日誌

学校からのお知らせ

市内小学校陸上大会

 今日は、清水公園内にある陸上競技場にて、市内の小学校20校が集い陸上競技大会が開かれました。本校からは学校を代表して3名(6年:市之瀬さん、5年:木村さん、藤田さん)の児童が参加しました。

 陸上競技場に着き、緊張気味の3人でしたが、徐々に落ち着きを取り戻し、力一杯のパフォーマンスを見せてくれました。3人とも今日が自己ベストの記録を出す事ができ満足そうな表情でした。

 応援に行った6年生は、開閉開式での三期掲揚・降納を担当し、大会運営に協力してくれました。

 

 ◯木村さん:女子800M(自己ベスト更新)

 

 

  

 

 

 

 

◯藤田さん:女子J100M(3位入賞)・女子走り幅跳び(7位)

 

 予選を通過し、決勝レースへ進出。

 

 見事3位に入賞しました。 

 

 

走り幅跳びでも総合で7位に入賞しました。

 

◯市之瀬さん:男子1000M(自己ベスト)・男子ボールスロー(自己ベスト)

 

 

 

 

 

 

       選手も応援の6年生も頑張った一日でした。

 

 

 

サツマイモの苗植えを体験してきました。

 昨晩の雨が嘘のように、今朝は晴れ渡りました。。

 今日は、地域交流の1つとして子ども達も大好きな自然体験学習の日です。

 欠席者もなく全員元気に登校。全校児童23名でサツマイモの苗植えをたいけんしてきました。

 

 学童農園に着き、苗植えをする前に、4月に植えた枝豆の成長を観察しました。

  

 

 

 

 

 

   

  1年生と6年生。2年生と5年生。

 3年生と4年生がそれぞれペアになり

 楽しそうに成長を観察していました。

  枝豆は種を植えてか収穫までで約90日

 かかるそうです。今日は、中間地点です。

 みんな、7月の収穫が楽しみだそうです!

 

 観察の後は、いよいよ本番のサツマイモ苗の定植です。

 「苗は畝に対して斜めに植えます」と植え方を荒木さん(本校元PTA会長)から教えていただきました。

 子ども達が植えやすいように、地域の方々が予め斜めの穴を開けておいてくれたので、子ども達は上手に植える事ができ皆、満足顔でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 あっという間に、1000本近くの苗が植え終わってしまいました。大きく育つ事を期待しましょう。

      地域の皆さん、農協の皆さん、土地改良区の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

6月になりました

 さあ、今日から6月がスタートしました。花壇の紫陽花もきれいに咲きつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

 紫陽花が咲き始めると、梅雨入りも間近ですね。

 雨が降ると、当然、校庭では遊べなくなり教室で過ごす事が多くなります。

 本校の子ども達は元気一杯の子が多いので、そんな時の校内での過ごし方の注意が全校朝会でありました。 

 ・教室や廊下では走り回らないようにしましょう(湿気で廊下が滑りやすくなっている事があります)

 

 

 

 

 

 

 

 その後、クロームブックの使い方の確認がありました。いろいろな事情でクロームブックを持ち返り、家庭で利用する場面もあるかもしれません。学校のクロームブックは学習用に貸与されていますので、もし、ご家庭で使用する際、ゲームや遊びのコンテンツなどを利用していた場合は、声かけをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

  最後に、5日(水)の市内陸上大会に 出場する代表児童の紹介がありました。

 

  一人ひとり、自分の出場する種目を元気よく発表しました

 

 

 

 

 

 

 

 

「いざ」は「ふだん」なり

 以前にも同じタイトルでブログを更新しました。

 今日は、ワンポイント避難訓練(地震を想定)がありました。地震はいつあるのか本当にわかりませんね。

 先日も夜中の2時頃、緊急地震速報が入り目が覚めました。幸い自分の住んでいる地域は震度1だったのであまり揺れは感じませんが、速報では地震が来る事は分かりますが、震度まではなかなかわかりません。だからこそ、ふだんからの訓練が必要です。

 今日は、業間休みに地震が起きたらという想定での訓練でした。

 雨が降っていたので多くの児童が体育館で鬼ごっこなどをして遊んでいましたが、地震速報が放送されると、子ども達は素早く中央に集まり避難ができました。

  

 

 

 

 

 

 この後、訓練のための「緊急地震速報」が流れると・・・

  

 

 

 

 

 

 ただ、しゃがむのではなく、照明器具などが落ちてこないかきちんと確認する(最後の1枚)児童もいました。

 

6年生 租税教室

 今日は、柏税務署の方が来校し、6年生を対象とした租税教室を開いてくれました。

 子ども達にとって「税」と言われても、なかなか身近に感じられるものではないようですが、税についての仕組みを丁寧に説明していただく事によってとても大切な仕組みであるという事を学習しました。

  

 

 

 

 

 

 そして最後は、「1億円」はどのくらいになるのかを一人ひとりが体感しました。