文字
背景
行間
校舎の窓からは四季折々の一面の緑が望めます
ここは自然と共生していく、そう、"桃源郷''のよう
緑深き連光寺小学校へようこそ
発症日から5日以上、解熱後2日以上(両方クリア)で登校が可能です
日々の様子
桜前線北上中
大谷戸公園や学校敷地内の桜が満開に近づきつつあります。
明日から冷え込むらしいので、始業式・入学式にちょうど満開になっているでしょうか。
今年度限りで異動の教職員は、今日が最終出勤日です。
名残惜しいですが、新天地でのご活躍を願っています。
連光寺小の子供たちのため、これまでありがとうございました。
桜 開花!
いつも一番先に咲く、駐車場に向かう通路脇の桜が今朝開花していました。
今週の気温上昇で、一気に花が開いていきそうです。
校門のところの桜はいつも一番最後なので、始業式、入学式にまだ色づいているといいのですが・・・。
期待しましょう(^^)。
令和6年度 第51回卒業式
今日は卒業式でした。
67名の卒業生たちが、旅立っていきました。
卒業生は、どんな思いで今日を迎えたのでしょうか。
余所行きの衣装に身を包み、恥ずかしくも誇らしくも見え、いつものみんならしくも見え、こういう卒業式が無事挙行できる幸せをかみしめながら、巣立っていきました。
皆さんのますますの活躍を、同じ多摩の空の下で祈っています!
保護者の皆様、6年間にわたる教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
式後の送り出しは、3年ぶりの晴天!
名残惜しそうにみんなで校庭で記念写真を撮る姿が印象的でした。
【校長式辞】
旅立ちと出逢いの季節。そんなとまどう卒業生をそっと応援するかのように、うららかな春の風が、新緑を、花を、生命の息吹を、この連光寺に一緒に運んできてくれています。
今日は、卒業式です。
本日は、多摩市立連光寺小学校 第51回卒業式に際し、多摩市教育委員会 教育部副参事様、多摩市立聖ヶ丘中学校 副校長様をはじめとして、本校の子供たちと教育活動を温かく見守り、支えてくださったご来賓の皆様に、ご多用の中ご臨席賜りました。厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
保護者の皆様。お子様のご卒業、おめでとうございます。6年前の春に手をつないで小学校の門を初めてくぐったことや、数々の行事や出来事、小学校生活の今日(こんにち)までの記憶が今まさに蘇り、その成長の足跡(そくせき)に、お慶びもひとしおかとご推察いたします。6年間にわたる、教育活動への変わらぬご支援に、改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
さて、67名の卒業生の皆さん。改めて、ご卒業おめでとうございます。
先ほど、皆さんは卒業証書を手渡され、小学校の全過程を修了することになりました。小学校生活のたくさんの思い出とともに、4月からの新しい世界への希望に胸を膨らませていることでしょう。
手にしている卒業証書には、小学校生活で仲間と成長していった、皆さんの喜怒哀楽、そして、これまで皆さんを励まし支えてくださったご家族、地域の方々、先生たちの熱い思いが込められています。そのことに思いを馳せ、どうか、かみしめてください。たくさんの方々の温かいまなざしのもとに成長できた、幸せの証(あかし)。それが今手にしている卒業証書なのです。
皆さんの門出を祝し、私の願いを、お話しさせてください。
令和6年度は、奇しくも開校50周年記念行事を挙行するという記念すべき年でもありました。その年に、皆さんは連光寺小学校の最高学年、学校の顔として、さまざまに活躍をしてきました。記念式典で6年間の学びの集大成を発表したのもその一つです。
その50年という年月(としつき)に想いを馳せてみましょう。50年前、私は小学生でした。多くの私を支えてくださった方々と出逢いながら、50年という年月(としつき)を経て、皆さんと今、この時間を共有しています。そう考えると、この偶然はまさに奇跡と思えてきます。皆さんの50年後はどうしているでしょう。
変わらず連光寺に住んでいますか?
自分のやりたいことを生業(なりわい)としていますか?
胸を張って歩いていますか?
今隣にいる気の置けない仲間と50年前と同じように会話していますか?
100周年の記念行事の時は、ぜひ50年前の連光寺を優しいまなざしで言葉にする語り部として参加してほしいと思います。そんなことを考えていくと、将来への不安よりも、どうしているのかなといった楽しみが湧いてくるように思えてくるから不思議です。
八ヶ岳移動教室を思い出してみてください。2日目の夜、雨天によりキャンプファイヤーはできませんでしたが、体育館で、キャンプファイヤーで行う予定だったレクレーションを行いました。室内だったことから、より色濃い時間になった気がします。猛獣狩りに行こうよ、じゃんけん列車、マイムマイムなどなど、全ての活動に真剣に全力で楽しむ皆さん。そんな仲間との時間を楽しむ幸せそうな姿は、見ていてなぜだか涙が出てきそうでした。じゃんけん列車が、一本になる。それはまさに皆さんが一つになった瞬間でもあったと言えるでしょう。そんな皆さんは、本当に素晴らしかった。
皆さんが総合的な学習の時間で学んできた多摩川や里山、生物多様性、廃棄物問題、再生可能エネルギーやSDGs。また、世界に目を向ければ止まない戦争や紛争、人種差別、宗教問題、格差社会など、時に不安がよぎる課題は挙げればきりがありません。
しかし、これからの皆さんが活躍する未来は、今ここと地続きにあります。決して他人事ではありません。50年後、自分が何者になっているのかを想像して胸を膨らませ、一つになったじゃんけん列車をこの先も長く長く繋げていこうとすることこそが、実は未来を創造していくことにつながる道筋そのものなのです。決して難しいことではありません。皆さんがこの連光寺小学校で、そして連光寺というこの地で、6年間学び、得てきたものは、まさにそのこと。未来に臨むための人としての姿勢だったのではないでしょうか。
これから皆さんは、さまざまな人や集団、組織と出逢いながら、自分は何者であるのかと逡巡していくことになると思います。自分が何の役に立てるのか、自分にできることは何なのか、生まれてきた意味はどこにあるのか。そんな時に、ぜひ、この連光寺を、この仲間たちを思い出し、大きく深く息をついてみてください。連光寺の空気を吸ってみてください。幼き日に駆け巡ったこの地が、きっと皆さんに「今から変える未来」へのエネルギーを与えてくれるはずです。連光寺は、いつでも皆さんを迎えてくれるはずです。
旅立ちの時がやってきました。この連光寺小学校で学んだことを、この地で授かった思いを、これから出逢う人々に、世界に、繋げていってください。
君たちと一緒に、未来を変えていきたい。
私は、先生たちは、これからもそう思い続けていきます。
皆さんと共にある未来が、希望にあふれることを祈念して、はなむけの言葉といたします。
ご卒業おめでとうございます。
令和七年三月二十五日 多摩市立連光寺小学校 教職員一同 代表 關口 寿也
令和6年度 修了式
朝、令和6年度の修了式が行われました。
校長からは、「今日が令和6年度の最終日。皆さんが事故等なく無事に過ごせてよかったこと。そして、お世話になった友達や先生、家族、地域の方に、今日は『ありがとう』を伝えてほしい」と話しました。
児童代表の言葉は1年生。
とってもしっかりと書けている作文でした。
読みも立派でしたね!
続いて校歌斉唱。指揮と伴奏は6年生です。
生活指導の先生からは、春休み中の交通事故に特に気を付けてほしい旨を伝えました。
みなさん、自転車に乗るときヘルメットをかぶっていますか?
自転車の保険は入っていますか?
道路を歩くときは端を歩いていますか?
くれぐれも休み中に交通事故に気を付けて、元気な顔で4月に会いましょう。
最後に、4年生と6年生から発表がありました。
4年生からは、学習した多摩川について、多摩川の環境や生態系を守るためにみんなに意識してほしいことや、チラシを配ることなどを発表しました。
6年生からは、掃除用具入れにペイントして流し場を明るくしたことの発表がありました。
みなさん、4月に、新しい学年、新しいクラスで、元気な顔を見せてくださいね。
保護者の皆様、令和6年度も教育活動へのご理解・ご協力をいただきありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。
令和7年度もよろしくお願いいたします。
今年度最後のごみ拾い(3/24)
今年度最後のごみ拾いをいつもと変わらず行ってきてくれました。
ありがとう!
そして、今年度もごみ拾いのみなさんの思いと行動が連光寺の美化に力を貸せたかと思います。
本当にご苦労様でした。
新年度も仲間を増やしながら自然体で頑張っていけるといいなと思います。
【3/24】
離任式
4時間目に離任式が行われました。
昨日の朝報道発表がされましたので、新聞や都教委のホームページでご覧になられたご家庭(子供)もいたようです。
朝、いつものように昇降口であいさつしていると、「〇〇先生いなくなっちゃうんだよね・・・」という声が多数聞こえてきました。
分かれが惜しいのは山々ですが、そう言葉にしてくれるのであれば、幸せですね。
そんなあたたかさは、連小ならではかもしれません。
離任される先生方は3名。
それぞれ紹介の後に、全校のみんなにお話をしてもらいました。
最後に校歌を大きな声で歌い(こういうときにしっかりと唄えるのが連小のよいところ)、式が終わりました。
終了後は、元担任であったなどの関係の深かった学年の子供たちと別れを惜しみました。
3名の先生方、連小の子供たちのために尽力してくださり、ありがとうございました。
新天地でのご活躍をお祈りしております。
今週のごみ拾い(3/17~21)
一昨日とは打って変わって暖かな気候となりました。
こう気温差があると、衣服の調節も迷います。
暖かいことについては文句はありませんが(笑)。
今日から土日の気温上昇で、火曜日の卒業式には、校門の桜が色づいてくれるとよいのですが、期待しましょう。
さて、実質最後の週のごみ拾いの紹介です。
みなさん、今年度も気が付いたらごみ拾いをありがとうございました。
【3/17】
【3/18】
【3/19】
雪が降りました・・・。
【3/21】
みなさん、今週もありがとうございました! ご苦労様でした!
4年生 合奏に呼ばれて
5時間目、4年生が音楽の時間に合奏をするので聴きに来てくださいと声をかけられました。
音楽室へ行くと、みんなもう準備万端。
合図で合奏が始まりました。
曲目は、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」。
(何回も聞いてメモしました (笑))
メリーポピンズの曲だそうです。
とっても揃っている!!!というのが第一印象。
いやなかなかのレベルです。
4年生の子供たちは、音楽系の芸能センスがあるのかも、と、去年の学習発表会の「三年峠」を見た時に思ったことを思い出しました。
心がのって演奏しているようでした。
素敵な演奏を聞かせてくれてありがとう!
まさかの積雪
いつもの通勤電車で永山駅に着いたのが6:50ごろ。
駅周辺はみぞれっぽい雨で積雪は全くない状態。
雪にならなくてよかったと思いながらバスに乗って馬引沢通りを越えたころから対向車のフロントガラスに雪がついているのが分かりました・・・。あれ・・・?
聖ヶ丘二丁目のバス停で降りると、白い世界ではないですか・・・。
(大谷戸公園へと向かう道)
あわてて教職員にグループLINEで連絡を回し、足早に学校に向かいました。
その間、聖蹟からのバスはすでに遅れが出ているとの連絡も。
大谷戸公園は銀世界。
雪がシャーベット状になっていて歩くのにも気を使いましたから、学校に着くなり急いで全校メール配信を行いました。
連絡が遅くなりすみませんでした。
子供たちは登校時の事故もなく、無事一日の始まりとなりました。よかったよかった。
登校する子供たちからも「3月でこれはないよね」という声がさすがに聞こえてきました。
「なごりの雪」という風情ではありませんでしたね今朝は・・・。
病み上がりのやぎさんは、退院後は、朝の寒さで震えていることもあったのでちょっと心配していましたが、この寒さも全く動じず耐えられた様子。
入院中は体育館のような一応室内飼いでしたが、元の外での環境に体が戻ってきたようです。
幸い徐々に小やみになってきましたので、高学年の子供たちを動員してのロータリーの雪かきもせずに、用務員さんの対応のみで済みました。
ロータリーは雪かきしておかないと、給食車が難儀してしまうのです。
私と副校長は、足元が深々と冷える中、それぞれ聖ヶ丘中学校と多摩中学校の卒業式に出席。
涙をこらえたあたたかな感動の卒業式でした。
6年生 卒業奉仕活動
6年生は、卒業前に奉仕活動をしていくのが定番になっています。
その昔は卒業制作などを行い、校舎内に残していったりしていた時期もありましたが、場所が限られていることや予算も厳しいことから、最近は奉仕活動に切り替わっています。
今年は、水飲み場のところにある掃除用具箱の扉をカラフルにしようということで、ちょっと暗ぼったい空間に華を添えてみようという志向です。
さすが6年生、絵が上手ですね。
1~3階の絵柄は、それぞれに意味もあるようです。
4月の保護者会の折にでも、ぜひ完成版をご覧ください。
6年生の皆さん、ありがとう。明るくなりましたね!
連光寺小学校年間計画です。今後変更になる可能性もございます。変更になった場合は、変更版をアップしていきます。
令和6年度版 「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針」
05.13 台風等による臨時休業、登校時刻の変更等について.pdf
熱中症特別警戒アラート発令時の対応について
現在はありません。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法