給食の献立

給食の献立

2月15日(火)の給食

中華丼・もやしときゅうりのサラダ・はるか・牛乳

我孫子市内で生産された野菜を給食に使う『我孫子産野菜の日』です。

今日の我孫子産野菜は、白菜・ねぎ・小松菜 です。

どれも厳しい寒さの中で育ったものなので、あまみを蓄えています。

 

2月生まれの人をお祝いしました。

2月10日(木)の給食

こぎつねごはん・おからいり卵焼き・みそしる・バナナ・牛乳

2月最初の午の日(初午)には、全国の稲荷神社で五穀豊壌や商売繁盛を祈願するお祭りがおこなわれます。

(連想ゲームのようですが)稲荷神社の守り神はキツネ。キツネの好物は油揚げ。ということで、油あげを使った料理に いなり○○、キツネ○○ という名称が用いられるようです。

甘辛く煮た油あげととりそぼろをご飯に混ぜた『こぎつねご飯』は人気の一品です。

2月8日(火)の給食

根菜丼・わかさぎフリッター・みそ汁・はるか・牛乳

根菜丼は初登場のメニューです。

豚肉と、にんじん、ごぼう、れんこん、たけのこなどの野菜を炒め煮にしたものです。

見た目は地味ですが、「奥深い味で、おいしい」と好評でした。

2月4日(金)の給食

五目チャーハン・ポテト春まき・春雨スープ・スイートスプリング・牛乳

北京オリンピックが開幕します。

中華メニューを食べながら日本選手を応援しましょう。

中国では、立春は、1年の始まりの大切な日で、1年間の幸福や開運を願って縁起のよい食べ物【水ぎょうざ、春巻き、春餅、オレンジ類など】を食べるそうです。

2月3日(木)の給食

なの花ご飯・いわしの磯辺揚げ・みそけんちん汁・白雪豆・牛乳

今日は節分。暦の上では季節を分ける日とされていて、明日からは春となります。

節分には、豆まきをしたり、家の入り口にひいらぎいわし(やいかがし)を飾ったりして、邪気(鬼)を追い払う風習があります。また、豆まきのあとは、自分の年の数より1つ多く豆を食べ、1年間の無病息災を祈ります。

 

2月1日(火)の給食

ご飯・豚肉と生揚げのみそ炒め・春雨のあえもの・はるか・牛乳

少し辛みのあるみそ炒めがご飯によく合います。また、春雨の口当たりと酸味が、口の中をさっぱりさせてくれます。

1月31日(月)の給食

ご飯・豆腐の真砂揚げ・野菜の海苔わさびあえ・みそ汁・はるか・牛乳

豆腐の真砂揚げは、細かく崩した豆腐に、えび、ちりめんじゃこ、昆布、野菜などを混ぜて丸め、揚げたものです。

細かい豆腐の粒が真砂のように見えることから名づけられました。

1月28日(金)の給食

おにぎり・赤魚の塩こうじ焼き・キャベツの昆布和え・みそ汁・ポンカン・牛乳

明治22(1889)年、山形県の忠愛小学校で、家が貧しい子供のために、無償で昼食を提供したことが、学校給食の始まりとされています。当時のメニューは「握り飯、塩引き(塩鮭)、漬物」だったそうです。

1月27日(木)の給食

白樺派のカレーライス・和風サラダ・ひとくちみかんゼリー・牛乳

『白樺派のカレー』は、約100年前、我孫子に暮らした白樺派の文人達が食べたであろうカレーを再現したものです。

当時流通していたC&Bのカレーパウダーを使う、隠し味にみそを入れる、国産の肉・野菜を使うことが特ちょうです。

 

1月26日(水)の給食

ご飯・ハタハタのからあげ・ポテトみそサラダ・だまこもち汁・りんご・牛乳

今日は秋田県の郷土料理を味わいます。

 

1月25日(火)の給食

スパゲティナポリタン・ツナとだいずのサラダ・本のお楽しみデザート(チョコカップタルト)・牛乳

給食週間2日目は、本に出てくる料理を味わいます。

図書委員会と給食委員会で選んだ5冊の本に出てくる料理から、全校児童の投票により、『ルルとララのようこそタルト』の「チョコカップタルト」を味わいます。

1月24日(月)の給食

ご飯・アジのさんが焼き・ほうれんそうのごまあえ・みそピーナツ・ひとくちいちご牛乳プリン・牛乳

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

今日は、千葉県の郷土料理と特産品を使った献立です。

1月20日(木)の給食

ご飯・さばのピリ辛焼き・おひたし・みそ汁・りんご・牛乳

さばをおろし玉ねぎ、カレー粉、しょうゆ、酒で作ったタレに漬け込み、焼きあげます。玉ねぎとカレー粉がさばのくさみをとり、食べやすくなります。

1月19日(水)の給食

コッペパン・シイラのフライ・コールスローサラダ・ポテト入りオニオンスープ・スイートスプリング・牛乳

1月生まれの人をお祝いする誕生日給食です。

教室から、放送に合わせ、大きな拍手が聞こえてきました。

 

 

1月18日(火)の給食

ご飯・納豆・肉豆腐・大学いも・牛乳

我孫子市内で生産された野菜を給食に使う「我孫子産野菜の日」です。

寒さであまみが増した はくさい、ねぎ、にんじんと、収穫後貯蔵して、さらにおいしくなったさつまいもを使いました。