文字
背景
行間
旧「今日のできごと」
日誌
授業の様子(三春校)
先日の大地震により、三春校の校舎も被害を受けましたが、昨日教職員が片付け
をして、何とか児童を迎え入れる環境を整えることができました。
専門家に建物の構造上問題がないことを確認していただきましたが、児童の安全
を最優先に考え、少しでも被害の少なかった場所で授業を行うことにしました。
臨時の全校集会を開きました。お互いの無事を確認し合うことができて、まずは
一安心です。余震が続いているので、地震が起きた時の対応や避難経路等につい
て、改めて確認しました。
2階の多目的ホールです。机やホワイトボード、電子黒板等を運び込んで、授業
ができる環境をつくりました。
教科や学習内容によっては、相談室で学習することもあります。
ここは、普段中学生が理科や家庭科等の授業を行っている多目的室です。
音楽室も、教室に様変わりです。6年生の算数の授業の様子です。
子どもたちは、環境が変わったことへのとまどいや、また大きな地震が来るのでは
ないかという不安を抱えているかもしれません。これまで以上に子どもたちに寄り
添い、安心して学校生活が送れるようにサポートしていきたいと思います。
をして、何とか児童を迎え入れる環境を整えることができました。
専門家に建物の構造上問題がないことを確認していただきましたが、児童の安全
を最優先に考え、少しでも被害の少なかった場所で授業を行うことにしました。
臨時の全校集会を開きました。お互いの無事を確認し合うことができて、まずは
一安心です。余震が続いているので、地震が起きた時の対応や避難経路等につい
て、改めて確認しました。
2階の多目的ホールです。机やホワイトボード、電子黒板等を運び込んで、授業
ができる環境をつくりました。
教科や学習内容によっては、相談室で学習することもあります。
ここは、普段中学生が理科や家庭科等の授業を行っている多目的室です。
音楽室も、教室に様変わりです。6年生の算数の授業の様子です。
子どもたちは、環境が変わったことへのとまどいや、また大きな地震が来るのでは
ないかという不安を抱えているかもしれません。これまで以上に子どもたちに寄り
添い、安心して学校生活が送れるようにサポートしていきたいと思います。
授業参観(三春校)
今年度最後の授業参観が行われました。
授業参観に先立ち、6年生を対象に、中学校の制服採寸と新入生説明会がありました。
制服に袖を通してみたときの、うれしいような恥ずかしいような表情が印象的
でした。卒業が近づいてきたことを実感する瞬間でもあったようです。
新入生説明会は、保護者の皆様向けに実施しました。
1年生 生活「できるようになったよ発表会」
3年生 道徳「赤い灯ゆれろ」(葛尾小学校との遠隔合同授業)
4年生 社会「世界とつながるわたしたちの県」
5年生 道徳「本当の友だち ミレーとルソー」
6年生 学級活動「1年間の成長を伝えよう」
どの学年も、この1年の成長ぶりをしっかり見ていただけたことと思います。
保護者の皆様には、体温測定・マスクの着用・手指の消毒等、毎回ご協力いた
だきまして、ありがとうございます。
今年度も残り少なくなりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
授業参観に先立ち、6年生を対象に、中学校の制服採寸と新入生説明会がありました。
制服に袖を通してみたときの、うれしいような恥ずかしいような表情が印象的
でした。卒業が近づいてきたことを実感する瞬間でもあったようです。
新入生説明会は、保護者の皆様向けに実施しました。
1年生 生活「できるようになったよ発表会」
3年生 道徳「赤い灯ゆれろ」(葛尾小学校との遠隔合同授業)
4年生 社会「世界とつながるわたしたちの県」
5年生 道徳「本当の友だち ミレーとルソー」
6年生 学級活動「1年間の成長を伝えよう」
どの学年も、この1年の成長ぶりをしっかり見ていただけたことと思います。
保護者の皆様には、体温測定・マスクの着用・手指の消毒等、毎回ご協力いた
だきまして、ありがとうございます。
今年度も残り少なくなりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
図画工作の作品(三春校)
子どもたちは、図画工作の授業が大好きです。毎回楽しみながら創作活動を
しています。今回は、その中からいくつかの作品を紹介します。
4年生の作品「ゴーゴードリームカー」です。
きらきらした装飾もきれいですが、2台ともちゃんと動くように考えて作って
あります。
1年生の作品「にょきにょきとびだせ」です。
お花畑を舞うちょうちょと、水をはき出すワニを作りました。
6年生の作品「くるくるクランチ」です。
写真では見えにくいですが、箱の脇にある針金を回すことで、魚や工事現場で
働いている人、なわとびの練習をしている子どもが、おもしろい動きを見せて
くれます。
3年生の作品「ひもひもワールド」です。
教室の中で造形遊びをした後、何か作品を残したいということで、拾ってきた
木に毛糸を巻き付けて作ってみました。
現在作成中の学年もありますので、授業参観の時に、ゆっくりご覧になってください。
しています。今回は、その中からいくつかの作品を紹介します。
4年生の作品「ゴーゴードリームカー」です。
きらきらした装飾もきれいですが、2台ともちゃんと動くように考えて作って
あります。
1年生の作品「にょきにょきとびだせ」です。
お花畑を舞うちょうちょと、水をはき出すワニを作りました。
6年生の作品「くるくるクランチ」です。
写真では見えにくいですが、箱の脇にある針金を回すことで、魚や工事現場で
働いている人、なわとびの練習をしている子どもが、おもしろい動きを見せて
くれます。
3年生の作品「ひもひもワールド」です。
教室の中で造形遊びをした後、何か作品を残したいということで、拾ってきた
木に毛糸を巻き付けて作ってみました。
現在作成中の学年もありますので、授業参観の時に、ゆっくりご覧になってください。
ふくしま浜街道・さくらプロジェクト(富岡・三春校)
本日、ハッピーロードネット様が実施している「ふくしま浜街道・さくらプロジェクト」に、卒業生である小学6年生と中学3年生が参加しました。この活動は、国道6号線沿いの場所に、桜を植樹するというものです。
開会式では、代表の西本様をはじめ、富岡町町長やご協力くださった中川企画建設(株)様などから、ご挨拶いただきました。
植樹の説明を熱心に聞いている子ども達
事前に穴を掘り、支柱も準備していただいていました。
一人一本ということで、大人の方に手伝っていただいて苗木を穴へ。
半分ほど土をかけたら小石のような肥料をまき、さらに土をかけました。
事前に考えて提出した未来へのメッセージを設置
素敵な桜のパネルがずっと残っていくなんて素敵です。
どんなメッセージにしたのか、代表の西本様と発表しました。
卒業の思い出に、素敵な活動に参加させていただきました。
小学校では、富岡校と三春校で一緒に活動出来てよかったです。
協力いただいたたくさんの方々に感謝いたします。
開会式では、代表の西本様をはじめ、富岡町町長やご協力くださった中川企画建設(株)様などから、ご挨拶いただきました。
植樹の説明を熱心に聞いている子ども達
事前に穴を掘り、支柱も準備していただいていました。
一人一本ということで、大人の方に手伝っていただいて苗木を穴へ。
半分ほど土をかけたら小石のような肥料をまき、さらに土をかけました。
事前に考えて提出した未来へのメッセージを設置
素敵な桜のパネルがずっと残っていくなんて素敵です。
どんなメッセージにしたのか、代表の西本様と発表しました。
卒業の思い出に、素敵な活動に参加させていただきました。
小学校では、富岡校と三春校で一緒に活動出来てよかったです。
協力いただいたたくさんの方々に感謝いたします。
全校集会(三春校)
今回の全校集会では、今年度最後の「わくわく英語DAY」が行われました。
もうすぐバレンタインデーということで、バイロン先生が、アメリカの小学生が
バレンタインデーにどんなことを行っているか紹介してくれました。
アメリカでは、メッセージカードを交換し合うことがよくあるそうです。
カードには、メッセージだけでなく、好きな絵を描いたりジョークを書いたり
するのが定番ということでした。
早速、子どもたちもお互いにメッセージを書いたり絵を描いたりしました。
一人一人に、心のこもったメッセージを書いているのが印象的でした。
どの児童もたくさんの友達からメッセージカードをもらうことができたので、
とてもうれしそうでした。
来年のわくわく英語DAYも楽しみですね。
もうすぐバレンタインデーということで、バイロン先生が、アメリカの小学生が
バレンタインデーにどんなことを行っているか紹介してくれました。
アメリカでは、メッセージカードを交換し合うことがよくあるそうです。
カードには、メッセージだけでなく、好きな絵を描いたりジョークを書いたり
するのが定番ということでした。
早速、子どもたちもお互いにメッセージを書いたり絵を描いたりしました。
一人一人に、心のこもったメッセージを書いているのが印象的でした。
どの児童もたくさんの友達からメッセージカードをもらうことができたので、
とてもうれしそうでした。
来年のわくわく英語DAYも楽しみですね。
わくわく英語DAY(富岡校)
本日は、給食後にわくわく英語DAYを行いました。
本来なら、いろいろなお友達と会話をしたり、ゲームをしたりしたいところですが、感染予防のため、今回はALTの先生の読み聞かせを聞きました。
「A Teddy Bear」
ゴミ箱から拾ってきたクマのぬいぐるみには、目も鼻もなにも
ありませんでした。そこで、子ども達が英語で足りないパーツを
英語で言いながら元通りに直していくお話でした。
「Me Myself」
自分自身には、元気な時もあればそうでないときもある、
嬉しい時もあれば悲しい時もあるというお話でした。
最後のページには鏡があって「あなたはどう?」となっていた
のが印象的でした。
英語の読み聞かせだったので、分からないところもあったと
思うのですが、楽しく聞くことができました。
本来なら、いろいろなお友達と会話をしたり、ゲームをしたりしたいところですが、感染予防のため、今回はALTの先生の読み聞かせを聞きました。
「A Teddy Bear」
ゴミ箱から拾ってきたクマのぬいぐるみには、目も鼻もなにも
ありませんでした。そこで、子ども達が英語で足りないパーツを
英語で言いながら元通りに直していくお話でした。
「Me Myself」
自分自身には、元気な時もあればそうでないときもある、
嬉しい時もあれば悲しい時もあるというお話でした。
最後のページには鏡があって「あなたはどう?」となっていた
のが印象的でした。
英語の読み聞かせだったので、分からないところもあったと
思うのですが、楽しく聞くことができました。
校内縄跳び記録会(富岡校)
今日は縄跳び記録会でした。冬休みから頑張って練習してきた子ども達。体育館で、換気をしたり、距離を取ったり、種目によってはマスクをしたりして、感染対策をしながら実施しました。
3つの種目に挑戦したので紹介します。
(1)持久跳び
低学年1分、中学年3分、高学年5分に挑戦しました
(2)種目跳び
3分間で、縄跳びカードにある種目をどれだけ跳べるかという
種目です。時間内ならいろいろな種目を跳ぶことができ、回数
によってポイントが得られます。3人1組になり、交代で数を
数えたり、励まし合ったりしながら自分の記録に挑戦しました。
(3)長縄
赤と白の2チームに分かれて、3分間で何回跳べるかに挑戦。
最高記録が出せるよう、協力し合って頑張りました。
入るタイミングを教えたり、励まし合ったりして頑張れたこと
が素晴らしかったです。
どの種目でも、子ども達はよく頑張っていました。跳べる技
が増えたり、跳べる回数が増えたりと、日に日に上達していた
子ども達。とてもよく頑張ったと思います。
3つの種目に挑戦したので紹介します。
(1)持久跳び
低学年1分、中学年3分、高学年5分に挑戦しました
(2)種目跳び
3分間で、縄跳びカードにある種目をどれだけ跳べるかという
種目です。時間内ならいろいろな種目を跳ぶことができ、回数
によってポイントが得られます。3人1組になり、交代で数を
数えたり、励まし合ったりしながら自分の記録に挑戦しました。
(3)長縄
赤と白の2チームに分かれて、3分間で何回跳べるかに挑戦。
最高記録が出せるよう、協力し合って頑張りました。
入るタイミングを教えたり、励まし合ったりして頑張れたこと
が素晴らしかったです。
どの種目でも、子ども達はよく頑張っていました。跳べる技
が増えたり、跳べる回数が増えたりと、日に日に上達していた
子ども達。とてもよく頑張ったと思います。
クラブ活動(富岡校)
今日はクラブ活動の日でした。
今回は5年生が考えた「縄跳びリレー」を行いました。
実演を交えながら、一生懸命ルール説明した5年生。
3チームに分かれて対戦しました。
指定された跳び方で、決まった回数跳んだら
低学年は半周、中高学年は一周走りました。
チームのために、跳んで走って頑張りました。
今回は5年生が考えた「縄跳びリレー」を行いました。
実演を交えながら、一生懸命ルール説明した5年生。
3チームに分かれて対戦しました。
指定された跳び方で、決まった回数跳んだら
低学年は半周、中高学年は一周走りました。
チームのために、跳んで走って頑張りました。
今日も雪です(三春校)
郡山市内は、昨日よりも雪が多かったようです。その影響で、郡山市内から来る
スクールバスは、予定よりかなり遅い時間の到着となりました。
この写真は、昼休みに撮影したものです。
写真では分かりにくいかも知れませんが、かなり吹雪いています。
雪が大好きな子どもたちも、さすがにこの天気では校庭には行かず、体育館で
遊びました。でもやっぱり雪を見ると、雪遊びをしたくなってしまうようです。
スクールバスは、予定よりかなり遅い時間の到着となりました。
この写真は、昼休みに撮影したものです。
写真では分かりにくいかも知れませんが、かなり吹雪いています。
雪が大好きな子どもたちも、さすがにこの天気では校庭には行かず、体育館で
遊びました。でもやっぱり雪を見ると、雪遊びをしたくなってしまうようです。
豆まき集会(三春校)
小学校でも、豆まき集会を行いました。
児童会が中心となって、どうしてこの時期に豆をまくようになったのか、
下学年の児童にも分かるように説明しました。
寸劇も披露しました。それぞれの役になりきって、大変見ごたえのある
内容でした。
最後に、一人一人が追い出したい鬼を発表しました。
それぞれが、自分自身のことをしっかり見つめて考えた鬼だということが
よく伝わってくる内容でした。
児童会が中心となって、どうしてこの時期に豆をまくようになったのか、
下学年の児童にも分かるように説明しました。
寸劇も披露しました。それぞれの役になりきって、大変見ごたえのある
内容でした。
最後に、一人一人が追い出したい鬼を発表しました。
それぞれが、自分自身のことをしっかり見つめて考えた鬼だということが
よく伝わってくる内容でした。
6年生租税教室(富岡校)
法人会の方にご協力いただき、租税教室を実施しました。
はじめに、税金についてのお話を聞いてから、アニメを視聴
しました。税金がなくなったらどんな世界になるかが、よく
わかる内容でした。
アニメの内容をもとに、クイズに挑戦。
一億円のレプリカを持たせていただき、重さを体感しました。
10kgもあって、みんな驚いていました。
最後の感想発表では、税金の大切さなど気づいたことについて
発表できました。
はじめに、税金についてのお話を聞いてから、アニメを視聴
しました。税金がなくなったらどんな世界になるかが、よく
わかる内容でした。
アニメの内容をもとに、クイズに挑戦。
一億円のレプリカを持たせていただき、重さを体感しました。
10kgもあって、みんな驚いていました。
最後の感想発表では、税金の大切さなど気づいたことについて
発表できました。
英語で遊ぼう(三春校)
今日の「英語で遊ぼう」の時間は、バイロン先生による本の読み聞かせから
始まりました。
幼稚園の頃から、バイロン先生には何度も本を読んでもらってきました。
毎回楽しいお話を選んでくれるので、いつもわくわくしています。
読み聞かせの後に、バイロン先生が子どもの頃に遊んでいたおもちゃを紹介
してくれました。
誕生日プレゼントとしていただいた物なのだそうです。
日本のこまのおもちゃに似ていますね。
最近、昔遊びとしてこまに夢中になっている1年生にとって、ぴったりの
おもちゃでした。
次回の活動もとても楽しみですね。
始まりました。
幼稚園の頃から、バイロン先生には何度も本を読んでもらってきました。
毎回楽しいお話を選んでくれるので、いつもわくわくしています。
読み聞かせの後に、バイロン先生が子どもの頃に遊んでいたおもちゃを紹介
してくれました。
誕生日プレゼントとしていただいた物なのだそうです。
日本のこまのおもちゃに似ていますね。
最近、昔遊びとしてこまに夢中になっている1年生にとって、ぴったりの
おもちゃでした。
次回の活動もとても楽しみですね。
節分集会(富岡校)
124年ぶりの2月2日の節分ということで、節分集会を行いました。
児童会担当による「節分」についてのお話
豆をまく意味(今回はコロナ対策のため実施しませんでした)や
節分に関する風習等についての説明に、子ども達はじっと耳を
かたむけていました。
図書支援員によるブックトーク
節分や鬼に関する読み聞かせと本の紹介をしていただきました。
会の後、興味を持って本を見に来る児童もいました。
学級代表による「退治したい鬼」の発表
鬼の紹介だけでなく、どうやって退治したいかを具体的に
発表できました。無事に退治できるといいですね。
全校生の鬼については、2階ホールの掲示板に掲示してあるので
授業参観でお越しの際は、ぜひご覧になってみてください。
児童会担当による「節分」についてのお話
豆をまく意味(今回はコロナ対策のため実施しませんでした)や
節分に関する風習等についての説明に、子ども達はじっと耳を
かたむけていました。
図書支援員によるブックトーク
節分や鬼に関する読み聞かせと本の紹介をしていただきました。
会の後、興味を持って本を見に来る児童もいました。
学級代表による「退治したい鬼」の発表
鬼の紹介だけでなく、どうやって退治したいかを具体的に
発表できました。無事に退治できるといいですね。
全校生の鬼については、2階ホールの掲示板に掲示してあるので
授業参観でお越しの際は、ぜひご覧になってみてください。
さつまいも・もち米をいただきました(富岡校)
日本赤十字を通して、鹿児島県の「蕨島小学校」からもち米、「米ノ津東小学校」「高尾野小学校」からさつまいもをいただきました。
子ども達が一生懸命育ててくれたもののようです。
各家庭へ配付しましたので、ご活用ください。
子ども達が一生懸命育ててくれたもののようです。
各家庭へ配付しましたので、ご活用ください。
幼稚園の豆まき会(三春校)
同じ校舎にある夜の森幼稚園で、豆まき会が行われました。
昨年度まで一緒に生活していた1年生は、鬼退治のために一緒に参加してくださいと
お願いされたので、衣装を作成して張り切って参加してきました。
「お兄さん、お姉さんになって強くなったところを見せられるといいね。」
準備は完璧です。「今年も力を合わせて、鬼を退治しようね。」
「鬼は外! 福は内!」と心の中で叫んでいます。
幼稚園のみなさんと協力して、無事に鬼を退治することができました。
最後は、心を入れかえて優しくなった鬼も一緒に記念撮影です。
コロナウィルスも、早く退治できる日がくるといいですね。
昨年度まで一緒に生活していた1年生は、鬼退治のために一緒に参加してくださいと
お願いされたので、衣装を作成して張り切って参加してきました。
「お兄さん、お姉さんになって強くなったところを見せられるといいね。」
準備は完璧です。「今年も力を合わせて、鬼を退治しようね。」
「鬼は外! 福は内!」と心の中で叫んでいます。
幼稚園のみなさんと協力して、無事に鬼を退治することができました。
最後は、心を入れかえて優しくなった鬼も一緒に記念撮影です。
コロナウィルスも、早く退治できる日がくるといいですね。
食育指導「箸の持ち方」(富岡校)
今週は、給食週間ということで、給食も郷土料理や世界の国々のメニューなど、工夫された食べ物が出て子ども達も興味津々でした。
学校では、今日の給食後に箸の持ち方について学びました。
学級の実態に応じて、まずは各クラスで持ち方の練習。
1本は鉛筆のように持って動かす、もう一本は添えるだけ
ということで、鳥の口ばしのようになることを、動画で
確認しながら行いました。
正しい持ち方を練習したら、実践です。
写真のように、片方の紙皿にあるものをもう片方の紙皿に
移します。丸いフェルトや大豆などを使い、しっかりつかむ
練習をしましたが、大豆がまんまるでとても苦戦していました。
今回の練習を思い出し、普段から正しい箸の持ち方をして、
おいしい食事を楽しいんでほしいと思います。
学校では、今日の給食後に箸の持ち方について学びました。
学級の実態に応じて、まずは各クラスで持ち方の練習。
1本は鉛筆のように持って動かす、もう一本は添えるだけ
ということで、鳥の口ばしのようになることを、動画で
確認しながら行いました。
正しい持ち方を練習したら、実践です。
写真のように、片方の紙皿にあるものをもう片方の紙皿に
移します。丸いフェルトや大豆などを使い、しっかりつかむ
練習をしましたが、大豆がまんまるでとても苦戦していました。
今回の練習を思い出し、普段から正しい箸の持ち方をして、
おいしい食事を楽しいんでほしいと思います。
日本漢字能力検定(三春校)
昨日は、漢字能力検定が行われました。
毎年、自分の力に合った級を受検し、国語力の向上を目指しています。
1年生は、漢字を書けるようになったことに喜びを感じています。
初めての受検となりましたが、落ち着いて取り組むことができました。
中学年以上は、これまでの経験があるので、時間配分などにも気を配りながら
検定に臨むことができました。
検定が終わってほっとしたいところではありますが、今後も日々の学習を大切に
していきたいと思います。
毎年、自分の力に合った級を受検し、国語力の向上を目指しています。
1年生は、漢字を書けるようになったことに喜びを感じています。
初めての受検となりましたが、落ち着いて取り組むことができました。
中学年以上は、これまでの経験があるので、時間配分などにも気を配りながら
検定に臨むことができました。
検定が終わってほっとしたいところではありますが、今後も日々の学習を大切に
していきたいと思います。
創作音楽発表会(三春校)
先日ご紹介させていただいた、音楽を創作して表彰を受けた6年生が、創作作品
発表会を開きました。
音楽の授業は、同じ校舎で学ぶ中学校の音楽担当の教諭が指導にあたって
いますので、専門的な内容についても、分かりやすく学ぶことができます。
「山を登るイメージでヴィブラフォンを演奏してほしいという思いから、
『マウンテンビート』という曲名をつけました。音が上がっていく旋律に
注目してほしいです。」
「曲名は『いそがしい朝』です。曲の速度を120にし、8分音符を多く
入れることで、忙しい様子を表現できたと思います。3段目で音が高く
フォルテになるので、いそがしさが増している様子を感じ取ってほしい
です。」
「曲名は『昼の舞踏会』です。3拍子を生かして、明るく楽しくゆったりとした
曲に仕上げました。3段目で変化をもたせたかったので、音の高さを上げたり
リズムを変化させたりしました。」
講評では、
「何かを生み出したり創り出したりするのはとても大変なことですが、3人の
作品はとてもすばらしいものばかりでした。3人の将来の活躍がとても楽し
みです。」
との言葉をかけられ、教職員から大きな拍手がおくられました。
初めての音楽創作活動と発表会でしたが、大変立派でした。
発表会を開きました。
音楽の授業は、同じ校舎で学ぶ中学校の音楽担当の教諭が指導にあたって
いますので、専門的な内容についても、分かりやすく学ぶことができます。
「山を登るイメージでヴィブラフォンを演奏してほしいという思いから、
『マウンテンビート』という曲名をつけました。音が上がっていく旋律に
注目してほしいです。」
「曲名は『いそがしい朝』です。曲の速度を120にし、8分音符を多く
入れることで、忙しい様子を表現できたと思います。3段目で音が高く
フォルテになるので、いそがしさが増している様子を感じ取ってほしい
です。」
「曲名は『昼の舞踏会』です。3拍子を生かして、明るく楽しくゆったりとした
曲に仕上げました。3段目で変化をもたせたかったので、音の高さを上げたり
リズムを変化させたりしました。」
講評では、
「何かを生み出したり創り出したりするのはとても大変なことですが、3人の
作品はとてもすばらしいものばかりでした。3人の将来の活躍がとても楽し
みです。」
との言葉をかけられ、教職員から大きな拍手がおくられました。
初めての音楽創作活動と発表会でしたが、大変立派でした。
食育指導(三春校)
1年生が、学級活動の時間に食育について学習しました。
楽しく給食を食べるにはどうすればいいかを考えるのが、今日のねらいです。
食事の前に必ず行うことや食事中に気をつけること、箸・食器の持ち方や
好き嫌いについてなど、自分たちの給食の様子を振り返っていきます。
感謝の気持ちをもちながら、食事のマナーを守って給食をいただくことで、
みんなが気持ちよく食事ができることを学ぶことができました。
楽しく給食を食べるにはどうすればいいかを考えるのが、今日のねらいです。
食事の前に必ず行うことや食事中に気をつけること、箸・食器の持ち方や
好き嫌いについてなど、自分たちの給食の様子を振り返っていきます。
感謝の気持ちをもちながら、食事のマナーを守って給食をいただくことで、
みんなが気持ちよく食事ができることを学ぶことができました。
ピースタイムの研修(富岡校)
ソーシャルスキルトレーニングが学べるピースタイムを
今年度から実施しています。
以下は、最近実践した2つの学級の様子です。
中学年で実施した「誤解をとくには」
さくら学級でじっしした「怒ったときのわたし」
本日は、16時から教員研修会を行いました。
それぞれの学級で実践してみての、子ども達の成長を
確認し合ったり、実践へのアドバイスをいただけて、
とても有意義な研修となりました。
今年度から実施しています。
以下は、最近実践した2つの学級の様子です。
中学年で実施した「誤解をとくには」
さくら学級でじっしした「怒ったときのわたし」
本日は、16時から教員研修会を行いました。
それぞれの学級で実践してみての、子ども達の成長を
確認し合ったり、実践へのアドバイスをいただけて、
とても有意義な研修となりました。