校長室から
5月の全校朝会
5月の全校朝会を行いました。
今月開催する「運動会」に向けて、ハンドサインの練習から始めました。「グー」は座る、「パー」は立つ。どの学年の子どもたちもしっかりと身についていて感動しました。
学校教育目標の確認もしました。多くのあらきっ子が「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~」を覚えています。あいさつや笑顔、友だちを思いやる姿等、具体的な場面を話して、子どもたちに思い浮かべてもらいました。また、「いじめのない学校生活を送るために大切なこと」についても話しました。
最後に「かしのき学級」について、改めて子どもたちと先生方に話をし、あらきっ子全員で、全員の理解を深めました。
5月の生活目標は「自分の役割をしっかりと果たそう」です。
学校として、当番活動や係活動、日直の仕事等、子どもたちの活躍できる場面をたくさんつくり、健やかな成長につなげていきたいと思います。
令和7年度の始まり
令和7年度・新木小学校の始まりです。
学校教育目標「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~ 」の体現に向けて、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、職員一同、研鑽を積んで、教育活動に取り組んでまいります。
特に今年度は、あいさつや返事、笑顔が子どもたちや教職員の中にあふれるように、あ(明るく)・い(いつも)・さ(先に)・つ(続けて)をテーマに、教育課程を実施していきたいと思っております。
また、生きる力や学力向上の手立てとして、「目標を立てる」、「継続させる」、「過程・結果を認め、助言する」ことにも力を入れてまいります。
今年度も、よろしくお願いいたします。
校長 久本 英雄
令和6年度 御礼
保護者の皆様、地域の皆様
本日、子どもたちは修了式・辞校式を終え、今年度の教育活動を無事終えることができました。保護者の皆様には、本校の教育活動に、多くの場面で、ご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。お忙しい中、学習参観や学校行事等でご来校いただき、また、学校ボランティアという形でもご支援いただき、本当にありがとうございました。
地域の皆様にも、本校の教育活動にご理解をいただき、また各学年の行事にもご協力いただき、ありがとうございました。今年度再開した「学校便り」の回覧を通して、次年度も新木小学校のPRをしていきたいと思います。
今後も、あらきっ子が、本校の教育目標「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~ 」を体現できるように、教職員一同、これからも研鑽を積んで参ります。次年度もよろしくお願いします。
本日で、令和6年度のホームページ更新を一旦終えます。新年度になりましたら、また随時更新していきます。多くの方々に閲覧していただき、本当にありがとうございました(令和7年3月24日)。
3月の全校朝会
3月の全校朝会を行いました。
まずは「ひな祭り」のお話です。3月3日は「ひな祭り」です。昔から、子どもたちの成長と健康を願う年中行事として、日本に伝わっています。
次は3月のお話です。3月は1年間のまとめの時期、そして新学期に向けて準備をしていく時期です。先日開催した「卒業を祝う会」では、1年生から5年生までが、お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、一生懸命発表することができました。どの学年の発表も、1年間の成長を感じられる素晴らしいものでした。
6年生の卒業式まであとわずかです。55人のお兄さんやお姉さんが新木小学校を巣立ちます。人は「想い」で成長します。多くの想いのつまった感動あふれる卒業式にしたいと思っています。6年生にとっては、6年間の最後の授業の日です。思い出を振り返るとともに、お世話になった方々への感謝の気持ちを持って、中学校への夢と希望を膨らませて、卒業式に臨んでほしいと願っています。
1~5年生の皆さんは、6年生が「あらきっ子」でいてくれる残り僅かの日々を、しっかりと6年生の背中を見て、新木小学校の伝統を引き継いでほしいと思います。
2月 全校朝会
感染症予防のため、リモートで各学級をつないで2月の全校朝会を行いました。
➀表彰では、家庭科作品展やポスターコンクール、我孫子市新春マラソンで、良い成績をおさめた児童を表彰しました。
➁校長先生からは、節分・立春の話、挨拶の話をしました。挨拶には次のようなレベルがあります。レベル1:心の中で,レベル2:小さな声でも,レベル3:相手を意識して,レベル4:自分から進んで,レベル5:笑顔で,レベル6:誰にでも。挨拶はコミュニケーションを図る基本です。少しずつレベルアップしていきましょう。
③2月の生活目標は「寒さに負けず、元気な体をつくろう」です。保健委員会の児童が動画を撮影し、発表してくれました。運動・栄養・睡眠を意識して生活しましょう。
④生徒指導担当の先生からは「自転車の安全な乗り方」についての話がありました。
3学期 始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日、3学期の始業式を行いました。校長先生からは2つの話をしました。1つ目は、冬休みはどのように過ごしましたか?、新年の挨拶はできましたか?と、年末年始を振り返りました。2つ目は3学期のスタートの話です。3学期に登校する日数は残りわずかです。1日1日を大切にして過ごすこと、また、6年生は卒業のイメージを持って生活することを話しました。
6年生の子どもたちからも「新年の目標を決めて過ごすこと」について発表がありました。1人1人、具体的な目標を決めて、新しい年、そして3学期を頑張りましょう。保護者の皆様、地域の皆様、今年も新木小学校への温かいご協力をよろしくお願いします。
12月の全校朝会
12月に入りました。今年も残すところあと1ヶ月です。
校長先生からは「いじめは絶対にダメ」という話をしました。相手の嫌がることを言わない、しない。もしも、してしまった場合は「ごめんなさい」と言って謝ることが大切です。我々大人も同じですが、相手の気持ちを考えられる「あらきっ子」になってほしいと思います。
11月の全校朝会
本日、全校朝会を行いました。
表彰や「今月の歌」、校長先生のお話、4年生による「11月の生活目標」の発表をしました。校長先生の話では「読書の秋」にちなんで、読書することで育つ力の話をしました。詳しくは、11月の学校便りにも記載しましたのでご覧ください。4年生は、各学年の持久走記録会に向けて、目標を持つことや健康管理をすることの大切さを話しました。
吹奏楽部 東関東コンクール 金賞
9月15日(日)横浜みなとみらいホールにて、吹奏楽「東関東コンクール」がありました。
千葉県の代表校の一つとして新木小学校も出場し、見事「金賞」を受賞することができました。最高の演奏ができた吹奏楽部の子どもたち、本当に頑張りました。日頃の練習から支え続けた先生方、そして、子どもたちを励まし、体調管理等にご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。さらには、いつも新木小学校を応援してくださっている地域の方々、皆様の応援のお陰で「あらきっ子」も元気にすくすくと成長しています。今後とも新木小学校の教育活動に、ご協力いただければ幸いです。(写真は10月2日(水)吹奏楽部壮行会の様子です。)
学校職員の働き方改革の推進について
我孫子市教育委員会より「学校職員の働き方改革の推進について」の通知がありました。
この通知を受け、本校でも2学期(9月)より電話応対や部活動の時間等、一部変更になります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。詳しくは、以下の文書をご覧ください。