日誌

2021年9月の記事一覧

葛南英語発表会に向けて

 葛南英語発表会は9月16日の予定でしたが、動画審査となりました。今日は最後の練習を体育館で行いました。どの発表者も堂々としていて、今までの練習の成果をしっかり出せました。あと少しの修正が必要ですが、担当の恩田先生、ALTのエリック先生から、「ずいぶんうまくなった。」と褒めてもらっていました。ぜひ、頑張ってもらいたいと思います。Do your best!

市の表敬訪問

 今日は、「全国・関東大会出場者による市長・教育長表敬訪問」が市の議会棟で行われました。我孫子市の小中学校の児童生徒で、全国・関東大会に出場した人が集まりました。

 本校からは、水泳部・大久保さんが全国大会入賞者として、訪問に参加しました。一人一人が言葉を言う場面で、大久保さんは一番手でしたが、「これからも努力を続けて行きたい。」と自信を持って発表し堂々としていました。市長さん、教育長さんから激励をもらい、最後に写真を撮りました。記念に残る1日となりました。

 

授業の様子(9/9)

 ここのところ、涼しい日が続いています。学校の授業の様子をお伝えします。

 1年生の教室ではペン習字の学習をしていました。皆時に気をつけて書き、頑張っていました。1年2組、美術の授業では版画が進み、色をつけていましたが、とてもきれいにできてきています!なのはな学級2組では、タブレットを使って理科の学習です。

 1年5組の英語の授業では、タブレットを使って、先生が出した課題を解いていました。オンライン授業の練習でもありますが、生徒も大分慣れてきたようです。2年5組の家庭科では、今調理実習ができないのですが、ハンバーグの作り方を学んでいました。

 掲示物は2年3組のもので、とてもきれいにメッセージや班ポスターが飾られています。3年生の授業では道徳をやっていて、様々な生き方について学習していました。最後の写真は清掃用具で、昇降口の前に外で使う用具がきれいに片付けられていました。清掃も頑張っています。

授業の様子(9/6)

 

 今日も小雨が降っていて、涼しい1日でした。生徒たちは授業を受け、それぞれの課題にしっかり取り組んでいました。4階の踊り場では、1年生の体育祭実行委員の人たちの決意が掲示されていました。

 1年5組では道徳の時間で、パラオリンピックで金メダルを取った、国枝選手の生き方に触れた題材『オレは最強だ』を学習していました。タイムリーな話題であることもあり、生徒たちも興味を持って受けていました。様々な感想を言う中で、「何故、国枝選手が目標を持って頑張り切れたか」を皆で考え、「~したい。」というだけでなく、「~する。」と強い意志を持っていることに気づいていきました。2学期は始まったばかりで、これからの頑張りに繋がる、ヒントをもらえたようです。自分を信じ、周りの人に感謝の気持ちを持ち、頑張っていってほしいと思います。

 音楽の授業では、クラッシックの鑑賞と雅楽について学んでいました。美術の授業では、版画の作成をやっていました。皆集中して、魅力的な作品を作っていました。

登下校の様子

 ここのところ、涼しく、過ごしやすい日が続いています。

 2学期が始まりましたが、昇降口と階段を学年毎に分けて、できるだけ密にならないよう工夫しています。生徒は家で検温チェックをしてきて、昇降口で見せ、校内に入ります。みんな協力的で、約束事を守ってくれています。お家の方も健康チェックに協力してくださっていて、助かります。

 今日は小雨の降る中、生徒が下校していきました。先生たちが安全指導に出ていると、生徒が「さようなら」と気持ちの良い挨拶をしてくれます。また、白山中では、できるだけ歩道に広がらないように「一列運動」に取り組んでいます。

 また、上の花は「君子蘭」で、保健室で養護の先生が育て、今年始めて咲いたそうです。小さな株ですが、とてもきれいに力強く咲いています。生徒の皆さんは、保健室に行くことがあったら、ぜひ見てみてください。