学校の活動

学校の様子

朝会

   今日から2月になり、朝会がありました。
 今日も、しっかり挨拶ができました。   朝の歌も、元気に歌いました。
 
 学習指導、児童指導の担当から2月のめあてについて話がありました。
 
         塩谷南那須地区理科研究展覧会の表彰
 
 校長先生からの講話では、節分を向かえ節目の季節になり、これからそれぞれまとめの時期を大切に、互いに協力して頑張っていきましょうというお話がありました。
 

朝会

  今日も元気に、「朝のあいさつ」     朝の歌「切手のないおくりもの」
 
 本日の朝会の講話は、田崎先生でした。みんなが、仲良く気持ちよく生活するための、「人権」についての話でした。子供たちが考えた。人権標語や「あったかことば・ちくちくことば」などから、わかりやすく人権の大切さを伝えていました。子供たちは、熱心に聞いていました。
 
 
 

琴の体験教室

 
 6年生が琴の体験教室を行いました。みんな、先生のうっとりする琴の音色とアドバイスを真剣に聞いて、「さくら」の演奏に取り組んでいました。
 
 
  
 

1月19日・朝会

              1月19日 朝会
 
       朝 の 挨 拶           朝の歌(切手のない贈り物)
 
 本日の朝会の講話は、竹田先生でした。掃除することの大切さと基本的な掃除の仕方等を、絵を使い、クイズを取り入れるなどわかりやすく話しました。子供たちも、集中して聞いていました。今日からの清掃の時間や学習・生活にも生かされることでしょう。
 
 
 

読み聞かせ

 本校読み聞かせボランティアの方々によって、「2017」年最初の読み聞かせが行われました。今年の干支は「酉」であるように、本校読み聞かせボランティアの方々の真心がこもったお話の世界に吸い込まれて、「とりこ」になっていました。
 
  
 

冬休み明け・朝会

         冬休み明け 朝
 朝会で、新年の挨拶を全校生で行い、校長先生の講話を聞きました。干支の話から挨拶や新年の抱負についての話がありました。長期休み明けにもかかわらず、児童全員が集中して聞くことができました。そういった意味でも、良いスタートが切れました。                                             
 
 
 本日の講話担当は、桐野先生でした。音楽主任ということで、歌をより上手に歌うための話がありました。実際に「スイカの名産地」を歌って、指導されたことを実践することで、子供たちは姿勢・表情・気持ちなどの大切さを実感していました。
 
 

冬休み前・朝会

      冬休み前 朝会
 校長先生から、来年(平成29年)を、今年よりさらによい年にするために、今年の目標は、達成できたか等、今年1年を振り返ってみようという講話がありました。
 頑張ったこと、嬉しかったこと、褒められたことは何だったか振り返り、もう少し頑張ればよかったこと等は反省し、来年に繋げ、平成29年をさらに良い年にしようという内容でした。
 
 教頭先生から、①元気な声で、②相手の目を見て、③気持ちのこもった快い、この3つがそろって挨拶が良くできた登校班の発表があり、全校生の前で賞賛し認め合いました。
 
 児童指導主任の先生からは、冬休み中の、健康的で事故に遭わない安全な過ごし方について、話がありました。
 
             表彰の様子
              校内持久走大会

 
  交通事故防止に関する作文          下野教育書道展
 

栃木日光バックス夢授業

 栃木日光アイスバックスの地域密着活動の一環として、本校5,6年児童を対象にした夢授業「ゆめゆめ夢中組」を実施しました。アイスバックスの選手たちが「いかにして自分の夢を叶えたか」という内容の授業です。
 講師は、今年春先まで現役選手だった、栃木日光アイスバックス行政担当の飯村 喜則 氏 です。
 子供たちは、夢をもち続けることと、それに向かって、今日そして明日、3年後、5年後、10年後の自分に向かって努力を積み重ねていくことの大切さを学ぶことができました。
 
 
 
 

朝会

 
 本日の朝会は、校長先生から安沢小学校の人権週間とあわせて、「言葉は心」という、言葉の大切さ、一言の言葉が相手の気持ちをかえることの重要性についての講話がありました。
「行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい」

 
   
 

持久走大会

 持久走大会 みんながんばりました。
 どの学年の児童も、それぞれの目標に向かって、一生懸命にがんばりました。応援している時も、思いやりの心がたくさん表れていました。
 



朝会

 
 本日、朝会で各種表彰が行われました。
     歯と口の健康週刊における作品コンクール「優秀賞」
 
     歯と口の健康週刊における作品コンクール「優良賞」
 
  本日の講話は、青木先生の「みんな、なかよくしよう。」というお話でした。
 「しんせつな ともだち」という童話を読み聞かせて、「相手の気持ちを考えて」というこを、子供たちにわかりやすく伝えました。
 
 

5年生・校外学習・日産

 
 5年生が、社会科校外学習で上三川町の日産栃木工場に行ってきました。自動車生産における工夫や努力、輸送、および世界とのつながりについて実際の見学を通して学習することができました。また、栃木工場で生産されている世界最速の男「ウサイン・ボルト」が乗っている世界最速の車「GTR」に子どもたちも乗ることができ、よい記念になったことと思います。
 
 
 
 


  

みんなの発表会

 みんなの発表会が行われ、総合的な学習・生活科・音楽・音声言語・その他の教科等、日頃の学習の成果を各学年の子どもたちが生き生きと、楽しく、しっかりとした態度で表現することができました。
            1年生の様子
  
 
            2年生の様子
 
 
            3年生の様子
 
 
            4年生の様子
 
 
            5年生の様子
 
 
            6年生の様子
 
 

安唱タイム

 本日の安唱タイムは、1年生と4年生が発表しました。1年生は、「ひらがな50音」「カタカナ」「漢字」等、小学校に入学してこれまでに学習したことを大きな声で元気よく発表することができました。4年生は「ごんぎつね」の最後の場面を、登場人物の気持ちを想像しながら発表することができました。どちらの学年も自分たちの思いを聞き手に届けようと頑張っていました。

 朝のあいさつ、いつでも元気です。  朝の歌、しかりと歌っています。

 
    1年生の発表         手をつなぎ、全員で思いを届けます。
 
      4年生の発表          「登場人物」の気持ちを届けます。
 

安唱タイム


 本日の「安唱タイム」は、2年生と5年生の発表でした。2年生は、「お手紙」を登場人物の気持ちを考えて、それになりきって、元気よく発表できました。5年生は、漢詩「偶成」を言葉の意味を考えて、わかりやすい速さと口調で伝えることができました。
   校長先生と朝のあいさつ           全校合唱・朝の歌
 
                   2年生の発表
 
                    5年生の発表
 

避難訓練(不審者侵入)

 
 不審者の侵入を想定して、避難訓練が行われました。不審者には、本校の警備をしている東亜警備保障の方になって頂きました。不審者は、4年生教室に侵入したという想定でした。子どもたちは、真剣に、そして静かに避難することができました。
 
 
 その後1階多目的室で、矢板警察署スクールサポーターの方や片岡駐在さんの話を聞いたり、東亜警備保障の方から腕を捕まれたときや背後から抱きつかれたときの逃げ方等を教えて頂いたりしました。「あきらめないこと」「決して戦わず逃げること」等、子どもたち自身が命を守ることを指導して頂きました。



語り部の会による「矢板に伝わる語り」

 

 本日の朝の活動で、4,5,6年生のそれぞれの教室で、やいた語り部の会の方々による矢板にまつわる「語り」がありました。
 「語り部の会」の皆様の、クオリティーの高い語りに、子どもたちは魅了されながら、話の世界へ吸い込まれるように聞き入っていました。
  
 

 

 

安沢菜収穫

            安沢菜 収穫体験
 本校4年生が、高橋フーズさんや地元生産者の大島さんのボランティアの皆様の御指導御協力のもと、今年も4年生が安沢菜の収穫体験を行いました。子どもたちは、生き生きと収穫を体験していました。漬け物になるのが楽しみですね。この活動が、11/15日付け下野新聞の記事に掲載されました。