学校の様子

令和7(2025)年度

夏休み…学校内外の環境①

 夏休み真っ只中。学校内はすっかり“夏休みモード”になりました汗・焦る

 特別教室へのエアコン設置工事などで多くの業者も入っています。校内外の環境に目を向けると、先生方がそれぞれの立場で頑張っている様子が伝わってきます。

【正面玄関前のベンチ・腰かけ】

経年劣化によって使えなくなっていたベンチは用務員さんが新品同様に修繕し、腰かけは教頭先生がきれいにペンキを塗ってくれました期待・ワクワク

【保健室前の健康・食育コーナー】

養護教諭と栄養教諭の先生が中心となって、環境を整えています。今は「みんなのやさいレシピ」と題して、子どもたちや先生方から募集した野菜料理のレシピが掲示されていますキラキラ

 

学習状況調査の分析

 8月1日(木)の午前中は、現職教育(職員研修)が行われました。今回の研修内容は、「とちぎっ子学習状況調査の結果分析と対応策の検討」です。

 グループごとに、質問紙と教科問題を前半・後半に分けて分析しました。どのグループでも、先生方の熱心に協議する姿が見られました。

 大切なのは「子どもの学ぶ意欲・学習習慣」   「教師の指導力・授業力」   「保護者(家庭)の理解・協力」キラキラ

 三位一体で、子どもの学力を向上させていきたいですね興奮・ヤッター!

 

朝のあいさつ・玄関清掃

 今日から8月。早いもので、夏休みの1/3が過ぎようとしています朝

 子どもたちは元気にしているでしょうか? 8月に入ると、夏休みが少しずつ駆け足で過ぎていくのを実感しているかもしれませんね苦笑い

 夏休み前集会で、自主学習などを含め「夏休みにしかできないことに挑戦しよう!」と子どもたちに伝えました。進んで手伝いをしたり、家の人や近所の人にあいさつをしたり…そんな充実した夏休みを過ごしていてほしいと願っていますキラキラ

 

小さな美術館<6年生>

 6年生が“電柱がある空模様”を描きました。これは「酒井式絵画指導法」と呼ばれる絵画指導法に基づいています。

 酒井式絵画指導法は、元小学校教師である酒井氏によって考案された指導法で、子どもの自由な発想を伸ばす優れた指導法として多くの教室で取り入れられてきました美術・図工

 朝の爽やかさ・日中の心地よさ・夕焼けの美しさなど、一人一人が“素敵な空”を表現していますね興奮・ヤッター!

 ふと、心に残る名曲のフレーズが浮かんできましたキラキラ

夏が過ぎ 風あざみ

誰のあこがれに さまよう

青空に残された 私の心は夏模様

夜空を眺めて…☆彡

 夏休み直前に行われた、教頭先生による4年理科授業の様子。本時は、星座早見板の使い方について学びました。

 「北はどっち?」「じゃ、西は?」などの問いかけに、子どもたちは教室から方角の位置関係について確認しました。そこから、「北の夜空に見える星座」「西の夜空に浮かぶ星々」などを理解していきましたキラキラ

夜夏休みの夜空。

 少し涼しくなった夜半に星空を眺めたり、打ち上がる花火の横に見える星座を探したりするのも素敵ですね星