校長室から
5月の全校朝会
5月の全校朝会を行いました。
今月開催する「運動会」に向けて、ハンドサインの練習から始めました。「グー」は座る、「パー」は立つ。どの学年の子どもたちもしっかりと身についていて感動しました。
学校教育目標の確認もしました。多くのあらきっ子が「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~」を覚えています。あいさつや笑顔、友だちを思いやる姿等、具体的な場面を話して、子どもたちに思い浮かべてもらいました。また、「いじめのない学校生活を送るために大切なこと」についても話しました。
最後に「かしのき学級」について、改めて子どもたちと先生方に話をし、あらきっ子全員で、全員の理解を深めました。
5月の生活目標は「自分の役割をしっかりと果たそう」です。
学校として、当番活動や係活動、日直の仕事等、子どもたちの活躍できる場面をたくさんつくり、健やかな成長につなげていきたいと思います。
令和7年度の始まり
令和7年度・新木小学校の始まりです。
学校教育目標「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~ 」の体現に向けて、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、職員一同、研鑽を積んで、教育活動に取り組んでまいります。
特に今年度は、あいさつや返事、笑顔が子どもたちや教職員の中にあふれるように、あ(明るく)・い(いつも)・さ(先に)・つ(続けて)をテーマに、教育課程を実施していきたいと思っております。
また、生きる力や学力向上の手立てとして、「目標を立てる」、「継続させる」、「過程・結果を認め、助言する」ことにも力を入れてまいります。
今年度も、よろしくお願いいたします。
校長 久本 英雄
令和6年度 御礼
保護者の皆様、地域の皆様
本日、子どもたちは修了式・辞校式を終え、今年度の教育活動を無事終えることができました。保護者の皆様には、本校の教育活動に、多くの場面で、ご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。お忙しい中、学習参観や学校行事等でご来校いただき、また、学校ボランティアという形でもご支援いただき、本当にありがとうございました。
地域の皆様にも、本校の教育活動にご理解をいただき、また各学年の行事にもご協力いただき、ありがとうございました。今年度再開した「学校便り」の回覧を通して、次年度も新木小学校のPRをしていきたいと思います。
今後も、あらきっ子が、本校の教育目標「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~ 」を体現できるように、教職員一同、これからも研鑽を積んで参ります。次年度もよろしくお願いします。
本日で、令和6年度のホームページ更新を一旦終えます。新年度になりましたら、また随時更新していきます。多くの方々に閲覧していただき、本当にありがとうございました(令和7年3月24日)。
3月の全校朝会
3月の全校朝会を行いました。
まずは「ひな祭り」のお話です。3月3日は「ひな祭り」です。昔から、子どもたちの成長と健康を願う年中行事として、日本に伝わっています。
次は3月のお話です。3月は1年間のまとめの時期、そして新学期に向けて準備をしていく時期です。先日開催した「卒業を祝う会」では、1年生から5年生までが、お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、一生懸命発表することができました。どの学年の発表も、1年間の成長を感じられる素晴らしいものでした。
6年生の卒業式まであとわずかです。55人のお兄さんやお姉さんが新木小学校を巣立ちます。人は「想い」で成長します。多くの想いのつまった感動あふれる卒業式にしたいと思っています。6年生にとっては、6年間の最後の授業の日です。思い出を振り返るとともに、お世話になった方々への感謝の気持ちを持って、中学校への夢と希望を膨らませて、卒業式に臨んでほしいと願っています。
1~5年生の皆さんは、6年生が「あらきっ子」でいてくれる残り僅かの日々を、しっかりと6年生の背中を見て、新木小学校の伝統を引き継いでほしいと思います。
2月 全校朝会
感染症予防のため、リモートで各学級をつないで2月の全校朝会を行いました。
➀表彰では、家庭科作品展やポスターコンクール、我孫子市新春マラソンで、良い成績をおさめた児童を表彰しました。
➁校長先生からは、節分・立春の話、挨拶の話をしました。挨拶には次のようなレベルがあります。レベル1:心の中で,レベル2:小さな声でも,レベル3:相手を意識して,レベル4:自分から進んで,レベル5:笑顔で,レベル6:誰にでも。挨拶はコミュニケーションを図る基本です。少しずつレベルアップしていきましょう。
③2月の生活目標は「寒さに負けず、元気な体をつくろう」です。保健委員会の児童が動画を撮影し、発表してくれました。運動・栄養・睡眠を意識して生活しましょう。
④生徒指導担当の先生からは「自転車の安全な乗り方」についての話がありました。
3学期 始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日、3学期の始業式を行いました。校長先生からは2つの話をしました。1つ目は、冬休みはどのように過ごしましたか?、新年の挨拶はできましたか?と、年末年始を振り返りました。2つ目は3学期のスタートの話です。3学期に登校する日数は残りわずかです。1日1日を大切にして過ごすこと、また、6年生は卒業のイメージを持って生活することを話しました。
6年生の子どもたちからも「新年の目標を決めて過ごすこと」について発表がありました。1人1人、具体的な目標を決めて、新しい年、そして3学期を頑張りましょう。保護者の皆様、地域の皆様、今年も新木小学校への温かいご協力をよろしくお願いします。
12月の全校朝会
12月に入りました。今年も残すところあと1ヶ月です。
校長先生からは「いじめは絶対にダメ」という話をしました。相手の嫌がることを言わない、しない。もしも、してしまった場合は「ごめんなさい」と言って謝ることが大切です。我々大人も同じですが、相手の気持ちを考えられる「あらきっ子」になってほしいと思います。
11月の全校朝会
本日、全校朝会を行いました。
表彰や「今月の歌」、校長先生のお話、4年生による「11月の生活目標」の発表をしました。校長先生の話では「読書の秋」にちなんで、読書することで育つ力の話をしました。詳しくは、11月の学校便りにも記載しましたのでご覧ください。4年生は、各学年の持久走記録会に向けて、目標を持つことや健康管理をすることの大切さを話しました。
吹奏楽部 東関東コンクール 金賞
9月15日(日)横浜みなとみらいホールにて、吹奏楽「東関東コンクール」がありました。
千葉県の代表校の一つとして新木小学校も出場し、見事「金賞」を受賞することができました。最高の演奏ができた吹奏楽部の子どもたち、本当に頑張りました。日頃の練習から支え続けた先生方、そして、子どもたちを励まし、体調管理等にご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。さらには、いつも新木小学校を応援してくださっている地域の方々、皆様の応援のお陰で「あらきっ子」も元気にすくすくと成長しています。今後とも新木小学校の教育活動に、ご協力いただければ幸いです。(写真は10月2日(水)吹奏楽部壮行会の様子です。)
学校職員の働き方改革の推進について
我孫子市教育委員会より「学校職員の働き方改革の推進について」の通知がありました。
この通知を受け、本校でも2学期(9月)より電話応対や部活動の時間等、一部変更になります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。詳しくは、以下の文書をご覧ください。
千葉県吹奏楽コンクール 金賞受賞
先日行われた「千葉県吹奏楽コンクール」で本校が金賞を受賞しました。日頃の練習の成果が発揮されたすばらしい演奏でした。本校の教育目標である「いい声 いい顔 いい姿」が体現できたと思います。暑い日が続く中でも、練習に一生懸命取り組むことができたのは、応援してくださる皆様の、ご理解とご協力のおかげであると感謝しております。ありがとうございました。今後は千葉県の代表として、9月に行われる東関東大会に出場します。保護者や地域の皆様、ますますの応援をよろしくお願いします。
1000か所ミニ集会のご案内
新木小学校の保護者の皆様、学区地域の皆様、日頃より本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。
さて、新木小学校・湖北小学校・湖北中学校では、湖北中学校区として、8月1日に「教育ミニ集会」を開催いたします。今年度は湖北中学校で開催いたします。テーマは「湖北中学校区の小中一貫教育」です。学校と地域とが積極的につながりをもち、大人たちが子どもたちのために何ができるかを考える機会とします。地域住民の方(自治会関係者含む)、保護者、学校職員、どなたでも自由に参加できます。詳しくは、以下の資料をごらんください。たくさんのご参加をお待ちしています。
7月の全校朝会
本日、7月の全校朝会を行いました。暑さ対策のため、リモートで行いました。
校長先生からは「あいさつ」の話をしました。進んであいさつをすることは、とても大切です。学校の友だちや先生方、安全管理員さん、地域の人、そして家族。いろいろな人とあいさつをして、自分のことを知ってもらい、相手のことも理解してあげましょう。
7月の生活目標は「1学期のまとめをしよう」です。1年生が、1学期に頑張ったこと、できるようになったことの中から「あいうえおの歌」を全員で発表しました。
児童会役員からは「ありがとうポスト」の説明をしました。感謝の気持ちを書いた手紙を入れると、その相手に届きます。自分がもらったたくさんの感謝の気持ちを、言葉にして伝えてみましょう。
6月の全校朝会
本日、6月の全校朝会を行い、次のような話をしました。
・運動会が終わりました。6月は落ち着いた環境で学習しましょう。
・梅雨の時期に入ります。休み時間を室内で過ごす時は、安全で健康に、そして楽しく過ごせるように工夫しましょう。
また、今月の生活目標について、担当の先生から3つの話がありました。①廊下を走らない。②毎日の手洗いを心掛け、きれいな状態を保つこと。③自転車の正しい乗り方、道路の歩き方、について説明しました。
今月も、新木っ子の「いい声、いい顔、いい姿」がたくさん見られるように、教職員一同、支援していきます。
5月の全校朝会
5月1日(水)に全校朝会を行いました。全校児童が体育館に集まって、5月が始まりました。
児童全員には、次の3つの話をしました。
①あいさつは「あかるく、いつも、さきに、つづけて」を意識して、これからも元気よく続けていきましょう。
②学校教育目標の中にもある「一生懸命」に取り組む姿を、5月の運動会練習や運動会を通して見せてください。
③いじめをしてはいけません。個性(自分の個性、友だちの個性)を大切にしてほしいです。
我々教職員が手本となりながら、子どもたちを育てていきたいと思います。
新木小学校「いい声 いい顔 いい姿」の始まりについて
今年度の学校教育目標「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~」の歴史について、学校の沿革史を調べてみました。学校沿革史とは、学校の歴史や組織、教員などの変遷を記したものであり、各学校が作成し、所蔵しているものです。平成12年に次のような記述がありました。
『一人一人の子ども達が生活する中で、身につけた力を発揮している時、友達と協力して課題解決をしている時、自分の夢や願いを実現しようと努力している時、このように、子ども達が主体的に生き生きと活動している様子を「いい声 いい顔 いい姿」という合言葉として捉える。』
当時の合言葉が脈々と受け継がれ、新木小学校の伝統になっていることを改めて感じました。現在は、学校教育目標という形で、子どもたちの目指す姿となっています。
令和6年度がスタートしました。
進級おめでとうございます!
新木小学校2年目を迎えます、久本 英雄(ひさもと ひでお)です。よろしくお願いします。今年度から学校教育目標を
『いい声 いい顔 いい姿~一生懸命がかっこいい~』
に変更しました。ご存知の通り、昨年度までのあらきっ子の合言葉です。これまでの伝統を踏襲しつつ、全校の皆さんが声に出すことができ、その意味を共有できる、そんな素敵な “言葉”になっていると感じます。
5日(金)に行いました着任式・始業式では、元気なあらきっ子とともに、令和6年度をスタートしました。(10日(水)の入学式で、新たに55名の1年生を迎える予定です。)あらきっ子は、今年度も笑顔がとても眩しく、また、人懐っこくて、改めて大好きになりました。
大好きなあらきっ子をさらに成長させるべく、以下の3点に力を入れて参ります。
① 「あいさつ・返事」を大切にし、相手とのコミュニケーションがとれ信頼関係(家庭・地域・学校)を築き、全ての活動が潤滑に行えるようにしていく。
② 「体験は全ての礎(いしずえ)」と考えているので、できる限り「学びの歩み」
を止めずに子ども達の体験活動ができる環境や状況を作っていく。
③ 子ども達を「家庭」「地域」「学校」の三者の中心に据え、この三者で連携・
協力・協働し、「ぐるみ」で子ども達の成長を見守っていく。
職員一丸となって「教育目標」の実現に向けて努力して参りますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
校長 久本 英雄
「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を4年生で開催しました。
9月28日(水)に、4年生で「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を開催しました。
2010バンクーバーパラリンピックアイススレッジホッケー銀メダリストの馬島誠氏
を講師に迎え、ご自身の経験から、人生を豊かにするために大切にして欲しいことなどを
お話しいただきました。
本物のパラリンピックと選手とふれあうことができ、競技に真摯に向き合って来られた
方のお話を聞けたことは、子供達にとって貴重な経験となりました。
名前だけ紹介され、お話が始まりました。 車椅子にムキムキの上半身。ただ者ではない。 パラリンピック銀メダリストであることに ビックリ!! 若い頃に頑張っていたこと、障がいを負うことに なってしまったことなど、お話しくださいました。 |
|
障がいを持つことになってから、アイススレッジ ホッケーと出会い、頑張ってきました。 人生の先輩として、小学生に大切にして 欲しいことを、お話いただきました。 アスリートであること、障がいを持っていること に関係なく、みんな同じです。 |
|
アイススレッジホッケーに取り組む中で、 なかなか努力が成果に結びつかず、 くじけそうになったことがありました。 そんなときに、支えてくれた友人がいた そうです。 |
|
その友人から、 いつも笑顔で頑張ること。 笑顔で、人に接することを頑張るように アドバイスされました。それから、 「他喜力」という言葉をキャッチフレーズに 頑張りました。人を喜ばせることで、 自分も幸せになれるのです。 |
|
一緒にミニゲームをしました。 障がいを持っても、みなさんと同様に活動できる。 条件を整えれば、自動車の運転も、寺院の見学も、 旅行もボーリングもできる。 ご自分の体験で、ノーマライゼーションの大切さ をお話しいただきました。 |
|
最後に、本物のパラリンピックの銀メダルを 触らせていただきました。 とても有意義なひとときを 過ごすことができました |
学校支援ボランティアのみなさんが、除草作業をしてくださいました。
本日午前中、学校支援ボランティアのみなさんが除草作業をしてくださいました。新木地区まちづくり協議会の皆様を中心に、約20名のみなさんが参加してくださいました。昨日、学校支援ボランティアの「環境整備」に登録してくださっている方々にメールで依頼させていただきました。昨日の依頼だったにもかかわらず、3名の保護者の方も参加してくださいました。
おかげさまで、除草が一気に進みました。
今後とも、可能な範囲でのご支援をよろしくお願いします。
作業は、門付近から子供達が走るコース付近、 遊具の付近をやっていただきました。 保護者の方も参加いただき、感謝。 |
|
主に手作業で進みました。 根からていねいにとっていただきした。 |
|
刈った草を集める作業が大変でした。 どんどんきれいになっていきました。 |
|
途中、かわいい助っ人が登場しました。 自主的にお手伝いをしてくれ、 とてもうれしく感じました。 |
|
除草が進み、大変きれいになりました。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 |
学校支援ボランティア募集
新木小学校
学校支援ボランティア募集
できる事を、できる人が、できる時に、無理なく、楽しく
新木小では、学校を支援していただくボランティアを募集しています。学校や地域学校協働本部から依頼された支援を、コーディネーターを通して、登録ボランティア(地域、保護者等)の方々に依頼します。登録ボランティアの方は、「要請のあった内容に関して、参加が可能な時に参加していただく」という制度ですので、無理のない範囲で活動できます。ぜひ、ご登録いただき、次代を担う「あらきっ子」の学校生活を応援してください。
〇ご支援いただきたい内容
・入学式、卒業式、運動会等、学校行事の補助
・環境整備(除草・花壇の整備など)
・樹木の剪定作業
・学習支援(授業支援・学習支援・補習など)※教員免許は必要ありません
・実習支援(家庭科・図工・生活科などの実習支援)※同上
・清掃(プールなど)
・交通安全指導
・学校設備・備品などの修繕、整備
・ICT指導支援・活用支援
・その他
〇お申し込み方法
(1)下のQRコードより、必要事項をご入力ください。
※ご入力いただいた個人情報は、学校支援ボランティアの運営のみに利用します。
こちらのリンクからも入力可能です。
https://forms.gle/nnFLfN8pEiApa8Lq8
〇ボランティア活動までの流れ
(1)登録をする。
(2)ボランティアの依頼があった場合、登録者(仕事内容)に依頼のメールが届く。
(3)参加できる場合のみ、メールのリンクから申し込む。
(4)活動を行う。
〇その他
・活動中の事故については「我孫子市公民館公益活動保険」が適用されます。
・登録いただいても、依頼がない場合もあります。その旨お含みおきいただけると幸いです。
・詳細は、下のデータをダウンロードして、プリントアウトしてください。
<お問い合わせ先>
我孫子市立新木小学校 教頭 手塚まで
電話:04(7187)1051