日誌

2023年1月の記事一覧

「小中一貫の日」を実施しました!

 1月27日(金)に、我孫子第一小学校、我孫子第四小学校の6年生が白山中に来校し、「小中一貫の日」を実施しました。雪が心配されましたが、天気も何とか持ち、寒くてもしっかりと見学をしている6年生の姿に頼もしさを感じました。

 まず3年生の教室に入りオリエンテーションを受けてから、グループ毎に授業見学、部活動見学を行いました。教科毎に分かれて受ける授業のイメージや、自分の好きな部活動に入って活動するイメージを持って見学に臨んでいたようです。「〇〇部に入ろうと思っています。先輩たちが自分たちで声をかけてくれていて、凄いと思いました。」「いろいろと授業が見られてよかったです。」などと話していました。

 最後は一小と四小のそれぞれの代表の児童が感想を述べ、皆でお礼を伝えてくれました。寒くても先のことを考えて、しっかりと行動していて、来年から白山中でもまた活躍してくれる姿が目に浮かびました。小学校の先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。また、参観に来てくださった市議会議員の皆様、市教委の先生方、ありがとうございました。

 

 

学級訪問1-2

 今回は1年2組を訪問しました。前面に輝く水槽があり、たくさんの小さな魚が泳いでいます。水槽係の大久保さん、柳瀬さんは、「水槽係5人で、毎日餌を2回あげたり、コケを専用液でとったりして、きれいにしています。魚はとても可愛いです。」と教えてくれました。熱心な世話のお陰で、水がとてもきれいで魚も元気に泳いでいます。魚を育てるのに、温度管理や水質管理等が大変だそうです。

 社会の授業では、学習した内容の中からテーマを決めて、プレゼンテーションを行っていました。自作のスライドを見せながら、わかりやすい説明をしていました。学級委員の小笠原さんは「うちのクラスは仲が良くて、明るいクラスです。クラスで目標を決めているのですが、いつも協力してくれるので助かっています。」と言い、もう一人の学級委員、久保田さんは「本当にいいクラスです。何かやる時に皆が協力してくれますし、楽しい人が多いです。」とのことです。

 1-2は協力的で助かりました。クラスの雰囲気はというと、「にぎやかなクラス」だとのことです。他の先生からは「上品なクラス」とも言われているとも話してくれました。話をするのが好きで、楽しく過ごしているのが伝わってきました。生きものや仲間を大事にしているのがいいですね。

 

 

新入生保護者会を実施しました。

 1月20日(金)に新入生保護者会を体育館で行いました。

 昨年までは実施を見送っていましたが、今年度はご協力のお陰で無事に行うことができました。内容は、学校紹介、生徒会メンバー、部活動会長による学校生活の紹介、学校生活のきまりやSNSの使い方等についてでした。生徒たちの発表が生き生きとしていて、わかりやすく説明をしてくれていました。多くの皆さんにご参加いただき、また本当に集中して話をお聞きいただいたことに感謝申し上げます。

 当日ご出席が難しかった皆様は小学校を通じて資料をお配りしています。

 生徒、教職員一同、お子様の入学を楽しみにお待ちしています。 

テニス部★増田さん、小笠原さん、県強化選手に!

 県新人大会で3位を勝ち取った、増田さん・小笠原さんペアですが、増田さんが、3月に行われる都道府県対抗戦の千葉県代表に選抜されました。また、小笠原さんも県代表のBチームに選抜されています。おめでとうございます。

 都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会は、昨年は実施が見送られたのですが、今年は三重県で行われる予定です。増田さんは「昨年は参加できなかった全国大会に、今年は参加できることが嬉しい。技術だけでなく、精神面でも部活動を通して成長し、皆に応援されるように頑張りたい。」と話してくれました。テニス部は今とてもまとまりがあって、県でも上位に入れるよう皆頑張っています。そして、優しくて頼りになる人がたくさんいて、チーム力もついてきています。増田部長、小笠原さんの活躍を祈るとともに、テニス部の躍進も楽しみです。

 応援が追い風になりますので、皆さん、応援をよろしくお願いいたします!!

葛南新人駅伝大会で頑張りました!

 1月19日(木)、柏の葉運動公園で葛南新人駅伝大会が行われました。日差しが少し出ている中始まりました。本校からはロード、女子駅伝2チーム、男子駅伝1チームが参加しました。

 一人一人の選手が全力で頑張り、女子はAチーム7位、Bチームは15位で、男子は8位でした。他部活からの参加者が集まってチームを組みましたが、皆で気持ちを合わせて襷を繋ぎました。雰囲気がよくて、全員が本気で頑張る仲間をお互いに支え合っているのを感じました。

 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。新人戦の結果を元に、頑張っていきます!これからも応援をよろしくお願いいたします。

学級訪問2-4

 3学期に入り、寒い日が続いています。今日は、寒さにも負けずに元気に過ごしている2年4組の様子をお伝えします。2-4の背面には、大きな「手紙」と書かれたポスターが目を引きます。合唱コンクールで歌った合唱曲への意気込みが書かれています。

 

 学級委員の三上さんによると「とても楽しく、元気な学級です。呼びかけるとすぐに応じてくれて、協力してくれて助かっています。」また、同じく2-4の武田さんは「明るい人が多くて、楽しく過ごしています。歌声も皆でいい歌を作ろうと頑張ってよかったですし、普段も元気のよい、面白い人が多いので楽しく過ごせて、いい学級です。」と話してくれました。

 話を聞いた後、保健体育の授業で移動でしたが、皆本当に協力的でまとまって行動していました。これから3キロほど走るということでしたが、きっと仲間と声をかけあって頑張ったことでしょう。これからも楽しい学級作りをしていってください。

3学期が始まりました!

 いよいよ令和5年が始まりました。今年も、生徒達の活躍ぶりを中心に、できるだけお伝えしていこうと思います。本年も宜しくお願いいたします。

 1月10日は始業式を行いました。部活動と文化活動の表彰で、県大会入賞、コンクール入賞した生徒たちがたくさんおり、嬉しいニュースで新年を迎えることができました! 市や地域のボランティアに参加した生徒が多くなったのも嬉しいことでした。

 始業式では、式辞で、大人になることについて話をしました。成人が18歳になった今、考えておきたいことです。解剖学者の養老孟司氏の本によると、「成熟した大人とは、共感する力のある人」だそうです。自分の幸せを追求するのと共に、他の人の苦しみもしっかり理解し、寄り添うことができる人が成熟した大人だと言っています。生徒達に自分の幸せを追求するとともに、他の人の幸せにも貢献できる、そんな大人になってほしいと願って話をしました。

 始業式の後、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。制服でしたが、協力して行動していました。いざとなったときに役に立てるとともに、互いに支え合って助け合えるようにしていきたいと思っています。