児童たちの発達段階や興味・関心を十分に考慮して選んでくださっているのがわかります。恐らく、この僅かなひと時のために長い時間を使って準備してくださっているのだと思います。ボランティアの皆様には改めて感謝いたします。
3時間目の4年生の教室です。最初の学級は算数の授業中でした。学習の課題は垂直線を引く方法です。三角定規や分度器を使っていろいろな方法を試していました。
隣の教室は書写の授業中でした。題字は「土地」です。一人ひとり得手不得手はあると思いますが、書写の時間は心を落ち着かせて集中して書く姿勢が大切であり、その姿勢は何事にも通じるものだと思います。
今日は、昼休みの時間に「もみじ交流」がありました。来週末の「東っ子祭り」で実施する全校レクレーションに参加するチームを決めるために、各交流グループの中でさらに3つの小さなグループを作りました。今日は前哨戦として、その3つのチームで競うレクレーションを楽しみました。
今夜は皆既月食
今夜「皆既月食」(かいきげっしょく)が起こります。皆既月食とは、月が地球の影に完全に隠されてしまい、いつもの黄色い月ではなく、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。天気予報によれば、今夜は天気が良いので観察できるチャンスが高いそうです。このページを見てくれている東っ子のみんなも、今夜はぜひ夜空を見上げて、いつもと違う色の月を観察してみてください(7時16分ごろから8時42分ごろまでの間)。参考までに説明をのせておきます。
今夜の皆既月食は、2021年5月26日以来およそ1年半ぶりに日本全国で観察することができます。次に日本で皆既月食が見られるのは2025年9月8日で約3年後となります。今回は月が地球の影の中心近くを通るため、皆既食の時間は比較的長くなる見込みで、始まりから終わりまで、約86分間に渡って皆既食を見ることができます。
月食の時刻(全国共通)は、部分食(月の一部が隠れ始める)の始まりが18時09分頃、皆既食(月が完全に隠れる)の始まりが19時16分頃、皆既食の最大が19時59分頃、皆既食の終わりが20時42分頃、そして部分食の終わりが21時49分頃です。
さらに、今回は月食の最中、月に天王星(てんのうせい)が隠される「天王星食」も起こります。皆既食中に天王星食が起こるのは非常に珍しく、442年ぶりの貴重な天体ショーとなります。ただし、天王星は肉眼で見るには厳しい明るさのため、双眼鏡や望遠鏡が必要です。
※画像及び資料はウエザーニュースのサイトから引用しました
続いて今日の授業の様子です。
1時間目、なかよし学級の教室では、4年生の児童たちがタブレットPCを用いてお気に入りの本を紹介するプレゼンテーションを制作していました。昨日の3年生と同じソフトを使っていましたが、3年生よりもかなり高いレベルでさまざまな機能を使いこなしています。
同じ1時間目の5年生の教室です。算数の授業中で、分数の計算について学習中です。児童たちのノートから推測すると、おそらく「通分」の学習だと思います。この辺りから分数の計算が段々と難しく感じられるようになってくるので、5年生の児童たちは今まで以上に根気強く練習問題を繰り返して学習する姿勢が大切になってきます。
1時間目の1年生の教室では、魚の絵に絵の具で色を塗る課題に取り組んでいました。好きな色を自由に塗ることができるようですが、「虹色」という制約があるようです。
3時間目、今週で実習期間を終える教育実習生が、これまでの成果を試す機会を兼ねて6年生の学級で算数の授業を行いました。教室では、大学の担当教授の方や本校の職員が授業を参観し、実習生が頑張る姿を見守りました。
今日の校内風景(3・6年生)
2時間目、3年生の授業の様子です。最初の教室では、図工の工作の授業をしていました。毎年3年生が制作している光を通すと色鮮やかに見える作品で、廊下の窓ガラスに並べて飾られた光景はいつも壮観でした。今年は昨年度までとは少し異なり、より立体的に作っているのだそうです。すでに出来上がった何点かの作品が棚の上に飾られていました。
同じ3年生の隣の教室は、プレゼンテーションソフトを使って「好きな食べ物ベスト3」を作っていました。この「パワーポイント」というソフトは広く使われているものですので、早い時期から使い方に慣れておけば役に立つ機会がきっと多いと思います。
3時間目、社会科の指導方法について研修するために6年生の授業を職員が参観しました。本時は歴史の授業で、江戸時代にキリスト教が禁止になった理由や背景についての学習です。余談ですが、私が学校で歴史を教わったときは、天草四郎が起こした反乱は「島原の乱」と呼ばれていましたが、今の教科書には「島原・天草一揆」と表記されていることを知りました。
1・2年生合同校外学習
一昨日の11月2日に、1・2年生が合同で校外学習に行ってきました。
場所は、松戸駅近くにある複合施設「キテミテマツド」内にある「リトルプラネット KITE MITE MATSUDO」です。ボールプールや砂場、ぬり絵などの遊びが、最新のデジタル技術により探究心や創造力がさらに高まるように工夫されていて、頭を使う遊びから身体を動かすものまで楽しいアトラクションが数多くありました。当日は本校の貸し切りにしていただいたので、児童たちは気兼ねなく思い切り楽しむことができました。昼食の時間を含めて4時間近く滞在したのですが、児童たちは休憩を取るのも忘れるほど無我夢中で体と頭をフル回転させて楽しんでいました。
また、今回は1・2年生が互いにペアを組んで館内を巡ったのですが、2年生が1年生を、まるで弟や妹の世話をしているかのようにとてもよく面倒を見てくれました。ちょうど1年前、彼らが1年生のときの校外学習でも、同じように2年生が面倒を見てくれたことを覚えてくれていたようです。今度は自分たちが…という気持が感じられてとても頼もしかったです。
昨日の校内風景から(2・5年生)
今朝、6年生の男子児童が校庭の側溝に溜まった泥や落ち葉を掻きだしてくれていました。日に日に朝夕の気温が下がってきましたが、始業前にこのような形で手伝ってくれる児童たちにはいつも感謝しています。
今日はこの後1・2年生が合同で校外学習に出かけます。私も引率に加わって一緒に出かけますので、代わりに昨日の授業の様子を紹介します。なお、今日の校外学習の様子は次回の記事でお伝えします。
10月19日の記事で、2年生の児童たちが、メロディフェスティバルに向けて一人ずつ「がんばりたいこと」を紙に書いている様子を紹介しました(こちらを参照)。その時に、なぜか児童たちが自分の顔を描いていたので不思議に思っていたのですが、その理由はこれでした。
階段の踊り場にある2年生の掲示板です。まるで児童たちが整列して歌っているような雰囲気を感じます。顔の下には一人ひとりの意気込みが書かれていました。
その2年生の児童たちが、昨日の3時間目に音楽室で合唱の練習をしていました。途中からは手話も交えて歌っています。一生懸命に練習している姿を見て、掲示板に貼られていた一人ひとりの「がんばること」が伝わってきました。
他の教室を回って再び2階に戻ってくると、今度は隣の家庭科室に場所を移して合奏の練習に取り組んでいました。2年生は人数が多いのでなかなか迫力のある演奏でした。
同じ昨日の2時間目、5年生の教室では、書写の授業で早くも年賀状の練習をしていました。やはり手書きの年賀状は心がこもっていて温かみが感じられます。
今日から11月
今日から11月に入りましたので、1時間目に体育館で全校朝礼を行いました。今日は校歌ではなく、今月に開催予定のメロディフェスティバルで歌う全校合唱曲「歌よ、ありがとう」を練習しました。私からは、日が沈む時刻がかなり早くなってきましたので、「交通事故に注意しよう」という内容で動画とスライドを見せながら話をさせてもらいました。また、3年生の児童たちからは、「好きこそものの上手なれ」の言葉を用いて今月の生活目標に関する呼びかけがありました。
また、朝礼の前には、「メトロ児童絵画展」で奨励賞を受賞した2名の児童と、先日の市民体育大会陸上競技の部で入賞した5名の児童の表彰を行いました。
今日は、昼前から出張で校外に出てしまいますので、代わりに昨日の1年生と6年生の様子を紹介します。最初は1年生の授業の様子です。児童たちが机上にタブレットPCを置いて学習をしていました。「スカイメニュー」という学習支援ソフトを用いて「ポジショニング」という機能について担任がその使い方を説明していました。これは多くの仲間と意見や考えを共有できるもので、先日の記事で取り上げた5年生の道徳の授業(こちらを参照)でもこの機能が使われていました。
昨日の5時間目、6年生の図工の授業です。こちらも先日に一度紹介したポーズをとる人形(こちらを参照)の制作活動の続きです。完成後に色を塗るのかと思っていましたが、パーツごとに事前に絵の具を混ぜて着色した粘土を用意してから整形して人形にはりつけていくという作業を繰り返していて、まるで和菓子を作る過程を見ているようでした。