2015年11月の記事一覧
高濱 正先生の講演から 5
〇高濱先生は、小学校時代、いじめにあった。自分の「頭がでかい」ことで、最初は言い返していたが、あるとき言い返さなかったら、いじめスイッチが入った。
〇自分のいじめ体験から、いじめられる子の特徴は、「もじもじ」「おじおじ」「まじめ」「はっきりしない」ことに、まわりの子どもたちがいらっとしたり、はらがたつことからはじまる。
〇厳しいいじめにあい、「自殺」しようと思ったが踏みとどまれたのは、家に母親がいたからだ。1あの母親が家にいる 2あの母親に申し訳ない と思ったからだ。 1ヶ月後、自分の「頭のでかさ」をお笑いにもっていって、いじめはなくなった。
***男の子にとっては、母親は18歳までは大きな存在だ(女神だ)、ということことを強く話して、講演は終了しました。
今週の行事予定表
30日(月)私立高願書・調査書互審(3年) 月①②③④⑤⑥
12月1日(火)あいさつ運動(登校時) 安全点検 市教育支援員訪問(午後) 火①②③④⑤⑥
2日(水)全校朝会 運営委員会 職員会議 水①②③④⑤
3日(木)総合的な学習の時間学年発表会公開(⑤⑥校時) スクールカウンセラー訪問 調査書作成委員会 木①②③④⑤⑥
4日(金)県立高特色選抜希望用紙等締め切り 金①②③④⑤⑥
5日(土)県中ソフトテニス大会(県総合運動公園 本戦女子~6日) ロータリー杯サッカー大会(雨天時、本校校庭使用)
6日(日)塩谷地区駅伝競走大会(塩谷町役場~高根沢町民広場 10時スタート)
***バージョンアップの矢中ホームページへの書き込みに苦慮しています。特に、写真の貼り付けの仕方がわからない状況です。
11月28日(土)晴れ その1 校長室コラム
〇体育館と武道館は、業者が入り床の「ワックスがけ」をしました。完全に「ワックス」が乾くように、明日まで使用できません。体育館と武道館を使用する部活動の練習はできません。御理解ください。
〇県中学生ソフトテニス大会がありました。男子本選の部は県総合運動公園で行われました。
〇学区内の東小では、「学習発表会」。西小学校では、オープンスクール「学習発表会」が行われていました。見学に行こうと予定していたのですが、私用があり行くことができませんでした。
食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、野菜ふりかけ、牛乳、肉焼売、きのこ入りおひたし、三平汁でした。 「三平汁」と聞くと、冬の北海道を想像してしまいます。鮭の切り身がたくさん入っていて、大根やニンジン、ジャガイモも入り、熱々のお汁でした。
***まめ知識「三平汁」・・・「三平汁」は北海道の郷土料理です。 昆布でだし汁をとり、鮭やにしん、たら、ほっけなどの魚の塩引きを大根やニンジンなどの根菜類やジャガイモと一緒に煮た塩味のお汁です。地域や家庭によっては、味付けに「酒粕」や「味噌」をいれるところもあります。
11月27日(金)晴れ その1 校長室コラム
<校長室コラム「新しい画面になりました!」>ホームページのバージョンアップ作業に伴い、2日間停止していた「学校ブログ」を今日から再開します。 「あれ、前と同じようだ」「前と変わってない」などど、感じられた方もいると思います。「矢中からは、可能な限り前のホームページと同じようにしてほしい」という要望を業者が取り入れてくれたものと感謝しています。
〇昨日の雨と低温とは打って変わり、今日はキラキラ太陽が顔を出し暖かな日よりになりそうです。
〇昨日夕方にメール一斉配信をさせていただきました。「PTA体育部主催の講演会」、中止に係る内容でした。
その4 高濱正伸先生の講演から 5
<花まる学習会 高濱正伸先生の講演会から 5> 高濱先生の講演内容を連載しています。今日は5回目です。参考になればありがたいです。
〇娘と母親の関係悪化した事例・・・10歳から子どもとの関わりを変えましょう、という話を前々回に書きましたが、母親と娘の関係が悪くなる事例を紹介します。
小学5年生の娘に母親が「夕飯のお手伝いをして」と頼みました。娘は喜んで野菜を切ったりしていましたが、初めての経験でうまく包丁が使えなかったり、母親の思うように料理ができ上がらなかったとこはありませんか? この母親は、娘のできない姿に腹を立て、娘の手を強くたたいたそうです。 さて、この娘はどう思ったでしょうか?答えは、「お母さんを絶対、許さない!」と強く感じ、その後は母親に対して反抗をはじめたそうです。
〇母親には「ニコニコカード」を作っておく・・・母親のイライラ、ストレス解消をねらって、「ニコニコカード」を作っておきましょう。
「ニコニコカード」の例として、「ママ友」カードや「マイドル」カード、「幼稚園から友」カード、「自分の母親」カード、「アイドル」カード、「趣味」カード、「ヨガや体を動かす」カードなどのカードを、母親がうまく時間を見つけて使いこなすことをおすすめします。
***「ニコニコカード」+「父親の関わり」がうまくいくことで、母親のストレスが減少し、家庭が子どものために良いスパイラルで回っていくと思います。
その3 PTA関係のお知らせ「総合の発表会及び体育部講演会」
<PTA関係のお知らせ「総合的な学習の時間 学年発表会について> 保護者の皆様におかれましては、公私ともに御多用のことと思います。11月5日付けで、この案内をお子様をとおして配布させていただきましたが、再びお知らせします。
〇「総合的な学習の時間 学年発表会」・・・日時 12月3日(木)、13時50分から15時30分まで、学年発表会を行います。
会場 1学年・・・体育館 2学年・・・武道館 3学年・・・多目的室
内容 ジャンルごとの代表者(グループ)の発表を行います。
***代表者(グループ)決定や当日の発表順番などは、後日またお知らせします。
その2 校長室コラム「明日と明後日、矢中ブログにつながりません」
<校長室コラム「矢中ホームページのバージョンアップに伴い、明日と明後日の学校ブログへのアクセスはできません!」> 今日は、冬から秋に逆戻りのような暖かな陽気になりました。連絡事項がありますので、ご覧ください。
〇市内小・中学校の「学校ホームページ」を管理する業者から、「ホームページのセキュリティ強化のためにバージョンアップをしたい」というお願いがありました。市内小学校では、順次、新しい画面の「ホームページ」になっていると思います。
そこで、矢板中では明日と明後日の2日間、バージョンアップの変更作業の関係で、「矢中のホームページ」へのアクセスができなくなります。明日からは、矢中を検索しても、「検索ができません」とか、「ホームページにはつながりません」などという画面が出ますが、機器の故障ではありませんので、ご安心ください。
再び、「新たな矢中ホームページ」につながるのは、今週の金曜日、27日の朝からの予定です。ご理解とご協力をお願いします。
その2 カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から4」
<カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から その4」> 高濱先生の講演内容の紹介、4回目になります。今日は、2つのことを紹介します。
〇もめごとは、肥やし・・・この世の中を変えていってほしい、という要望を前置きに話がはじまりました。22歳になって会社で使えるかという観点でいくと、今の男の子は、良い子
良い子で育ち、さて就職して会社の中でどうなるかと言うと、適応できない。逆に、日本の女の子は、就職して適応できます。しかも世界中の企業で、日本人女性は礼儀正しく時間を守り、仕事もねばり強くやるので、一番求めている人材だそうです。さて、どうして、日本の女の子が会社の中で適応できるかというと、小・中学校、高校時代に、小さないじわるやいじめ、物をかくされたり、かくしたりなど、女子同士で繰り返し経験しているので、厳しい会社の中でビクともしない、余裕があるのです。
〇東京大学の学生にアンケート・・・全員が「はい」と答えた質問がある。その質問とは、
1親が、勉強しろ、勉強しなさいと今まで1回も言わなかった。
2母親(ママ)が、いつもニコニコしていた。
***母親に余裕があり、日々、ニコニコしていることが、東大合格という難関クリアできる子どもが育つ基盤や環境になるのかもしれません。
その2 カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から3」
<カウンセラーの眼「花まる学習会 高濱正伸先生の講演から 3」>高濱正伸先生の講演の3回目は、「妻(母親)との夫のうまい付き合い方」について掲載します。
〇妻の基本・・・うわさ話が好き。 文句を言う。 話に内容がない(?)。 リアクションが大きい(卓球のように)。→ こんな妻へ、夫は「うなずきながら、話を聞くこと」です。
〇高濱先生の見解ですが、子どもを産み育てている母親と父親は、同じ人間のレベルではない。例えるなら、母は「トラ」で、父は「犬」ぐらいレベルが違うことを理解しないと・・・。
〇昔は、「子育て」の手助け、応援隊があった。それは、「地域」であり、「近所のおばちゃん
」であった。地域が若い母親の「ゆりかご」になっていた。
しかし、現在は、母親は家の中で「孤独」であり、子育てに悩み苦しみ、子どもを守ろうとイライラの連続である。現在の母親は、子連れの熊のように恐く、どう猛である。そして、イライラが増幅して子ども当たる。父親が仕事から帰ってくると、(父親)に当たるのである。
〇まとめ・・・家庭の中での父親の位置と役割認識を再確認してほしい。「育メン」や「聞き役にまわる」「妻のイライラ解消に努める」など、「妻」に対して夫の上手なスタンスが要求されています。
***今日の記事は、父親、夫、男には、厳しい内容だと思います。人生の先輩という立場で、この高濱先生の話は、まったくかけ離れた内容ではないな、と私は反省を込めて納得できました。
曇り その1校長室コラム「塩那バレー2日目 他」
<校長室コラム「塩那バレーボール大会2日目 他> 3連休の二日目です。今日の午前中は、四区グランドゴルフ大会が第1グランドで行われていました。今日は、「矢板ソフトテニス協会長杯中学生選抜大会」が矢板運動公園で行われました。
〇「第10回塩那杯バレーボール大会2015」の2日目、決勝ラウンドが行われました。夕方、顧問の斎藤時範先生から報告が入りました。決勝リーグ、1回戦は烏山中にはストレート勝利しましたが、矢板東中と湯津上中には負けてしまい、3位という素晴らしい結果(参加16チーム)でした。これからが、楽しみのチームになってきています。
〇私は、今日自己研修で、東京都千代田区市ヶ谷で行われた「学校カウンセラー・ガイダンスカウンセラー実践研究会」に参加してきました。研究会の内容の一つが、「いじめ防止対策推進法」(2015年9月公布)について、詳しくポイントをついた講話でした。「いじめ防止」「いじめ対応」「重大事態への対処」などについて、再確認ができました。
その3 高濱正伸先生の講演から3
<高濱正伸先生の講演から 3>3回目は、「10歳から18までの子育て・しつけ」の後半を掲載します。
〇この時期の男の子は、女子とはまったく異なる対応をしなくてはいけません。母親は、この時期になっても男の子にとっては、「女神」、「あこがれの存在」「いつまでたっても母親」なのです。
一見、つっぱるような言葉や態度をしますが、母親との会話やふれあいを求めています。例えば、授業参観があるというとき、男の子は「来んなよ。」「来なくていいから。」と言っていながら、当日は後ろを降り向きながら「お母さん、来たかな?」と授業どころではないのが男の子です。
〇この時期の男の子は、父親とはめったに話しません。何かある時だけ、しゃべるような関係です。父と男の子は、年に何回か、「キャンプ」や「アウトドア」に連れて行きながら、「信頼関係」を作ることが重要です。
〇まとめとして・・・1 同胞の大人がいること。 2 誰でもいいので「師匠」がいること。 このことで、将来大切な約束やルール、指標が見え成長することができます。
その2 校長室コラム2「学校ブログ 25日、26日は停止」
<校長室コラム2「学校ブログ 25日、26日の2日間、停止します」> 市内の他の小・中学校では、すでに完了しているようですが、矢板中の「学校ホームページ」もバージョンアップをすることになります。
〇そこで、来週の25日(水)と26日(木)の2日間、業者のバージョンアップ作業(せキュリティ向上)のために、「矢中学校ブログ」が更新できなくなります。27日(金)朝から、「学校ブログ」の更新が可能になります。なお、この記事は、24日(火)に、「メールの一斉配信」をさせていただきます。
晴れ その1 校長室コラム「塩那杯バレーボール大会2015応援に」
<校長室コラム「午前中は、塩那杯バレーボール大会2015」の応援に行きました>
今日は、はやいもので11月第4土曜日です。
〇写真1枚目は、杉本優希先生です。昨日、11月20日が誕生日でした。矢板中では、生徒と職員の誕生日の日には、「誕生日カード」を付けて1日過ごします。そして、「誕生日カード」を見た生徒や職員は、「誕生日、おめでとう」「おめでとうございます」「Happy Birthday!」などとお祝いのことば掛けを東京ディズニーランドのようにすることになっています(生徒会企画)。 杉本先生に夕方、お聞きすると、お祝いの言葉をかけてくれた職員及び生徒は「97回」だったそうです。しかも、2年2組は英語の時間に教室に入ると、「誕生日カード」に気づき、即興で, ♬Happy birtday to you. ♪Happy birtday to you. Happy birtday to yuuki . Happy birtday to you. ♪ と歌くれたそうで、感激していました。
〇写真2枚目からは、「第10回塩那杯バレーボール大会2015」での、女子バレーボール部の試合のようすです。12年前まで、矢中女子バレー部の顧問をしていましたが、私が南小学校に異動してから出来た会のようです。塩谷地区、南那須地区、那須地区そして宇河地区の招待チームを入れて16チームを4ブロックに分かれての予選リーグを行いました。
矢板中は、喜連川中、黒羽中、馬頭中と対戦し3勝でブロック1位でした。明日はブロック1位同士のリーグ戦に入りました。今日の試合を見ていて、地区新人大会と比較して、チーム力や個人の技能、声の大きさなど「進化」を感じました。
その3 高濱正伸先生の講演から 「その2」
<花まる学習会 高濱正伸先生の講演から その2>昨日に続き、高濱先生の講演内容を紹介します。 昨日のブログ記事で「3(4)歳から9歳」までの子育てのポイントと落とし穴がよくご理解いただけたと思います。 今日は、「10歳から18歳」までの子育てのポイントについての内容です。との
〇この時期の母親は、我が娘に対して、「本音トーク」をしていってほしいです。9歳までの娘とは「別人格」、「新入社員」のつもりで、「大人トーク」をしていくことが重要です。この時期の女の子は、信じられる大人に会いたいと、望むようになります。「実はね、お母さん、お父さんのほかに好きな人が4人いたの・・・。」など、父親との共通の秘密を保持することもあります。
〇塾の小学5年、6年生女子たちに、「何か、将来に不安ですか?」と質問すると、1番の答は「私は、結婚していいのですか!?」だそうです。 家族の中での父親と母親の夫婦関係を客観的に見てのマイナスの答です。あなたの娘さんはどんな答を言うと思いますか?
***今日は、「10歳から18歳」までの女の子と母親の関係(子育て)について紹介しました。次回は、「10歳から18歳」までの男の子と母親の関係を紹介します。
その2 校長室コラム「今日の生徒たち+学びの共同体」
<校長室コラム「今日の生徒たちのようす」> 曇り空の一日でした。今日が3年の「三者面談」、1年・2年の「教育相談」最終日になります。
〇三者面談・・・3年生については、私立高校の受験校が決まり、新たな目標に向かってスタートが切れたでしょうか? 最終目標に向かって、負けずに日々、努力していってほしいと思います。
〇1年、2年生は教育相談・・・新年度がスタートして8ヶ月になります。青年期前期、自己(自我)形成の重要な時期にある生徒たちです。心や体、学習、友人、親との関係などで悩みや苦しみを誰もが持っています。是非、人生の先輩である担任の先生に話してみてください。***悩みや迷いがある人は、最終目的地や到着地が見えない(分からない)ことで起こります。教育相談習週間が終わったあとでもいいので、悩みや迷いは矢中の先生方に相談してください。
〇緑化委員会2年生(写真1、2、3枚目)・・昼休みに、花壇へ「チューリップ」の球根植えを行いました。体育館通路の2つの花壇に、来年の4月には色とりどりの「チューリップ」の花々が咲くと思います。
〇卒業アルバムの学級写真撮影(写真4,5,6枚目)・・・アルバムの学級集合写真撮影を午前中から、昼休みにかけて第1棟屋上で行いました。写真は、3組の撮影の風景です。
〇「学びの共同体」コの字型、Uの字型授業(写真7枚目~)・・・この4月から佐藤 学先生(学習院大学教授)が提唱する「学びの共同体」を試行、実践してきています。 全員が前の黒板を見て授業を行う(縦型)授業から、「コの字」「Uの字」方の机配置で、授業の中でグループ学習を取り入れていく学習形態です。全国で、現在2、000校以上が実践していて、効果を上げています。さて、どんな効果が出ているのかを矢中の事例も含めて紹介します。
1 クラス作りの面・・・「コの字型」になることで、クラスの生徒たち全員の顔が見渡せることで、良い学級作りができようになっています。
2 生徒指導の面・・・「コの字型」の机配置により、クラスの中での人間関係が良好になり、お互いが注意し(注意される)関係ができ上がってきたことで、問題行動や生徒指導面の抑止効果も出てきています。
3 学力向上の面・・・「コの字型」、そしてそれぞれの教科の授業の中で、「学び合い」や「グループ学習」を入れた「アクティブ・ラーニング」を実践してきたことで、生徒たちの学習意欲が向上し、昨年度と比較して定期テストや実力テストで個々や学年の平均点が上がっています。
その3 カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から 1」
<カウンセラーの眼「高濱正伸先生の講演から 1」>今週の火曜日の午後、「子育てセミナー2015」(栃木県PTA連合会主催)で、高濱正伸先生の講演会がありました。私も共感できる部分があったので、この内容をお知らせします。
〇高濱正伸先生は、熊本県生まれ。何年もかけて東京大学に入学、在学中から塾講師などのアルバイトを経験。同大学院終了後、作文や読書、思考力、野外体験を重視した学習教室「花まる学習会」を設立。同時に、ひきこもりや不登校児の教育も開始。その後進学塾「スクールFC」設立し、公教育の支援や障害児の学習支援なども行っている先生です。56歳です。
〇「この国は、働けない大人を作っている」という、ショッキングな言葉で講演がスタート。塾講師をしていて、塾に通う男子生徒たちが、いかにも働けない、飯が食えない男子がたくさんいるのに驚く。男子生徒たちは、1考える力が弱い。 2野外体験がない。 3外遊びをしていない。 そこで、親を変えないといけないと思った。
これらの子どもたちの母親たちは、1言い過ぎる 2怒っている 3心配性 だった。
〇お母さんの落とし穴その1・・・「3(4)歳から9歳までの子育て」で気をつけたいこと。
1情報が多すぎる点・・・同級生、テストができて我が子ができないとあせる。子どもへの心配がこみ上げてくる母親たち。・・・でも、これが母親の本質!
2男の子の「角」を折らない・・・男子の長男に不登校が多い。男子は、ぎりぎり(あと少しでけがをする手前など・・・)が大好きである。男の子に冒険をさせないことで、「角(つの)」を折ってしまっている。
3お下品を嫌う母親・・・女性からは、20歳過ぎると「男らしい男」が好かれる。母親たちは、「男らしい子ども」を嫌い、きれいな、か弱い、美しい男子を育てようとする。
4「きれい事」では、子育てはできない・・・「きれい事」を言っていると、子どもが暴れる。ときには「威圧感」も必要。「威圧感」が使えるのは、母親と塾の先生である(?)。
5ここまでの結論・・・「3(4)歳から9歳までの子育て」で重要なことは、子どもに「人間力」をつけていくこと。そのためには、「体験」が必要になってくる。
***幼少期前期の「子育て」にポイントを、事例をもとに的確にお笑いを入れながら話をしていました。 私も、多くの不登校事例に関わってきて、高濱先生と同じようなことを考えてきました。 次回は、「10歳から18歳までのお母さんの落とし穴」の講演内容を紹介します。
11月18日(水)その4 一斉メール配信関係
メールアドレス再登録の時、もとのメルアドの解除方法.pdf
メール配信(登録の方法).pdf
(PDF 上の解除方法、登録の方法をクリックすると、ご覧いただけます)
<メールの一斉配信関係「登録したメールアドレスを変更した場合の再登録方法」> 本日、保護者から、「メールアドレスを変更したので、どうやって登録するのか?」という照会がありました。その方法をお知らせします。
1 上の「PDF」や「写真」を参考に、各家庭で最初に登録を行ったのと同じように操作していってください。「空メール送信」から、戻ってきたメールを開いて「仮登録受付」、「登録フォーム」への記入をして、「次へ」をクリックしてください。「本登録完了メール」が届いて再登録が完了します。
2 再登録で業者から届いたメール(または矢板中学校から届いたメール)の記事の下の行に、「●掲示板URL(携帯電話・スマホ用)」の青いメ-ルアドレスの部分https://schit.net/simpleemailbbs/mobile/login.jsp?=jhyyaitaをクリック。「ok」をクリック。「ログインID(登録したTEL番号)」・「パスワード(以前登録したパスワード)」を記入して「ログイン」をクリック。「設定変更」から「登録メールアドレス解除」をクリック。以前のメールアドレスの部分を確認して「解除する」をクリックして完了します。
3 一人のお子さんの「ログインID(学校の方へ登録した電話番号)」で、「家族3名」まで(父親と母親と祖母など)、携帯電話やスマートフォンへの一斉配信が可能です。 必要な家庭は、各自で、上の「PDF」をクリックして「登録」してください。
***不明な場合は、主幹の青木先生や校長まで連絡をお願いします。
11月18日(水)その2校長室コラム「海外渡航時の注意喚起について」
<校長室コラム「海外渡航時の注意喚起について、他」> 今日と明日は日中気温が下がり、雨の予報が出ています。午前中は、曇天で雨は落ちてきませんが、午後気になるところです。
〇「校内合唱コンクール」が終わり、どの学年も少しモチベーションと集中力が下がっているように感じます。3年生については、今週は、私立高校関係の「三者面談」になっているなど、1割ぐらいの生徒たちは、少し不安とあせりを感じながら落ち着かない生活をしているようにも感じます。お家でも、お子さんに励ましやプラスの声かけをしていただけると幸いです。
〇写真1枚目・・・今日の午前中、豊田小学校で「学校公開」がありました。3校時の集会「音楽鑑賞会」のようすを参観してきました。
〇写真2,3枚目・・・今年度はじめに、「お迎え時の車の出入り」について、各家庭に文書を差し上げました。それから半年が経過し、お家の方々にもご理解をいただいたようで、給食室横から入り、左回りで校門から出るという流れを全員がルール(約束)どおりに動いていただいていることに感謝しております。585名の生徒たちが、自転車やと徒歩で、学校まわりの狭い道路を同じ時間帯で、登下校する関係で、通行する運転手には毎年、ご迷惑をおかけしていますが、なかなか改善できないでいます。
〇2年生の担任から、次のような感想を聞きましたので、紹介します。・・・今週は2年生の成長の姿が見られました。月曜日、全校朝会の時、先生が指示しなくても生徒たちが自主的に廊下に整列し、体育館へと向かう姿が見られました。また、金曜日の清掃時には、教師の指示が出なくても、教室内のテレビや教卓などを廊下に出していました。2年生の生徒たちが、自主的に主体的に考えて活動できている姿を見てうれしく思いました。
〇新たな企画が始まります。それは、「スクールカウンセラーの訪問給食」です。毎週、木曜日、清水SCが来校しますが、訪問時の給食を1年、2年の各クラスを1日、1クラスずつ訪問し生徒たちと会食をしてもらいます。
〇上の写真3枚は、以前にも掲載しましたが、前教頭の長嶋晟一先生(現在、日々輝学園高等学校副理事長)から寄贈された、洋画家(矢板市在住、前職員)斎藤安大先生作品です。この絵は、第2グランドができる前(昭和60年以前)、内川から矢中の前木工室(金工室)を見上げるように描いた風景です。本校卒業生の保護者の皆さんには、懐かしい風景ではないでしょうか・・・。玄関横、3年生昇降口奥のところに設置させていただきました。
11月17日(火)その2 校長室コラム「遊び体験が学びに向かう!」
〇「あいさつ運動」を毎週火曜日の朝、生徒会と職員たちで行っています。半年が過ぎて、登校してくる生徒たちの挨拶の声も大きくなってきています。
〇新聞にこんな記事があったので紹介します。・・・早稲田大学大学院の田中博之教授は、豊かな基礎体験や生活習慣、学習習慣などの「学びの基礎力」が、教科学力の向上に大いに関連していると話している。また、脳科学の分野でも、「脳が喜びいっぱいの状態の時に、子どもは最も多く学ぶ」ということも論じている。子どものときには、十分に遊ばせ、色々な体験をさせることが、脳や体に良い影響を与え、成長や学びをより促進させるのである。子どものときの遊び体験が、学びに向かう自分を支えてくれていたことを改めて実感してほしい。 参考文献「日本教育新聞 北関東版」(h27,10,19)日本教育新聞社
***「遊び体験」、「外遊び」と「学力向上」に、大きな相関があることを、田中教授が話しています。幼少時、外遊びをしていた子は、これからどんどん「学力向上」していくかもしれませんね・・・。