生徒の活動(H24~H26)

生徒の活動(H24~H26)

泉小中合同学校保健委員会

12月4日(木)に泉中学校で小中合同学校保健委員会が開催されました。小学校からは、平成25年度インフルエンザ罹患状況、中学校からは健康バランスチェックについて説明があり、その後、インフルエンザ予防について講師に橋本先生を迎えして、橋本先生からの講話の後、インフルエンザ予防を中心に話し合いが行われました。

 

全校朝会12月3日(水)

12月3日(水)に全校朝会が行われました。はじめに、下野教育書道展学校賞、歯と口の健康週間における作品コンクール、漢字検定合格者の表彰があり、その後校長先生からは、無言3点セット、時間を守ること、学習についてのお話がありました。

下野教育書道展学校賞
歯と口の健康週間における作品コンクール
漢字検定

定期テスト4

12月3、4日(水、木)に今年度4回目の定期テストが行われます。今日は各学年3教科の試験が行われ、生徒たちは真剣な表情で試験に臨んでいました。

1年生
2年生
3年生

小中合同発表会11月29日(土)

11月29日(土)に小中合同発表会が行われました。この発表会は、総合的な学習の時間に学習したことを発表するものです。中学生は、福祉祭り、キャリアスタートで学習した内容を小学生にもわかりやすく発表していました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

小中合同発表会に向けて

11月29日(土)に泉中学校体育館で小中合同発表会が行われます。この発表会は、泉地区小中一貫教育の理念「ふるさとを愛し生きる力を育む「生き方学習」~将来なりたい自分になるために~」の具現化を図る行事の一つです。生徒たちは、限られた時間の中で体育館ステージでの練習を行いました。

 

全校朝会11月25日(火)

11月25日(火)に全校朝会が行われました。今日の朝会では表彰式が行われ、地区芸術祭、県英語スピーチコンテスト、野球1年生大会、バレーボール塩那杯、英語検定合格者表彰等数多くの表彰が行われ、生徒たちの活躍を改めて確認することができました。

 
 
 
 
 

ブックトーク11月19日(水)

11月19日(水)の朝の会の時にブックトークが行われました。各学級で図書委員会の生徒たちがわかりやすく本の魅力を説明していました。今回紹介された本は、下記の本です。


1年1組 「魔法科高校の劣等生」「きっときみに届くと信じて」
2年1組「ピクトさんの本」「日本人の知らない日本語」
2年2組「鹿の王」
3年1組「伝説のエンドーくん」「A型自分の説明書」「B型自分の説明書」「O型自分の説明書」「AB型自分の説明書」


1年1組
2年1組
2年2組
3年1組

音楽箏の授業

11月18日(火)の2・3・4校時に1・2年生が音楽の時間に外部講師を招いて箏の授業を行いました。2年生は昨年も実施していて2回目の授業になりました。1年生は初めての授業でしたが、「さくらさくら」を先生の指導で上手に弾くことができていました。

1年生の授業の様子1
1年生の授業の様子2

校内長距離走大会

11月17日(月)に第7回校内長距離走大会が開かれました。今回の大会から1,2年生だけになりましたが、みんながそれぞれの力を十分に発揮できた大会となりました。

男子スタートの様子
女子スタートの様子

小中合同発表会に向けて

11月29日(土)に行われる小中合同発表会に向けて、総合的な学習の時間に準備を進めています。生徒たちは、「ひとづくり」「まちづくり」「ものづくり」「コトづくり」に分かれて工夫しながら発表の準備をしています。

 
 

矢板市学力調査

11月13日(木)に1・2年生が国語・数学・英語の矢板市学力調査を行いました。1・2年生にとって今まで学習した成果を確かめる良い機会になりました。

1年生
2年生

全校朝会11月11日(火)

11月11日(火)に全校朝会が行われました。今日の朝会では、矢板市教育委員会大森教育長から、ねんりんピックボランティアのお礼と感謝の気持ちをもつことの大切さについてお話がありました。また、感謝の気持ちを表すためにも地域の方々、家族、友達に対いして「あいさつ」を心がけて欲しいということでした。

小中合同研修会11月5日(水)

11月5日(水)に泉小学校で小中一貫合同研修会が行われました。今回の研修では、小学校2年生の道徳の研究授業・授業研究を行いました。「思いやり」を主題とした授業で、先週行われた中学3年生の授業でも同じ「思いやり」をテーマとして実施した授業と比較しながら、発達段階に応じた指導の在り方について活発な意見交換が行われました。

 

福祉祭り参加

11月3日(月)に市の福祉祭りに泉中生徒が参加しました。総合的な学習の時間で、「ひとづくり」「まちづくり」「ものづくり」「コトづくり」の4つのグループで準備したものを福祉祭りで発表しました。生徒たちは生き生きと活動していました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

英語スピーチ

10月31日(金)の昼休みの時間を利用して泉小学校で英語スピーチを行いました。小学生には少し難しかったかもしれませんが、中学生への期待を持つことができれば良い機会であると思いました。発表した中学生は地区大会同様に落ち着いてすばらしいスピーチを行うことができていました。

 

小中合同研修会10月29日

10月29日(水)に泉小中一貫教育の合同研修会が開催されました。本日の研修会は、3年1組で「思いやり」をテーマとした道徳の研究授業・授業研究会を行いました。生徒たちは真剣に考えを深めていました。授業研究会では、先生方がグループに分かれて活発な意見交換をしました。最後に宇都宮大学の松本先生から指導助言をいただき大変意義のある研修を行うことができました。

 
 

ブックトーク10月29日

10月29日(水)に本年度5回目のブックトークが行われました。図書委員会の生徒はブックトークにも慣れ上手に本を紹介することができていました。紹介された本は下記のような本でした。


1年生 中学生に贈りたい心の詩40
2年1組 なりたい二人、A型自分説明書、B型自分説明書、O型自分説明書、AB型自分説明書
2年2組 君のそばにいる条件 世界から猫が消えたなら
3年1組 戦国武将群雄ビジュアル百科、幕末・維新群雄ビジュアル百科、3年7組食物調理科


1年1組
2年1組
2年2組
3年1組