活動の様子

本日の給食

 

 2月に入ってからの初めての午(うま)の日を初午(はつうま)といい、京都の伏見稲荷大社に祀られている五穀をつかさどる農業神の宇迦之御魂(うかのみたま)が、伊奈利山(いなりやま)へ降臨された日といわれているそうです。そのいわれから伏見稲荷大社に「初午詣(はつうまもうで)」をしていたものが、農村での五穀豊穣を願うお祭や、商家での商売繁盛を願うお祭を行う日となったそうです。
 全国的には、この日に「初午いなり」として稲荷ずしを食べる事が多いそうですが、栃木県では郷土料理「しもつかれ」を食べるという文化があります。本日の給食は、その「しもつかれ」でした。荒くおろした大根やニンジンに塩引鮭の頭や豆などを入れ、酒粕とともにグツグツと長時間にわたり加熱して作るのが一般的だそうですが、給食では鮭の切り身を焼いて作ってあり、芳ばしい味がしています。

 片岡共同調理場から「しもつかれ」の由来の紙芝居が1セット届いたので、3年の教室では担任の先生が児童に読み聞かせをしてくれました。