活動の様子

令和5年度

体育・スポーツ 大谷翔平選手からのプレゼント

 大谷翔平選手からのプレゼントである「大谷グローブ」が、上松山小学校にも届きました。右手用のグローブ2つと左手用のグローブ1つ、合計3つのグローブです。グローブには、「野球しようぜ。」のメッセージと、大谷選手のサインが入っています。全員の子どもたちがさわることができるように、支援学級の子どもたちを手始めに、1年生から各教室を廻っていく予定です。1年生の教室では、グローブをつけながら写真撮影を行っていました。

 

 

 大谷選手、ありがとうございます。活用させていただきます。

花丸 冬休み明けの朝会

 1月9日(火)に、冬休み明けの朝会を実施しました。内容は、学校長からのお話です。お話しの前に、元日に発生した能登半島地震でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りするため「黙祷」を行いました。それから、新年の抱負をしっかりと意識して1日1日を精一杯に頑張ること、2学期後半を次の学年に向けて大切に過ごしてほしいことを伝えました。

 

 

 

キラキラ 1月12日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「ことばを見つけよう」の学習の様子です。本格的に「ことばクイズ」をたくさん作り始めました。今日は、自分で考えたクイズを作りました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。今日は、昨日の続きで、自分の振り返りカードを見ながら、グループの中で発表しています。友達の成長も気になります。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「たから島のぼうけん」の学習の様子です。この学習では、一枚の地図から発想を広げて、自分の冒険物語を書いていきます。少しできると、友達に読み聞かせて確認しています。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、国語の「熟語の意味」の学習の様子です。漢字の組み合わせから、熟語の意味を想像して、その後に国語辞典を使って意味を調べていきます。自分達の説明と辞典の説明が一致するように、真剣に話し合っていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。昨日の食塩に続き、今日は「食塩」と「でんぷん」の溶ける様子を観察しました。滝のように溶ける様子を見て、みんな大興奮です。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。今日は、「支点・力点・作用点」の用語と意味を学びました。これからの生活でも使う言葉です。しっかり身に付けていってほしいです。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、本の読み聞かせを聞いている様子です。最後のページに驚きが待っていました。思わず足も上がります。

 

 

キラキラ 1月11日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「ことばを見つけよう」の学習の様子です。言葉には、物事を表す言葉があることを知り、「ことばクイズ」を出し合って語彙を増やしています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。この単元は、生活科の最後の単元でもあり、自分自身が大きくなってきたことを振り返る学習でもあります。自分のことを振り返って一生懸命考えている表情です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。学級の係とは別に、学級をよりよくするための会社を作って活動しています。新たに組織を作って、活動内容を話し合っています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の様子です。これまで様々な福祉の体験をしてきました。今はその活動を振り返る活動を行っています。グループで考えると、いろいろと思い出してきます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習の様子です。今日は、頼んでいたエプロンのキットが届いたようです。中身を確認して、ワクワクしている様子が伝わってきます。

 

 

【6年生】今日は、氏家中学校のスクールカウンセラーの先生に来ていただき、中学校生活についての話を聞きました。少しでも不安を小さくして、希望や楽しみをいっぱいにして進学してほしいです。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、朝の会の様子です。とても良い姿勢で、先生の話を聞いていますね。今日一日の活動についてしっかりと確認しています。

 

 

キラキラ 1月10日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、外国が活動の時間の様子です。今日は、スポーツに関する言葉を英語では何というかを学習しました。学習のまとめで、何のスポーツをしている様子かを当てています。

 

 

【2年生】1枚目の学習は、国語の時間の様子です。「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」という3つの詩の学習です。詩の内容から読み方を工夫して読んでいます。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習の様子です。板磁石を使って、どんな物に付くのかを教室中を調べています。空き缶に磁石を付けて運ぶこともできました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「マット運動」の学習の様子です。今日は、いろいろなマット運動に挑戦していて、ちょうど「後転」の様子を見ることができました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。水を入れたボトルの中に何かを入れていますね。今日は、食塩がとけていく様子をしっかりと観察しました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。木材に打ったくぎをぬく方法をグループで考えた後、くぎぬきのやり方を教わり、実際にやってみました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、自立活動の時間を使って、みんなで1月のカレンダー作りを行っている様子です。できあがりが楽しみです。

 

 

晴れ 朝のあいさつ運動!

 新年1回目の「あいさつ運動」を実施しました。さくら市青少年センターの方や教育委員会、民生委員・児童委員さん、PTA総務部の皆さんにお集まりいただきました。本校の企画委員会の子どもたち、さらには6年生(国語「私たちにできること」で考えた活動)の1クラスが加わり、たくさんの人数による「あいさつ運動」となりました。

 

 

 

 皆さん、ご協力をいただき、ありがとうございました。みんなで、元気なあいさつがこだまする学校にしていきます。

キラキラ 1月9日の学習の様子

 14日間の冬休みが終わり、今日から2学期の後半が始まりました。今朝は、冬休み明けの集会を行い、5時間目までの授業を行いました。教室を廻ると、冬休みの報告会をしていたり、新しい係を決めたり、冬休みに行った課題等の提出をしたり、新年の抱負の発表会をしたりと、新しい年の出発にふさわしい活動を行っていました。先生方も、子どもたちを迎えるために、黒板にメッセージが描かれ、子どもたちをあたたかく迎えているのが印象的でした。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

【4・5・6組】