活動の様子

活動の様子

1年 生き物ランド

6月30日に2年生に招待してもらい、育てている生き物を紹介してもらいました。様々な生き物がおり、触れたり、クイズに答えたりしました。2年生が描いたぬりえをもらい嬉しそうな様子でした。また、教室でもらったぬりえの色塗りを楽しそうやっていました。

学校では見られない生き物に触れることができた良い機会でした。

2年生ありがとうございました。

4年 社会科見学

7月4日 社会科見学として芳賀地区エコステーションへ行ってきました。

ゴミ処理についてたくさんのことを学ぶことができました。また、ゴミの分別の必要性を再確認できました。これからの生活も気をつけていきたいという思いを強くもつことができました。ご家庭でもゴミの分別について改めて話し合ってみてくださいね。

5年 家庭科「ひと針に心を込めて」

5年生の家庭科の授業で、手縫いの学習が始まりました。なみ縫いやかがり縫いなどの基本的な縫い方の他に、ボタン付けなどにも挑戦しました。

ボランティアの方が来てくださり、縫い方がわからない時には、優しく教えてくださいました。

次回は今回学習したことを生かして、小物作りをする予定です。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

3年 社会科校外学習

 6月30日(金)に、社会科「町の様子」の学習で、バスに乗って芳賀町を巡ってきました。

生憎の天気でしたが、子どもたちはそれぞれの場所で、「建物の様子」「交通の様子」「人の様子」「土地の使われ方」などを、よく見て、メモを取ることができました。

              

2年 生き物ランド

6月30日に生活科「みんな生きている」の一環として、1年生を招待し、育てている生き物について紹介する生き物ランドを行いました。1週間という限られた時間の中で、生き物のお世話や調べ学習を一生懸命行っていました。1年生に喜んでもらえて、達成感を味わっていました。

            

学校運営協議会

 学校運営協議会が芳賀東小学校で行われました。校長先生から学校の様子をお伝えした後、委員の皆様から自己紹介を兼ねて感想や意見をいただきました。その後、授業を参観し、給食を試食していただきました。和やかな中にも、委員の皆様の学校への思いや、お一人お一人の活動への真摯な向き合い方が伝わり、貴重な時間をいただきました。また、地域連携や教育への思いに相通じるものを感じ仲間意識が深まりました。学校も、委員の皆様の思いやご意見を大切にしなら、日々の教育活動に取り組んで参りたいと思います。委員の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

 

なかよし班共遊

 本校には「なかよし班」という縦割り班があります。毎日の清掃や児童集会などは、この班で1年間活動します。6月26日(月)の昼休みは、なかよし班の共遊の時間がありました。班対抗のドッジボールや鬼ごっこをみんなで楽しみました。

北関東町村教育長会視察

  6月23日(金)に北関東町村教育長会の研修会が芳賀町で開かれ、本校に視察に来られました。当日は、3クラスの授業を公開しました。それぞれ工夫した授業が展開され、子どもたちが熱心に取り組んでいる姿を見ていただきました。

    6年1組 理科           2年1組 外国語           5年1組 算数

 

6年 社会科見学

社会科見学として、真岡市にある亀の子山古墳を見学に行きました。看板の説明を読み、亀の子塚古墳についての情報を集めました。また、井頭公園にも行き、班のみんなでアスレチックを楽しみました。時間を見ながら計画的に活動できました。

4年 車椅子体験

総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今回は、車椅子体験を行いました。

児童たちは、普段何気なく歩いている廊下を車椅子で時間をかけて移動しました。狭い通路や段差がある場所を移動することに苦戦していました。

車いすに初めて乗る児童も多く、 大変貴重な経験ができました。今後、この体験を生かして、車椅子に乗っている人が困っていた時、自分には何ができるのか考えて行動してほしいと思います。

 

1年 あさがお

4月に種を植えたあさがおの花が咲き始めました。子どもたちは毎日一生懸命お世話をしています。また、まだ蕾も多く、これからの開花を楽しみに待っています。

4年 社会科見学

6月16日に社会科見学として、芳志戸浄水場・芳志戸配水池へ行ってきました。

 
社会科の授業では、水がどこでどのようにきれいにされ、私たちのもとに送られるのかを学習しました。

 
実際に芳志戸浄水場を訪れて教科書で見ていた機械を目の前にし、興味津々な様子で見学することができました。最後に施設の方に質問をすることで、理解を深めることができました。

 

6/14 朝の読み聞かせ

読み聞かせボランティアのみなさん、はが民話の会のみなさん、教職員が、児童に向けて、心のこもった読み聞かせや民話を聞かせてくださいました。児童は、集中して物語や民話に耳を傾けていました。また次回が楽しみですね。

 

 

 

5年 調理実習

家庭科の授業で「ゆでる調理」の実習を行いました。

各グループで、材料を相談し、オリジナルゆで野菜サラダを作りました。

グループで協力しながら、安全に正しく調理をし、自分達で作った和風ソースをかけて、おいしくサラダをいただくことができました。

ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。

5年生 親子レクを行いました

 

 6月17日に5年生の親子レクで「ユニホック」「ドッヂビー」を行いました。

 どちらのスポーツも親子で盛り上がることができました。

 

 体育の授業では行わないスポーツだったので、子供達もはじめは不安そうでしたが、お家の方と一緒に活動していくにつれて楽しそうに活動する姿が見られました。

 お家の方に声援を送ったり、得点してガッツポーズをしたりする姿なども見ることができ、親子での絆がより深まった1日になりました。

 

 参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

6年調理実習

 6月9日に、家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は、「朝食のおかず」を一品作りました。ボランティアの方にも、アドバイスを頂きながら、短時間で美味しい朝食のおかずを作ることができました。保護者の皆様には、材料の準備や作り方のアドバイス、ご家庭での練習などたくさんお世話になりました。

6年 社会科見学

6月16日に社会科見学として、芳賀町総合情報館へ行ってきました。

社会科では、歴史の授業に入り、縄文・弥生・古墳時代を学習し始めました。

実物を目の前にし、興味津々な様子で見学することができました。

 

6年 租税教室

6月13日に租税教室を行いました。講師の方々をお招きし、税金の使われ方について学習しました。意外なところに税金が使われていることから、発見の多い時間にできたようです。

そして、税金を納めることの大切さに改めて気づくことができた様子でした。

1年 校外学習

生活科の学習で、総合運動公園へ校外学習に行きました。

公園へ行く道中も様々な自然を見つけたり、公園でも知っている花や、虫などを見つけたりしました。そのあとは遊具で体を動かし、最後は1年生全員で鬼ごっこをしてきました。

学校では見ることができない自然に触れることができました。

また、ルールを守って遊具を使い楽しく活動することができました。

自由参観日

 自由参観日には、町交通指導員・祖母井駐在所の方々を講師に招いての交通安全教室(1~6年)、地域の方を講師に招いてのお囃子教室(音楽、3・4年)、外部講師を招いてのネット時代の歩き方(5・6年)、養護教諭・教育実習生による保健指導など、学校教育の一端を参観いただきました。講師の皆様、ご指導ありがとうございました。

  

  

  

  

 

6年 自由参観

6月7日の自由参観では、2時間目に講話「ネット時代の歩き方」、3時間目に「交通安全教室」が行われました。講師の方を招き貴重な話をいただきました。子どもたちは中学校に向けて、真剣に話を聞いている様子が見られました。

3年 親子レクリエーション

 6月4日(日)に、3年生の親子レクリエーションで「ドッチビー」を行いました。

どのコートの試合も白熱した試合でした。

親チームも子チームも手加減なしのぶつかりあいでした。

子どもたちは「楽しかった。」「またやりたい。」と言っていました。

         

 

お忙しい中,たくさんのご参加をありがとうございました。

2年 町探検

6月1日、とても良い天気の中、町探検に行きました。お店の見学や質疑応答を通して様々なことを知ることができました。みんなお店の方の話を興味津々に聞き、一生懸命メモをしていました。

ご協力いただいたお店の皆さん、保護者ボランティアの皆さんありがとうございました。

体力テストについて

5月31日に延期となっていた体力テストが行われました。

どの学年も一生懸命に種目に取り組みました。

高学年の子どもたちは、下学年のサポートをしながら参加し、立派な姿に感心しました。

3年 社会科校外学習について

明日(6月2日)、業間から4時間目にかけて、校外学習を予定しておりましたが、

悪天候が予想されるため、6月9日 金曜日に延期することに決まりました。

コースは以下の通りです。

姥ヶ池・総合運動公園コース

薬師の郷・情報館コース

祖母井神社・道の駅コース

 

人権の花集会

今年も4年生から3年生へ、「人権の花」マリーゴールドの種が贈られました。

1つ1つ大切にプランターにまきました。

これから、みんなで協力して、毎日水やりをし、しっかりお世話をしていきます。

       

1年 すなやつちとなかよし

図工の時間に砂場で活動しました。

山を作ったり、穴を掘ったりして活動に友達と協力しながら取り組みました。

手で砂を触り、感じたことを友達と話しました。

楽しく活動することができました。

 

4年生 宿泊学習

5月25日、26日にモビリティリゾートもてぎに1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
1日目は、クラフト教室、テント作り、ITADAKI、ホンダコレクションホールでのクイズラリー、カレー作り、ナイトウォークの活動を元気いっぱいに行いました。
2日目は、テントの片付け、キャストウォーク、DOKIDOKI、SUMIKAの活動を行ってきました。
初めての宿泊学習は、みんなで協力して楽しく活動することができました。
自然にたくさん触れることのできた宿泊学習になりました。

 

4年生 農園に苗を植えました

 5月10日(水)に、学校の農園に野菜の苗を植えました。今年は、さつまいもやトウモロコシなどを植えました。高久先生から苗の植え方を指導していただきながら、苗を植える向きや土のかけ方など気をつけながら丁寧に植えることができました。4年生みんなで協力しておいしい野菜が収穫できるよう、水やりや草取りをしていきたいと思います。

2年生 学校探険

 5月18日に学校探検を行いました。準備期間中は、「分かりやすく説明するぞ!」とはりきって先生にインタビューをしたり、教室の中をよく見て紹介文を書いたりしていました。学校探検中は、グループの人たちで協力して1年生を案内していました。2年生としてしっかりと行動している子どもたちを見て、1年間の成長を感じました。

ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。

5・6年 芳賀郡陸上記録会

5月17日 真岡市総合運動公園 陸上競技場にて芳賀地区小学校陸上記録会が行われました。

4月の中旬から仲間たちと共に、放課後や休み時間を活用し、練習を積み重ねてきました。

当日は、最高な天候の中、今までの努力の成果を思う存分に発揮することができました。

5・6年 芳賀東ミニ陸上大会

 

 5月17日、郡の陸上大会が行われている間、芳賀東小学校ではミニ陸上大会を行いました。

好きな種目を2つまで選んで挑戦しました。どの児童も陸上大会の雰囲気を味わい、真剣に種目に取り組む姿や友達を必死に応援する姿が見られました。

1年学校探検

2年生に校内の案内をしてもらい学校探検をしました。

普段は入らない教室に入ったり、3階まで行ったり、1つ1つ丁寧に説明をしてもらいました。学校のことをたくさん知ることができました。

5年 田植え体験に行ってきました

 

 5月16日に、農事組合法人「農音」の方々に教わりながら、田植えの体験活動を行いました。

初めて入る田んぼの泥の感触に、最初は戸惑ったり転んだりしながらも、少しずつ慣れていき、上手に苗を植えることができました。

また、最新の田植え機を使って作業をしているところも見学させていただきました。

 

今回の体験を通して、田植えの楽しさや大変さを味わい、お米や稲作についてより一層興味関心をもつことができました。

 

「農音」のみなさん、お忙しい中貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

1年 あさがおの成長

4月の授業参観で種を植えたあさがおが成長してきました。

1人1人水やりを頑張っています。

これからも大切に育てていきたいと思います。

5年生 初めての調理実習

家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。

調理実習室やコンロの使い方などを確認した後、班で協力しながら、お茶を淹れることができました。

自分たちで淹れたお茶はとてもおいしかったようで、2杯目をおかわりする児童もいました。

後片付けまで、しっかりと行うことができ、とても素晴らしかったです。

交通安全協会祖母井支部からの寄贈

 交通安全協会祖母井支部の皆さんから、交通安全の横断幕、ばんそうこう(全校生分)、ティッシュをいただきました。横断幕は、早速、校門付近に取り付けました。学校としても交通安全指導に力を入れ、交通安全への意識を高めていきたいと思います。交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

   

   

1年生を迎える会

1年生迎える会を行いました。5・6年生が企画・運営をしてくれました。

まず、なかよし班で自己紹介をしました。1年生もしっかり自己紹介をすることができました。次に全員で増やし鬼ごっこを行いました。5年生と先生が鬼になり、行いました。一生懸命逃げることができました。最後にじゃんけん列車を行いました。たくさんの上級生と関わることができました。どの活動も楽しく参加することができました。

これからはなかよし班の上級生と一緒に掃除などを頑張っていきたいと思います。

3年生 学校農園

 5月10日(水)に、学校の農園に野菜の苗を植えました。今年は、さつまいも、枝豆、オクラ、トウモロコシです。

 高久先生から、苗の植え方を教えていただきながら、みんな上手に植えることができました。

子どもたちは、夏から秋にかけて野菜の収穫をするのを楽しみにしています。

 おいしい野菜がたくさん収穫できるよう、水やり、草取りなどこれからしっかりお世話していきたいと思います。

    

   

  

2年生 苗を植えたよ!

 5月9日の3・4時間目に、1人1株野菜の苗を植えました。お互いの苗を見せ合って違いを感じたり、友達と協力しながら野菜の苗を植えたりする姿が見られました。植えた後は自分の苗を観察し、手触りや匂いなどをワークシートに真剣に記入していました。「収穫したら〇〇にして食べるんだ!」「苗からミニトマトのにおいがする!」などとあちこちで楽しい会話が聞こえてきて、充実した時間になりました。

 一生懸命お世話していくので、家でも時々様子を聞いてみてください。

3年生 初めての毛筆!

 3年生から毛筆の授業が始まりました。今日は、8名の方がボランティアとして来てくださいました。

   

 子供たちは、筆の動かし方に気をつけながら、半紙にいろいろな線を書きました。
最後に、硯や大筆などの用具の片付け方を学習し、授業を終えました。

       

  

ボランティアの皆さんのおかげで、非常に充実した毛筆の時間となりました。

本当にありがとうございました。

 

令和5年度 保護者会

 4月19日(水)、今年度初めての授業参観、PTA全体会、学年部会が行われました。授業参観では、保護者の方々に囲まれ、張り切ったり、緊張したりしながら頑張って授業を受ける子どもたちの姿が見られました。

 保護者会の後には、青色回転灯実施者講習会を真岡警察署から講師をお招きして実施しました。

 保護者の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 

 

令和5年度 入学式

 待ちに待っていた52名のきらきらした新入生が入学しました。全校生を代表して6年生が式に参加し、最上級生らしい態度でお迎えしました。来賓の皆様、お言葉をありがとうございました。

 

 

令和5年度 新任式・始業式

 元気なあいさつが飛びかい、令和5年度が始まりました。新しい先生方と出会い(新任式)、新しい学年の新学期の始まり(始業式)です。みなさん、今年度も、よろしくお願いいたします。

 

授業参観・保護者会

 2月22日、3学期の授業参観・保護者会がありました。子どもたちは、日ごろの学びの成果を家の人に見てもらうため、一生懸命に授業に臨んでいました。授業後には、全大会・学級懇談がありました。全体会は校長室から各学級へのリモートで行いました。校長から、今年度の児童の活動の様子や学校評価の結果の報告がありました。PTA会長からは、今年度の活動へのお礼やPTA活動のよさなどについて話をいただきました。

  

  

  リモートでの全大会

                             リモートでの全体会

 

4年 イングリッシュディ

1月26日にイングリッシュディがありました。

今回は、宝さがしとして、学校の様々な教室の場所の言い方を確認し、ALTのヒントからどこの教室なのかを当ててミッションをクリアしてシールを集め、そして最後のミッションに挑戦しました。また右や左などの方向の言い方を確認して、地図を見ながら、方向の指示を聞いて、その指示に従って進んだらどこに着くのかを当てることができました。友達と協力しながら一生懸命頑張りました。

4年益子焼作り

1月20日 学校で益子焼作り体験をしまいした。芳賀青年の家の方に来ていただきました。作り方の説明を一生懸命聞き、1人1作品を作ることができました。説明を聞いた後すぐに始める子や、何を作ろうか悩みながら作り始める子、1人1人イメージしたものを作れるよう最後まで取り組むことができました。作った作品に模様をつけたり形を工夫したりしました。今後、窯で焼いていただき、完成は約2か月後です。みんなで届くのを楽しみにしたいと思います。

5年生 感謝の食事会

 12月12日(1組)と12月13日(2組)に田植え・稲刈り体験でお世話になった農事組合法人「農音」のみなさんを招待し、感謝の食事会を行いました。

 5年生が田植え・稲刈りをし、農音のみなさんが丁寧に育ててくださったお米を使い、家庭科の調理実習もかねて、鍋でご飯を炊きました。調理ボランティアのみなさんにもご協力いただき、火加減などを教わりながら、上手においしいご飯を炊くことが出来ました。また、学校の畑で育てた大根を具にして、みそ汁も作りました。

 農事組合法人「農音」のみなさん、調理ボランティアのみなさん、また、看板を立ててくださった小金さん、藤沼さん本当にありがとうございました。

 

 

 

3年 社会科校内学習

 12月14日(水)、3年生は社会科「事故や事件からくらしを守る」の授業で、祖母井駐在所の田中さんを講師にお招きして、警察官の仕事について学習しました。警察官は祖母井地区をパトロールしていたり、事故や事件が起きたときはすぐに駆けつけて事情を聴いたりするなど、警察官はいろいろな仕事をしていることを教えていただきました。また、実際に警察官の道具を触らせてもらったり、パトカーを見学させてもらったりしながら楽しく学ぶことができました。

     

    

 

4年 校内持久走大会

12月7日の3時間目に校内持久走大会をやりました。

体力づくりや体育の時間も練習を重ね、1人1人が最後まで走り切ることができました。