過去分(H25~H26)
その1 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、ともなりくん卵焼き、かんぴょうサラダ、けんちん汁でした。 厚焼き卵の表面に「ともなりくん」の絵が刻印(?)された卵焼きで、食べるのがもったいない(かわいそう)な感じでした。 野菜、具だくさんの「けんちん汁」あたたかくて、美味しい味付けでした。
*「郷土料理」まめ知識* 「郷土料理」とは、各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られてきたもので、調理方法もほかの地域にはない独特のものもあります。
歴史や文化、食生活とともに、今でも受け継がれ、先人の知恵が息づいているのが「郷土料理」です。
「郷土料理」は栃木県にもたくさんあります。「かんぴょう」や「湯葉料理」の他に、「ちたけそば」、「はっと汁」、「鮎飯」、「耳うどん」、初午に食べる「しもつかれ」などがあります。
***参考文献 「給食ガイド」H27,1,28 伊藤敦子栄養教諭の資料から
その3 カウンセラーの眼「メモをつける習慣が成功をもたらす」
<カウンセラーの眼「メモをつける習慣が成功をもたらす」> 一流のアスリートたちや一流の監督たちは、詳細なメモをつける(とる)習慣がついています。 例えば、錦織 圭の専属コーチのマイケル・チャンは、現役時代からずっと、練習やゲームにおいて、詳細な「メモ」をとっているそうです。
羽生 結弦選手も、「自分がどういう気持ちの時に、どんな演技になるか、どんなミスをするのか、しっかり書き出してある」と記者会見で話しています。
また、羽生選手は、実際の得点を確認して、点の出方を研究しているそうです。その際に、ジャンプやスピン、ステップといったように、各技術を詳細に書き出して、完成した部分は「赤い丸」を、納得できなかった部分は「青で印」をつけるなどして、一目で分かるように色分けします。 彼は、身体で覚えたことを頭の中で、確認するためにメモを活用しているようです。
「日記」は三日坊主。メモは苦手、という人が多いと思いますが、メモをとって確認していく習慣が、自分の将来の成功に導く「キーワード」になるかもしれません。
***参考文献 児玉 光雄「羽生結弦 誇り高き日本人の心を育てる言葉」楓書店 2014年
その1 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> ナン(1枚)、牛乳、キーマカレー、ゆでブロッコリー、野菜スープ、とちまる君いちごムースでした。 少し辛めのキーマカレーにナンをつけて、いただきました。 久しぶりにナンを食べたような気がして得した感じです。
*「ナン」まめ知識* 「ナン」はインドや中近東などで食べられているパンの一種です。
日本では、「ナン」と言えば、平たく楕円形で、大きな草履(ぞうり)のような独特な形ですが、他の国は丸い「ナン」が多いそうです。 ほかにも、中央に穴が開いていて「ベーグル」とよく似た形の「ナン」もあるそうです。
「ナン」は小麦粉と塩、水、酵母を主材料として作りますが、国によってはヨーグルトや牛乳、油脂、鶏卵、少量の砂糖、スパイス類を入れることもあります。
「タンドール」と呼ばれる釜に、はりつけて焼くという、独特の製法でつくられます。
***参考文献 「給食ガイド」(H27,1,27)伊藤敦子栄養教諭の資料から
その3校長室コラム「市学習指導助手 町井先生の訪問」
<市学習指導助手 町井 伶衣先生の訪問がありました> 市で1月16日から1月30日までの間、学習指導助手として採用している町井 伶衣(れい)先生が、今日、矢板中に訪問しました。大森 敏教育長さんの案内で来校し、3校時は2年5組、4校時は3年2組、給食は1年5組で会食。5校時には1年3組で、本校英語教諭とALTとのティームティーチングの授業に参加してくれました。
町井先生は、現在19歳。矢板小学校を卒業後、他県に転居。高校時代には、3年間、ニュージーランドの高校に留学を終えて、日本に戻っているそうです。 英会話は、ALTとも何の問題もなく話すことができます。 市採用期間中は、学校をかえて市内小学校を訪問します。
その2 カウンセラーの眼「集中するための方法の一つとして」
<カウンセラーの眼「集中するための方法の一つとして」> 羽生 結弦(はにゅう ゆづる)関連の著書を読んでいて、「おやっ」、「本当かな?!」と思う内容があったので紹介します。
それは、羽生 結弦選手は、今でも「携帯電話」を持っていない、ということです。 日本を離れて、単身海外で練習と生活する日々の中で、羽生選手は極限状態に自分を追い込みスケートに専念する意図から、親や友人との連絡を絶っているそうです。
羽生選手は、「自分を限界に追い込むことで、眠っている能力が頭をもたげてきます。」
「なんとか、状況を打破しないと生き残れない。」 などど、話しています。
*一つのことに集中させるために、それ以外の情報(携帯やスマホ、パソコンなど)をシャットアウトする優位性、有効性が、今の羽生選手を作っているようです。
***参考文献 児島 光雄監修「羽生結弦 誇り高い日本人の心を育てる言葉」楓書店 2014年より