日誌

学校からのお知らせ

けやきっこ音楽会

 25日(土)。体育館にて「けやきっこ音楽会」を行いました。

全校児童43名。市内でも一番児童数の少ない学校です。6年生が17人。他の学年は5人前後です。しかし、少ないながらも子ども達は、練習の成果を十分に発揮し、堂々と合唱や合奏を披露してくれました。

 一人ひとりの持つ力を合わせ、協力できるのが、本校の児童の良い所の一つです。

 

  多くの保護者の方々が参観に来てくださいました。

  「ありがとうございました」

 

 

 

音楽部の6年生による「チャイム」が鳴ると開会です。

  

 

 

 

 

 

 全校合唱から始まりました。

  

 

 

 

 

 

各学年の素晴らしい発表の数々。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

あっという間に時間が過ぎてしまいました。感動をありがとう!

 

3・4年生 消防署見学へ

11月21日(木)、福田第二小学校と合同で3・4年生が消防署見学に行ってきました。

まず最初に救急車の説明を聞いたり、救急車の中の様子を見学したりしました。

次に消防車の説明です。今回説明を受けた消防車の正式名称は水槽付き消防ポンプ自動車です。

子どもたちはお風呂15杯分程度の水が入っていると聞き、驚いていました。

実際に使っている道具を見たり、サイレンの音を間近に聞いたりと、より深い学習になりました。

最後に施設の中を見学させてもらい、たくさんの質問に丁寧に答えてもらいました。

市民の安全のために働いている消防署の方々の話を子どもたちは熱心に聞いていました。ありがとうございました。

 

子ども達の良い所を見つけて

 11月の3連休が終わりました。校庭のけやきは葉を落とし、銀杏は黄やオレンジに衣装替えをしています。

 1日の全校集会では、2つの表彰がありました。

 1つは、「未来へつなごう!ふるさと水土里(みどり)子ども絵画展」の表彰です。

 

 

  「農地・水・環境保全 優秀賞」

  6年 片山 颯人 さん

 

 

 

 

  「水土里 入選」

  4年 木村 美琴 さん

 

 

 

 もう一つは、各学年から1~3名。日頃、頑張っている事を全校児童の前で紹介し、その素晴らしい行いに対して表彰しました。今回は9人の児童が、「あいさつ」「思いやり」「発表」「礼儀」「声かけ」と5つの行動が全児童のお手本となる行動として表彰しました。

  

 

 

 

 

 

 一人ひとりの良い所をこれからも表彰していきたいと思います。

 

 11月3日(金)

 イオンの駐車場で「消防救急フェア2023」において「防火ポスターコンクール」の表彰式がありました。

本校6年 海老原 美月さんが271作品の中から入選者(佳作)として選ばれ、表彰されました。

 

 

 

 

 

 

「おめでとうございます」

 

 

 

市長と話そう会(6年)

 今日は、本校に 野田市長 鈴木 有 様をお招きして、市長と6年生児童による懇談会が行われました。この催しは市長が、未来の野田市を背負う子ども達が「今、何を考え、どのようにして欲しいか」と言う事を直接、児童生徒から聞き、市民を初めとし、子ども達に取って住みやすい野田市を創造していくためとして始められたものです。

 6年生代表者10名から、「市長を目指した理由?」「市長の仕事?」「小学校時代の夢?」「野田市をよくするための取り組み」「野田市の課題」等々様々な観点からの質問が市長さんに投げかけられました。それに対して一つ一つ丁寧に答えてくれました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 初めは、緊張でガチガチの子ども達でしたが、わかり易い説明に、自然と頷いていたりと集中していました。45分があっという間でした。

 最後は、市長さんを囲んでみんなで記念撮影をしました。

  

 

 

小中連携授業  PTA試食会

◯小中連携授業

 昨年度から始まった小中連携授業。中1ギャップを生まないための取り組みの一つです。夏休み前にも3教科(数学・理科・音楽)体験し、今日が、4教科目で社会の授業を受けました。

 教材は、もちろん中学校の先生が、作成してくれます。小学校の教科書にはない、身近な時事問題を題材として子ども達に考えさせ、話し合い、結論を出していく授業です。

  

 

 

 

 

 

 

◯給食試食会

 ランチルームでは、給食の試食会がありました。8名の保護者の方々に、参加いただきました。子ども達と同じ給食を試食していただきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試食後は、黒酢米のクイズと 食育の話を聞いて終了しました。

 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。