お知らせ
懐かしの給食メニュー『くじらの竜田揚げ』が登場!
10月2日(金)の給食に、千葉県南房総産の「くじらの竜田揚げ」が登場しました。
千葉県の「県産水産物を活用した学校給食提供事業」により、無償で提供して頂いたものです。
千葉県の南の房州一体(南房総市周辺)では、くじらの肉が400年ほど前から食べられています。長い歴史の中で、食文化として受け継がれ、人々に親しまれています。全国には捕鯨基地が4カ所あり、南房総市もその一つとなっています。南房総市の小学生は捕鯨基地を見学したり、くじらについて調べ学習をしたりしているそうです。
現在の給食ではなかなかお目にかかることのできないくじらを食べる貴重な機会をいただき、大変ありがたく思います。児童たちは、初めて食べるくじらに興味を持ち、「おいしい!」と喜ぶ声が多く聞かれました。
今日の給食の時間に、くじらの肉が古くから食べられてきた南房総(房州)を題材に作曲された歌を流しました。
作詞は前布佐南小学の校長先生、作曲は柏市の小学校の校長先生です。参考にご紹介します。
♪ 海に続く絨毯.m4a (南房総市のお花畑を歌っています。)
♪ のこきりの山.m4a (安房郡鋸南町にある鋸山を歌っています。)
荒天と地震対応について
荒天と地震対応について
年度始めに掲載したページ(「※」)へのご案内です。
子ども達の安心・安全確保のために、荒天と地震対応について、次のとおり我孫子市の方針をお知らせします。
年間を通して、同様の対応となります。
6年生代表児童のラジオ番組出演について
保護者 様
お世話になっております。本校6年生の代表児童が、7月9日(木)放送予定のFM放送局「TOKYO FM」の毎週木曜日の番組『サステナ*デイズ』(午前11時30分から午後1時放送)に出演します。「農業」をテーマに、本日(7月8日)の昼休みにリモート収録しました。
この番組は、「こどもの明日。おとなの今日」をテーマに、”こどもたちの明日のために、責任をもってバトンタッチしていくためには、大人たちは今日何をしたらいいだろうか”といった内容で放送している番組です。
参考(ホームページ) TOKYO FM 番組表
緊張しながらも、これまでの「田んぼの学習」の経験を踏まえ、しっかりとインタビューに答えていました。
児童の出演場面は、11時40分前後からとなる予定です。是非ご視聴ください。
全校児童生徒一斉登校の開始について(6月15日掲載)
保護者 様
お世話になっております。我孫子市教育委員会より、連絡がありましたのでお知らせします。(連絡メールの内容)
全校児童生徒一斉登校の開始について
市のコロナ対策本部会議を経て、市内小中学校は6月22日(月)より全校児童生徒を対象とした一斉登校を開始することを決定しました。
児童生徒の健康と安全を考え、学校において感染防止にできるだけ配慮しながら、教育活動を進めて参ります。引き続き、お子様の検温と健康観察をお願いします。
なお、これらは現時点における予定であり、今後の感染者の状況等によっては、変更があることをご承知おきください。
また、通常日課の開始に伴い、学童保育児童等の教室等での預かりは停止となります。
詳細は、6月16日に改めて文書でお知らせします。
次の登校は6月8日(月)Aグループです(確認)
お世話になっております。午前日課による分散登校第2段階が6月5日(金)まで実施されました。子ども達は一人一人頑張って取り組んでいました。次の登校は、Aグループが6月8日(月)1日日課の分散登校になります。(連絡メールのとおり、6月6日(土)の参観、学級懇談、引渡訓練は実施しません。(確認))
6月8日(月)からAグループ、9日(火)からBグループの給食も開始され、「学校を中心にした生活に戻す」第3段階の分散登校が始まります。新しい生活様式の中、学習へ取り組み、給食を食べて1日を学校で過ごすことになります。気温も上がり、体力を消耗する季節になってきました。毎日の規則正しい生活が大切になってきます。「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけ、健康に気をつけて生活できるようご協力をお願いします。