活動の様子

H28年度

修了式

 
 
 
 
 3月24日の2校時に、平成28年度の修了式を行いました。
 開式の言葉、国歌斉唱の後、修了証書と進級祝い賞を各学年の代表が受け取りました。
その後、学校長から話をして、校歌斉唱、閉式の言葉となりました。
 学校長からは「新しい学年に自分を成長させることができるよう、春休みには目標を具体的に作っておこう。」という話でした。
 修了式の後は各学年代表による発表を聞いた後、学習指導主任と児童指導主任から、春休みの生活についてそれぞれ話がありました。
 児童代表の発表では、「算数を頑張った」「なわとび大会で新記録を達成した」「クロールで25m泳げるようになった」「パワーポイントが使えるようになった」「リコーダー演奏を頑張った」など、それぞれ自分の目標に向かって頑張ってきたことを発表してくれました。児童は発表原稿を暗記してきたので、途中で原稿を確認することはありましたが、はっきりとした声で、立派な発表をしました。
 トレーニングによって記憶力は向上する、という研究結果もあるそうです。学校での経験の一つ一つを大切にしていきたいと思っています。

九九名人


 3月23日の3校時に、3回目となる2年生の九九名人認定試験を行いました。
 6名の2年生のうちすでに5名が認定されているので、今回は一人のみの認定試験となりましたが、元気よく校長室に来て、元気よく試験を受けて、みごと合格しました。今年度のうちに、全員が九九名人の認定証を手にすることができました。
 小規模校の学校としての利点を活かし、個に応じた対応でしっかりと学習内容を習得させることができるのが、本校の強みだと思います。

九九名人

 
 3月22日の業間に、2年生の九九名人認定試験を行いました。
 前回は3名が九九名人として認定されましたが、今回は2名がチャレンジしました。両名とも、元気よく答え、めでたく合格しました。九九名人に認定され、緊張が解けた後の児童は晴れ晴れとした表情をしています。合格おめでとうございます。これからも、算数の勉強を頑張っていきましょう。

ところで、
 私は 2✕8 を 「 に は 」 と覚えているのですが、児童たちは 「 に はち 」 と覚えているので、出題するときには児童が戸惑わないよう、意識して 「 に はち 」 と言うようにしています。調べてみると3✕3=9 は 「 さ ざん が  きゅう 」なのか 「 さ ざん が  く 」なのか、5✕8=40 は「 ご は しじゅう 」 なのか 「 ご は よんじゅう 」 なのかなど、地域や年代によって読み方が多少異なっている部分があるようで、興味深いものがあります。

卒業式 後片付け

 
 
 
 3月21日の1校時に、4年生と5年生で卒業式会場の後片付けを行いました。
 テーブルに掛けた白布や鉢花を片付けたり、緋毛氈や掲示していた看板の処理をしたりしました。作業内容は多かったのですが、てきぱきと作業が進み1時間で終わりました。4月から乙畑小学校を支えてくれる上級生としての作業ぶりが、頼もしく感じました。

卒業式

 
 
 
 
 
 3月17日に、多くの方々のご臨席をいただき、12名の卒業式を行いました。
 開式の言葉から国歌斉唱、証書授与、式辞、祝辞、と続き、お別れの言葉、式歌、校歌斉唱まで、約1時間の卒業式でした。証書授与では、一人一人の引き締まった表情の卒業生に、中学校での活躍を願いながら証書を手渡しました。お別れの言葉や式歌では、卒業生を祝う在校生の気持ちがこもっていました。
 卒業式の後は、昇降口からの退校式でした。在校生たちからお祝いの言葉をもらい握手をしながら歩く姿が、とても嬉しそうでした。また、保護者の方々はその様子を写真に収めていました。写真を撮っている保護者の方々も、嬉しそうでした。また、退校式の後は、卒業生が6年を担当していた先生方に花を贈る姿もありました。
 ここまで、本校教育に対しご協力・ご支援をくださいました各機関、地域や保護者の方々に感謝申しあげます。おかげさまで児童は、充実した小学校生活をもとに中学校へ進学できます。これからもよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は卒業式

 
 
 
 3月17日の5校時は、明日の卒業式の会場準備を3年生から5年生で行いました。1年生と2年生は、給食後下校になっています。
 昼休み後の、13時30分から準備を始め、ほぼ予定通り15時頃には準備が完了し下校しました。一生懸命に作業してくれたので、とても素敵な会場になりました。会場設営の終わり頃に、卒業生も体育館に掲示した祝電・祝詞を、読むことができました。
 明日は、小学校生活での思い出と、中学校生活への期待を持って旅立ちです。

卒業式予行


 
  
 3月14日の3校時に、卒業式予行を行いました。
 卒業式予行は、卒業生入場から、卒業生退場までを通しての練習です。前回の練習では、式の途中の号令「卒業生起立」で、在校生が立ちそうになりましたが、今回は間違えませんでした。
 卒業証書授与の練習では、12名の卒業生全員が行いました。卒業証書授与で壇上で向かい合っている時の表情は、卒業式が近づいてきたためか、中学生になるという気持ちからか、引き締まった凜々しさを感じさせるようになってきています。成長した姿に嬉しさと、寂しさの両方を感じた本日の練習でした。卒業式まで、あと3日です。

 予行練習の後は、6年生関係の最後の表彰となる、矢板市教育委員会からの卒業祝い賞、PTA卒業祝い賞、塩谷地区小学校体育連盟からの体育優良児童表彰を行いました。

児童集会

 
 3月14日の朝、図書掲示委員会による児童集会を行いました。
 本日の集会は、2学期多読賞の表彰でした。各学年3位までの児童が受賞しましたが、本日は各学年の1位の児童が代表で表彰を受けました。
 本は、心の栄養と言われています。また、体の成長には限界がありますが、心の成長に限界はないとも言われています。いろいろな本で、心を成長させて欲しいと願っています。

ワックス塗り

 
 
 
 3月10日に、廊下・階段のワックス塗りを行いました。
 ワックス塗りに先立って清掃の時間に、教室や昇降口、トイレ清掃に少人数のみを残し、それ以外の児童は1階廊下、階段、2階廊下の水拭きを行いました。写真を撮っていると、「先生、〇〇さんがクモと会話をしています」「すごいクモの巣があったけど、先生が取ってくれました」「雑巾が、こんなに黒くなりました」など、1年生がたくさん教えてくれました。いつもと異なる清掃場所なので、いろいろな発見があるようで、とても楽しそうに水拭きをしていました。
 児童が下校した後は、教職員で廊下・階段のワックスがけをしました。前回同様、手際よく、短時間で終わりました。

2年生九九テスト

 

 3月10日の5校時に、第2回 九九テストを行いました。前回のテストが九九表を順に言う基本編だったのに対し、今回はバラバラに出題された20問を間違えずに答えていく応用編になります。自信のある児童がチャレンジをするので、本日は3名の合格となりました。
 校長室に入ってくる時にはガチガチに緊張していたので、実力を発揮できるかどうか心配しましたが、テストが始まってしまうと答えることに集中するためか、どんどん答えがスムーズになりました。まだ合格していない児童は、来週以降のチャレンジとなります。日常生活でも必須のかけ算九九は、3年生になるまでに合格させたいところです。

卒業式練習

  
 3月10日の3校時に、卒業式の全体練習を体育館で行いました。
 本日の練習では、卒業生入場から卒業生退場までを通して練習しています。練習の中で、卒業証書授与の練習を一人一人に行いましたが、落ち着いてしっかりとした姿から、中学校での活躍に期待が持てる卒業生であることを感じています。
 全体練習の後に、下野教育美術展の表彰を行いました。のべ人数では、金・銀・銅賞の児童が22名、奨励賞まで含めると64名、入賞者全体では89名となり、児童数73名以上の受賞数になります。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。

 卒業式まで、あと1週間となりました。現在、体育館通路のウメが満開になっています。このまま卒業式まで花を添えてくれるといいですね。

ワックス塗り

  
 
  
 
 3月8日に、教室・校長室のワックス塗りを行いました。
 ワックス塗りに先立ち、清掃の時間に児童が水拭きを行いました。1年生には6年生が、2年生には5年生が補助に入り、1年生は2年生と6年生にお手伝いに行きました。他の学年にお手伝いに行った1年生は、とても楽しそうに水拭きをしていました。また、校長室には6年生が、多目的ホールには5年生が作業に入ってくれました。
 児童が下校した後は、担任が教室のワックスがけをしました。校長室も、手の空いた先生方がワックスがけをしてくださいました。

トイレ清掃協力

    今週(3月6日~3月10日)は清掃強化週間です。3月7日は、乙畑小サポート隊(学校支援ボランティア)に登録されている本校児童のお家の方が、児童用トイレの清掃に協力してくださいました。普段の15分間清掃では、どうしても手が届かない所(便器周り、水道周り、個室の壁拭き、汚物入れ洗い、スリッバ洗い他)まで、手際よく清掃してくださいました。一緒にトイレ清掃していた児童は、清掃の仕方を改めて学習していました。お忙しいところ、本当にありがとうございます。                                                           
  

3月の保健室掲示


 3月3日は「耳の日」でした。これは、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されたそうです。
 今月の保健室掲示も、カップを振って聞こえた音から、中に入っているものを当てるという、音に関したクイズになっています。耳の病気のことや、健康な耳の大切さを感じるきっかけになって欲しいと思います。
 ちなみに、3月3日は、視覚と聴覚に障がいをもって生まれたヘレン・ケラーさんに、家庭教師のアン・サリバンさんを紹介したグラハム・ベル(電話機の発明者)さんの誕生日でもあるそうです。

児童集会

  
 3月7日の朝は、ひまわり委員会による児童集会を行いました。
 今回は、一年間の活動をクイズ形式で振り返りました。一番難しかった問題は、「全部で6班で活動していましたが、一班だけ構成人数が異なっていました。その班は何人だったしょう」でした。
それ以外の問題の、「花壇に植えた2種類の花の名前は何でしょう」や「サツマイモの収穫量は、一輪車何台だったでしょう」や「この野菜の名前は何でしょう」については、多くの手が挙がりました。
 葉の写真を見て「ニンジン」や「落花生」を即答する児童を見て、「経験に勝る学習はない」という言葉を思い出しました。

PTA会計監査、新旧企画会、新旧理事会

 
 
 
 3月6日の放課後に、PTAの会計監査、新旧企画会、新旧理事会が行われました。
 会計監査は、2名の監事さんに今年度の会計執行についての監査をしていただきました。
 その後、校長室で行った新旧企画会では、今年度の会長・副会長さんと、各地区や学年より選出された来年度の会長・副会長候補の方々で、新旧理事会の進行の打合わせを行いました。
 ランチルームで行った新旧理事会では、各地区等から選出されてきた来年度のPTA会長・副会長の推薦を決定した後、今年度の活動の振り返り、PTA規約の一部変更についての検討、来年度に行うPTA総会資料の検討等を行った後、各部・委員会の引き継ぎを行いました。
 昨年同様、今年度も会長さんをはじめとした役員の方々、各部の部長さんや各委員長さんには、児童の健全育成に向けて格段のご協力をいただきました。大変ありがとうございました。任期終了まで、あと少々ですが、これからもよろしくお願いいたします。来年度、役員や各部の部長、各委員会の委員長になる方々には、これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

卒業式練習


 3月3日の昼休みに、昨日に続いて卒業式の「お別れのことば」と「全校合唱」の練習を行いました。
 昨日の注意点をもとに各学級での練習をしてきた成果も見られていますが、もうひとがんばり欲しいところもあります。当日に向けて、さらに練習を重ねたいところです。

6年生セレクト給食

 
 
 
 3月3日の給食は、卒業記念で6年生がセレクト給食となりました。セレクト給食のメニューは各自が事前に、小学生の一食分の目安である男子810kcal、女子720kcalをもとに、主食・主菜・副菜・デザートについて、それぞれ4種類の中から数品を選んだものです。栄養についての学習をしてきた6年生に相応しい「卒業おめでとうセレクト給食」ですね。本日は、自分で考えたメニューをバイキング形式で用意をして、ランチルームで職員室の先生方と一緒に会食をしました。
 ちなみに、6年生の給食を見てうらやましそうに、「いいなぁ」と言っていた在校生のメニューも、シュガーパン・トマトオムレツ・ブロッコリーサラダ・ひなまつりももゼリーで、いつもよりちょっと豪華だったと思います。

卒業式 練習

 
 3月2日の昼休みは、全児童で卒業式の「お別れの言葉」と「全校合唱」を練習しました。
 卒業生と在校生が向かい合って行うお別れの言葉は、全児童の言葉、学年の言葉、在校生の言葉、卒業生の言葉、代表児童の言葉など、いろいろなパターンが盛り込まれています。全体で言葉を揃えたり、速さを合わせたりするところがあるので、練習をしています。
 全校合唱の練習では、歌いだしをはっきり発音することと、口を指三本分たてに開けて歌うことを再確認しました。
 明日も練習をします。日に日に上手になっていく姿が頼もしく感じます。

読み聞かせ

 
 
         
  3月2日の朝は、お話ポットの会の方の協力を得て読み聞かせを行いました。
 1年生は「ねずみのいえさがし」「ペレのあたらしいふく」「ゆめがっしょうだん」を、2年生は「もりのひなまつり」「このすしなあに」を、3年生と4年生は合同で「どろぼうがっこう」「中をそうぞうしてみよ」を、5年生は「ぼくの草のなまえ」「とうめいのサイ」を、6年生は「ギルガメシュ王ものがたり」を読み聞かせてくださいました。
 「ギルガメシュ王ものがたり」は3部作の絵本だそうですが、他の2冊は矢板市図書館にないそうです。しかし、お願いすると他の図書館から取り寄せて、貸し出しをしてくれる事を教えてくださいました。また、中学校の図書室には、小学校よりも多くの本が揃えてあることや、内容も大人向けのものになっていること等を教えてくださり、中学校でも本に親しんで欲しいというお話もしてくださいました。
 今年度の読み聞かせは、本日で終わりになります。1年間、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 
 
 
  
 
 3月1日の3校校時に、これから乙畑小学校を背負っていくことになる現5年生が中心となって準備をしてきた、6年生を送る会を行いました。
 司会進行も5年生が担当しました。「はじめの言葉」の後に、「連続ジャンケンゲーム」や「クイズ」で全員で行いました。「連続ジャンケンゲーム」は、6年生とジャンケンをして4回連続で勝てた人がゴールし、途中で負けた場合は、最初からジャンケンをやり直すというゲームでした。
 「クイズ」は、三択問題で6年生に関する内容が多く出題されました。「6年生に一番人気のある給食のメニューは『揚げパン』『やきそば』『春雨サラダ』のどれでしょうか」や、「〇〇さんの将来なりたい職業は『介護士』『デザイナー』『パティシエ』のどれでしょうか」等が出題されました。問題毎に正解と6年生へのインタビューがあり、楽しいクイズでした。
 クイズの後は、在校児童から6年生へ練習を行ってきた合唱と色紙のプレゼントをしました。合唱は練習の甲斐あって、手拍子もそろっていました。6年生からも、リコーダー演奏、各学年に手縫い雑巾のプレゼント、替え歌が在校児童へのメッセージになっている合唱をしてくれた後、在校児童による花のアーチを通って退場となりました。
 心温まる、素晴らしい6年生を送る会でした。

 追伸
  昼休みに、職員室にも雑巾のプレゼントをいただきました。

表彰朝会

 
 
 
 

 2月28日の朝は、表彰朝会を行いました。
 今回は、ともなり文芸祭りや理科展などの各種コンクールで受賞した児童や、校内なわとび大会での入賞者に賞状を渡しました。受賞数が大変多いので代表児童への授与になりましたが、入賞者として名前を呼ばれて立った児童が本当に嬉しそうにニコニコしており、全員に授与をしたい気持ちでした。受賞された皆さん、おめでとうございます。

卒業式合唱 練習



 2月27日の昼休みに、体育館で卒業式の式歌を練習しました。
 卒業式の式歌は「お別れのことば」に続いて、6年生と在校生が向き合って合唱するため、はじめに座席位置の確認しました。曲名は「さようなら」で、混声2部合唱です。初めての全体練習でしたが、各学級で練習をしてきた成果があり、きちんと2部合唱に聞こえました。今後は卒業式での思いで深い美しい合唱を目指して、練習を重ねて行くことになります。

矢板っ子輝き大賞

 
 
 
 2月22日の朝、矢板っ子輝き大賞の表彰式を行いました。
 この賞は、各学校から推薦された模範となる児童を矢板市教育委員会が表彰するもので、今年度は、体育面での活躍、学芸面での活躍、そして6カ年皆勤の児童の計4名が受賞しました。
 表彰式に来校くださった矢板市教育委員会教育長 村上雅之様は、「魅せよう!矢板の子どもの実力を」をスローガンになさっていて、今回の表彰式でも、みんなが活躍できるよう応援していきたいという主旨の話を児童にしてくださいました。
 受賞した児童の皆さんがこれからも活躍できるよう願うとともに、他の児童の皆さんの活躍を願っています。

6年生との会食


 2月21日の給食も、6年生との会食をしました。本日が2回目(最終)です。
 本日は、レシピを教えてくれる冷蔵庫の話題が発展して、未来にありそうな家電製品の予想を楽しみました。電源を入れたゲーム機に、「毎日遊びすぎです。今日は遊べません。」なんて注意されたら、ちょっと複雑な気持ちになるでしょうか。「中学校に入学したら、どの部活動に?」の質問には、卓球部、美術部、バレー部かテニス部という回答でした。
 「写真が掛っていないのは、何代目の校長先生でしょうか。」と質問したら、「あ、昨日のホームページで読みました。」と答えてくれた児童がいました。家族で見てくださっていると思うと、嬉しくなります。写真を撮っていると、「ホームページに載りますか」と、聞く児童が何人かいます。きっとそのご家庭でも、家族で見てくださっているのだと思います。保護者の方が、ホームページをどれくらい見てくださっているのかを確認したくなった会食でした。

6年音読集会

 
 2月21日の朝は、6年生が音読集会で今年の抱負を発表しました。
 一人一人の抱負の多くは、「勉強と運動の両方を頑張りたい。」「陸上部に入り、記録をだせるよう練習をしていきたい。」「小学校の算数は、中学校で数学になり難しくなるので、小学校の勉強をしっかりと身に付けてから中学校に進学したい。」など、中学校入学を意識した抱負でした。
 6年生の発表を聞いた後の感想発表では、「歯切れよく、大きな声でしっかりと発表してくれたので、聞きやすかったです。」「暗記して、しっかりと発表出来たので素晴らしいと思いました。」などが多くありました。中学校での活躍を目標にして、今を頑張っている6年生達です。

6年生との会食

 
 2月20日の給食は、6年生との会食をしました。毎年、卒業を迎えた6年生と2月下旬に会食をしています。本日は6名の6年生と会食をしました。
 中学校で入る予定の部活動を聞くと、本日会食をした3名の男子は陸上部か卓球部を考えているようですが、3名の女子はこれから決めていくようです。中学校に入学後部活動の見学をして、自分が頑張れる部活動を選べるといいですね。
 ほとんどの児童は校長室に入ると、壁に架かっている歴代校長先生の写真を見ます。創立136年を迎えている乙畑小学校は、歴史と伝統のある学校なので、第40代の中村校長先生まで、39枚の写真(第7代校長先生の写真がありません)が掲示されています。伝統ある乙畑小学校の卒業生として活躍できることを願っています。

学校評議員会

 
 2月20日の9時30分から、学校評議員会を行いました。今回の学校評議員会は、今年度の学校経営についての説明や、学校評価(教職員自己評価、保護者アンケート、児童アンケート)をもとにした学校関係者評価を兼ねています。
 授業を参観していただいた後、学校経営については校長から、学校評価については教頭から説明をしました。学習に取り組む様子からも、落ち着いた学校である事がお分かりいただけた事と存じます。
 学校評議員さんからは、ノーメディアについて、正しい鉛筆やお箸の持ち方の指導について、遊具の安全点検について等、貴重なご意見をいただきました。来年度の経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

フジの手入れ


 
 2月17日に、フジの手入れがありました。フジが傷んでいるので教育委員会に相談したところ、2回に分けて手入れをする必要があるという結果になった事を、以前お伝えしたと思います。今回がその2回目の手入れです。
 本日、気象庁は関東地方に春一番が吹いたと発表しました。電線が唸って聞こえますので、乙畑には風力6以上の風が吹いていると思います。JR宇都宮線も強風のために運行に乱れが生じているそうですが、そんな中でも熱心に作業をしてくださっています。樹勢が回復し、きれいな花がたくさん咲くのを楽しみにしています。

読み聞かせ




 2月16日の朝は、教師による読み聞かせをしました。1年生・2年生は養護教諭の田代先生が、3年生・4年生は1年担任の山本先生が、5年生・6年生は2年担任の松田先生が担当しました。読み聞かせで使う本の選択は先生方にお任せをしているので、児童の表情を見ながら楽しそうに読み聞かせをしてくださっています。

学年末PTA

  
 
 
 
 
 2月15日の午後に、本年度の学年末PTAを実施しました。5校時に授業参観をした後、体育館でPTA全体会、専門委員会、安全集会と行い、教室で学級PTAを行いました。
 5校時の授業参観で、1年生は「1年間を振り返ろう」で1年間の学習の成果を、2年生は「あしたへジャンプ」で小さい頃の自分と今を比べて成長したことを、3年生は「われら地球探検隊」で地域について学習してきたことを、4年生は「二分の一成人式をしよう」で自分の10年史の発表しました。5年生と6年生は保護者の方と一緒に、青少年市民会議のご協力を得て、外部講師による「携帯電話講習会」を行いました。携帯電話(スマートフォン)の便利な部分と危険性、親として必要な事などについての具体的な講習でした。
 体育館で行った全体会では、学校長より家庭で行う自主学習のねらい等についての話の後、専門委員会では今年度の反省等、安全集会では来年度の登校班の検討をしました。話がスムーズに進んだので、予定より早く学年PTAを始めることができました。学年PTAでは、今年度の総括や来年度の学級委員長・副委員長の選出などを行っています。
 ご多用とは存じますが、多くの方のご協力を得て、スムーズに学年末PTAが実施できましたことに感謝いたします。

ウメの花が咲きました

 
 2月14日、体育館へ向かう渡り廊下のところにあるウメの花が数輪咲いていました。まだまだ寒い日が続いていますが、柔らかな日差しの中に咲いた花や膨らんだ蕾を見ると、着実に春が来ていることを感じます。
 明日は、学年末PTAです。ご多用とは存知ますが、今年度の振り返りと来年度の活動に向けての準備となりますので、ご参加をお願いいたします。授業参観は、13:45からになっています。

児童集会

 
 
 2月14日の朝、1年生から5年生が体育館で児童集会を行いました。本日の児童集会に6年生が入っていないのは、5年生が中心となって6年生を送る会で歌う、「カントリー・ロード」の替え歌合唱の練習を行ったためです。
 「カントリー・ロード」は、アメリカの歌手であるジョン・デンバーが1971年に「Take Me Home, Country Roads」というタイトルで歌った曲で、当時は「故郷に帰りたい」という邦名でした。その後、いろいろな歌手が歌ったり、アニメ映画のオープニングに使われたりして、いつの間にか「カントリー・ロード」という名称が一般的になっているようです。

 はじめに5年生が歌って聞かせ、その後、全員で歌う練習をしました。伴奏・指揮者は5年生児童が行い,途中には5年生によるリコーダーの演奏も入るという難度の高い合唱なので、これから6年生を送る会に向けて練習を重ねていくことになります。約2週間後の3月1日に行われる6年生を送る会が楽しみです。
 児童集会の最後に、児童指導主任から「自由帳の使い方と」「雪合戦などでの危険防止」について話がありました。

本日の給食

 

 2月に入ってからの初めての午(うま)の日を初午(はつうま)といい、京都の伏見稲荷大社に祀られている五穀をつかさどる農業神の宇迦之御魂(うかのみたま)が、伊奈利山(いなりやま)へ降臨された日といわれているそうです。そのいわれから伏見稲荷大社に「初午詣(はつうまもうで)」をしていたものが、農村での五穀豊穣を願うお祭や、商家での商売繁盛を願うお祭を行う日となったそうです。
 全国的には、この日に「初午いなり」として稲荷ずしを食べる事が多いそうですが、栃木県では郷土料理「しもつかれ」を食べるという文化があります。本日の給食は、その「しもつかれ」でした。荒くおろした大根やニンジンに塩引鮭の頭や豆などを入れ、酒粕とともにグツグツと長時間にわたり加熱して作るのが一般的だそうですが、給食では鮭の切り身を焼いて作ってあり、芳ばしい味がしています。

 片岡共同調理場から「しもつかれ」の由来の紙芝居が1セット届いたので、3年の教室では担任の先生が児童に読み聞かせをしてくれました。

九九名人

 
 2月9日の4校時に、2年生のかけ算九九テストをしました。今年は九九テストを、A部門(1✕1=1から9✕9=81までを順番に、時間内に間違えずに言える)と、B部門( 「しちしち」に対して「しじゅうく」、「ししち」に対して「にじゅうはち」など、ばらばらに言われた九九を間違えずに言える。)の2部門制のテストを行います。
 本日はA部門のテストを行い、めでたく全員が1回で合格して、「九九名人」の認定を受けました。『時間内』を意識しているので、夢中になって言っているあいだに苦しくなって深呼吸するする姿や、言いづらい七の段で意識的に大きく口を開けて言う姿などがあり、その一生懸命さに心を打たれます。一人一人のテストを受ける前の緊張した表情と、「合格」と言われた後の喜色満面の表情からも、今回のテストに向けた努力が分かります。
 次回はB部門のテストです。合格者は「九九鉄人(仮称)」の認定を受ける予定です。

読み聞かせ

 
 
              

 2月9日の朝は、お話ポットの会の方に読み聞かせをしていただきました。
 本日読んでくださったのは、1年生が「ひとまねこざると きいろいぼうし」「たまごにいちゃん」、2年生が「どろんこハリー」「きょうのおやつは」「いしゃがよい」、3年生と4年生は合同で「九ひきの小おに」「はるのゆきだるま」、5年生が「ゼラルダと人食い鬼」「やきそば ばんばん」「おかしなゆき ふしぎなこおり」、6年生が「葉っぱのフレディ -いのちの旅-」、でした。
 5年生の「やきそば ばんばん」は、焼きそばが大好きなおばあさんが、焼きそばを作っている途中で用事を思い出して席を外したところに、コックさん、カレー屋さん、よっぱらいのおじさん、音楽家、などが次から次へとやってきて、いろいろ加えた焼きそばを作っていくというお話でした。作品中の 、『〇〇〇して、やきそば ばんばん』とい う言葉の繰り返しがいいリズムになっていて、とても楽しい絵本でした。
 しんしんと雪が降り積もり始めている中、絵本の世界に浸ったひとときでした。

児童集会(中線ふみ)

 2月7日(火)の朝の活動は、集会委員会が計画・準備した「中線ふみ」でした。児童は1・4・5年生の白組と、2・3・6年生の紅組の陣地に分かれゲームを楽しみました。「中線ふみ」とは、両陣地中央の白線(中線)めがけてそれぞれに陣地から走り出し、敵陣の人を捕まえる鬼遊びです。一度自分の陣地を飛び出すと、中線を踏んでからでないと自分の陣地に戻れません。後から飛び出した人の方が、先に飛び出した敵陣の人を捕まえることができます。常に飛び出し走り回る子、じっと陣地を守りここぞというときに飛び出す子など、子供達はそれぞれに作戦を考え、時間いっぱい「中線ふみ」を楽しみ寒さを吹き飛ばしていました。ゲームが終了すると、今日の集会活動の感想発表にたくさんの児童が挙手していました。
 

ひまわりタイム

 
 

 2月6日の5校時は、ひまわりタイムでひまわりの種子の袋詰めをしました。今年のひまわり畑で収穫できた種子を10個ずつ数えて、各家庭に配付するために袋に入れました。数える作業は、机に向かってそれぞれが数える班あり、輪になって皆で数える班ありと、様々でした。
 作業が終わった班から、班ごとに自由遊びをしました。ドッジボールをした班、鬼ごっこをした班など、各班で考えた遊びを異学年交流でしました。上級生と一緒に遊ぶ下級生は、本当に楽しそうです。鬼ごっこで、下級生に追いかけられている上級生も、下級生を楽しませているよいお兄さん・お姉さん振りを発揮しています。

2月の保健室掲示


 
 
 
 2月の保健室掲示は、 心の健康 についてです。
 「自分に自信が持てない」は「思慮深い性格」とも言えるように、欠点と思える性格は見方を変えると長所になります。今月の保健室掲示は、そのような見方であるリフレーミングについてです。同じ事でもマイナスととらえずに、特徴を生かした生活が出来れば充実した生活を作っていくことが出来ると思います。2月15日に行われる学年末PTAの際には、是非、ご覧になっていただければと存じます。

凧揚げ


 
 1月31日の4校時に、1年生が凧揚げをしました。生活科で製作した凧を第2校庭で揚げている姿は、元気一杯です。比較的強い風が吹いていたので揚げやすかったと思うのですが、それでも風を受けるために走っている児童がたくさんいました。
 児童は「凧キット」を使っていますが、凧の骨組みの竹を細く割くことから自作した思い出をお持ちの先生もいらっしゃるそうです。
 青い空と元気に凧揚げをしている児童の組み合わせは、気分を晴れやかにしてくれます。

3年クラブ見学

 1月26日(木)クラブ活動の時間に、3年生のクラブ見学会がありました。本校は、4年生になるとクラブ活動が始まります。現在、4~6年生が、理科実験クラブ、物作りクラブ、スポーツクラブの3つのクラブに分かれて活動しています。クラブ見学会では、理科実験クラブはペットボトルロケット飛ばし、物作りクラブはパフやパンケーキ作り、スポーツクラブはドッチビーの試合の様子を3年生に披露しました。3年生は、来年度に向けて、クラブ活動に胸を高鳴らせていました。
  

学校栄養士との食育の授業

  1月25日(水)学校自由授業参観において、1校時に2年学級活動「すききらいをしないで食べよう」でバランスの良い食事の大切さを、2校時に1年学級活動「正しい給食の食べ方」で正しい食器の持ち方やお箸の使い方・姿勢について、食育(食に関する指導)の授業を行いました。片岡小学校の大島栄養士さんと担任によるT.Tの授業で、次から次へと登場する食育指導グッズに、子供達は歓声をあげて、授業に熱中していました。早速、本日の給食から、1年生は、「お箸をきちんと持って姿勢よく食べよう」、2年生は、「好き嫌いしないでバランスよく食べよう」とはり切っていました。
 

砂を寄付していただきました

 
 第2校庭に水はけの良くないところがあり改善したいと思っていたところ、2立米の砂をいただきました。ありがとうございます。

学校保健委員会

 
 
 1月25日の13:30より、学校歯科医の渡邉佳子先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。今回は、児童保健給食委員会の児童が全児童に実施した「健康バランスチェックアンケート」調査の結果発表、養護教諭による「健康診断結果及び欠席・保健室来室状況」の報告、渡邉先生からは、「乳歯」についての講話と保護者の方からの疑問についての説明をいただきました。
 児童アンケートの結果では、心については健康を示しています。また、「食事をきちんと3回、規則正しく食べている」、「爪を短く切ってある」、「清潔なハンカチを持っている」など、ご家庭でのきちんとした生活が結果に表れています。しかし、「一人で起きられる」、「野菜は毎日食べる」、「スナック菓子を食べないようにしている」、「食事の時にはTVを消している」などは、課題事項になっています。
 渡邉先生からの講話「乳歯について」は、乳歯は幼児にとって大切な役割を果たしていることを、身振り・手振りを交えて丁寧にしてくださいました。乳歯のう歯(むし歯)を放置しておくと、永久歯の歯並びが悪くなる傾向にあるそうです。また、「仕上げ磨きへの親の関わり」、「神経を抜いたクラウン」、「矯正」についての保護者質問にも丁寧な説明をしてくださったので、参加者一同の理解が深まりました。ありがとうございました。

親子活動

 1月25日の4校時に、3年生と6年生が親子活動を行いました。

 
 
 3年生は、体育館でドッチボールを行いました。親にはハンディキャップがあり、保護者は投げる時には利き腕でない方を使うというルールになっていたようです。1回戦は、児童 対 保護者の試合で保護者の勝利でした。第2回戦は親子混合で出席番号が前半の児童と保護者 対 出席番号後半の児童・保護者の試合で、後半組の勝利となりました。試合後の児童に話を聞くと、「〇〇さんの家の人は投げるのが上手で、口口さんのお父さんはキャッチが上手だった」「私はどっちの試合も負けちゃったけれど、楽しかった」など、充実した親子活動だったことがうかがえます。その後、給食室で親子給食を行いました。
 
 
 6年生は、調理室でカレー作りを行いました。12名が4つのグループに分かれ、お母さんのサポートを受けてのカレー作りでしたが、煮込み始めると、まな板や包丁などの用具をすかさず洗って片付けるなど、手際のよい調理ぶりでした。親子給食では、各班ともニコニコ食べていましたが、担任は4つのカレーを全て試食しました。校長にも勧めてくださったのですが、給食を検食した後だったので、残念ながらいただく事ができませんでした。

情報教育


 1月25日の2校時に、3年生・4年生で情報教育を行いました。本日は、外部講師と共に、不審電話を題材に用い、「個人情報の大切さ」と「不審電話への対応」について学習しました。
 不審電話で児童はいたずら電話などをイメージしていましたが、虚偽の事故発生を理由に個人情報を聞き出され友達にまで被害が広がったVTRを見て、個人情報の大切さを実感したようでした。その後、友達の情報を聞かれたときには、「学校で聞いてください」などの対応を考え合いました。
 特殊詐欺など、電話にまつわる事件などが多く発生しています。冷静に落ち着いた対応のできる児童になって欲しいと願っています。

   また、同日の4校時は、1年生・2年生が外部講師と共に情報教育を行いました。ゲームの楽しさやテレビの楽しさを児童から出させた後で、睡眠時間と成長(脳)の関連につて、VTRを見ながら理解を深めました。参観されていたお父さんやお母さんもうなずきながら、担任と外部講師の話に聞き入っていました。今夜は、宿題や明日の準備を早く済ませ、早めに布団に入るのではないでしょうか。

校内なわとび大会

 
 
 
 1月25日の3校時に、校内なわとび大会を行いました。
 競技種目は2つに分かれていて、前半は時間制の部、後半は回数制の部です。
 時間制の部は、1年生が1分間、2年生が2分間、‥‥‥、5・6年生が5分間と、学年によって定められた時間いっぱいまで、跳び続ける競技です。平均すると児童は1秒間に2回は跳んでいるようなので、5分間跳び続けるとなると、最低でも600回以上は跳び続けることになるようです。定められた時間いっぱいまで跳び続けた児童は「なわとび鉄人」として、全員が表彰されます。
 回数制の部では低学年が「前跳び」「あや跳び」「交差跳び」、中・高学年が「あや跳び」「交差跳び」「二重とび」という、定められた3種類の跳び方で各1分間跳んだ合計で競います。ここ数年間の最高記録は、1年生が273回、2年生が340回、3年生は304回、4年生は321回、5年生は325回、6年生は361回となっています。昨年度は新記録が1つでしたが、今年度は5つの新記録が出ました。各学年とも上位3名は表彰されます。
 多くのご家庭の方々が、応援してくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。

訪問給食

  
   2月24日(火)の給食は、4年生教室に校長先生が、6年生教室に養護教諭の田代先生が訪問し、児童と一緒に会食する訪問給食でした。4年生も6年生もサークルになって会食を楽しんでいました。明日は、3年生と6年生が親子給食となります。また、今日から1月30日まで、「全国学校給食週間」です。御家庭でも食卓を囲んで、学校給食を話題にしてみてください。

理科研究の展示


 先週の土曜日と日曜日に、地区の理科研究展覧会が開催されました。本校の代表作品として出品した研究が学校に戻ってきたので、2階の多目的ホールに展示してあります。明日の学校公開で来校なさったときにご覧ください。

パワーアップ・タイム



 1月24日の業間に、パワーアップ・タイムでなわとびを行いました。
 明日の3校時に行う校内なわとび大会では、高学年の児童が低学年の補助で、跳べた回数を数えます。本日のパワーアップタイムではブロック毎に跳び、補助者が回数を数える練習形態で行いました。明日の大会で、自己ベストが出せるといいですね。

 明日は、午前中が学校公開日になっており、3校時のなわとび大会以外にも、学年によって1・2校時には栄養指導が、2・4校時には情報教育が、4校時にはPTA親子活動が計画されています。多くの方のご来校をお待ちしています。
 また、13:30からは学校歯科医をお招きして学校保健委員会が実施されますので、お時間のある保護者の方は、是非ご参加ください。