活動の様子

H28年度

修学旅行

 
とうとう最後の見学地、スカイツリーに来ました。心配していたほど混んではいなかったので、スムーズに入場できました。ガイドさんから集合場所の確認を受けて、14時まで自由見学です。
遠くは霞んでいますが、東京タワーや東京湾などは確認できます。

修学旅行

 
科学博物館で恐竜博を見学しました。大きな化石を見て、児童はパワーアップしたようです。
これから、お昼です。

修学旅行

 
国会議事堂の見学が終わりました。
見学に先立ち、議員さんがお越し下さいました。議員秘書の方の案内で中を見学し、最後に議事堂前で記念写真を撮りました。次は、科学博物館です。 

修学旅行

 
 
 
6時25分に、エレベーターホールに集合し、地下のレストランに移動しました。やや、眠そうな表情の児童もいましたが、朝食を食べたらシャッキリしたようです。このあと、国会議事堂に向かいます。

修学旅行

 
 

夕食後、サンシャイン水族館を見学してきました。入り口で、男女別に記念写真撮影をしてから入館しました。「わー、きれい」から、カエルの展示を見た一部の児童の、「うわ~……」まで様々でしたが、展示を充分に堪能したようです。帰り道で女子児童が言った「疲れたけど、楽しい一日だった。」という言葉が印象的でした。
全員が元気に活動した初日でした。明日は 、国会議事堂やスカイツリーに行きます。

修学旅行

 
 

17時30分から、地下1階のレストランでバイキングの夕飯でした。
エレベーターホールに並んで、レストランへ。
女子は野菜を取りに並び、男子はお肉のコーナーに直行でした。その後、女子は写真に記録をしてから食べ始めたのに対し、男子はサッサと食べていました。違いがはっきりと出るものですね。

修学旅行

 
鶴ヶ岡八幡宮で、寸劇を交えながらガイドさんの説明を聞いた後、参拝をしました。
現在、東京に移動中です。

修学旅行


14時40分に、全員が鶴ヶ岡八幡宮に集合しました。見学をした後、東京に向かいます。

修学旅行


 
9時50分に高徳院に着きました。記念写真を撮って、班毎に胎内めぐりをしました。現在、班別活動中です。

修学旅行


大黒パーキングでトイレ休憩です。8時55分出発です。

修学旅行


車窓から、スカイツリーが大きく見えるようになりました。遠くには東京タワーも見えます。このあと、バスは湾岸線を通って、大黒パーキングにむかいます。

修学旅行


7時45分、首都高速に入りました。やや、渋滞気味です。
遠くにはスカイツリーが見えて来たので、やや興奮気味です。 

修学旅行


7時10分に羽生パーキング到着です。矢板市立東小学校と一緒になりました。

血液検査

 
  5月18日の10時から、4年生と6年生を対象として、血液検査を行いました。この検査は、生活習慣病や貧血などの隠れた疾患の早期発見を目的としています。
 検査で体調を崩す児童もなく、全員無事に検査が終わりました。「採血する前の不安そうな顔」と、「採血後の晴れ晴れとした素晴らしい笑顔」の違いがとても可愛らしい児童たちでした。

校内掲示

 
 

 保健室前の壁には、毎月、養護の田代先生がお作りになっているものが掲示されています。その時々の季節に合ったものを題材として掲示されているので、見るのを楽しみにしている児童もいます。
 今月は、5月の季節に合わせた「こいのぼり」の図案で、「鼻を大切にしよう」についてクイズ形式になったものが掲示されています。来月は、どんな特集をどんな図案で掲示されるのか、今から楽しみにしています。

3年算数

 
 
 5月16日に、3年生は算数で巻き尺を使う学習をしました。巻き尺を使うのは本時が初めてなので、目盛りの読み方や曲面などの物の長さを測れることを学んだあと、10mが「自分の歩数で何歩になるか」を調べたり、いろいろな物の長さを調べたりしました。普段の算数の授業とは異なり、校庭での学習なので、いつも以上に活動的な学習になりました。実感を伴って長さを理解することができたと思います。

歯科検診

 
 
 
 5月17日は、9時から歯科検診を行いました。今年度から学校歯科医が、わたなべけいこ歯科の渡邉佳子先生になりました。
 本日は歯科校医先生や歯科衛生士さんを含め、4名で検診を行ってくださいました。約90分をかけて、咬合(噛み合わせ)、歯肉の状態、歯石、う歯(むし歯)の様子等を丁寧に検査してくださいました。検診を静かに廊下で待てる児童たちですが、廊下で待っている間に保健室の中の様子が気になるようで、そっと中の様子をうかがっている児童もいたようです。また、保健室のある一階に教室のある1年生・2年生の担任の先生は、検診の邪魔にならないよう授業の進め方にも気を配ってくださっていました。
 検診が終わった後に渡邉先生からは、「歯の状態の良い子が比較的多い」「児童たちが落ち着いていて素晴らしい」等のお話をいただきました。
 本日の検診の結果は、後日ご家庭に連絡をします。う歯の放置は、状態を悪化させることはあっても、改善にはつながらないので、要治療の場合は、早めの治療をお願いします。「子供のう歯の有無は、家庭の教育力の現れである。」とも言われているそうです。

児童朝会

 
 
 
 5月17日の朝は、児童集会を行いました。本日は、集会委員会主催によるドッジボールでした。
 始めにルールの説明を行った後、全学年が紅白に分かれてドッジボールを行いました。高学年と低学年が一緒のチーム編成なので、高学年の児童は低学年に投げる時には力を加減する配慮をしています。それが自然にできるのは、小規模校で縦割り班活動を取り入れている成果だと感じます。上級生からボールをもらい、相手に向かって投げることができた後の1年生の笑顔を見ていると、楽しくドッジボールに参加している様子が感じ取れます。
 今回も、感想発表で多くの手が挙がりました。自分の考えをきちんと表現できる児童たちなので、素晴らしいと思います。

陸上競技の練習

 
 
 
 
 
 5月16日に陸上競技大会の練習を行いました。前半は、「走り高跳び」と「走り幅跳び」に分かれて、後半は「ハードル」、「100m走」、「長距離走」に分かれて練習をしました。
 走り高跳びは、助走から高く跳ぶことになれる事から始めてはさみ跳びまでの練習をしました。高跳びでは、砂場の整備や踏み切り板を使って、上手に踏み切るための練習をしました。
 後半の練習種目では、「ハードル」で手の使い方や脚の動かし方などについての練習を、「100m走」では、クラウチング・スタートの練習を中心に50mのタイムを採りました。「持久走」では追い抜き走の仕方を練習していました。これから記録の向上を目指し、それぞれが練習を重ねていくことになります。

ひまわりタイム

 
 
 
 
 
 5月16日の5校時にひまわりタイムを行いました。本日は、各班ごとに、上学年がヒマワリやサツマイモの育て方調べを、下学年はこんなヒマワリやサツマイモに育って欲しいという願いを絵に描く活動をしました。
 低学年の児童がヒマワリの絵を描くのに苦労していると、高学年の児童が本に出ている絵を見せたりアドバイスをしたりして、良きお兄さんお姉さんになっています。
 今年は、ひまわり畑にヒマワリとサツマイモを、学校農園にサトイモを植える計画で進んでいます。サツマイモやサトイモは、11月5日に実施する「ひまわり祭」の時の食材になる予定です。また、5月22日(日)には、PTAヒマワリ委員会の方々の協力を得て、学校西側にあるひまわり畑の畝立てとマルチシートの設置を行います。ご多用とは存じますが、よろしくお願いいたします。

緑の少年団

 
 
 5月13日の昼休み後半は、緑の少年団活動を行いました。本日の活動は、花壇の除草でした。5・6年生は、話し合い活動をしていたので集合にやや遅れたため、初めの準備等は4年生が行ってくれました。
 作業説明を行っている途中で5・6年生も加われたので、作業は一斉に行うことができました。短時間でしたが、熱心に作業してくれたので、花壇がすっきりとしました。校舎の前に咲いていたハナミズキの花も咲き終わり、日に日に緑が濃くなってきました。本日は、校舎が青い空に美しく映えています。

昼休み

 
 5月13日(金)はALTのエスター先生が来校した日でした。本日の昼休みにエスター先生が校庭で児童と過ごした様子をご紹介します。自然な様子でエスター先生と話をする児童の姿があり、エスター先生の周りにいつの間にか児童が集まっていました。

交通安全教室

 
 
 
 
 5月11日の5校時は、体育館で、矢板市くらし安全環境課の交通指導員さんと乙畑駐在所警察官の指導のもと、交通安全教室を行いました。今回は、登下校の安全指導を目的としており、道路の歩き方、横断歩道や踏切の渡り方を実際に行いました。
 初めに交通指導員さんと全児童で、信号機の青・黄・赤色の意味を確認した後、横断歩道を横一列で渡る際の班長の、「一歩下がって」「手を挙げて」「右」「左」「右」「前」「後ろ」「横断」の号令で渡ることを実際に練習しました。渡ろうとしている間に、信号機の色が変わってしまった時もあり、臨機応変に対応していました。実際の練習が終わった後に、乙畑駐在所の方からの交通安全教室の講評と、学校長の話がありました。
 交通安全教室の後、一斉下校を行いました。本日は、教師も下校班に混じって歩き、本日の安全教室で学んだことが実際に行えるかを見守りました。また、本校を担当してくださっている民生委員児童委員さん3名も下校班に混じって一緒に下校指導をしてくださいました。
 昨年同様、登下校での事故が起きないように、実態を把握しながら指導を重ねていきます。お気づきの点等がございましたら、学校までご連絡くだるようお願いいたします。

朝会

  
 5月10日は、朝会がありました。朝会での学校長の話は、ハナミズキに関するものでした。ハナミズキは、日本に約100年前の1915年に当時のアメリカ大統領から贈られたこと、1912年に当時の東京市長からアメリカの首都ワシントンに桜の花を贈ったお礼として届いたこと、東日本大震災で被災した陸前高田市の「陸前高田『ハナミズキのみち』の会」のこと等です。
 その後、児童指導主任からは、「ベランダには出ない」「舗装されている所では走らない」など、学校での安全な生活について、具体的な説明を含めて確認がありました。

お弁当の日

 
 
 
  
  

 5月2日は、本年度初めてのお弁当の日でした。いつもの給食とは違い、給食準備・配膳などの時間が必要ないので、早く食べ始めることが出来ました。お弁当の様子を見るため、低学年から教室訪問を始めたのですが、食べ始めが早かったので、高学年の教室を訪問したときには、ほとんど食べ終わっていた児童もいました。お弁当が、おいしく楽しく食べられるように工夫がされており、ご家庭の愛情を感じました。また、高学年では、親子でお弁当つくり(おかず等を弁当箱に詰める など)をした家庭もあったようでした。
 今年度は、10月7日と12月22日にも予定されておりますので、よろしくお願いいたします。

パワーアップタイム

 
 
 
 4月28日の業間に、パワーアップタイムを行いました。本日は雨天なので、体育館での実施となりました。
 1年生については、高学年の児童に見守られてのパワーアップタイムでした。高学年児童は、楽しそうに運動している1年生の隣で、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

学校探検

 
 
 
 4月26日の1校時は、生活科の学校探検でした。1年生は学校のいろいろな場所を理解するために、2年生は1年生を案内・説明するという学習をしています。各班とも、2名の2年生が、7名の1年生を引率して職員室・放送室・図書コーナー・家庭科室や音楽室などを訪問しました。
 部屋に入る時の「失礼します」「〇〇で来ました」などのきまりを、2年生が模範として行いながら訪問し、校長室では、来客用ソファーに座って記念写真を撮りました。しっかりと案内役を行っている2年生の姿から、1年間の成長を感じることができた訪問でした。

5・6年生の下校時刻が変更になります


 本日、内科検診を行っていますが、児童が増えたことに加え、今年度から検査項目が増えたことにより、予定より検診時間がかかっています。1年生~4年生までは15時15分に下校となりますが、5・6年生は下校時刻が遅れます。
 1年生~4年生の下校については、高学年児童の代わりに教師が下校班に付き添います。
 高学年については、16時頃に教師付き添いで高学年のみの集団下校となりますので、ご了解ください。
 急な変更となりましたことを、お詫び申しあげます。

児童集会

 
 
 4月26日の朝、集会委員会の主催による児童集会を行いました。今回は、年度初めの集会だったので、自己紹介つきジャンケン列車を行いました。
 はじめに集会委員によるルールの説明がありました。学年に関係なく自己紹介をしたあとジャンケンをして、勝った人の後ろに負けた人がつながっていきます。最後まで先頭にいて、常にジャンケンで勝ち続けた児童は3年生でした。
 最後に児童たちは、「楽しかった」「たくさんの人の名前を覚えられた」などの感想を発表してくれました。

ひまわりタイム

 
 
 
 
 4月25日の5校時に、ひまわりタイムでした。ひまわり活動を行う班は、学年を超えた縦割り班で構成してあるので、今回は自己紹介をした後、花壇に掲示するプレートを作ったり、各班のめあてを決めたりしました。学年を超えて一緒に活動することは自己有用感を育てるのに有効であるという研究結果もあります。
 本校でも大切にしたい活動の一つであり、緑化活動をこの縦割り班で行っていくことになります。

ALT着任

 
 4月22日に、今年度のALTであるオーストラリア出身のエスター・ハーフト先生が着任し、初めての授業を5年生と6年生で行いました。
 本日は初めての授業なので、エスター先生がコンピュータを使って、自己紹介をしながら授業を進めてくれました。日本に来る前になさっていたファッションモデルの時の写真や、自分でお描きになったデッサン等を見せてくださったので、児童から驚きの声が上がり大興奮でした。児童たちの反応もとても良く、授業後、エスター先生からも「元気があってうれしい。楽しく学習を進められると思う。」と、好評をいただきました。

パワーアップタイム

 
 
 4月21日の業間に、2回目のパワーアップタイムを実施しました。パワーアップタイムとは、業間(2校時と3校時の間の休み時間)を利用して、体力向上を図っている活動の名称です。前回は、体育館で行うパワーアップタイムの方法を説明を行い、今回は第2校庭を使用したパワーアップタイムの方法についての説明を行いました。6年生は校外学習に出かけているので、本日は1年生から5年生までで実施しました。
 児童たちは第2校庭に集合し、ターボジャブと呼ばれる投てき器具を投げるジャベリックスロー、50m走、鉄棒の仕方について、5年生の模範演技を見ながら説明を受けました。遠くまで投げたジャベリックスローに拍手が起こったり、鉄棒種目の一つである「ブタの丸焼き」を笑顔で見るなど、和やかな雰囲気の中で説明が終わりました。
 最後の整列では、一生懸命整列をしている1年生の姿もありました。入学してから8日目が過ぎましたが、徐々に学校に慣れてきていることが分かります。

避難訓練

 
 

 4月20日の2校時に避難訓練を行いました。今回は、年度初めなので、避難経路や避難場所の確認を目的としています。
 まず、大きな地震が発生したと想定をして、机の下に避難をしました。1年生も机の下に素早く入り、机の脚を持って避難することが出来ました。
 その後、地震発生中に、3階の家庭科室から火災が発生したと想定をして、校庭への避難を開始しました。1階の階段の防火扉を閉めたので、中・高学年の児童は防火扉を通っての避難になります。
 教職員は室内(特別教室やトイレ等)に児童が残っていないことを確認してからの避難になるので、児童のほうが校庭にはやく集合することになりますが、本校児童は、学年ごとにきちんと整列をして並ぶことが出来るので、静かに避難が完了しました。ハンカチで口を覆い、整然と行動できる児童たちです。

初めての学習(3年生)

 
 
 3年生になると、生活科がなくなり、社会科と理科の学習が始まります。また、国語科では書写(習字)も始まります。
 社会科では、学校周辺のようす、学区内のようす、矢板市のようすへと学習の範囲を広げていきます。本日は学校周辺のようすとして、3階のベランダから見える様子の学習をしました。普段は出られないベランダからの景色は、児童にとっても楽しかったようです。周囲の田にも水が入り、田植えの時期がきたことを感じる風景でした。
 書写では、筆遣いの学習をしました。墨を用意することや筆に墨を含ませること、最後の筆洗いなど、初めての内容がたくさんありますが、慣れないうちは墨をこぼしたり、服に墨を付けてしまうなどの失敗もあるようです。しっかりとした字が書けるよう学習していって欲しいと願っています。

離任式

 
 
 
 
 
 4月15日の昼休みから、3月の定期異動で退職・転職なさった先生方の離任式を行いました。
学校長からの退職・転職者の先生方のご紹介、児童から感謝の手紙と花の贈呈をした後、お一人ずつお言葉をいただきました。それぞれの先生方が、乙畑小学校の素晴らしいところや思い出をお話しくださりました。お話をいただいている間に涙を流している児童の姿からも、児童と素晴らしい教育を実践してくださっていた先生方だったことを、再度感じることができました。
 最後に、児童の作ったアーチを通っていただき、別れを惜しみながら離任式を終えました。先生方のご功績に感謝申し上げると共に、ますますのご活躍をお祈りします。

PTAからの花束贈呈

  
 4月15日の昼休み、離今年の3月の定期異動により転職・退職なさった先生方が、離任式と事務引き継ぎのためにお越しくださいました。
 離任式に先立ち、離任なさった先生方にPTAの方々より花束の贈呈がありました。

緑の少年団 結団式

 
 
 4月15日の朝、緑の少年団の結団式を行いました。団長あいさつ、役員紹介のあと、各班の班長紹介、副班長紹介を行いました。花壇、ひまわり畑、学校農園や環境緑化等で学年縦割り班での活動を行っていきます。
 今年も花と緑の豊かな学校になるよう、よろしくお願いします。

身体計測

 
 
 4月13日の2校時に、身体計測を行いました。
 保健室で「身長」と「体重」の測定を、特活室で「聴力」を、多目的ホールと4年教室で「視力」の測定をしました(「聴力」については4年・6年生は実施しません)。各学年とも順番が来るまで、きちんと並んで待てる児童たちです。
 測定教室への移動中も静かにするようにと指導されているので、移動中に出会った児童たちは『ひそひそ声』であいさつをしてくれました。

入学式

 
 
 
 

 4月12日の10時から、体育館で今年度の新入生21名の入学式を行いました。ご多用のところ教育委員会教育長 大森 敏 様、矢板市議会議員 佐貫 薫 様をはじめ、多数のご来賓の方々がご出席くださいました。
 新入生入場では、5年生・6年生が1年生と手を結び、1年生の歩く速さに合わせて、ゆっくりと入場する姿がありました。新入生呼名では、全員が大きな声ではっきりと「はい」と返事ができました。また、学校長式辞、教育委員会のことば、矢板市議会やPTA会長祝辞の間、対面式などもしっかりとできた一年生なので、今後の成長が楽しみです。「新入生起立」などの号令でする行動も、初めは戸惑っていましたが、慣れてきたのか途中からはしっかりとすることが出来ました。
 本日、めでたく21名の新入生を迎え、全児童72名がそろいました。今週中の登校は、交通ルールを守って上級生の指導に従いながら元気に登校出来るよう、職員が手分けをして登校のようすを見守ります。

1学期が始まりました

 
 
 
 
 4月8日は新年度になって初めての登校で、2年生から6年生までが、全員元気に登校しました。1校時は多目的ホールで平成28年度の新任式と1学期始業式を行いました。
 新任式では、学校長からの紹介の後、新しく本校職員になった4名の先生方から、それぞれにご挨拶をいただきました。今年は新任の先生方から、「前任校はどこだったでしょう」クイズが出されるなど、親しみのある新任式になりました。松田先生からは「乙畑小学校の先生の氏名に『田』のつく先生は何人いるでしょう」という問題も出題され、児童は指を折りながら数えていました。児童の代表による「お迎えのことば」は、用意した原稿を一度も見ずに先生方と視線を合わせながら、大きな声ではっきりと言うことが出来ました。とても素晴らしい「お迎えのことば」でした。
 始業式では、学校長より「大きな花を咲かせるために、人にとっての根の部分である、『頭』・『心』・『体』に栄養をたくさんあげて大きくしていきましょう」という話がありました。国歌・校歌も大きな声で素晴らしい斉唱で、素晴らしい1学期のスタートをすることが出来ました。
 始業式後は、児童が目をキラキラさせながら聞いた担任発表と、学習指導主任と児童指導主任から乙畑小のきまりについて鉛筆は筆箱に「4~5本」など、基本的なことについて一つ一つ確認をしていきました。

ベストを寄贈してくださいました


 4月5日に、矢板地区交通安全協会片岡支部の代表者である小川孝様が来校なさり、本校に乙畑小安全パトロールの文字の入ったベストを10着寄贈してくださいました。PTA安全集会の時に改めてご紹介する予定ですが、登下校時に児童を送り迎えてくださっているご家庭の方にお使い戴けばと思っています。自動車からの視認性も良く、交通事故防止に有効であると思います。

新年度が始まりました


 平成28年度が始まりました。4月1日には、新しい4名の職員が着任しました。4月1日の午後は校務分掌の発表等、4日(月)と5日(火)は新体制で学校を運営していくための基本的な内容の会議を行っています。今年も昨年同様、よろしくお願いいたします。
 今年度着任した4名の職員は、
  村島恵美子 教頭先生(片岡小学校より)
  松田 美幸 先生  (大田原小学校より)
  杉田いづみ 先生  (豊田小学校より)
  掛田 悠輔 先生  (矢板中学校より) です。
 よろしくお願いいたします。
 また、小松智子先生は4月から半年間にわたり、宇都宮大学で研修を行っておりますのでご了解ください。