2024年1月の記事一覧
ミシンボランティア
5・6校時にミシンボランティアの皆様にお越しいただき、5年生が家庭科でエプロンを製作しました。普段はミシンを使ったことがない子どもたちですが、ボランティアの皆様のおかげでエプロン製作がはかどりました。
ぶらぶらクラブの皆様、そしてスクールパートナーズの皆様、ミシンボランティアにご協力いただきありがとうございました。
もののあたたまり方
4年理科の授業。本時は、子どもたちの大好きな実験です。金属がどのように温まっていくのかを実験によって確かめました。
4年生はこの時期になると様々な実験器具を使う単元になりますが、子どもたちは先生から示された「使い方」をきちんと守って実験に臨んでいました
大きな数の問題を解こう
1年算数の授業風景。「大きなかずのもんだいをとこう」というめあてでした。教科書の問題を全部解こうと、一生懸命に取り組む1年生です。
友達と確認し合ったり、先生の説明をもとに考えたり…。一人一人がきちんと学んでいますね
卒業制作
卒業式まで、あと30日ちょっと。6年教室に行くと、図工で早くも“卒業制作”に取り組み始めていました。
小学校生活の1日1日を、大切に過ごしてほしいですね
冬休みの宝物
2年教室の廊下の掲示スペースには、「小さな美術館」として子どもたちの様々な作品が展示されています。
1月は「冬の詩」と銘打って、冬休みの思い出を詩に表した作品が掲示されていました。
“宝物”のような詩の数々です
表彰をしました
本日の昼休みに、校長室にて児童の表彰を行いました。今回は「明るい選挙啓発ポスターコンクール」で入賞した2名に賞状と副賞を贈呈しました。
おめでとうございます
3年 総合の発表
総合的な学習で、班ごとに「矢板市について」熱心に調べてきた3年生。その成果を披露しようと、2年生を教室に招いてまとめたものを発表しました。
きちんと整えられた資料を、スライドで2年生にも分かりやすく発表しました。
2年生にとっては、新しい学年での見通しがもてる貴重な機会となりました
明治時代をクイズにして理解する
6年生の社会科は、明治時代についての学習を終えました。本時は、一人一人が作った“明治時代の問題”を解き合い、理解を深めました
ありの行列③
3年国語の授業。本時は「文末に気をつけて読もう」というめあてでした。
筆者が実験によって確認したことと、そこから分かったことを文末表現から読み取れることを学びました。
教え合い・学び合い
5年算数授業の様子。この日はグループになり、学習した内容を計算ドリルで確認していきました。時に教え合い、友達の考えを学び合っています。
家庭学習ノート【5年生】
常に落ち着いた態度で授業に臨んでいる5年生。5年生の家庭学習ノートの数々からは、その落ち着いた様子が伝わってきます。
ノートのまとめ方も上手になり、最高学年になる心の準備もできている様子です。
家庭学習ノート【4年生】
4年生の家庭学習ノートも、続々と校長室に届いています。自分のペースで、一人一人がじっくり家庭学習に取り組めるようになってきました。
家庭学習ノート【3年生】
授業への集中力が増してきた3年生。よく学び、よく活動しています。家庭学習ノートを見ると、少しずつ「上学年の意識」も高まっている姿が見受けられます。
家庭学習ノート【2年生】
2年生の家庭学習ノートです。かけ算九九の習得を、一生懸命に頑張ってきた2年生。ノートにも、一人一人の“頑張っている姿”が表れています。
家庭学習ノート【1年生】
年が明け、1年生の家庭学習が続々と届けられました。入学した当初に比べると、一人一人が格段に成長していることがノートから伝わってきます
ソフトバレーボール!!
3校時。体育館に足を延ばすと、5年生の体育が行われていました。
ソフトバレーボールの単元で、チームごとに考えた練習方法に取り組んでいました。真剣に、楽しく笑顔で練習に励む子どもたちの姿が見られました
入学説明会
本日の午前中に、この春に、本校への入学を予定しているご家庭の皆さんを対象に入学説明会を行いました。
入学式や小学校生活の様子、学校給食、準備物などについて各担当からお話をさせていただきました。今のところ、30人前後の児童の入学が予定されています。
わくわくお話ゲーム
2年図工授業の様子。「わくわくお話ゲーム」という単元で、工作づくりを楽しそうに行っています。
先生の指示をよく聞き、てきぱきと学習活動に取り組める2年生です
学んだことを絵に表してます!!
1年教室を訪れると、子どもたちが楽しそうに絵を描いていました。「何の絵を描いているの?」と1年生に尋ねると、「国語で勉強したことを絵に描いてます!!」とのこと。
よく見ると、2月2日(ふつか)・8月8日(ようか)などの読み方を学んだ後、その日にちを絵に表していました。季節を感じる“心の豊かさ”につながりそうですね
片小 理科研究展覧会
今週から、塩谷南那須地区理科研究展覧会に出した作品が昇降口に展示されています。夏休みや冬休みの期間を使って、科学に興味のある児童が取り組みました。
身近な現象に興味・関心を高め、自分で課題を設定して“研究”に取り組みました。まさに「主体的な学び」ですね
3けた×2けたのかけ算
3年算数の授業。「3けた×2けたのかけ算をやろう」というめあてで授業が展開されました。
板書された問題をノートに解き、解き方を吹き出しに書いていきました。頭にある「解き方」を言語化することで、理解がより深まっているようです
まとめの問題を解こう
6年生の算数は、「まとめの問題(小学校既習内容)」に入りました。4人グループになり、各自が真剣に取り組んでいます。
分からない問題は友達と確認し合ったり、担任の先生からの助言をもとに考えたり…と、凛とした雰囲気の中で学習に励む子どもたちの姿が素敵です。
オンライン給食指導
給食週間が始まるにあたって、1月24日(水)給食時にオンライン給食指導が行われました。
「給食の始まり」や「食べ物への感謝」などの内容を、栄養教諭が豊富な資料を用いてわかりやすく伝えました。給食週間は30日(火)までとなります。
方言と共通語
5年生の国語は、「方言と共通語」について学んでいます。本時は、タブレット端末を使い“栃木県の方言”について調べました。
あまり意識せずに使っていた“栃木県の方言”があることを知り、子どもたちは楽しそうに調べ学習に励んでいました。
小さな美術館〈美術展作品〉
地区美術展に出品する作品の数々です。きれいな色彩の中に、一人一人の独創性や精緻性が表現されています
心を込めて…
昼休み後の“なかよしタイム”に、1~5年生が6年生へのプレゼント作りを行いました。
2月に予定されている「6年生を送る会」に向けて、在校生が心を込めて手紙やメッセージカードをしたためています
ともなって変わる量
4年算数の授業。「ともなって変わる量」の関係性や規則性を学びました。表から“分かること”ことを見つけ、先生から出された問題を解こうと真剣に考える子どもたちの姿が見られました。
ありの行列②
3年の国語授業。本時は「『はじめ』『中』『終わり』に文を分けよう」というめあてでした。
4人グループになり、文章全体がどのように構成されているのかを考えていきました。班ごとの音読では一文読みが取り入れられ、メリハリのある授業展開となりました。子どもたちの学びも深まっています
4けたの数を数字でかこう
2年生の算数は、4けたの数について学んでいます。本時は「数字かこう」というめあてで、先生が漢字で板書した数を“数字で”ノートに書いていきました。
できたら起立したり、互いに教え合ったりといった学習活動が取り入れられ、子どもたちの理解がどんどん定着していく様子が見られました
100より大きい数
1年生の算数授業。「100より大きい数」の数え方について学んでいます。
「百の位の数字は何ですか?」「十の位は?」などの先生の発問に、一生懸命に考えて答える姿が多く見られます
オンライン保健指導「心について」
1月10日から、原則として毎週水曜日の給食時にオンラインによる保健指導(講話)が行われています。
心はいろいろな経験を通して成長することを、養護教諭が優しく語りかけながら伝えています。ゆったりと食事をしながら、子どもたちにとっては「自分の心」を見つめ直す機会となっています。
校外学習のまとめ
2年教室に入ると、生活科校外学習のまとめとして、一人一人が感想を書いていました。自分の思いや感じたことを丁寧に綴っていく2年生の姿に、「素直さ」がにじみ出ていますね
万葉仮名
6年国語授業の様子。万葉仮名を学習したまとめとして、クイズ形式にして知識の定着を図っていました。
子どもたちは、友達から出題された万葉仮名を“解読”しようと意欲的に調べていました。興味・関心を高めるような取組ですね
ありの行列
3年生の国語は説明文「ありの行列」に入りました。本時は「全文を読んで思ったことを書き出そう」というめあてのもと、初めは一人一人がノートに感想を書きました。
家庭学習で意味調べをやってきた子もおり、先生から皆の前で称賛されました。
後半はタブレット端末を用いて、ジャムボードにクラス全体の感想を共有していきました。
楽しく音楽
図書室を巡回していると、隣の音楽室から楽しそうな音色が聴こえてきました。早速行ってみると、1年音楽の授業が行われていました。
リズムに合わせ、楽器を笑顔で演奏する1年生の姿が見られました。
代表委員会
昼休みに代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生を送る会の歌を決めよう」でした。
3~5年生の代表児童が参加し、活発な話合いが行われました。最高学年として学校を支えてきた6年生のためにと、皆でよりよい“送る会”を目指しています。
表彰をしました
給食後の時間を使って、校長室にて表彰を行いました。今回は、大会で準優勝に輝いたサッカーチームに所属する児童の表彰です。おめでとうございます。
感じたことや考えたことを伝える
6年国語授業の様子。自分の心に響いた詩を友達に紹介する…という学習内容でした。
なぜその詩が心に響いたのか、その詩を読んで自分はどう感じて何を考えたのか、真摯に伝え合う子どもたちの姿が見られました
発表の練習、がんばってます!!
3年教室に行くと、子どもたちがグループごとに発表の練習に励んでいました。総合的な学習の時間に調べたことをプレゼン形式で発表するようです。
どの児童も意欲的に取り組んでいました。どんな発表になるのか、楽しみですね
音楽のまとめをしよう
5年音楽の授業。本時のめあては「音楽のまとめをしよう」ということで、初めに既習曲をリコーダーで演奏しました。先生が音の出し方を板書し、それを丁寧に写し取る児童も見られます。
音楽の復習も、しっかりとできている様子ですね
2年 生活科校外学習【矢板市図書館】
生活科の学習で、片岡駅から電車に乗って矢板市図書館に出かけました。図書館では職員の方の説明を聞き、自分で選んだ本を借りました。
「自分で切符を買って電車に乗る」という貴重な体験もあり、子どもたちは終始笑顔で楽しく学習に臨んでいました
光のさしこむ絵
4年生の図工は、「光のさしこむ絵」の作品を仕上げる真っ最中です。光のさしこみ方を考えながら、一人一人が作品づくりに励んでいます。
クラスのめあてを決めよう
6年教室に行くと、ちょうど話合い活動(学活)が行われていました。「クラスのめあてをきめよう」という議題で、中学校に向けた学級のめあてを決めていました。
それぞれの立場で考え、しっかりと自分の考えを述べる6年生の姿が見られました。
音・訓で俳句づくり
3年国語の授業。「漢字の音と訓」の学習をしたまとめとして、“俳句づくり”に取り組みました。
ルールは「俳句の中に『その漢字の音と訓を入れる』」ということ。担任の先生の工夫が光っていました
小さな美術館【2年】
2年生教室廊下のフロアには、図工や国語の時間で作成した素敵な作品の数々が展示されています。まさに「小さな美術館」といった雰囲気です
学びの活性化
4年国語の授業。本時は「熟語について知ろう」というめあてでした。
4人グループになり、先生からの発問や問題に対して活発な話合いが行われました。
学びの活性化です
5年 社会科校外学習【栃木県庁】
1月17日(水)に、5年生が社会科校外学習で栃木県庁を訪れました。議会議事堂や県政展示コーナー等の見学を通して、子どもたちは栃木県の魅力を再確認しました。また、危機管理センターを見学することもでき、甚大な災害が発生した際の組織的な対応の重要性を学びました。
当日は快晴となり、展望ロビーからの眺めは富士山を望むこともできました。県内の伝統工芸を活かしたスペースもあり、栃木県の素晴らしさも感じた様子が子どもたちの表情からうかがえました。
手回し発電機と乾電池を比べる
理科室前を通ると、6年の理科授業が行われていました。本時は「手回し発電機は乾電池と同じはたらきをするのか」ということを実験によって確かめます。
自分の予想が正しいのか、実際に手回し発電機を動かしながら子どもたちは意欲的に取り組んでいました
かける数が10倍になると!?
3年算数の授業。「かける数が10倍になると答えはどうなるのか考えよう」というめあてで、授業が展開されました。
初めに先生から既習事項の確認があり、そしてグループで課題を考えていきました。
教え合い・学び合い
2年教室を訪問すると、算数プリントの“お直し”に取り組んでいるところでした。4人または3人グループになり、皆で教え合って学んでいます。活気がある素敵な雰囲気でした