学校の様子
1月31日 6年生 国語「おすすめパンフレットを作ろう」
6年生教室前の廊下には、国語科で作成した「おすすめパンフレット」が展示してあります。「相手や目的を明確にして、推薦する文章を書こう」というねらいで作成しました。どの作品も力作ばかりです。さすが最高学年です。
1月29日 感謝の気持ちを
日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるために、全校生でカレンダーを作成しています。思いを伝えるために、心を込めて丁寧に作成しています。
1月24日 2年生校外学習
2年生は、校外学習で矢板郵便局を見学しました。郵便局の方々が、仕事の内容について丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございました。自分たちの生活を支えてくださっている人々が、身近なところにいることを学びました。
1月22日 3年生外国語活動
3年生は、外国語活動で「クイズ大会」を行いました。ペアで好きなものを決めて、クイズとして出題します。英語でクイズを出題し、答える側も英語で答えます。みんな流暢な英語で、クイズを出題していました。答える側も身振り手振りを交えながら、楽しそうに答えていました。クイズ大会に教室は大盛り上がりでした。
1月20日 JAしおのや産いちご贈呈式
JAしおのや様からいちごをご寄贈いただきました。子どもたちのために、いちごをご寄贈いただきありがとうございます。本校が矢板市の代表として、6年生の児童2名がいちごの贈呈式に臨みました。いただいたいちごは、2月5日の給食に出ます。いちご農家の方々が、一生懸命育て上げたいちごへの思いを伝え、やがて地域のために還元してくれることを願います。本当にありがとうございました。
1月17日 2年生かけ算九九名人
本日かけ算九九認定試験に挑戦し、見事1名の児童が合格しました。おめでとうございます。
1月17日 5・6年生 箏教室
5・6年生は、音楽の学習で箏教室を実施しました。講師に 待井 玉絵琴先生をお呼びして行いました。丁寧な指導を受け、「さくら さくら」を全員で演奏することができました。
1月16日 6年生思春期教室
「思春期における心身の変化や命の誕生などについて学ぶことを通して、性情報への正しい対処の仕方を知り、自他を大切にしようとする心を育成する。」というねらいで、思春期教室を行いました。講師に小堀 有紀 助産師さんをお呼びしました。多くの方々に支えられ今の自分があることや、お父さんとお母さんから授かった命を大切にすることを学びました。中学校への進学を控えた子どもたちの心に響く授業でした。講師の先生をはじめ、矢板市子ども課の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1月15日 2年生かけ算九九名人
2年生が、かけ算九九の認定試験で校長室にやってきました。一人一人が校長の前でかけ算九九を唱えます。1分30秒以内にかけ算九九を唱えることができると合格です。今日は、2名の児童が見事合格しました。
1月15日 6年生食に関する指導
6年生は、2校時目に栄養教諭の金武先生をお呼びして、食に関する指導を行いました。「リクエスト給食」の献立を立てることを通して、バランスのよい食事について学びました。