令和7(2025)年度
1年親子学び合い活動
7月13日(水)2校時 1年生の「親子学び合い活動(鉛筆立てをつくろう)」の様子を紹介します。1年生は、お父さん・お母さんと作った「鉛筆立て」を宝物にすることでしょう。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
見事に完成しました~。
児童会代表委員会の様子
7月11日(月)昼休み 児童会代表委員会の話合いの様子を紹介します。議題は「運動会(10月22日実施予定)のスローガンについて」です。早め早めに計画を進めている児童会。活発な話合いが展開されていました。
みどり活動
7月11日(月)8:10~8:25 みどり活動の様子を紹介します。暑さ対策で、昼の活動を朝の活動に切り替え短時間で実施しました。スクールパートナーズのボランテイアの護者様4名にも参加いただき、学年花壇がきれいになりました。よく働く片岡っ子です。ボランテイアの皆様、ありがとうございました。
児童表彰
7月7日(木)児童表彰の様子を紹介します。
第38回全国小学生陸上競技交流大会栃木県大会男子1000m 優勝 おめでとうございます。
第25回わんぱく相撲なすのがはら場所 準優勝 おめでとうございます。
5年 総合的な学習の時間「福祉~認知症サポーター養成講座~」
7月7日(木)5校時 5年生は総合的な学習の時間「福祉」の授業で、認知症サポーター養成講座に参加しました。その時の様子を紹介します。矢板市地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
七夕短冊作成
7月7日(木)朝の会の時間に、彦星と織姫が七夕短冊用紙を各学級に配付しました。片岡シニアクラブさんからの依頼です。今年も8月7日旧七夕に片岡公民館に七夕飾りを飾るそうです。子ども達は、それぞれに願いごとを短冊用紙に記入しました。
家庭学習ノート紹介
6人の児童の家庭学習ノートを紹介します。漢字練習、計算問題、調べ学習、絵日記etc.・・・。一人一人が楽しく自主学習に取り組んでいる片岡っ子です。
家庭学習ノート紹介
2年生の児童の家庭学習ノートを紹介します。いろいろな生き物を調べ、絵と文でまとめているページがたくさんあり、オリジナル生き物図鑑ノートとなっていました。
3年国語科研究授業・授業研究会の様子
7月6日(水)5校時 3年国語科研究授業の様子を紹介します。3年生は少し緊張しながらも時間いっぱい学びを深めました。教室掲示から、これまでの学習の足跡がうかがわれました。
児童下校後は、宇都宮大学共同教育学部附属小学校の見目真理先生を講師に招聘し、児童の学力向上と教師の授業力アップのための職員研修会をもちました。見目先生、貴重な講話をありがとうございました。
6年国語科の授業から
7月6日(水)4校時 6年国語科の今日の授業は、矢板市学力向上推進リーダーによる師範授業でした。グループでタブレットを使って意見を交流している姿がすばらしいと感じました。