R3活動のようす

2022年6月の記事一覧

絵具の使い方(1年生)

 1年生の図工では、初めて絵具の学習に取り組みました。「線の描き方や色の使い方を工夫して描こう」をテーマに、色の出し方やパレットの使い方の説明を聞き、早速彩色に取りかかりました。初めは小さな筆の動きでしたが、次第に色や線を工夫して、大胆な作品に仕上げていました。最初が肝心と言われているとおり、最初の指導が良くも悪くも、後々まで引きずるようなことがありますので、とても丁寧に指導する様子が見られました。

 

 

   

 

よりよい食習慣のために

 授業参観後の教育講演会では、本校の栄養教諭から、「よりよい食習慣のために」と題して、学校給食だけでなく、子どもたちが望ましい食習慣が身に付けられるようにとの講演がありました。本県の学校における食育は、子どもたちが将来にわたって心身ともに健康で生き生きした生活を送ることを目指しています。「食べることは生きること」「体を作るのも壊すのも食事」と捉え、食品に含まれる添加物や食事の欧米化がもたらす心身の健康リスクが、我々大人だけでなく子どもたちの生活習慣病として社会問題化している現実があります。タンパク質・カルシウムを多く含んだ朝ご飯こそバランス重視でとの根拠のある説明は、望ましい食品と食習慣を考えさせられるタイムリーで説得力のある講演でした。

 

今年最初の授業参観

 蒸し暑い一日となりましたが、今年最初の授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの1学期間の成長・進歩の一端をご覧いただけたかと思います。各学年とも工夫を凝らした授業内容でした。子どもたちは課題の解決に向けて、真剣に考え、しっかり発言していましたので、その頑張りをほめていただければ幸いです。ただ、どの学年も聞いている人に分かりやすく話す、聞き取れる声で発表すことが思いやりであることに気づいて欲しいなと思いました。

 

 

 

            

小・小交流(6年生)

 20日(月)に玉川一小との小・小交流を行いました。玉川中の体育館に集合し、ゲームで交流したり、中学生の授業の様子を参観したりしました。ゲームでは、自己紹介後に小グループを作って、ボール運びやフラフープ上げに挑戦し、数年ぶりの再会を楽しんでいました。授業参観では、中学校の授業のスピードや内容の難しさに、少し驚いた様子でしたが、あこがれも垣間見られました。

 

 

 

 

 

JRC登録式

  6月21日にJRCの登録式を行いました。子どもたちには、「赤十字活動については、今から200年前にスイスで生まれた、アンリー・デュナンという方から、戦争でけがをした人を敵味方関係なく助けることを目的に始まり、現在では、戦争だけでなく自然災害や伝染病などで、助けを必要としている人々の支援活動に広がっています。日常生活の中で、うそやごまかしをせずに、正直に、人のため、社会のために、行動するのは難しいことだと思います。でも、助けた人から感謝の言葉をもらうと、何だか心がほんわかしてきますよね。JRCの合言葉である『気づき・考え・実行する』は、人生を豊かにするキーワードだと思います。進んで、できる人が増えると、世界の平和につながっていくのではないでしょうか。」と話をしました。登録式では代表の6年生が「人にやさしく、社会に貢献できるように頑張ります。」と力強く宣言してくれました。

 

        暗唱合格の表彰                                                       登録書の交付

 

    「気づき・考え・行動しよう」                 誓いの言葉 6年生

 

 

町探検に行ってきたよ(2年生)

 22日(水)は、2年生の町探検でした。地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所に関心をもち、地域のよさに気付くことが目的です。当日は、数か所の事業所や商店を探検してきました。保護者の方に引率のご協力をいただき、安全に学習を進めることができました。今後、見学したことをもとに学習を振り返る予定です。ご協力ありがとうございました。

 

 

歯科指導(中学年)

 本日、中学年の歯科指導を行いました。歯科衛生士からむし歯の原因やブラッシングの仕方について、教えていただきました。染め出しをして、特に赤色が目立つ場所を特定し、集中的にやさしくブラッシングしていました。

 

  

 

プール学習(1・2年生)

 いよいよプール学習が始まりました。気温、水温とも入水の基準を満たし、待ちに待った水泳シーズンの到来です。今日は、先陣を切って1・2年生がプールに入りました。入水の心得を聞いた後、準備運動をしっかり行い、シャワーに向かいました。冷たい水に心が萎える場面も見られましたが、入水後は大きな歓声が聞かれました。空梅雨という報道もありますので、思う存分プール学習を満喫してほしいなと思いました。

 

 

 

 

防犯訓練

 17日(金)の昼休みに、防犯訓練を実施しました。昼休みの裏校庭に不審者(正当な理由がなく校地や校舎に立ち入ったり立ち入ろうとする者や、校内外にかかわらず、生命・心身・財物に危害を及ぼしたり、及ぼそうとしている者)が侵入したとする想定で行いました。防犯教育は日常生活の中に潜む様々な危険を予測し、危険を回避し安全な行動をとることができるようにすることが目的です。裏校庭で遊んでいた子どもたちは、不審な動きをする人物を発見すると、上学年の子どもたちが近くにいた先生に知らせるとともに、下学年の子どもたちを誘って安全な場所(校舎内)に移動を促すなど、的確な判断と行動を取ることができました。その後、体育館に場所を移し、下校時における不審者対応訓練を行いました。不審者が恐れるのは、「人の眼」です。決して一人にならないことと大きな声で挨拶ができることは、子どもたちにできる最大の防犯なのではないかと思いました。

  

 

第1回学校評議員会

  学校運営に関して幅広く意見を聞き、必要に応じて助言を求めるための第一回学校評議員会を開催しました。学校評議員5名のご出席のもと、教育目標の具現策や学校運営についての要望等をお伺いしました。各クラスの授業参観後、子どもたちの様子から気づいた点として、「落ち着いて学習している学級がほとんどだったが、人前での発表が消極的であると感じる。様々な交流や体験活動の機会を生かして、積極的に人とかかわる力を養って欲しい。」とのお話をいただきました。今後、学習では主体的・協同的な問題解決力の育成を図るとともに、多様な(ひと・もの・こと)との出合いのある体験活動を増やし、人間関係構築力と発信力の向上を目指していきたいと考えています。

 

 

体力テストを行いました

 本日、体力テストを実施しました。これは例年子どもたちの運動能力の実態を捉え、これまでの指導はどうだったのかや今後はどのような対策が必要なのか等、検討していくのが目的です。昨年度は、瞬発力や持久力が課題との結果でした。結果を踏まえて、朝マラソンや業間マラソンを奨励したり、体育の準備運動でダッシュを繰り返えしたりするなど、不足している能力を高める取り組みを続けてきましたが、今回の体力テストの結果も考慮しながら、対応を継続していく予定です。

 

 

 

学校花壇の花苗植え

 今日は、全校生で学校花壇の花苗植えを行いました。苗の植え方の説明を聞き、早速縦割り班ごとに指定の花壇に移動し、マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。花壇には植えやすいようにと、マルチシートに穴があけられていました。子どもたちは、花苗を大事にポットから取り出し、やさしく土をかぶせていました。とてもていねいな作業ぶりでした。

 

   

100年食べて100年笑うために!

 人生100年時代と近年言われるようになり、そんな言葉を時々、耳にする機会も増えてきましたね。健康寿命という言葉も同時によく耳にしますが、健康であることがまず一番重要で、その上で、いかに生きるか?どう生きるか?を考えることができるのではないかと思います。8020運動をご存じでしょうか。80歳になっても20本以上自分の歯を保とうと呼びかけ、口腔内の健康と衛生を保つ意識と行動が重要と知らせる運動です。80歳での平均残存歯数は諸外国と比べ、日本は極端に少ないそうです。
 保健室の廊下には、先日実施した歯科検診の結果が掲示されています。5年生がむし歯0と大変優秀な結果でした。乳歯のむし歯は、将来の歯並びや永久歯のむし歯にも影響するとのことですので、早めの治療が大切です。

 

                                                                                                      全校生の歯の汚れが残りやすい場所です

6年生の図工

 6年生の図工では、木材と金属を組み合わせた木工作りに挑戦していました。教科書を参考に作りたい形を構想し、その構想に基づいて木材を切断したり、金属を組み合わせたりしながら、完成作品に近づけていました。どんな作品になるのかな。

 

クラブ活動

 6校時目は、2回目のクラブ活動でした。今年も4つのクラブが誕生し、4年生以上の子どもたちはそれぞれの好きや得意を生かしたクラブ活動を選択しました。スポーツクラブは、体育館でソフトボールを行い、所狭しとホームランをかっ飛ばしていました。パソコン室では、パソコンクラブがカレンダー作りに挑戦していました。カレンダーの台紙(データ)に画像をコピーして貼り付け、オリジナルのかわいいカレンダーに仕上げていました。イラストクラブでは、模様や人物のデッサン画を色や構図を工夫してリアルに表現していました。手芸クラブでは、針に糸を通して、家庭科で学習した小物づくりをしていました。サイエンスクラブでは、学校の周りの草花を採取し、押し花づくりに挑戦していました。厚手の雑誌に挟み込み、後日ラミネートにして栞にするとのことです。また、草花の採取だけでなく、名前を調べる作業も怠りませんでした。きっと新しい発見(新種?)があったのではないでしょうか。次回も楽しみです。

 

子どもたちの「学習・情報センター」としての図書室に!

 学校図書館は、子どもたちの自発的・主体的な学習活動を支援し、情報の収集・選択・活用能力を育成したり、居心地のいい「心の居場所」にしたりする役割を担っています。読書をとおして語彙力や表現の引き出しを増やすとともに、物語の偉大な方々との心の交流を図りながら豊かな情操を養うことができます。今年度も、学校司書さんがアイディアを出しながら、読書意欲を喚起する環境づくりが進められています。今日は、本の貸り方を学習するため、1年生が図書室を利用していました。読みたい本が見つけられたかな。

 

 

  

租税教室(6年生)

   6年生を対象に租税教室を行いました。租税教室は各市町村で、次代を担う小学生・中学生・高校生が「税」に対する関心を高め、未来の納税者として社会や国のあり方を主体的に考えさせたり、自覚を育てたりすることを目的として行っています。子どもたちは、社会科で学習した納税の義務を振り返りながら、なぜ義務なのかについて、DVD教材を視聴しながら公共施設の働きを例に考えを深めることができました。最後に一つ10㎏のダミーの1億円を手にし、その感触を楽しんでいました。

 

 

                                      

あづま号到着

 本日、あづま号による本の貸し出しがありました。子どもたちは学年ごとにお目当ての本や興味のある本を探して借りていました。バスの中でも、興味深そうに本を眺め、時折手に取りながら中身を確かめていました。今年は読書活動にも力を入れていきたいと考えています。一週間に一日ほど親子での読書の機会を設定していただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

全校集会(プール開き)

 朝の時間に全校集会(プール開き)を行いました。話の前に、暗唱の合格者と日清カップの入賞者に賞状を渡しました。
 全校集会では、プール学習に当たって3つのことを話しました。1つ目は、「絶対に油断や無理」をしないこと。2つ目は「慌てないこと」。3つ目は「技能を伸ばすこと」です。水泳は楽しい反面、一歩間違えば死亡事故に繋がり兼ねない学習になります。油断や無理をせずに、少しでも技能の向上を図っていくことが大切です。さらに、水の中に落ちた場合は、どんな時でも「浮いて待つ」を心がける必要があるということを話しました。これはなかなか難しいので、毎時間あお向けの伏し浮きに慣れていく必要があります。最後に6年生の代表児童が力強くプール学習の宣誓をしました。約1ヶ月程度の水泳学習ですが、天候を考慮しながら進めていきたいと思いますので、毎日水着の準備等よろしくお願いいたします。

 

            

糸ノコを使って(5年生)

 5年生は、電動ノコギリを使って、木工細工づくりに挑戦していました。切断前に作品の形や色を構想し、目印に沿って丁寧に切断を進めます。直線よりも曲線を切る子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。完成が楽しみです。