日誌

活動の様子(令和3年度)

2学期スタート

 2学期がスタートしました。
 1学期の終業式には、「1学期の反省と2学期に向けて」、2学期始業式には、「2学期の抱負」について各3名の発表がありました。代表児童らしく6名とも大きな声でしっかりと発表できました。
 1学期よりもさらに活躍できる2学期になるよう、学習に学校行事等に頑張ってほしいと思います。今学期も子どもたちの力を高められるよう全職員で頑張っていきたいと思います。
 
 
 

 1学期終業式には「キラリ川崎っ子」の表彰をしました。今年は、昨年度までの3つの賞から9つの賞に増やしての表彰としました。約半数の児童が表彰されました。(1年間に全員が表彰されます。)2学期も「キラリ」輝く力をたくさん発揮してほしいと思います。1学期の受賞者は次の子どもたちです。
 
 
 
 
 

食に関する指導(3年)

 本日、栄養教諭の柿﨑先生に来校いただき、3年生が「食べものの3つの働き」について学習しました。
 はじめに、1週間の給食を振り返り、残したものをワークシートに書きました。3年生も野菜が苦手の子が多く、野菜の残量が多い傾向がありました。
 金子先生から「どうして嫌なものでも食べなければならないの?」と聞かれると、たくさんの子が手を挙げていました。「栄養があるから」「その食べものしかない栄養があるから」…と答えていました。
 
 

 後半は、グループになって、配布されたシートにある食べものは、「赤」(血、肉、骨になるたべもの)、「黄」(熱、力になるもの)、「緑」(からだの調子を整えるもの)のどのグループの食べ物をかを考え合いました。
 
 

 野菜にも大切な栄養があります。本日の学習を生かして、健康なからだを作るためにも、野菜を少しずつ食べてほしいと思います。
 柿﨑先生、お忙しい中、御指導くださいましてありがとうございました。

校外学習(2年)

 遅くなってしまいましたが、2年生の生活科校外学習の様子をお知らせします。
 矢板駅で切符を購入し、実際に電車に乗って那須塩原駅まで行きました。那須塩原駅では、駅員さんから那須塩原駅に停車する新幹線についてや駅の様子等について丁寧に説明をいただきました。ホームでお話を聞いていると、新幹線の通過がありました。すごいスピードで通過するので、音と風に子どもたちは驚いていました。
 駅員のみなさま、お忙しい中、対応くださいましてありがとうございました。
 
 
 
 

 お弁当は、那須野が原公園で友達と仲良く食べました。
 みんな笑顔で食べていました。その後は秋を探したり、遊具で遊んだり、友だちと楽しい時間を過ごしました。
 
 
 学年委員長さま 
   引率に御協力くださいましてありがとうございました。

学校音楽祭

 本日、矢板市文化会館大ホールで、地区学校音楽祭が開催されました。
 本校は、5・6年生全員で「パプリカ」を合唱しました。金子先生をはじめ、多くの先生方と練習してきたことが、たくさん発揮できました。男女とも声がでていて、とてもいい歌声でした。
 
 
       
 保護者のみなさま
  お忙しい中、子どもたちの合唱をご覧くださいましてありがとうございました。

避難訓練

 本日、矢板消防署の皆様に来校いただき、避難訓練を実施しました。
 「お」(おさない)「か」(かけない)「し」(しゃべらない)「も」(もどらない)を守りながら、指示された場所にきちんと避難することができました。その後、全校生が煙体験をしました。訓練の煙は甘い良い匂いがしました。甘い香りと分かる人は煙を吸っている人ですが、実際の煙では、1回でも吸ってしまうと、気を失ってしまうそうです。ハンカチ等で口や鼻を覆って、低い姿勢で安全に気を付けながら避難する大切さを学習しました。

 
 
 

 下学年は、消防車の見学をしました。消防署の方から詳しく説明いただきました。高学年は、水消火器での消火訓練をしました。
 
 
 
 

 矢板消防署のみなさま、お忙しい中、御指導くださいましてありがとうございました。

親子活動(1年)

 本日、1学年が親子活動(ドッジビー)を実施しました。
 1年生は方向が定まらずに飛んでくることが多いので、キャッチするのが難しそうでした。このことが楽しさを増しているようでした。笑顔もたくさん見られました。
 保護者のみなさま、参加くださいましてありがとうございました。 
 
 
 
 
 

親子活動(2年)

 本日、親子活動として2学年が防災教室を実施しました。
 親子で楽しく防災について学習することができました。
 家族防災会議を開いて、自然災害が発生した時の準備や対応を日頃から話し合っておくことが大切であること、公的な支援が始まるまでに3日要することがあるので、家族3日分の非常食を準備しておく必要があることなど、いろいろ学習しました。
 実際の保存食もたくさん見せていただきました。市役所関係課のみなさま、御指導くださいましてありがとうございました。

 
 
 
 
 保護者のみなさま、参加くださいましてありがとうございました。

老人ホーム訪問

 本日、4年生が「ひだまりの里」の敬老会に参加しました。
 子どもたちは訪問に向けて、心を込めてメッセージカードを作りました。また、披露する歌の練習もしました。2回しか練習はできませんでしたが、心を込めてしっかり歌うことができました。おじいさん、おばあさんの肩もみをしたり、いろいろなお話をしたり、有意義な時間になりました。
 
 
 

 4年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに探究しています。本日は、子どもたちにとって、とてもよい学習の機会となりました。ありがとうございました。

授業の様子(2・3年)・昼休みの様子

 台風通過の後ということで、湿度のある暑い日となりました。
 今年はエアコンが使用できるので、快適な環境で集中して学習しています。

 [2年生(算数)]
 子どもたちは、テレビに映された画像を見ながら、大きな数の引き算を筆算にして解く学習をしました。文字や数字を丁寧に書くことができているので、計算間違いをしないで、たくさんの問題を解くことができました。
 
  

 [3年生(社会)]
 買い物調べのまとめをしていました。グループになって、調べたことを発表し、発表内容を班のみんなで確認し合いました。グループになっての学び合いが上手になりました。
 
 
 

 [昼休みの様子]
 校庭はとても暑かったですが、暑さに負けず外遊びを楽しみました。サッカーをしたり、遊具で遊んだり、一輪車に乗ったり…、いろいろな遊びをしていました。どんぐりの実を見つけた子もいました。
 
 
 
 
 

臨海自然教室②

 [野外調理(うどんづくり)]
 
 
 
 
 班のみんなと協力して、おいしいうどんが完成しました。
 自分たちで作ったうどんなので、みんな笑顔でおいしそうにたくさん食べました。

 [いかだ遊び]
 
 
 
 
 いかだを組み立てて実際に乗りました。
 きつく縛ったはずなのに…、途中で緩んで大変なことになってしまった班もありました。みんな楽しみながら体験できました。

 [とちぎ海浜自然の家で]
    

    
 4年生の宿泊学習よりも、さらにみんなが声を掛け合いながら体験活動に取り組んでいました。みんなが班長のような雰囲気で諸活動に取り組めました。このリーダーシップを学校生活でもたくさん発揮してほしいと思います。

臨海自然教室①

 5年生が9月2日~4日まで臨海自然教室に行きました。栽培業業センター見学、とちぎ海浜自然の家での体験活動、大洗水族館見学などをしました。

 [栽培業業センター見学]
 
 
 
 
 栽培業業センターでは、卵から稚魚、稚貝にして海に放流する「栽培漁業」について学習しました。ヒラメはふ化から放流までに3か月、30cmまで育つのに1年かかるそうです。アワビの水槽なども見学しました。実際に触れるコーナーもあり、子どもたちは興味をもって学習しました。

 [自然の家での食事]
 
 グループで楽しくお話しながら食べました。柿崎先生と学習したことを思い出しながら、バランスを考えて食事しました。

 [海岸散歩]
 
 朝に海岸散歩をしました。
 貝殻を拾ったり、思わぬものを見つけたり…、楽しい散歩ができました。

校外学習(6年)

 本日、6年生が日光東照宮・足尾銅山の見学をしました。
 世界遺産である日光東照宮。豪華な建築、彫刻のすばらしさなど、徳川氏の権力のすごさを感じながら見学しました。
 
 

 次に、足尾銅山の見学をしました。
 足尾の銅は、江戸時代に寛永通宝などの貨幣にも使われたこと、洞窟の中でたいへんな思いをしながら銅の採掘をしたこと、鉱毒事件が起きたことなどを、トロッコに乗って見学したり、資料館を見学したりして学習しました。
 
 
    

食に関する指導(5年)

 栄養教諭の柿﨑先生に来校いただき、バランスの良い食事について学習しました。
 はじめに、ワークシートの様々な食事の中から、バランスを考えながら食べたい食事を選びました。バランスを考える際には、カロリーや見た目のバランスばかりではなく、「主食」(エネルギーのもとになるもの)「主菜」(主にからだをつくるもの)「副菜」(野菜を中心としたもの)から考えることが大切であることを学習しました。
 給食では、野菜の残量が多い傾向にあります。本日の学習を機会に、好き嫌いをせず、バランスよく食事をして健康な心と体を作っていけるとよいです。

 
 
 
 柿﨑先生、お忙しい中、御指導くださいましてありがとうございました。

1学期後半スタート

 全員が元気に登校しました。
 夏休み中、子どもたちは事故や怪我もなく生活できました。御家庭でも御指導・御協力くださいましてありがとうございました。
 本日から1学期後半がスタートいたします。子どもたちの力がさらに高まるよう、全職員で頑張っていきたいと思います。

    
 各学年とも静かに集合して朝会が始まるのを待つことができました。話す人の方に顔を向けてしっかり聞くこともできました。夏休み明けとは思えない態度でした。


 
 
 子どもたちは切り替えが上手です。昨日まで夏休みとは思えない態度で学習を頑張っていました。


 
 久しぶりの給食です。本日のメニューは子どもたちの大好きなカレーでした。
 順番に並び、静かに自席で待つことができました。「いただきます」の後は10分間のモグモグタイム。その後は、楽しそうにいろいろなお話をしていました。

夏休み後半

 読書感想文、絵やポスター、宿題などは登校日に提出しました。
 夏休み後半は、今までに学習した内容の定着や発展問題等に挑戦するなど、学習をバージョンアップさせる期間です。小学校段階の子どもたちは、居間や台所のテーブルなど保護者の目の届くところで学習すると効果があるそうです。実践してはいかがでしょうか。

◇ 午前中に1時間以上の学習ができているとよいです。
  涼しい時間に学習することはとても効果的です。学校では、午前9時までに1時間以上の学習をするようお話しています。また、決まった時間に学習を始めると集中力がアップするそうです。 
 +α 興味をもったこと、疑問に思ったことを調べるなど、学習を広げたり深めたりすることができるとよいです。

◇ 夏休み中は、おやつの食べすぎに注意が必要です。糖分や塩分の摂取量が多くならない
 ようにお話しください。
    
 保健室前に小林先生が作成した掲示物があります。学校でも夏休み前に働きかけをしました。小学生の1日のおやつは200~250キロカロリー程度が望ましいとのことです。その範囲内のおやつにするにはどうしたらいいか考える掲示物です。ジュースの飲みすぎ、アイスクリームやお菓子の食べすぎにならないようにお願いします。

◇ 学習した英語を使ってみましょう。  
  夏休み中は、お出かけをする機会も多いと思います。身の回りには英語をはじめ、外国語があふれています。外国語への興味が広がるとよいです。

 昇降口付近に国際理解コーナーがあります。小松先生が、外国に関する内容をいろいろ工夫して掲示しています。今回は、夏休み中にもたくさん使える表現が紹介されています。挨拶や食べ物、遊びなど、親子で英語を使ってみると、お子さんの興味・関心がさらに高まると思います。
 
 
 楽しい夏休み、思い出がたくさんの夏休みにしてください。8月28日、全員が元気いっぱいの姿で登校するのを楽しみにしています。

全校登校日

 いい色に日焼けした肌で、子どもたちは元気に登校しました。
 宿題や作品、水泳の準備など、多くの荷物を持参しての登校でした。
 
  

 学年花壇の草取りをしました。
 たくさんの草が生えていましたが、短時間でかなりきれいになりました。
 
 
 

 高学年は、着衣水泳を実施しました。
 服を着た状態で水の中に入ると思った以上に重くなること、泳ぎにくくなること、ペットボトルでもかなり体が浮くこと…などを体験しました。
 
 
 
 
 

 保護者のみなさま
 今回は完全引き渡し訓練(学校~自宅まで)を、全校登校日に設定させていただきました。お忙しい中、御協力くださいましてありがとうございました。

プール開放

 プール開放3日目となりました。
 体育部の皆様、プール監視に御協力くださいましてありがとうございます。おかげさまで、子どもたちはプールを楽しめています。
 まもなく梅雨明けです。気温も上がってきました。本日もたくさんの子どもたちがプールを楽しんでいました。ビート板を使ってバタ足の練習をする子、水の中に時々潜りながら追いかけっこをする子など、友だちとプールを楽しんでいました。
 
 
 
 
 
 

水泳の様子②

 低学年は、プールの水に顔をつけたり、プールの中を歩ったりして水に慣れました。中学年になると体を浮かしたり、バタ足で進んだりできる子が多くなっています。
 
 
 
 
 
 
 

 水泳の写真は本日のものだけではなく、いろいろな日のものが混ざっています。まとめて本日になってしまい申し訳ございません。

水泳の様子①

 気温・水温が25度のような少々寒さを感じる中での水泳学習が多かったですが、子どもたちは元気いっぱい水泳の学習をしました。さすが高学年、泳げる子が多くなりました。