押小日誌

押小日誌

チャレンジオリンピック

 7月7日(木)に、児童会で計画した「チャレンジオリンピック」が行われました。子どもたちは、チャレンジカードを持って、各イベントの会場を回り、ゲームに挑戦していました。各委員会のイベントの様子です。
 放送委員会・・・人間まちがいさがし
 
 運動委員会・・・サスケ2016
  
 掲示委員会・・・福笑い
  
 図書委員会・・・昔話フィッシングゲーム
 
 保健安全委員会・・・虫歯を倒せ!!ボーリングゲーム
 
 環境飼育委員会・・・空き缶積み
 
 給食委員会・・・給食的当てゲーム
  

7月のボックスの活動①

 7月6日(水)の朝の活動は、子どもたちが楽しみにしているボックス(boks)の活動を行いました。今回は、1~4年生も5・6年生も校庭で行いました。1~4年生は「ドッカン」というゲームを、5・6年生は「Sケン」というゲームを行いました。下級生のグループも上級生のグループも、お互いに見られているという意識をもって行っていました。
    1年生~4年生
   
     5・6年生
  
  1年生の育てている「アサガオ」が、きれいな花を咲かせています。
  
 

4年生 社会科見学

 社会「くらしを守る」の学習の一環として、消防署と警察署に社会科見学に行きました。人々のくらしの安全をどのように守っているのか、消防署や警察署の方から教えていただいたり、消防車や救急車、パトカーを見せていただいたりしました。

     
          消防署見学の様子「救急車の中はどうなっているのかな・・すごいなあ」


     
              警察署見学の様子「本物かな・・・ちょっと怖々・・触ってみよう」

オッケ堀環境保全活動

 7月4日(月)に、5年生が総合的な学習の時間に、オッケ堀で環境保全活動を行いました。今年で2年目になります。蒲須坂「農根の会」の皆さんの御指導を受け、活動しました。
 
 魚道を設置しています。
 
 1人1匹ずつ、フナを放流しました。
  
 サワギキョウ、ノカンゾウ、ニッコウキスゲ、カキツバタなど、120本の植物を植えました。 
  

歯っぴいワールドにようこそ


 3年生の学級活動で、さくら市内小学校の養護教諭の皆さんにお越しいただいて、歯科指導を行いました。画像を使い、いろいろな動物の歯やむし歯にならないために気をつけることなどを、分かりやすく説明していただきました。工夫した画像や説明で、子どもたちは、楽しそうに学習しました。