お知らせ
猿の目撃情報について(その後)
7月13日(火)16時頃に、印西市内(印西警察署付近)で猿が目撃されたそうです。
~参考~ これまで、我孫子市内で猿が目撃されました。場所は(日付が遅い順)、布佐平和台地区、布佐地区、新木地区、湖北台地区、下ヶ戸地区、寿地区、高野山地区、桃山公園、東我孫子駅付近、柴崎台地区です。捕獲等されていませんのでご注意ください。
(見つけた場合は危険ですので近寄らず、119番また110番通報してください。)
学校でも以下の点について指導しますが、ご家庭でも目撃した場合注意するようお話ください。
・近づかない
・エサをやらない、食べ物を見せない。
・刺激をしない。
・目を直視しない。
・家の中に入られないよう注意する。
よろしくお願いします。
「まん延防止等重点措置」解除に伴う小中学校の対応について
令和3年6月21日
保護者 様
我孫子市教育委員会
教育長 丸 智 彦
「まん延防止等重点措置」解除に伴う小中学校の対応について
日頃より、本市教育行政及び学校教育へのご理解ご協力に感謝致します。
6月20日をもって、「まん延防止等重点措置」地域への我孫子市の指定が解除されました。4月6日の始業式以降、児童生徒の新型コロナウィルスについて学校内での感染はありませんでした。これは、家庭内での感染予防や家族に体調不良者が出た際の出席停止等の措置をとっていただいたおかげだと感謝しております。
通勤圏である東京都の緊急事態宣言も解除され、まん延防止等重点措置の対象になる等、規制緩和の方向ではありますが、依然として感染拡大について警戒すべき状況は続くと認識しています。今後も、学校においては感染予防ガイドライン等に従って必要な感染対策を実施しながら、児童生徒の健やかな学びの保障に努めてまいりますので、ご理解をお願いします。
なお、学校生活においてはマスク着用を基本としますが、気温や湿度の上昇に伴い、熱中症予防を優先にし、体育等運動する時はマスクを外します。登下校時もマスクを外す等、臨機応変に対応して参ります。
また、学校外や休みの日であっても、今までの経験で身に付けた感染予防行動を児童生徒の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力願います。
「まん延防止等重点措置」期間延長及び我孫子市対象地域解除後の対応について
令和3年6月18日
保護者 様
「まん延防止等重点措置」期間延長及び対象地域解除後の対応について
日頃より、本校教育活動へのご理解ご協力に心から感謝いたします。
過日の報道では、「まん延防止等重点措置」の期間が延長され、千葉県は我孫子市のまん延防止等重点措置地域への指定を6月20日で解除することとしました。
しかしながら、我孫子市は通勤圏でもあり、変異株も心配されます。本校では、今後も引き続き新しい学校生活様式による感染症防止対策を施しながら、下記の点に留意して教育活動を行ってまいりますので、ご協力をよろしくお願いします。
なお、学校外や学校が休みの日でも、児童自らが、こまめな手洗いや手指消毒、マスクの着用、3密(密接・密集・密閉)の回避等の基本的な感染予防に留意して行動できるよう、ご家庭においてもご協力をお願いします。もし、発熱などの症状がある場合は、かかりつけ医等に連絡してから受診願います。
記
1 学校での生活について
・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。
・校内ではマスク着用を基本としますが、熱中症予防を優先し、体育の時間や登下校で熱中症が心配される場面、
体調が悪い場面等、臨機応変にマスクを外します。マスクを外す場合は、話さない、身体的距離を確保する等
感染防止に努めます。
・屋外から教室に入る時や給食の前、掃除の後には石鹸で手を洗います。
・給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。
・学習においては、感染リスクが低くなるように活動を工夫しながら授業を進めます。
2 児童の出席停止について
・児童がPCR検査で陽性になったり、濃厚接触者に指定されたりした場合は「出席停止」になり、
登校できません。
・児童に発熱など風邪症状がある場合は「出席停止」となり、登校できません。かかりつけ医等に受診後、
自宅で休養してください。解熱後も2~3日はなるべく安静にしてください。
・同居のご家族に発熱など風邪症状がある場合は、登校を控えるようにしてください。
その場合も「出席停止」扱いとします。
・同居のご家族が濃厚接触者に指定されたり、発熱など風邪症状によるPCR検査を受けたりする場合は、
「陰性」が判明するまで児童は登校できません。その場合も「出席停止」扱いとしますので、必ず学校に
連絡願います。
3 その他
・学校外のスポーツ活動や習い事等においても、上記2の学校と同じ基準で参加し、マスク着用や3密の回避、
食事等、学校と同じ生活様式を心がけてください。
・不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えてくださるようお願いします。
教科書展示会について
我孫子市では、次のとおり、小中学校の教科書を展示しますので、お知らせします。
1 展示会場 我孫子市生涯学習センター「アビスタ」(我孫子市若松26-4)
2 期 間 令和3年6月11日(金) ~ 6月24日(木)
3 時 間 9:00 ~ 17:00
4 点字教科書 小学校、中学校、附則9条本
5 問い合わせ先 我孫子市教科書センター(我孫子市教育研究所内) 04-7187-4600
「まん延防止等重点措置」期間延長に伴う小中学校の対応について
令和3年6月1日
保護者 様
我孫子市教育委員会
教育長 丸 智 彦
「まん延防止等重点措置」期間延長に伴う小中学校の対応について
日頃より、本市の学校教育へのご理解ご協力に心から感謝致します。
過日、政府と千葉県は5月31日までとしていた我孫子市のまん延防止等重点措置地域への指定を6月20日まで延長することとしました。
通勤圏である東京都の緊急事態宣言も延長され、変異株も心配されますが、今までの経験により定着してきた新しい学校生活様式による感染症防止対策を施しながら、子供達の学びを保障するために教育活動を継続してまいります。
なお、水泳学習について、まん延防止等重点措置期間中は原則中止とします。解除後は、学校と市教委で学校規模等の状況を総合的に勘案しながら、判断することとします。何卒、ご理解をお願いします。
また、ご家庭におかれましては、児童生徒自らが、こまめな手洗いや手指消毒、マスクの着用、3密(密接・密集・密閉)の回避等の基本的な感染予防に留意して行動できるよう、ご協力をお願いします。 もし、発熱などの症状がある場合は、かかりつけ医等に連絡してから受診願います。
記
1 学校での生活について
・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。
・校内ではマスク着用を基本とします。体育の時間や熱中症が心配される場面、体調が悪い等において外す
場合は、身体的距離を確保するようにします。
・屋外から教室に入る時や給食の前、掃除の後には石鹸で手を洗います。
・給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。
・学習においては、感染リスクが低くなるように活動を工夫しながら授業を進めます。
2 児童・生徒の出席停止について
・児童生徒がPCR検査で陽性になったり、濃厚接触者に指定されたりした場合は「出席停止」になり、
登校できません。
・児童生徒に発熱など風邪症状がある場合は「出席停止」となり、登校できません。かかりつけ医等に受診後、
自宅で休養してください。解熱後も2~3日はなるべく安静にしてください。
・同居のご家族に発熱など風邪症状がある場合は、登校を控えるようにしてください。
その場合も「出席停止」扱いとします。
・同居のご家族が濃厚接触者に指定されたり、発熱など風邪症状によるPCR検査を受けたりする場合は、
「陰性」が判明するまで児童生徒は登校できません。その場合も「出席停止」扱いとしますので、
必ず学校に連絡願います。
3 その他
・1学期に計画されていた宿泊を伴う修学旅行や林間学校は、2学期(8月)以降に延期になりました。
行先や泊数の変更も含めて各学校で再検討しています。
・中学校の部活動では、県大会やその予選会を除き、市外遠征及び市外中学校を招いての交流、宿泊を伴う
遠征は行いません。
・学校外のスポーツ活動や習い事等においても、上記2の学校と同じ基準で参加し、マスク着用や3密の回避、
食事等、学校と同じ生活様式を心がけてください。
・不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えてくださるようお願いします。