お知らせ

2014年6月の記事一覧

来週の予定

来週からいよいよ7月に入ります。
夏休み前のまとめの月です。これまでの学習の確実な定着を
図るように、指導していきます。
また、5年生は、林間学校という大きな行事があります。
子どもたちは今からとても楽しみにしています。

   () 5年林間学校    茨城県「中央青年の家」

  2() 5年林間学校

  3() 代表委員会

  4日() 校内研修のため 全学年 14:35下校

  5() PTAバレーボール大会   野田市総合公園体育館
       サタデークラブ   

来週もよろしくお願いします。

交通安全教室

安全な歩行の仕方や、自転車の正しいの乗り方を学ぶことを目的に
交通安全教室を開きました。

1・2年生は、模擬道路を使って歩き方の学習をしました。
信号機のない交差点や、見通しの悪い交差点、停車中の車の脇等の歩行の仕方を
野田警察署交通課の方から教えていただきました。
3~6年生は、これらのことを自転車の乗って行いました。

野田警察署交通課 野田市交通安全協会の皆様




















交通ルールをしっかり守り、絶対に交通事故に遭わないようにしてください。
「自分の命は自分で守る」 お願いします。

第2回縦割り活動

今日は縦割り活動の日。昼休みに、校庭で元気よく遊びました。

縦割りグループは、1~6年生を26班に編制しています。
異学年交流をすることで、思いやりや協力する心、リーダー性が
育ってほしいと願っています。

ドッジボールやどろけい、だるまさんが転んだなど、各グループで
決めた遊びで、汗びっしょりになりながら、楽しいひとときを過ごしました。







4年生上花輪浄水場見学

社会科の学習の一環として、上花輪浄水場に行きました。

野田市の水道について、野田市役所水道部の方からお話を伺いました。




スプーン1杯分の醬油で汚れた水を魚が住めるようにきれいにするためには、2Lのペットボトルで200本分のきれいな水が必要だそうです。
同じく油180mlですと、2Lのペットボトルで10000本分のきれいな水が必要だそうです。

また、江戸川の水をきれいにする実もしてくださいました。
「次亜塩素酸ナトリウム」「ポリ塩化アルミニウム」「粉末活性炭」で、ばい菌、泥、臭い、洗剤等を除去するそうです。

水の大切さを学びました。
その後は、浄水場内の見学です。



江戸川から取水した水で、魚を飼っているそうです。異常があるか鯉や金魚にも監視してもらっています。


コントロール室


不純物等をろ過しています。




芝生の下に、プール28杯分もの水が貯水されています。

このポンプで送水しているそうです。

コントロール室では、上花輪浄水場だけでなく、市内他の6カ所の浄水場の監視もしているそうです。


尾崎小学校近辺は、東金野井浄水場から水道水が送られているとのことでした。

さつまいも畑の草取り 1年生

この季節はあっという間に雑草が伸びてしまいます。

学校園も雑草がたくさん生えてしまいます。

1年生がさつまいも畑の草取りを一生懸命していました。

さつまいもが雑草に負けてしまってます。頑張って取ってくださいね。






手前は3年生の畑。先日草取りをしました。枝豆を育てています。

調理自習&教育実習

6年1組が調理実習を行いました。

「朝食に行かせるフライパンを使ったたまご料理」という学習で
厚焼きたまごやスクランブルエッグ、目玉焼き等を作りました。













この学習は、栄養教諭としての教育実習生の辻田さんの授業の一環としても行われました。
教育実習生の大学の先生も来校し、6の1での授業を参観しました。

6年生の厚焼きたまご、だし巻きたまごの作り方がとても上手なことにびっくりしました。
家での経験があるよ、という子もいて、手慣れた様子でフライパンを扱っていました。

3年生 校外学習「房総のむら」

3年生が、「房総のむら」へ校外学習に行きました。

3年生社会科の学習「かわってきた人々のくらし」の関連学習で、
昔の家の様子や昔の道具を見たり、「どろめんこ」や「ろうそく」作りの
体験学習を行いました。

























天気にも恵まれ,とても有意義な一日となりました。

防犯教室

全児童を対象に、4時間目に「防犯教室」を行いました。

防犯教室の目的は、「不審者と遭遇したときの危険回避の仕方と安全確保」
を身につけさせるためです。

野田警察署生活安全課の署員の方をお招きして、ビデオ学習、誘拐されそうに
なったときの対応等を教えていただきました。







警察署の方からは、昨日市原市で起きた女子中学生誘拐されそうになる事件も
話してもらい、注意を呼びかけてもらいました。

自転車に乗って登校中の中学2年の女子が、車に乗った男に話しかけられ、
必死に抵抗したものの、自動車の後部座席に押し込まれたという事件です。
偶然にも通りかかった車の運転手に救出されましたが、一歩間違えば大変でした。

ご家庭でも もう一度お子様と不審者の対応について話題にしてください。




 

 

1年生心電図検査

1年生が,心電図検査を行いました。

保健室に長机でベッドを2つ作り、簡易診察室にして検査しました。
音を立てずに安静にするということがポイントです。
初めての検査でしたが1年生はがんばりました。



プール開き

今日からプール開き。

1年生にとっては初めてのプール。
今日は、6年生と一緒に入りました。

お兄さんやお姉さんに、手を引いてもらったり、おんぶしてもらったりして
とても楽しそうでした。

一番人気は、流れるプールでした。1・6年生でプールの周りを歩いて
流れを作ります。1年生だけではなかなか水が流れてくれないのですが、
6年生と一緒だったので迫力ある流水プールとなりました。


なぜか地獄のシャワーと呼ぶ子がいます。きっと冷たいからでしょう。


水慣れをしてから入ります。


おんぶてもらってうれしそう。

流れるプールです。




放課後は、教職員が北分署の消防署の方から、救急救命法の講習を受けました。
今シーズン水による事故のないように、指導していきます。