活動の様子

H28年度

運動会練習

   
 8月29日の1校時は、運動会の全体練習でした。本日は、開会式の入場、ラジオ体操、開閉会式の練習を行いました。運動会まで、朝の涼しい時間帯を利用して効率よく練習をする計画でいます。

PTA親子奉仕作業

 
 
 
 
 
 
 8月27日は、PTAの主催による親子奉仕作業でした。実施判定の6時の段階では、曇り空でしたが、作業開始後に降水があり、終了時刻を早めての奉仕作業になりました。
 運動会の入退場門の設置、側溝の整備、校庭・花壇・ひまわり畑の除草等を保護者の方が、児童は学校農園の除草を行いました。また、草刈り機をお持ちのお父さん達が、第二校庭周囲の草刈りをしてくださいました。
 短時間でしたが、効率よく作業をしてくださったので、予定していた内容はほぼ行うことができまた。ご協力、ありがとうございました。

運動会の準備を始めました



 8月26日の昼休みに、運動会で使用するテント2張りの骨組みを、教職員と上学年の児童で組み立てました。来週、運動会の練習が始まるようになると、天幕を張って放送機器を設置したり、児童の休憩場所として使用するようになります。9月10日に向けて、忙しい日が続いていきます。

1学期後半が始まりました

 
 
 
 8月26日に、夏季休業後の授業を再開しました。昇降口で児童の登校を出迎えていたら一生懸命に額や鼻の頭に汗をかきながら学習用品や夏休みの課題を持って登校し、「ああ、重かった。」とため息をつく児童の姿もありましたが、全員元気に登校しました。ヒマワリも満開で、児童の登校を歓迎しています。
 本日は、朝の活動で夏季休業後朝会を行いました。学校長からは、1学期のまとめの時期になったことや、目的をもって努力していくことが自分を伸ばす事になるという話がありました。その後、児童指導主任から自転車の乗り方、特に交差点での事故防止についての指導と確認がありました。

サポートデー

 
 
 
 
 8月10日は、サポートデーの最終日でした。下学年は11名の参加者に指導者が3名、上学年には7名の参加者に指導者が3名になっているため、ほぼ個人指導に近い状態で学習を進めることができました。
 解き方に戸惑う問題は、児童に合わせた説明を受けるので問題を解いていく喜びが感じやすいようです。先生方からも、指導が終わって職員室に戻ってくると、「一生懸命問題を解いている姿が素晴らしい」と好評です。

 サポートデーは本日で終わりますが、サポートデーでの学習を自宅でも生かして、夏休み以降の学習がスムーズに進んでいけることを願っています。

全校登校日

 
 
 
 
 
 
 
 
 8月4日は全校登校日でした。元気に登校した児童は、学級で担任の先生と学級活動をした後に全校作業で、学校農園、花壇、ひまわり畑の除草等を行いました。日差しの厳しい、夏真っ盛りでしたがしっかりと作業を行うことができました。小さいジャガイモを収穫して喜んだり、二股に分かれたニンジンを見て楽しんだ児童たちもいました。カボチャは、6年生が細長くなるカボチャと見慣れた形のカボチャの2種類作っていました。細長いものは、一見するとヘチマのように見えますが、きちんとしたカボチャです。見慣れた形のカボチャは、夏休み前までは順調に育ってたので収穫を楽しみにしていたのですが、大きく育っていたものはいつの間にか無くなっていました。
 花壇は、オレンジ色の花のマリーゴールドに比べて、黄色の花のマリーゴールドがよく生長しています。同じ時に植えたのに、この違いはどこからくるのか興味深い状態です。サルビアは今年もよく育っています。
 ひまわり畑は、まだ花が咲きません。昨年の花からこぼれた種子が発芽したヒマワリが咲いていますが、今年度に播種したものはこれから花が咲くようです。登校日の開花を狙っていましたが、夏休み明けの開花になるのでしょうか。なかなか思うようには咲かないものです。7月に播種したものは、9月末から10月の開花になるかもしれません。昨年度とは違って矮性のヒマワリなので背丈が大きくならず、児童の目の高さで花が咲く予定です。

 作業の後は、全員でプール活動でした。絶好のプール日和の中、作業で暑くなった体をプールで冷やすことができました。今年度のプール活動は本日で終了となり、フェンスの囲いも撤去しました。今年度は、各学年とも10回以上はプールを利用できたようです。また、夏休み中のプール当番では、保護者の方にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

サポート・デー

 
 
 
 
 8月3日は、サポート・デーの初日です。サポート・デーは、夏休み中に行う学習支援で、今年度は基礎学力の定着を目的としています。下学年は1年生教室で、上学年は5年生教室で学習しました。学習支援のために複数の教師が両教室に入っています。児童はそれぞれがドリル問題等を解く際に、理解が不十分なところの支援を受けながら学習を進めました。
 本日は、下学年が15名、上学年が9名参加しています。集中して問題を解いている姿を見ると、学習に対しきちんと向き合っている気持ちが感じらます。

樹木を伐採しました

 
 
 
 
 8月1日に、以前お知らせをしていた樹木2本(枯れたサクラの木、樹勢が衰え倒木が心配なトチノキ)の伐採が行われました。
 8時頃からクレーンやバケット車を使った作業が開始し、昼食をはさんで14時頃までの作業となりました。台風シーズン前に倒木の心配が減り、一安心です。

乙畑ひまわりスクール

 
 
 
 
 
 8月1日は、乙畑ひまわりスクールで、まんじゅう作りをしました。
 これは、8月1日に地獄の蓋が開き13日間かけてお盆にご先祖様たちが帰ってくるのを迎えるための風習の一つに「釜の蓋まんじゅう」があるので、それにならってのまんじゅう作り体験です。生地をこね、餡を包み、まんじゅうを蒸かすので、いつもより多い17名のスタッフさんたちにお手伝いをいただきながら、児童は楽しく体験していました。
 できあがったまんじゅうは、職員室にもお裾分けをいただきました。ごちそうさまでした。

 ちなみに、東京都千代田区北の丸公園にある国立公文書館では、7月16日(土)~8月27日(土)まで、日本人が描いてきた「地獄」のイメージとその死生観について紹介されている「ようこそ地獄、楽しい地獄」展が開催されているそうです(入場無料だそうです)。

合奏の練習が始まりました

 
 
 球技大会の練習の後に、塩谷地区学校音楽祭で演奏するリコーダー合奏の練習を行いました。本日は初日なので、運指の確認の後、パートに分かれて練習を行いました。
 昨年度は 「見上げてごらん夜の星を」 を披露し、好評をいただきました。今年度は 「パッヘルベルのカノン」 を演奏します。美しいハーモニーを奏でることができるよう、9月28日の音楽祭まで練習を重ねていきます。

球技大会の練習が始まりました

 
 
 
 
 11月2日に行われる矢板市小学校球技大会の練習が始まりました。夏休み中ですが、本日はその初日です。
 本校は4年生から6年生までが練習を行っています。女子は全部で17名ですが、男子は全員が揃っても14名なので、サッカーは人数的に厳しい状況です。本日は、体調不良等の関係で男子は10名で練習開始となりました。はやく全員が揃って練習できることを願っています。サッカーの練習には、昨年度の卒業生が1名、指導の手伝いに来てくれました。

ネギを植えました

 
 
 夏休み前に、保護者の方からネギをいただきました。ネギ坊主(花)が咲きにくい種類なのだそうで、そのまま育ててひまわり祭での食材に使用しようと考えています。
 ネギを植える前の農園の除草で学校支援ボランティアの市村様と柄木田様が、7月22日(金)には農園の土作りで沼野様が、農園の除草で小幡様が、7月25日(月)のネギ植えは櫻井様と齋藤様が、それぞれご協力くださいました。
 多くの学校支援ボランティアの方々からのご協力に感謝申しあげます。ありがとうございます。ひまわり祭で、ボランティアの方々と共に収穫を味わえるよう願っています。

イノシシにご注意ください


 7月22日の新聞によると、さくら市松島地内に流れている荒川の北側土手を歩いているイノシシ(体長約1m)が目撃されたとのことです。本校学区とは隣接している地区での目撃情報です。ご注意ください。

 イノシシは、体長1mの場合で体重が約80kgあり、走ると時速40km、1mぐらいは跳躍できる運動能力を持っているそうです。鼻先が硬く、突進されて大けがになった例は多くあります。聴覚が非常に発達した動物なので、鈴を鳴らしながら歩いていれば、むこうのほうから距離をとることが多いとされています。
 イノシシを見かけたときに、十分に距離があるならばゆっくりその場を離れるのが一番良いようです。イノシシがすでに威嚇行動に入ってる場合は、興奮させないように気をつけ、目を見たまま(背を向けずに)後ずさりして距離をとることが良いとされています。背を向けて走って逃げると本能的に追いかけて来るので、時速40kmでは逃げ切れません。木には登れないので、高い木に登ることも有効だそうです。

 参考にしていただけると幸いです。

藤棚の手入れ

 
 
 7月21日から夏季休業になりました。夏季休業中には、授業日では実施しにくく緊急性の高くないものについて、補修等を行う計画になっています。
 本日は、藤の樹皮が剥けてしまい痛んでいたので、樹勢回復と保護管理を目的に行いました。

夏季休業前集会

 
 
 7月20日の昼休みに、夏季休業前集会を行いました。1969年7月20日(日本時間では7月21日)に人類が初めて月面着陸をしたのを記念して、7月20日は「月面着陸の日」にもなっています。
 本日の学校長の話は、日本の宇宙開発を例にあげて、 「うまくいかないことは失敗でない。うまくいかない原因を課題として、成功まで解決への努力を積み重ねていくことが大切である。」 という内容で行いました。
 学習指導主任の先生からは「学習における積み重ね」「学習時間の確認」「読書」についての話が、児童指導主任からは「気象変化から自分の命を守る」ことについて、雷・河川の増水・竜巻などを例にあげて指導がありました。

緑の少年団

 
 
 
 
 7月19日は、清掃の時間を利用して緑の少年団活動を行いました。
 本日は、校舎裏にある教材園・学校畑の除草でした。畑には、トウモロコシ、落花生、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモ、サトイモが少量ずつ植えられています。校舎前の花壇やひまわり畑の除草等を行ってきたので、学校畑に手を入れるのが延び延びになってしまい、ゴボウなどは雑草に埋もれて姿が見えないところもありました。短時間でしたが、それぞれがしっかりと除草をしてくれたので、ずいぶんと綺麗になりました。秋には大きく育ち、実り豊かな収穫となることを期待したいと思います(野菜類は、秋に行う「ひまわり祭」での食材となる予定です)。

パワーアップタイム

 
 
 7月19日の業間のパワーアップタイムで、運動会の演技種目「よさこい」の練習を行いました。
 全体的な動きについてはほぼ指導が終わったので、現在は5年生・6年生が中心となって、動きの細かな部分についての確認や、低学年の指導を各班ごとに行っています。

3年生 音読集会

 
 
 7月19日の朝は、3年生による音読集会を行いました。
 3年生の国語の教科書に出ている「きつつきの商売」という話を、パート毎に役割分担をしながらの音読をしました。
 教科書を手に持って音読に臨みましたが、教科書を見て朗読する児童が一人もいず、滑舌よく大きな声で音読が出来たので、ストーリーを追いながら聞くのが楽しい音読でした。聞いている児童たちも身じろぎをせず、「聞き上手」な児童たちでした。朗読後の感想発表でも、「大きな声で素晴らしかった」や「はっきりと発表してくれたので聞きやすかった」などの感想が多くありました。
 上手に音読をする児童たちと、それをしっかりと聞いている児童たちの両方が揃って、素晴らしい音読集会になっていることを毎回感じます。

1・2年生 校外学習


 
 7月15日は、1・2年生が校外学習でなかがわ水遊園に行きました。
 本日は、水族館の見学の他、屋外での活動も計画されています。

 今年で、創立15周年を迎えた なかがわ水遊園 は、 琵琶湖博物館 や アクア・トトぎふ とならび、全国屈指の淡水魚系水族館です。本日はNHKと下野新聞社の取材が入っているそうです。取材場面に本校の児童もいたので、本日18:40からのNHK番組で放送されるかもしれません。

栄養指導(4年生)

 
 7月13日の4校時は、片岡学校給食協同調理場の大島栄養士さんによる4年生の栄養指導を行いました。
 バランスのよい食事のポイントについて知ろうという内容で、食事に含まれている3つの働きについての確認をした後、主食・主菜・副菜のバランスなどについてお弁当の絵をもとに学習をしました。3年生で学習した個々の栄養素についてだけでなく、「バランスよく」という内容が加わった4年生の学習でした。

1年親子ふれあい活動・親子給食

 
 
 
 
 7月13日の4校時から給食にかけて、1年生の親子ふれあい活動と親子給食を行いました。
親子ふれあい活動では、多目的ホールでカルタを行いました。21人の児童と保護者が3つのグループに分かれ、それぞれのグループでカルタ取りをしました。他のカルタには目を向けず自分の目の前のカルタを取ろうと身構えている児童や、幅広くカルタを取ろうとまんべんなく手を出す児童など、それぞれの性格があるように思います。3つのカルタのうち、1つは児童の自作カルタでした。味のある絵が描いてあり、見ていて楽しいカルタでした。
 カルタ取りの後は、ランチムームで親子給食を行いました。うれしそうな児童の姿と、隣に座ってそれを見守る優しい眼差しの保護者の方の姿がありました。

栄養指導(3年)

 
 7月13日の3校時は、片岡学校給食協同調理場の大島栄養士さんによる3年生の栄養指導を行いました。
 食べ物の3つのはたらきについての確認をした後、どのような食材がその役目を果たしているのかを発表し合い、給食に含まれている栄養素をグループ活動でまとめるという学習でした。好き嫌い無く、バランス良く食べる事が大切であるという事が理解できたと思います。

5年親子ふれあい活動

 
 
 
 7月13日の3校時に、5年生の親子ふれあい活動でポートボールが行われました。
 12名を親子混合の4つのチームに分けてのリーグ戦でした。ゴールマンが児童の場合はガードマンも児童に、ゴールマンが保護者の場合はガードマンも保護者というルールだったようです。
 5年生とはいってもまだまだ発達途上なので、保護者の方の動きに児童がついて行けない場面もありましたが、上手に試合運びをしてくださいました。優勝は必勝TNTチームでした。

交通安全教室

 
 
 7月13日の2校時に、交通安全教室を行いました。今年度の計画では、トラックの内輪差による巻き込み事故について学習する予定でしたが、あいにくの天候のため、室内で自転車の乗り方についての学習を行いました。講師として、前回と同じ矢板市環境課交通安全係で交通安全教育を担当している 小野崎 様と 町井 様、矢板警察署乙畑駐在所の 島田 様、矢板警察署交通課の神長 係長様の4名の方が来校くださいました。
 自転車の乗り方についてのDVDを視聴し、乗り方についての確認、ヘルメットの正しいかぶり方、自転車に乗る前の点検「ブタはシャベル」等についてご指導いただきました。

パワーアップタイム

 
 
 7月12日の業間のパワーアップタイムで、運動会に演技するよさこいの練習をしました。
 本日は、初めに演技中の注意する動きについて体育主任から指導があり、その後、3年生から5年生までのグループと、1・2年生と6年生のグループの2つに分けての練習になりました。
 1年生を見ていると、動作の速さについていくのが精一杯の状態ですが、一生懸命ついていこうと努力している姿があり、ほほえましく感じます。心の中で、「がんばれ~」と声援を送っています。

児童集会

 
 7月12日の朝は、児童集会でした。本日の児童集会は、運動委員会によるラジオ体操第1を行いました。ラジオ体操第1は、例年、運動会で開会式の後に行う最初の演技種目になっています。
 現在のラジオ体操第1は、昭和26年に制定され、昭和31年からは夏期巡回ラジオ体操会が開始されています。若年からお年をとられた方までに広く親しまれ、準備運動としても使われているものなので、ご父兄の方々も児童だった時、夏休みの朝に公民館などに集まって、みんなで行った記憶をお持ちの方も多いかと存じます。乙畑小学校では、運動会に向けて練習を重ねていきます。
 ちなみにラジオ体操第1が、老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いた体操であるのに対し、ラジオ体操第2は、運動量を増やし体力・筋力の強化にポイントを置いた職場向けの体操として、昭和27年に制定されたものだそうです。

ひまわり活動

 
 
 7月11日の5校時は、ひまわり活動を行いました。今回の活動は、学校のすぐ西にあるひまわり畑の北側半分に種を蒔く作業でした。すでに8月の開花を目指して6月に南側半分には播種してありますが、今回の作業は9月の開花を狙って、1か月遅らせて播種したものです。マルチシートに穴を開け、播種した後に鳥よけの糸を張りました。
 計画通りに成長してくれれば、南側半分は登校日頃に満開に、北側半分は運動会頃に満開になる予定なので楽しみです。

ICT授業(2年)



 7月11日の3校時に、2年生のICT授業を行いました。2年生は、コンピュータの使い方やマウスの操作方法について昨年度の復習をした後、お絵かき(ペイント)ソフトの実習をしました。自分の好きな絵を描いていきますが1時間では終わらないので、作品が完成するのは次回の授業になる予定です。

初めてのICT授業



 7月11日の2校時は、1年生の初めてのICT授業でした。コンピュータ室に入り、ICTの支援員さんと一緒に、コンピュータを使うときの4つの約束事について確認をしました。「じぶんのことはじぶんでやろう」や「きちんとかたづけよう」など、学習を進めていく上での基本的な事項ですが、説明を聞いたり、目の前のパソコンの画面を見たりという、普段とは異なる授業形態は新鮮だったことと思います。支援員の問いかけに元気よく反応し、しっかりと学習できました。

1・2年生 校外学習

 
 
 
 
 
 7月7日の1校時~2校時を使い、1年生と2年生が生活科の校外学習で、ザリガニつりを西乙畑で行いました。
 27名の児童を5つの班に編成し、2年生が班長となって用水路まで行きました。単にザリガニを釣るだけでなく、釣竿を迷惑にならないように注意して持つことなど、いろいろな約束事を守ることも低学年では大切な学習です。
 バケツに入ったザリガニを、ニコニコとしながら持って帰校してきました。「私は釣れなかったので友達からもらったんだけど、今年の一年生は釣るのがうまいなぁ。」と言いながらバケツを見ている上級生もいました。

読み聞かせ

 
 

 7月7日の朝の活動は、お話ポットの会の方々による読み聞かせがありました。
1年生は「おむすびころりん」他2冊、2年生は「うみの どうぶつ としょかんせん」他2冊、3年生は「ルッキオとフリフリ おおきなスイカ」他1冊、4年生と5年生は合同で「やんすけと やんすけと やんすけと」他2冊、6年生は「ロバのシルベスターとまほうの小石」他1冊でした。
 本日は7月7日なので、2年生では「たなばたさま」の絵本も読み聞かせくださいました。天気予報では、本日の夜の空模様は曇りになっています。天の川や織り姫、彦星を見られるでしょうか。
 日本人で11人目の宇宙飛行士・大西卓哉さんも日本時間7月7日の午前10時36分に、ロシアの宇宙船ソユーズに乗り、ISS(国際宇宙ステーション)に向けて出発する予定になっています。マウスの低重力下での影響を調べるミッションなどが計画されているそうです。ISSは7月8日の3時46分頃、太平洋上を通過する予定になっています。高度が45度以上あり、太陽の光が反射するはずなので、条件が良ければ観察出来るはずです。早朝ですが、チャレンジするのも楽しいかと存じます。

人権教育講演会

 
 7月6日の午後、本校の5年生と6年生は、矢板市人権教育総合推進地域事業の一つとして片岡中学校で行われた、人権教育講演会に参加しました。
 講演者は腰塚勇人先生で、体育の教師として神奈川県で勤務なさっていた方です。スキーでの転倒で首の骨を折り、首から下がまったく動かなくなったが、周囲の方々の励ましを得て、下半身と右半身の麻痺などの障がいを残しながらも、奇跡的に4ヵ月で現場復帰をなさりました。そして、その体験をもとに「命の授業」としてまとめ、講演をすでに1000回以上行っていらっしゃる先生です。
 腰塚先生は、「命の授業 ~今の幸せに気づくことから夢はひろがる~」という演題で、「ドリー夢メーカー」、「ドリー夢キラー」をキーワードとして、ご講演くださいまいました。児童たちは1時間の講演をしっかりと聴いた後、片岡中学校のランチルームで感想をまとめて、帰校しました。
 ご家庭でも本日の講演を話題にしていただければと思います。

メダカをいただきました


 7月6日に、メダカをいただきました。
 保護者の方から「家庭で飼育しているメダカが増えたので、よろしかったら学校で・・・」と、お申し出くださったものです。透明なエビも一緒にいただきました。
 メダカについては、オス・メスの違いや産卵から孵化までを、5年生の理科で学習しています。もともとは「メダカの学校」という歌に代表される身近な生物だったのですが、生息環境の変化により小川などに生息しているメダカは少なくなってしまい、それと入れ替わるように北米原産のカダヤシが増えていると聞いています。
 ありがとうございました。かわいがりながら、飼育していきたいと思っております。

ふれあい給食

 
 
 7月5日の給食は、1年生・3年生・5年生の給食訪問でした。本校では、無担の先生が各学年の教室に行き、会食をする給食を給食訪問と呼んでいます。学校長が1年教室に、教務主任が3年教室に、養護教諭が5年教室を訪問しました。
 1年教室では、学校生活にも慣れてきた児童たちがマナーよく給食を食べていました。食べ終わると、「完食しました」と担任に報告する姿があり、学級できちんと食べられるよう指導していることが伺えます。完食した児童の中には、おかわりをする姿もありました。食後の後片付けも役割を分担して整然と行えるようになっており、落ち着いた生活をしていることを感じさせる1年生でした。

パワーアップ・タイム

 
 
 
 7月5日の業間は、パワーアップタイムで、運動会で演技する「よさこい」の練習をしました。
本日が練習初日ということもあり、体育館に集合した後にまず5年生・6年生が演技を披露しました。次に1年生から4年生までにポイントとなる動きの一つである「パー・グー・チョキ」について、体育主任が説明を行い、その後1年生から4年生も踊りました。初めて踊る1年生も、見よう見まねで最後まで踊れました。
 3枚目(2列目左)の写真が高学年の最後のポーズ、6枚目(3列目右)の写真が中・低学年の最後のポーズです。これから、運動会に向けて演技の完成度を高め、集団でピシッと揃った演技が披露できるよう、指導をしていきます。

保健室掲示


 今月の保健室掲示は、「ぼうし を  かぶろう」で、熱中症予防についてです。
 熱中症を引き起こす条件は、「環境」「からだ」「行動」の3つがあると考えられています。「環境」では、気温が高い・湿度が高い・風が弱いなど、「からだ」では、疲労がある等の体調不良・低栄養状態・暑さに順応していないなど、「行動」では、激しい運動・水分の不足などがあり、それらが、熱中症を引き起こすとされています。
 予防としては、涼しい服装・日陰の利用・帽子の着用・水分や塩分の補給などが考えられます。無理をせず、体調に気を配りながら元気に活動できるよう、ご家庭でも配慮をお願いいたします。

児童集会

 
 
 
 
 7月5日の朝は、保健給食委員会による児童集会でした。
 本日は歯磨きに関する内容で、歯ブラシの点検、よい歯の児童の表彰、歯ブラシの使い方と正しい歯磨き方法の説明などを行い、最後に、音楽に合わせて全員で歯を磨きました。児童による歯ブラシの使い方や正しい歯磨き方法の説明は、要点を分かりやすく行うことが出来ました。
 児童集会の後は、児童指導主任から今週行われている「清掃強化週間」についての話がありました。昨日は廊下のワックスがけを行い、金曜日は教室のワックスがけを予定しているなど夏休みを迎えるにあたって、清掃を強化しています。今週は、金曜日に行う教室のワックスがけに向けて、普段より力を込めて清掃を行っていきます。

第2校庭の桜の枝

 
 
 第2校庭の南側にあるサクラの枝がフェンスを越えて道路に被さっていたので、対応について教育委員会と相談を進めていたところ、東乙畑の鈴木昭男様がご協力のお申し出をくださり、7月4日の午前中に枝おろしを行うことができました。
 曇天の蒸し暑い中での作業でしたが、約1時間で効率よい作業が進み、おろした枝が軽トラックの荷台に山積みとなりました。
 左側が作業前で右側が作業後の写真です。おかげさまで、すっきりといたしました。鈴木昭男様、ご協力ありがとうございまいました。

緑の少年団活動

 
 
 
 
 7月1日の昼休みに、緑の少年団活動を行いました。本日は、花壇の除草です。
 晴天の下で汗を流しながらの除草となりましたが、各班とも高学年を中心に、それぞれがしっかりと除草を行ってくれました。5班・6班の児童は、花壇除草の後に校庭の隅の部分の除草も行ってくれました。また、高学年の児童は、除草活動が終わってから、校舎前の舗装部分を掃いてくれました。
 今、4月から順に播種をした鉢植えのひまわりが、国旗掲揚塔の前で開花しています。6月にひまわり畑に播種したヒマワリも、育ち始めています。この後、9月の運動会の頃に開花するよう、7月にもヒマワリを播種する予定です。計画通りに開花してくれるのを願っています。

校内研究授業


 6月29日に、第1回校内研究授業を行いました。校内研究授業は、各担任が行う授業を多くの先生方で参観し、本校の学習指導の向上を目指して、指導方法の良かったところや改善点を確認したり、学力向上に向けての提案をしたりするものです。今年度は、研究の視点を「伝え合う力を伸ばす学習指導」におき、研究を進めていきます。
 本日は、6年生の学級活動と1年生の国語の授業を行い、指導助言・講師として、宇都宮大学教育学部准教授 森田香緒里先生と矢板市教育委員会指導主事 井上冨美枝先生にお願いをしました。
 
 
 
 
 6年生の授業は、交通事故にあわないようにするための危険予知能力と危険回避能力の向上を目指したもので、視聴覚教材や学習支援ボランティアとして乙畑自動車整備工場の市村典久様のご協力を得て行いました。道路の写真を見ながら、どのような危険があるかをグループで話し合いながら安全な自転車の乗り方について確認し合った授業でした。最後に市村様から事故の防止に必要なことについて、運転者としての立場や自動車を取り扱っているという立場からお話をいただき、学習に深まりができました。
 
 
 
 1年生の授業は、話す力と聞く力の育成を目指した「たからものはっぴょうかいをしよう」を行いました。自分の宝物を発表した後、聞いていた児童がそれに関して質問をして、発表者が答えるという授業です。聞く人数によって適切な声の大きさを出すことや分かりやすい発表にすること、発表内容を正しく聞き取り適切な質問をする等、1年生にとっては難しい部分のある授業になる心配がありました。しかし、わくわくしながら「たからもの」を見つめ、発表を終えた後にうれしそうに他の児童から質問を受けている姿が多く見られ、充実した「たからもの」発表会になりました。
 
 
 児童が下校した後は、指導の先生方をお迎えして授業研究を行いました。指導計画を立てている途中に生じた疑問点や、伝え合う力を育成していくために必要な事などについて、今後の参考となる事項を示唆いただきました。ご多用の中、本校職員の研修にご協力いただき、ありがとうございました。

キャリアスタートウィーク

 
 6月29日の午前中、矢板中学校の2年生が3名、本校で図書事務体験を行いました。
 矢板中学校では、現在、キャリア・スタート・ウィークとして、1週間の職場体験を行っています。来校した3名は、矢板市役所での体験を行っている生徒で、本日の午前中は本校での体験となったものです。来校したときはやや緊張気味の表情でしたが、体験を終えて帰るときには爽やかな笑顔になっていました。職場体験でたくさんのことを学べるよう願っています。

3年校外学習

 
 
 
 6月28日の2校時から4校時にかけて、3年生が校外学習で乙畑小学区内の史跡見学をしてきました。今回の校外学習では、乙畑地区の歴史等に造詣の深い 永井 裕 様と、石川正明 様のご協力をいただいております。
 乙畑地区では、熊野神社、乙畑城跡、首なし地蔵を、大槻地区では大善寺、石上神社、釜石を見学してきました。学校を出発するときには傘が必要でしたが、途中からは天候も回復したので、見学も順調に行えました。また、大善寺では、住職さんから散華やお話をいただき、焼香の体験をさせていただきました。
 ご多用の中、講師の先生方や住職様には、大変お世話になりました。おかげさまで、実りある校外学習を行うことが出来ました。ありがとうございました。

4年生音読集会・表彰

 
 
 

 6月28日の朝は、4年生の音読集会と表彰を行いました。
 4年生の音読集会は、「白いぼうし(あまんきみこ 作)」でした。全部で4場面に分かれている作品なので、一つの場面を2人ずつ分担しての音読でした。一人あたり10行以上の音読となりましたが、全員が暗記をして大きな声で発表をして素晴らしかったです。
 続いて、先日行われた矢板市小学校陸上競技大会と、塩谷地区小学校陸上競技大会の表彰を行いました。塩谷地区小学校陸上競技大会に出場した2名の児童は、走り高跳びに出場した児童が2位(1m25cm)、ボール投げで出場した児童が8位(50m91cm)と、矢板市の代表として活躍しました。

校庭の樹木

 
 本校は多くの木に囲まれた、緑豊かな学校です。過去に地域の方々やPTAの方のご協力をいただいて環境が整ってきた歴史があるとうかがっています。春にはサクラやフジの花が進級や新入生を祝ってくれています。体育館への渡り廊下から見えるウメの実も育ってきており、現在はナツツバキの花が咲いています。
 しかし、多くの樹木のなかには勢いが衰え、倒木が心配されるものがあります。昨年度は、強風でジャングルジム近くのシラカバが倒木となりました。葉をたくさん茂らせていたので気がつきませんでしたが、幹が傷んでいたのが原因のようでした。ジャングルジムや体育小屋にぶつからず大きな被害が出なかったのは不幸中の幸いでした。
 登り棒近くにあるサクラはこの季節になってもほとんど葉がつかず、その隣のトチノキも幹が傷んでいる状態となっています。強風の影響で倒木となる心配があるので、現在、PTA会長さんや矢板市教育委員会と連絡を取り合い、伐採の方向で調整をしています。

6月保健室掲示


 6月の保健室掲示は、歯についてです。
 現在、各学年で養護教諭が歯磨きの指導をしています。すでに、1年生、2年生、3年生、5年生は終わっており、4年生と6年生も今週中に行う予定です。学校で歯磨き指導に使用している磨き残しを調べるチェッカーを、家庭へも各児童につき1個持ち帰らせております。ご家庭でも学校で行った歯磨き指導が実践できているかをご確認ください。

読み聞かせ

 
 
 
            
 6月23日の朝は、お話ポットの会の方々による読み聞かせがありました。1年生は「きょだいな きょだいな」、2年生は「かがやいている「いのちのまつり」」、3年生は「まよなかのだいどころ」、4年生は「沖縄県平和記念日」、5年生は「ロバのシルベスターとまほうの小石」、6年生は「かさどろぼう」などでした。
 本校には「ちいさなちいさな」という書名の絵本があります。わたしたちの身のまわりにいる微生物と人間の生活との関わり、自然界での役割について書かれているイギリスの科学絵本です。1年生の「きょだいな きょだいな」という書名を聞いたときに、「ちいさな ちいさな」と同じ科学系の本と思っていたら方向性が異なり、「あったとさ、あったとさ…」で登場する巨大なピアノや巨大な扇風機などで子どもたちが遊ぶ様子とリズミカルな言葉が楽しい絵本でした。本の内容は、書名からでは判断できないことを実感しました。

2年生校外学習

 
 
 
 
 6月21日の2校時から3校時にかけて、2年生が校外学習で町探検を行いました。自分の通っている学校の周囲にどのようなものがあるかを実際に歩きながら、学習することを目的としています。本日は、乙畑地区で菊栽培をなさっている市村順一様のハウスと乙畑自動車修理工場を営んでいらっしゃる市村謙作様のお世話になりました。
 市村順一様には、毎年ひまわり栽培でご協力をいただいており、昨年度は6年生の理科研究でもお世話になった方です。本日は、2年生の見学をお引き受けくださり、菊花のお心遣いもいただきました。いただいた菊花は2年生がアレンジをして、校長室にも持ってきくれました。
 市村謙作様は、本校で放課後に開催している「乙畑ひまわりスクール」の会長をなさっている方です。工場見学の他、用具体験をさせてくださったので児童も印象が強かったようです。
 本日の校外学習をもとにして、社会や地域に対する関心を育てたり、情報処理の力を育てたりしていく学習につなげていくことになります。
 ご多用の中、児童の対応をしてくださり、ありがとうございました。学校教育へのご協力に感謝申しあげます。

朝会

 
 
 6月21日の朝は、朝会がありました。
 朝会での学校長の話は、「言葉を大切にするということは、人を大切にすること」「人を大切にすると、人からも大切にされる」「言葉を大切にしていきましょう」という内容でした。面白がって、心ない事を言ってしまう児童がいなくなることを願っての話でした。
 また、児童指導主任から「髪」と「足の爪」についての話がありました。今週の生活目標「体を清潔にしよう」での重点指導項目になっています。学習に差し障りのないように「髪を結ぶ・整える」や、足の爪が伸びすぎていないかをご家庭でもご確認ください。

 本日は夏至です。太陽が地球の一番北極よりを移動する日なので、北半球では一年間で一番日中が長くなります。宇都宮市の日の出は4時22分、日の入りは19時2分とのことなので、14時間40分間の間は太陽が沈まないということになるようです。
 また、夏至には冬瓜をたべるという風習があるそうです。冬瓜という名は、夏に熟したあとに皮がかたくなり、冬まで保存できるということに由来しているそうです。冬瓜には、熱を抑え水はけを良くする効果があり、夏バテの防止や改善に効果的な野菜なのだそうです。

川崎小学校の4年生来校

 
 6月20日の12:20頃、川崎小学校の4年生が本校を訪れました。この日、川崎小学校では4年生が市内諸施設の見学で校外学習を実施をしており、その途中で本校に立ち寄ったものです。
 お昼の時間帯での立ち寄りだったので、本校では第2校庭の南側にある桜の木の日陰の部分でお弁当を食べてから、塩谷広域環境衛生センターに向かいました。見送りに行ったところ、川崎小学校の児童もバスの中から手を振って応えてくれました。

ふれあい給食

 
 
 6月20日は、ふれあい給食を実施しました。
 ふれあい給食とは、異学年の児童と一緒に、縦割りで食べる給食の名称です。本日は、1年生・3年生・5年生と担任の先生に加えて、校長・教務主任・養護教諭の3名が一緒に会食をしました。
 今年度初めての会食でした。お昼の放送は、1年生のプール学習のめあてに関する五七五作文の発表でしたが、温かい雰囲気の中でみんなで放送を聞きながら、マナーよく食べることができました。