お知らせ

お知らせ

(6年生)国会・科学技術館見学体験 5/28

◎6年生は社会科「国の政治のしくみと選挙」の学習のまとめとして国会見学に行って来ました。

今年度は、幸運にも多数の方々のご尽力により、衆議院本会議場にて法案審議の場面を傍聴席に座り見学することができました。本当にありがとうございました。

 子ども達は緊張の面持ちで入館、セキュリティーチェックを受け、会議場では議長の進行により実際に2つの法案が可決される場面を、その空気感を含めて体験しました。

 ☆きっと、大人になっても今日のワンシーンは心に残っているでしょう。

 また、その後は参議院も見学し、衆議院と参議院の違いも詳細に学ぶことができました。

最後には、降っていた雨もやみ、国会議事堂をバックにみんな笑顔で記念撮影できました。

 

 

(3年生)アビスタ見学に行きました 5/28

3年生は社会科学習の一環で,アビスタ見学に行きました。

アビスタでは,公民館と図書館の機能があることを目で見て理解することができました。

 アビスタで働く方々が,市民の生活を豊かにしてくれていることに気付きました。

我孫子市について学習する3年生は,先日見学した市役所やアビスタの見学を含めて,我孫子市で働く人々の姿から,公共のお仕事や施設の様子を学習しています。

(1・2年生)学校探検,大成功! 5/27

2年生は,1年生に学校のことを教えてあげようと生活科で学校探検を実施しました。

 1年生は2年生のお姉さんお兄さんに案内してもらいながら,まだよく知らない学校の場所を見学しました。

1年生と手をつなぎながら進む2年生はすっかりお姉さんお兄さんの顔です。

1年生も普段は入れない校長室や特別教室に興味津々な様子でした。

 

(1年生)手賀沼公園探検に行きました 5/24

1年生は,生活科の学習の一環で,手賀沼公園探検に行きました。

入学してから初めての校外学習をとっても楽しみにしていました。挨拶や整列もとてもしっかりできました。

交通ルールや公共の場でのマナーも気を付けて,公園探検を楽しみました。

(3年生)市内巡りに行きました 5/23

3年生は,社会科の学習の一環で,市役所の見学を中心にした市内巡りに行ってきました。

市役所では,施設について説明していただいたり,議会堂・市長室・防災無線のある部屋などを見学させていただいたりしました。

市役所の様々な役割を見学を通して理解することができ,大変貴重な体験となりました。市役所の皆様,ご協力いただき,ありがとうございました。(生うなきちさん にも会えました!)

(5年生)市内巡り(布佐方面)に行きました 5/21

5年生は総合的な学習の時間で我孫子の魅力を調べるために,布佐方面に行ってみたい!という思いから,市内巡りを計画実施しました。

 旧井上家住宅では,市文化・スポーツ課の今野さんと稲村さんに布佐地区や明治~昭和初期頃のくらしについてを交えながら旧井上家住宅についてお話を聞いたり,散策したりしました。

 布佐地区をバスでぐるっと巡り,コホミンでは,3つのグループに分かれて➀中里薬師堂②日秀観音寺➂将門神社を見学しました。我孫子市全体に視野を広げて,魅力を感じながら学習を深めています。

(全校)全力を出し切った運動会 大成功! 5/18

◎澄み切った青空でスタートした運動会。

気温の暑さを超える熱い熱い運動会となりました。

 スローガン『全力を発揮 熱意あふれる運動会』を一小っ子全員で、心を一つに表現しました。

結果は応援賞・総合優勝ともに白組となりましたが,赤組の最後まで全力を尽くした熱意そして勝者を称える姿勢に敬意を表します。

 赤組も白組も本当によく頑張りました!! 

 保護者の皆様にも,お子さんが練習を積み重ね,努力したこと・友達と協力したことをぜひ褒めていただければと思います。

 ◎大きな拍手と声援をいただき,ありがとうございました。

 

 

(全校)運動会全体練習を行いました 5/15

  晴れ渡る青空のもと,子ども達は今日も元気に運動会練習に励んでいます。

今日は開閉会式の練習を中心に行いました。1回目の全体練習の時と比べ,声量も態度もさらに気持ちが入っています。運動会へ向かう気持ちの高まりを感じています。

運動会まであと2日となりました。体調を整え,気持ちよく参加できるようにご家庭でもお声がけいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

(全体)河童音頭・応援合戦練習を行いました 5/14

 運動会に向けた全体練習の2回目が行われました。

内容は河童音頭と応援合戦です。河童音頭は我孫子を代表する踊りの1つです。

音楽が流れると,子ども達が自然に踊る姿に,積み重ねてきた伝統を感じました。

応援合戦では,気合十分な団長の合図で,赤組も白組も元気な声を響かせていました。

【達必力】を実感できるような練習を日々積み重ねています。

(全校)引き渡し訓練を行いました 5/10

【いざは普段なり】という言葉を避難訓練の時に耳にすることがあるかと思います。

訓練が身を助けてくれたという話を耳にするたびに訓練の大切さを感じます。引き渡し訓練の時に,「通学路の危険個所」と「災害時の家庭での備え・約束」について話をしました。ぜひ,ご家庭で話し合い,いざという時に少しでも安心安全を確保できるようにしていただければと思います。

保護者の皆様,引き渡し訓練にご参加いただき,ありがとうございました。

(全校)運動会全体練習を行いました 5/8

 昨日の雨で新緑がキラキラ輝いている中,運動会全体練習を行いました。

今年の運動会は【全力を発揮 熱意あふれる 運動会】がスローガンになりました。

初めての全体練習に緊張感がありながらも,応援団の元気の良い声と,全校児童のきびきびした態度が素晴らしかったです。

(全校)運動会応援練習が始まりました 5/7

運動会に向けて練習が本格的にスタートしています。

応援練習では,応援団が各教室を回って,応援の仕方を教えていました。今年度の応援賞は,赤組・白組どちらに軍配があがるのでしょうか。練習が始まったばかりですが,甲乙つけがたいです。本番を楽しみにしていてください。

(5・6年生)ブラあびこ(学区見学),調理実習を行いました 5/1・2

 5年生の依頼を受け,6年生が学区の魅力を伝えたいとブラあびこと題して学区見学を行いました。熱心に説明する6年生と一生懸命メモをとる5年生。ともに学ぶ姿が素晴らしいと感じました。

 今後,5年生が学習を進めていく上で,貴重な経験となっていくことと思います。

見守りにご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

 

◇ 5年生は家庭科の学習で,調理実習を行いました。今回は初めて包丁を使いました。

緊張感がありましたが,自分達で調理する楽しさも十分味わっている様子でした。

小さな体験の積み重ねです。

【達必力(つとむればかならずたっす)】で達成感も味わうことができました。

(全校)1年生を迎える会を行いました 4/26

1年生を送る会では,児童会役員を中心にお兄さんやお姉さんが大いに盛りあげてくれました。

体育館は,子ども達の笑顔でいっぱいになりました。

プレゼント紹介や誕生日の歌では,拍手や手拍子も自然と湧きあがり,明るい雰囲気を自分達で作りあげる一小っ子の気持ちに嬉しくなりました。

ご参観いただいた学校運営協議委員の皆様,ありがとうございました。

(1・5年生)誘拐防止教室・調理実習を行いました 4/23

1年生は誘拐防止教室として,交通安全ボランティアの方々から【いかのおすし】について詳しくお話を伺いました。大きな声を出す,(大人に)知らせるなどは練習しておかないといざという時だけでは難しいものです。

大事なお話をしっかり聞くことができました。

5年生は,家庭科の学習で,家庭科室で初めての調理実習を行いました。今回はお茶の入れ方の実習です。

初めて使う家庭科室にドキドキワクワクした様子でした。ルールを守って安全に実習することができました。

 

(応援団)結団式を行いました 4/22

運動会に向け,係児童が動き始めました。

まずは,応援団の児童が結団式を行い,応援団として赤組・白組をリードしていく心構えについて考えました。

これから応援の仕方(身振り手振り・声の出し方),教え方などを共有していきます。

今年の応援賞は,どちらの組になるのでしょうか。今から熱い応援が楽しみです。

(全校)学習参観・懇談会・PTA総会にお集まりいただき,ありがとうございました 4/19

学習参観・懇談会にとてもたくさんの保護者の皆様に参観していただき,ありがとうございました。

今年度はじめての学習参観に,子ども達はワクワクドキドキといった様子でした。

自分のこと,学級のこと,学校のことなどを伝える様子や学習に向かっている姿勢をご覧いただけたと思います。

懇談会やPTA総会を通して,明るく温かい一小の雰囲気を感じていただけたと思います。

今後とも,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう,よろしくお願いします。

(1年生)給食のスタート 4/16~

 1年生も小学校の生活にだんだん慣れ、待ちに待った給食が始りました。

初日のメニューはカレー、2日目は和食系でした。自分達で分担して配膳も行い、準備も素早く安全にできました。

 教室では、「もっと食べたい~」の声があちらこちらから聞こえてきました。

 

 だんだんと量もこれから増えますよ。

もりもり食べて、遊びに勉強に全力の1年生です。

これからの成長が楽しみです!

 

 

 

(1・6年生)6年生と一緒に元気いっぱい遊ぶ1年生! 4/15

 1年生は朝の支度や掃除などを通して,6年生から学校のお約束を学んでいます。優しい6年生が1年生に寄り添って活動している姿に,6年生の成長を感じました。業間休みや昼休みには,1年生と6年生が一緒になって校庭を走り回っています。元気いっぱい笑顔いっぱいの1年生。これからの成長が楽しみです。

(1・2~4年生)発育測定,はじめての集団下校を行いました 4/11

2~4年生は,発育測定を行いました。1年間で心も体も自分の速度で着実に成長する小学生のこの時期です。

1人1人の成長を見守っていきます。また,今日は天気もよく,校庭でたくさんの児童が楽しく遊んでいました。桜もきれいに咲いています。

1年生は,安心安全を守るため,集団下校を行いました。交通ルール・マナーを守って笑顔で下校しました。道の途中でも見守っていただき,ありがとうございました。引き続き,どうぞよろしくお願いします。

(1・6年生)入学式を行いました 4/10

 澄み渡った青空のもと,79名の新入生を迎えることができました。我孫子市長星野順一郎様を始めご来賓の方々に見守られ,呼名では,笑顔いっぱいの1年生が元気よく返事をしました。

【お迎えの言葉】での生き生きとした6年生の姿は,一小っ子として大変立派でした。1年生への温かい歓迎の気持ちが伝わってきました。そして,これから大きく成長していく1年生の6年後の姿を重ね合わせ,期待に胸を躍らせました。

 

保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。

6年間は長いようで短い大切な時間です。お子様の成長を一緒に見守っていきたいと思います。

職員一同,精一杯努めてまいります。ご理解・ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。

(全校)着任式・始業式を行いました 4/5

 学校に子ども達の明るい声が戻り,令和6年度が始まりました。

着任式では,新しく着任した職員が一小っ子達に挨拶をしました。転入職員は一小っ子が歌う美しい歌声におどろいていました。

始業式では,元気な挨拶,やる気に溢れた姿勢が見られました。そして,何よりも印象に残ったのが子ども達の笑顔です。

 ◎校長先生から,今年度の合言葉についてお話がありました。

今年度の合言葉は【笑顔と拍手!『達必力』】です。

【達必力】は本校にある嘉納治五郎先生の書の言葉です。

【やればできる】という経験を積んで,心豊かな人に育ってほしいという願いを込めた合い言葉です。

 今年度も,保護者の皆様,地域の皆様に支えていただき,子ども達の笑顔と健やかな成長のために職員一同力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いします。

(4・5・6年生)卒業式を行いました 3/15

3月15日金曜日,晴れ渡る空のもと,6年生が卒業証書を手に我孫子第一小学校を巣立ちました。6年生の皆さんは,とても堂々とした態度で式に臨み,素晴らしいメッセージを在校生に残してくれました。また,参加した4・5年生も感謝の気持ちを歌や呼びかけに乗せて,最後まで立派に取り組んでくれました。

6年生保護者の皆様におかれましては,まことにおめでとうございました。一小での様々な経験が,子ども達の未来の糧になることを職員一同願っております。

ご参列いただいた来賓の皆様,地域の方々,ありがとうございました。

(4年生)手賀沼PR活動を行いました 3/13

 4年生は,手賀沼をもっときれいにしたいという思いから,手賀沼PR活動を我孫子駅前と手賀沼公園で行いました。

 今回,子ども達の熱意が形となり,作成したチラシやポスターなどを我孫子駅舎内掲示板に載せていただけることになりました。

◎JR我孫子駅にて1か月ほど掲示してくださる予定です◎

(全校)メモリアルコンサートを行いました 3/11

6年生の卒業を祝って,メモリアルコンサートを行いました。

合唱部,吹奏楽部の発表でスタートです。一年間の頑張りと素敵な合唱・演奏に大きな拍手が挙がりました。

 続いて,テノール歌手の吉川響一氏,ソプラノ歌手の吉川歌穂氏,ピアニストの殿内雄也氏のリサイタルを聴かせていただきました。卒業する6年生へのメッセージソングも歌ってくださりました。

 体育館に響く素敵な音楽に,子ども達もドキドキワクワクした様子でした。

まさに音を楽しむ時間となりました。素晴らしい時間をありがとうございました。

(全校)6年生を送る会を行いました 2/28

◎優しく頼りになる6年生。今までお世話になった6年生に在校生が「ありがとう」を伝える6年生を送る会を開催しました。

 今年のスローガンは【6年生を 笑顔と感謝で 送り出そう】

 1~5年生は,まさにスローガンどおりの素敵な発表を6年生に送ることができました。発表を見ている6年生の笑顔にうれしくなりました。中には,目頭を熱くしている子もいて,感謝が伝わっているなと感じました。

 6年生の発表は,自分達で1から作った内容で,答えのない時代に,自分なりの表現ができる力は素晴らしいです。卒業まであとわずか。最後まで優しく頼りになる6年生の姿を目に焼き付けていきます。

(にこにこ教室)「にこにこカフェ」大盛況  2/21

☆本日,「にこにこカフェ」と題して,にこにこファームの活動のまとめを行いました。

 にこにこ教室の子ども達は,午前中からカフェ開店のために準備をしていました。開店するとぞくぞくとお客様(保護者の方や職員)にご来店いただき,あっという間に満員となりました。

 子ども達は大喜びです。自分達が作ったものを美味しそうに食べてくれたり,嬉しそうにグッズを買ってくれたりして,とても良い経験となったことが子ども達の笑顔から伝わりました。

 保護者の皆様にはご協力いただき,ありがとうございました。

(3年生・音楽部・陸上部)部活動説明会を行いました 2/21

  3年生を対象に部活動説明会を行いました。各部活の部長を中心に,音楽部は「新時代」の演奏と合唱,陸上部はジャベリックボール投げの実演を通して,活動内容や成果を発表しました。3年生は熱心に話を聞いていました。3年生を対象に2月27日(火)から3日間,部活動体験を行います。これからの活躍が楽しみです。

(全校)児童会引継ぎ集会・創立151周年記念式典を行いました 2/20

児童会役員の任期満了に伴い,新役員を選出し,児童会引継ぎ集会を行いました。

旧役員から陰ながら努力していたことや成長したことについて話がありました。話の端々からやる気や自信を感じられました。1年間,本当によく頑張りました。

 また,新役員からより良い学校を作りたいという決意をきくことができました。新児童会役員に大いに期待しています。

 

◎本校は創立151周年を迎えました。

創立記念日の2月20日に創立151周年記念式典を行いました。

 一小っ子たちに新しくなった校旗のお披露目をしました。一小カラーの緑が映える素敵な校旗に拍手が沸きました。

◎講師に、本校卒業生であり医師を志しながら世界空手道選手権大会準優勝を果たした鵜澤菜南さんをお招きし,瓦割りなどの演武,学問と空手の両立について講演していただきました。

 瓦割りでは,子ども達から大きな歓声があがりました。ご講演では,「なんとかするマインド」「今できることを全力で」などキーフレーズをたくさん教えていただきました。子ども達の質問にも丁寧に答えていただきました。

 

ご講演いただいた鵜澤菜南さんを始め,講演にご尽力をいただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

(吹奏楽部・合唱部)スプリングコンサートを開きました 2/15

吹奏楽部・合唱部の1年間の活動のまとめとして,吹奏楽部・合唱部に所属している子ども達の保護者の皆さんをお招きしました。

 まさに音を楽しむ姿を表している様子をご覧いただけたことと思います。吹奏楽部も合唱部も,決して1人の音では表現することができない,一人一人の練習の成果が表れた音の重なりが感じられた素晴らしい演奏でした。

 その音の重なりの中にも,6年生の個性が輝いていました。3年間積み上げてきたことが形になっていて感動しました。今後も,音楽を通して,豊かな日々を送ってほしいと思います。

ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

(4~6年生)ダンスクラブ発表会を行いました 2/14

☆ダンスクラブがクラブ活動の時間で1年間練習してきた成果を発揮し,体育館で発表会を行いました。

 3チームに分かれ、それぞれの曲想に合った見事なダンスを披露しました。

(自分達で全て振り付けや隊形を考えたそうです)

☆会場は1~6年生の大きな拍手と声援に包まれました。

 また、来年度以降の発表も楽しみです。

(5年生)救命救急講習を行いました 2/13

◎一小では毎年、5年生が救急救命講習を受講しています。

 我孫子市西消防署の救急隊の方々から心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。

 子ども達はキットを使った胸部圧迫を体験し,「一分間でも大変」「思っていたよりも速くやらないといけない」など気付いたことがたくさんあったようです。救急隊の方は20~30分程度行うこともあると伺い,驚いていました。

 AEDの扱いも学び,改めて命の大切さについて考えることができました。

 我孫子市西消防署の皆様,貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

(1~5年生)学習参観・懇談会を行いました 2/8

 学習参観・懇談会へたくさんの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。

 どの学年も,1年間の学習を振り返り,学習してわかったことや考えたことを保護者の方に発信することができたと思います。

 今年度も残りわずかとなりますが,今後もご協力の程よろしくお願いします。

(5年生)英語スピーチに取り組んでいます 2/6,7

5年生が季節の行事(イベント)について,スピーチに取り組んでいます。節分やクリスマスなど,思い思いの季節の行事について小道具を使ったり,身振り手振りを交えたりしながら友達に日本の良さを伝えました。

 高学年では,ユニットごとに発表する場面を設定することが多いですので,ご家庭でも英語での発表について話題に挙げていただけるとありがたいです。

(5年生)職業人講話会を行いました 2/6

◎5年生はキャリア教育の一環として職業人講話会を開催しました。

 エネルギー関連会社(研究開発)・製薬会社(研究開発)・広告代理店(営業&クリエイター)にお勤めの専門家の方々から職業についてお話を伺いました。

 それぞれの専門分野について具体的に話してくださったり、「なぜこの仕事を選んだか」や「どんな力が必要か」など子供たちの職業選択につながるヒントを教えてくださったりして、あっという間の1時間でした。

どの分野でも共通していたことは、グローバルな現代では 英語 が重要だということでした。

◎将来の自分の姿を考える貴重な機会となりました。講師の先生方、貴重な機会をありがとうございました。

 

 

(1・2年生)いのち・こころ・からだの学習を行っています 2/1

 我孫子市では小学校全学年で【いのち・こころ・からだの学習】を行っています。

本校でも、1年生は体のつくりや働き,プライベートゾーンなどについて学習しています。

2年生は自分の命は両親とつながっていることや赤ちゃんのはじまりなどについて学びます。

ご家庭でもぜひ話題に挙げていただければと思います。また,ワークシートにご家庭からのメッセージをご記入いただいています。ご協力をよろしくお願いします。

(1年生)「ようこそあたらしい1年生」発表会を行いました 1/31

 寿保育園・ひかり幼稚園の年長さんを招いて,交流会を楽しみました。

1年生はこの一年間で学習したことやできるようになったことをグループで発表しました。

最初は緊張気味の1年生でしたが,年長さんから拍手をもらったり,「すごい!」と言われたりしてすっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました。

 年長の皆さんの態度も素晴らしく,入学がますます楽しみになりました。

 

(3~6年生)クラブ活動(見学)をしました 1/30

 4~6年生はクラブ活動をしました。今回は,3年生が次年度のクラブを考える機会として,クラブ見学を行いました。

 各クラブを回りながら,礼儀正しく挨拶をする3年生の態度が素晴らしかったです。また,4~6年生も「自分達も優しくしてもらったから」と,笑顔で3年生に活動の様子を見せたり,簡単に説明したりする姿に成長を感じました。「手芸クラブ楽しそうだな」「あのクラブに入りたい」など3年生にとって見通しをもつ良い機会になりました。

(4~6年)新春マラソンに参加しました 1/28

4~6年生で参加応募した子ども達が我孫子市新春マラソンに参加しました。

 天気は穏やかで,マラソン大会にふさわしい1日となりました。参加した子ども達は,今までの練習の成果を発揮し,一生懸命走りました。

 入賞を果たし,表彰していただいた子もいます。この経験を活かして,部活動や日々の運動につなげていってほしいと思います。

(6年生)小中一貫の日 1/26

6年生は,小中一貫の日として,白山中にうかがい授業や部活動を見学しました。

6年生はグループごとに1・2年生の授業の様子を参観しました。参観したことで勉強を頑張ろうという気持ちになった子や「楽しそう」と中学校生活に希望を抱いた子など様々ですが,見通しをもつことができました。

 6年生は残りの小学校生活を中学校に続くよう学びを深めていけるよう指導していきたいと思います。

(3年生)社会科見学に行きました 1/23

○3年生は明治なるほどファクトリーへ社会科見学に行きました。

今年度最後の校外学習。集合した時の話の聞き方が立派でした。気持ちの良い挨拶をして出発です。

明治なるほどファクトリーでは,展示に興味津々でした。

子ども達は工場で働く人々の工夫や努力について理解し、お土産ももらってニコニコでした。

(4年生)版画教室をしました 1/19

○4年生は初めての彫刻刀を使った学習で,木版画家の大野隆司先生から版画について教えていただきました。

先生にご指導いただき,安全な使い方や上手な彫り方がよくわかりました。

黙々と真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。どんな作品が完成するか楽しみになりました。

大野先生,ありがとうございました。

(全校)校内書き初め展を行いました 1/17.18.19

 1月11・12日に行った校内書き初め大会などで書き上げた作品を各学級廊下に掲示し,校内書き初め展を開催しました。どの作品にも心がこもり,すてきな作品となりました。

 年の初め、清々しい気持ちになりました。、

 

(6年生)思春期講座を行いました 1/17

 6年生と保護者の方を対象に,思春期講座を行いました。助産師の足立様をお招きし,思春期の体や心の変化を中心にしたお話をしていただきました。子ども達は自分の今とこれからに関わる内容にしっかり耳を傾けていました。

命の誕生,「あなたはあなたのままで宝物」など心に残るお話をたくさん聞かせていただきました。

足立様,貴重なお話をありがとうございました。

(1・6年)一緒に凧揚げを楽しみました 1/17

 6年生がお手伝いをして,1年生が元気よく走り,凧を空高く揚げていました。

青空にカラフルな凧が気持ちよく舞いました。

楽しそうな1年生とその様子を見て嬉しそうな6年生。笑顔の輪が広がりました。

(全校)避難訓練を行いました 1/16

全校で地震・火災に対応した避難訓練を実施しました。今回は,今年度まとめの訓練として時間の告知はせず,それぞれの活動場所や状況に応じた訓練を行いました。また,行方不明者がいるという想定で救出訓練も行いました。

元日の能登半島地震では,地震による家屋倒壊やそれに伴う火災により多くの大切な命が奪われましたが,訓練の成果で被害を最小限に食い止めることができた地域があったそうです。風や寒さが厳しい中でしたが,子ども達は訓練に真剣に取り組みました。「訓練が自分の命を助ける」ということを子ども達に伝えました。

 ぜひご家庭でも,避難場所や経路について話題にしていただければと思います。

(4・6年生)校内書き初め大会を行いました② 1/12

 

本日は,4年生と6年生が大塚先生のご指導のもと,書き初め大会を行いました。

4年生は「松かざり」,6年生は「初春の空」です。4年生は字の配置を整えながらゆっくり筆を運んでいました。

6年生は小学校生活最後の書き初めに,一筆一筆心を込めて清書を仕上げていました。

 

学年が揃って,体育館にて一心に書に向き合う時間は,3学期をスタートするにあたりとても良い時間になりました。

ご指導いただきました大塚先生,ありがとうございました。

(3・5年生)校内書き初め大会を行いました① 1/11

 本日は,3年生と5年生が大塚先生のご指導のもと,書き初め大会を行いました。

3年生は「ふじ山」,5年生は「羽根つき」です。体育館のピンと張りつめた空気の中,筆先に集中してゆっくりと穂先を運んでいく姿が印象的でした。納得のいく字が書けるまでがんばる姿が沢山見られました。

 明日は4・6年生が実施します。

 

(全校)目標を立て取り組みます 1/10

 大谷選手から寄贈していただいたグローブを各学級で見て,触っています。

 グローブが学級に届くと,大きな歓声があがったり,野球が好きな子ども達が声にならずに目を輝かせていました。「お父さんに自慢しよう!」と笑顔があふれました。

 また,子ども達は3学期の目標を立て,今年度の学校生活をよりよくするために決意したことをワークシートにまとめています。

 体育館では,早速6年生が縄跳びの学習に取り組んでいました。小学校生活最後の縄跳び検定に向け,目標をもって取り組んでいきます。