南っ子の日々

2023年6月の記事一覧

町探検:南新木方面(2年生)

 

  

 2年生が新木駅方面に町探検のため出かけました。

 駅に向かう途中には様々な公共施設や商業施設や建造物等があり、それらを見ながら徒歩で探検をしました。平和台や南新木方面に住む子どもたちは、通学路上の見慣れた光景です。反対方面に住む子どもたちは、普段とは違う景色にわくわくしたことと思います。

 次は、布佐駅方面の探検を行います。そして、2学期には、グループに分かれて本格的な町探検を実施します。今回の探検で、新たに興味が沸いたことを2学期の探検で確かめたり調べたりできるとよいですね!また、2学期の町探検では、地域の皆様にもご協力いただき、見守りをお願いできるように準備を進めていきます。

ふさカリキュラム授業(3年生)

 

 

 3年生が「ふさカリキュラム」の学習を行いました。

 「ふさカリキュラム」は、歴代の布佐の小中学校の先生たちが、地域と力を合わせて作りあげた布佐独自の地域に関する学習計画です。このカリキュラムは、布佐南小、布佐小、布佐中の3校で共有されているため、小中一貫教育の柱として布佐南小学校でも毎年実施しています。

 今回は、2学期に布佐のまちのフィールドワークを実施するにあたり、布佐平和台の歴史や文化を知り、発見したことを川柳にしてまとめる、という活動を行いました。子どもたちは、布佐マップを用いて、学習することのキーワードを確認し、そのことを川柳に表しました。

 このような、布佐の郷土学習を行うことで、布佐のまちを愛して誇りに思う児童、そして生徒を育てます。我々は、南っ子たちの笑顔と活気のために、日々教育活動を行っています。南っ子たちの学びも、南小、布佐小、布佐中の3校で共通理解のもと力を合わせて行えば、3倍の効果になります!

 是非、ご家庭で子どもたちの学びについて感想を聞いてあげてください。

 なお、今回の取り組みは、我孫子市教育委員会の広報紙にも紹介されました。(我孫子市のホームページからも閲覧できます。)

 我孫子市小中一貫教育だより「繋」.pdf

折り紙クラブの作品展示

 折り紙クラブの児童が、作品を作りました。折り紙クラブの子どもたちは、1人1台タブレットを活用して動画を参考にしたり、友だちから教わったり、色々な方法で楽しく活動しています。

 作品は、南っ子広場に掲示してあります。ご来校の折には、是非、ご覧ください。

1人1台タブレット端末を使った学習(1年生)

 

 

 1年生が1人1台タブレット端末を使って学習をしました。

 今日は、MIM(ミム)学習といって、子どもたちの読みの力を伸ばすための学習プログラムを実施し、専門の講師の先生に来ていただいて教えていただきました。

 今回の学習は、1人1台タブレット端末を活用して行いましたので、タブレットの活用をメインに紹介します。

 1年生は、タブレットにパスワードを入れてログインすることも全てが初めてですので、この学習に向けて数日前からログインの練習をして、少しずつ準備を進めてきました。今日は、先生の話をよく聞いて意欲的に学習に臨むことができました!タブレットを使うと、体験的にわかりやすく学ぶことができます。また、個別の学びにもタブレットは適しています。

 南小でも、全ての学年でタブレット端末を用いて効果的に学習を進めていくための準備を進めるとともに、実際に活用をしています。(現在、児童が主体的に取り組めるドリル学習のアプリの準備を進めています。)また、布佐中学校区の小中学校で、活用のルール等の共通理解を図っていけるように話し合いをし、準備を進めています。

 今後のタブレット活用については、わかりやすく保護者の皆様にお伝えし、子どもたちが生き生きと学べるように努めていきます!

地域の先生をお招きしました!(ゲームクラブ)

 

 地域の先生をお招きしました。今回のような取り組みは、我孫子市で実施している「コミュニティ・スクール」の一環として、今後も様々な場面や方法で実施していきます。

 でも、このような地域の方々が、「南っ子のために」という気持ち一つで南小の教育活動に協力してくださることは、ずっと昔から南小では行われていました。そのため、新しい取り組みをしているわけではありません。コロナ禍で、一旦止まっていた活動が動き出した、ということです。

 今回は、ゲームクラブの中で「将棋の先生」をお招きして、将棋を教えていただきました。地域の先生は、数年前も、南っ子たちに将棋を教えてくれていました。今回は、「懐かしいなあ。子どもたちとまた、触れ合えることがうれしいよ。」と言って、快く教えてくださいました。

 将棋の先生は、複数人が相手でも、子どもたちを軽くあしらう程の腕前です!いつの日か、子どもたちが免許皆伝を受ける日が来るのでしょうか。楽しみですね!

中国視察団給食視察

 

 

 中国の方々が、南小の給食の様子を視察するために来校しました。

 今回の件は、市教育委員会より依頼があり、日本の給食制度や食育の素晴らしさ、日本の食文化の良さ等をお伝えできればという気持ちでお迎えしました。今回は、南小職員の目線で紹介します。

 南小では、教育計画の中に食育の考え方を盛り込み、全教科領域の学習の中で、食育の学習を行っています。給食の時間も、食育の一環です。ですので、今回の視察は、いつもと違うことは全くなく「いつも通り」の南小の様子を見ていただいたということです。

 給食に限って言っても「いつも通り」を作りだすために、南小の多くの職員が力を合わせています。栄養教諭が中心となり計画を立て、それを調理員の皆さんが日々実行し、衛生面でも栄養面でも細心の注意を払って配慮をしています。また、給食の時間には、各学級の担任や支援担当の先生たちが、子どもたちの指導、支援にあたっています。そして、このような来客があった時の対応は、担任以外の先生たちが、それぞれの本来の役目を超えて力を合わせおもてなしをします。だから、南小の給食はおいしく安全です。だから、南小の給食は他に誇れる取り組みです。

 そのような、南小のチーム力も含めて、食育や学校給食の素晴らしさを異国の方々に知ってもらえたことと思います。我孫子市や日本全国に誇る「南小の給食」を伝えられたことが今回の一番の収穫でした!

 

クリーンセンター見学(4年生)

 

 

 4年生がクリーンセンター見学に出かけました。

 今年度は、クリーンセンターが新しくなってから初めての見学です!

 4年生は、社会科の学習で、ごみの処理のしくみについて学びます。教科書を使って学ぶ知識と、実際に見て体験的に学ぶ知識が組み合わさると、より一層学びや理解が深まります。

 私たちは、日々、当たり前のようにごみを出します。私たちが生活すると、必ずごみが生み出されます。そのごみが、そのままになってしまうと、町全体が汚れてしまい、私たちが住みにくくなってしまいます。私たちが快適に安心して過ごせるようにするために、先人たちが知恵を出しと技術を生み出してくれました。それが現在まで生かされていて、私たちはその恩恵を受けています。

 それらのことに感謝をし、その仕組みや工夫を学び、自分たちがよりよく暮らすために役立てられたらいいですね!本日は、ご多用中にも関わらず見学を受け入れてくださった施設職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

地域の方の児童見守り活動

 

 

<布佐平和台自治会子ども見守り隊写真提供>

 地域の方が、児童の安全を見守ってくれています。

 朝の時間帯には、多くのボランティアの方たちが通学路上に立ち、挨拶や見守りをしてくれています。そして、子どもたちは、元気な挨拶で感謝の気持ちを表しています。

 地域の方々は、南っ子たちの健やかな成長を願っています。南っ子たちは、布佐の地域の、我孫子の、日本の、世界の宝です。地域と学校が力を合わせて南っ子たちを育んでいきます!

社会科見学(3年生)

 

 

 

 

 3年生が社会科見学に出かけました。

 今日は、あいにくのお天気でしたが、3年生の笑顔と活気で楽しく充実した学習ができたようです。今日訪れた場所は、我孫子市役所、アビスタ、水の館、鳥の博物館です。どの場所も、我孫子市のシンボルともいえるところで、多くの我孫子市民が利用する公共施設です。

 市議会議事堂や市長室等、普段は入れない場所にも入れていただき、子どもたちは大興奮です。鳥の博物館は、日本でも珍しい鳥専門の博物館です。たくさんの鳥の模型等を見て、子どもたちは興味津々でした!

 我孫子市のことをたくさん知り、子どもたちは、もっと我孫子が好きになったことでしょう。是非、ご家庭で、子どもたちに感想を聞いてあげてください。

 本日、ご多用中にも関わらず子どもたちの見学を受け入れてくださった各施設の方々、本当にありがとうございました。

調理実習(5年生)

 

 

 

 5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。

 今回は、野菜を用いてサラダを作りました。野菜によっては、加熱をしないと固くて食べられないものもあります。そのような野菜を、今回は「茹でる」方法で調理しました。

 野菜サラダを一食分作るにも、食材選び、調理方法、道具の使い方、盛り付けの工夫等、様々な配慮が必要です。それらのことを、グループの友だち同士で話し合い、実際に調理することは、とても楽しい学びです。

 きっと、出来上がった野菜サラダは、どのグループもおいしかったことと思います。是非、ご家庭で子ども達の感想を聞いてあげてください。また、各ご家庭には、食材の用意等にご協力をいただけましたこと、感謝申し上げます。