日誌

学校からのお知らせ

欠席「0」

 今日は、1月31日。1月が終わろうとしています。立春まであと数日。春はすぐそばまで来ているのでしょうか?

 今朝、養護教諭の先生が、「校長先生、今日は久しぶりに、欠席者「0」で全員登校しています」と笑顔で伝えてくれました。養護の先生が毎日の登校時、児童昇降口で子ども達一人ひとりを迎えてくれます。元気にあいさつをしながら登校する児童には元気よくあいさつを返し、下を向いて登校してくる児童には、優しく「大丈夫?心配事があるのかな?」等々の声をかけ教室へ足が向くようにしてくれます。そんな一声が学校で子ども達を迎える一場面です。

 1月に入ってもインフルエンザで学級閉鎖をしている学校の情報がはいってきます。打ち合わせでは、うがいや手洗い、換気を先生方に呼びかけて予防に心掛けていますが、毎朝、メールを確認すると、一人...二人...多くはありませんが、やはり欠席。2日続くと心配になります。

 でも、今日は、全員出席! 欠席「0」の日が続く事を願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校給食週間

 1月の献立表やHPの「今日の給食」にも載っていますが、1月24日~1月30日は学校給食週間となっていました。

この1週間、給食のメニューは、野田市に縁のある人物や文化に関係したメニューが取り入れられていました。

 本日、最終日は、「落語」に関係するメニューです。野田市に関係する落語家をご存じですか?何人かいらっしゃいますが、皆さんが知っているのは、春風亭一之輔氏(第二中学校出身)がTVでもおなじみの顔ですかね。そして 春風亭昇也氏(七光台小学校出身)が浮かぶのではないでしょうか。(私個人としては、鈴々舎馬風氏も野田市という事をしりました。)

 この1週間、栄養士の先生が、毎日、各教室を回って、メニューなどについての説明をしてくれました。今日のメニュー、「時うどん」は関東では「ときそば」として語られています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドッジボール練習

 今、6年生を中心に2月4日(日)関宿体育館で行われる「青少年Cup ドッジボール大会」に向けての練習が行われています。市内18校(20校中)が参加して、行われます。勝負事ですので、勝ち負けはありますが、怪我なく有意義な時間になればと思っています。

  

 

 

 

 

 

 

 業間の時間に楽しそうな声が上がっていたので、低学年の女子も興味深そうにドアからこっそり様子を覗いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業制作(レザークラフト)

 12月にキャリア教育で講演いただいた、柏市にある「柏レザー」の飯島さんを講師に招き、卒業制作を行いました。

型紙をもとに、皮革を切り、穴を開け、ホックやピン打ちを行いました。

 牛革は、紙とは違いとても堅く、子ども達も一苦労です。さらに切った革にポンチで穴開けをしていくのですが、金槌で叩く経験が少ないためか、ほとんどの子が恐る恐る金槌を振っていたのでなかなか穴が空きません(ここまでに約50分)。

 休憩をはさみ、ホックやピン留めをして成形してできあがりです。形が見えてくると子ども達も急に気分が上がり集中力も増していました。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 最後は自分の作品を持って「ハイ!ポーズ」

 

  

 

 

5・6年生 防災出前授業

 3・4校時目に市役所防災安全課による、5・6年生を対象とした防災に関する出前授業がありました。

 地震と水害の違いから触れ、主に水害について子ども達に考えさせていました。野田市は、利根川・江戸川・利根運河に3方を囲まれ、水害の被害を受けやすい地域ですが、市のハザードマップでは福一小学区の田地区は市内でも危険地域がほとんどない地域という事を子ども達は知りました。

  

 

 

 

 

 

 でも、最近は線状降水帯などによる、集中豪雨での都市型の水害も多くあります。そのような時に、どのように避難をすれば自分や自分達の家族の命を守る事ができるのかを教えていただきました。

   

 

 

 

 

 

 子ども達も1月1日に起きた北陸の災害については、まだニュース等で目にしている事もあり避難方法などについていろいろ考えていました。