R3活動のようす

2021年6月の記事一覧

JRCの登録式

 給食の時間に、放送でJRC(青少年赤十字)の登録式を行い、6年生が誓いの言葉を述べました。この取り組みの始まりは、今から200年前にさかのぼるといわれています。今では、この赤十字のマークを見たら、いくら戦争をしていても、決して攻撃をしてはならないという世界中の約束ができています。争いの絶えない社会ですが、少しでも世界がよくなるように考え、行動する人々が増えていくことを期待していきたいと思います。

       

素晴らしかった音読劇(スイミー)

 25日(金)に2年生の音読劇(スイミー)を参観してきました。静かな雰囲気の中、グループごとに動きや声の調子を工夫するなど、登場人物になりきって演技する姿が見られました。低学年は、言葉だけでイメージを膨らませることが難しい場合があります。ぼんやりとしていたことを登場人物になりきって演技することで、その気持ちに迫ることができます。子どもたちは場面ごとの登場人物の気持ちや行動を動作化することで、スイミーの心情について理解を深めることができました。

      

      

授業参観、ありがとうございました!

 先週の25日(金)は、ご多忙のところ授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの一学期間の成長や進歩の一端をご覧いただけたのではないかと思います。どの学年も一学期のまとめを意識した授業や発表だったと思います。子どもたちの頑張りをほめていただければと思いす。
 また、授業参観後の教育講演会では「子どもとのかかわり方のコツ」と題して、ゲームやネットのとの付き合い方について、ご講演をいただきました。大変参考になる内容でした。その後の学年懇談会でも、子どもたちの学習や生活の様子、夏休みの過ごし方についても各担任から話しがあったことと思いますが、7月26日~29日にかけて、教育相談もありますので、この機会に担任との話し合いを深めていただければと思います。

      

      

      

      

 

 

明日は、授業参観日です!

 明日は、第2回の授業参観日です。ご多用のこととは思いますが、子どもたちの学習の様子をご覧いただきたく、よろしくお願いいたします。

 教育講演会では、スマホやゲームとの賢い付き合い方について、学級懇談会では、一学期の学習の反省や夏休みにお願いしたいことについて話し合う予定ですので、ご出席をお待ちしております。

 なお、明日は「弁当日」になっています。お弁当・飲み物の準備につきましても、重ねてよろしくお願いします。

 ①授業参観  13:15~各学級 児童下校14:10 バス時刻15:40

 ②教育講演会 14:15~体育館

 ③学年懇談会 15:40~各学級

 ④PTA三役会 16:30~校長室

 ※スリッパ、ネーム、マスク等をご持参ください。

ひみこのはがい~ぜ

 本日、教育実習生による食育指導の授業がありました。3年生の子どもたちへの事前のアンケート調査では、よく噛んで食べることは大切だと思うが、その効果については意外に知らない児童が多いという実態を踏まえ、よく噛んで食べることの大切さについて授業を実践しました。昔(弥生時代)の食材と現代の食事を提示して噛む回数を比較したり、よく噛んで食べることの身体的な効果(「ひみこのはがい~ぜ」、画像等)をビジュアル化して考えさせたりするなど、よく噛んで食べることと健康づくりについて、しっかり焦点化して計画的に授業を進めることができました。子どもたちからも、「30回以上噛んで食べたい」「歯ごたえのあるものもがんばって食べたい」との感想が聞かれ、実践意欲の高まりが見られました。

 ひ・・肥満予防  み・・味覚の発達  こ・・言葉はっきり  の・・脳の発達

 は・・歯の病気予防  が・・癌予防  い・・胃の働きをよくする  ぜ・・全力投球

 

 

こども園訪問

 6年生がキャリア教育の一環として、こども園を訪問してきました。訪問を待っていた年長さんは大喜びでした。鼓笛の演奏をしたり、一緒にゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。キャリア教育で育成する能力の一つに「人間関係形成・社会形成能力」があります。他者の個性を尊重し、自己の個性を発揮しながら、様々な人々とコミュニケーションを図り、協力・協同して物事に取り組む力のことをいいます。子どもたちは、計画したゲームを分かりやすく説明し、グループに公平に声をかけたり働きかけたりして、心の交流を図っていました。

         

      

                   

生活リズム向上強化週間

 令和3年度朝食について見直そう週間運動が本日より始まります。この期間は、子どもたちの食に関する理解と関心を高め、生活リズムを改善するとともに、朝食摂取を基本とした食習慣の定着を図ることを目的としています。お昼の放送で保健委員会の子どもたちから、規則正しい生活と食習慣について呼びかけがありました。期間は、本日から25日(金)までの一週間です。
 朝食摂取は、早起きが基本です。夜ふかしは、全てのバランスを崩してしまう恐れがあります。生活リズムを整え、朝ごはんを食べ、一日を気持ちよくスタートさせていきたいものです。よろしくお願いします。 

       

         生活リズムを呼びかける標語  

〇「朝ごはん しっかり食べて 登校だ」  

〇「朝起きて みんなで食べよう 朝ごはん」

             

花苗の定植作業

 2校時目に、花苗の定植活動を全校生で行いました。花苗のほとんどは公民館や土木事務所等の団体からいただきました。子どもたちは縦割り班ごとに定植場所に移動し、準備してあった苗を一つ一つ丁寧にポットから取り出し、指定の穴に埋めていきました。子どもたちが力を合わせて取り組んでくれたので、1時間ほどで作業は終了しました。これからしばらく水やりや除草などの作業は続きますが、栽培活動をとおして、子どもたちの命を育む豊かな心が育っていくことを願いながら、作業を励ましていきたいと思います。

              

              

              

間もなく旅立ち

 3年生で観察していたアゲハチョウが羽化し、間もなくと飛び立とうとする場面に出会いました。チョウは、たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順に育っていくことを学習した子どもたちは、別れの日が近づいていることを感じ、名残惜しそうにじっと観察を続けていました。

     

     

 

第1回学校評議員会

 本日、1回目の学校評議員会を開催いたしました。学校評議員会の趣旨としては、教育に関する理解と識見のある方々から校長が推薦し、教育委員会が委嘱するもので、校長が行う学校経営に関し、意見を述べていただくものです。また、年度末には、今年度の学校経営について適正だったかどうかを評価をしていただきます。各学級の授業参観後、会議室で今年度の学校経営方針について協議しました。子どもたちの安全・安心に関わることや基礎学力の向上について、貴重なご意見をいただきました。

     

     

 

 

スポーツテストに挑戦

 子どもたちの体力及び運動能力の実態を捉えるために、晴れの合間を見てスポーツテストを実施しました。ペアを組んだ学年ごとに種目を移動し、昨年度全国平均の記録を参考にしながら、各自で目標を設定し、競技に挑戦していました。
 コロナ禍の中にあって、子どもたちの運動不足(大人も?)やライフスタイルの乱れによる心身の発達への悪影響が懸念されます。本校児童の課題は、瞬発力(立ち幅跳び)と持久力です。今後はスポーツテストの結果を分析し、課題に応じた運動の生活化を図りながら、体を動かすことが楽しいと感じる児童の育成を目指していきます。

      

          反復横跳び              上体起こし

      

         立ち幅跳び               長座体前屈

      

         50m走                ソフトボール投げ

                  

 

6年生の調理実習

 昨日、2・3校時目に6年生の調理実習がありました。本来でしたら5月に行うことになっていましたが、コロナ感染症の影響で昨日の実施となりました。子どもたちは、「炒める」調理について学習を行い、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。5年生のときに比べて、かなり手早く作ることができたようです。校長室にもできあがった料理を持ってきてくれました。とてもおいしかったです。火や包丁の扱い方は調理の基本です。家庭でもお手伝いの機会がありましたら、繰り返し練習をお願いします。

       

       

       

          

プール日和

 今日も午後に雷雨の予報が出ているので、午前中に水泳学習を実施しました。今日は、3・4年生の初泳ぎ?でした。入念に準備運動を行い、担任の指示で徐々に体を水に慣らし、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。

       

5年生の交流学習

 本日は5年生が、オーストラリアの小学校との交流会を実施しました。内容は自己紹介と質問コーナー(What〔  〕do you like?)に分けて交流を深めていました。6年生と同様に5年生も英語で、オーストラリアの子どもたちは日本語で自己紹介をしました。共通するものには大きな拍手をしたり、違いにはうなずいたりと、交流を楽しむ姿が見られよかったです。自分を確立しながら、知らない人たちとも協力して学び・働いていけるようになること。これがグローバル時代の大人への第1歩なのだと感じました。

       

       

 

6月の全校集会

 今日の全校集会では、集会委員会と環境委員会の活動報告がありました。集会委員会は、各集会の進行や企画・運営を行い、全校生の心を結びつける大切な委員会です。特にあいさつ運動では、率先してあいさつを呼びかけていることもあり、全校生のあいさつに対する意識が高まっています。
 環境委員会は、主に資源物の回収や緑化活動を推進し、潤いのある環境づくりに貢献しています。特に、花壇の除草は大変地味な作業ですが、活動の一環として取り組んでいることもあり、雑草のない整った花壇になっています。大変ありがたいことです。その他、暗唱や読書、むし歯0、日清カップの表彰等を行いました。夏休みまで約1ヶ月、制約の多い生活は続きますが、中だるみを乗り越え、目標に向かってチャレンジしていくよう呼びかけていきたいと思っています。

      

      

庭園保存会の皆さんによる環境整備

 6月12日(土)8:00より、須釜小学校庭園保存会の皆さんによる環境整備作業を行いました。昨年度は実施できませんでしたので、2年ぶりとなりましたが、多数の皆さんのご協力をいただきすっきりと見違えるような庭園になりました。10:50より、総会を行い、在任期間10年目の感謝状の贈呈と今年度の活動方針について協議していただきました。暑い中でしたが、長時間に渡り作業に協力していただきました皆様には、心より感謝を申し上げます。今後ともご支援の程、よろしくお願いします。

      

      

      

2年生による町探検

 2校時目に、2年生が生活科の学習として学区内(奥平方面)を探検してきました。学校の周りにはどんなものがあるのか、お店の様子はどうなっているのか。住んでいる人や出会った人からその仕事に関する話しを聞いたり観察したりして、学習の目的を果たそうと頑張って歩いていました。子どもたちはお土産をもらったり、新しい発見をしたりと、自分たちが住む地域に愛着がもてたようでした。

       

       

       

 

「人権の花」の花苗植え

 昨日10日(木)の6校時目に、人権啓発活動の一環として、「人権の花」の花苗植えを行いました。参加したのは環境委員会の子どもたちです。花を育てることをとおして、思いやりの心を育むとともに、互いの違いに気づき、人権尊重の心を養っていくことが目的です。子どもたちは、人権擁護委員の方から花苗を受け取り、お互いに力を合わせながら花壇やプランターに苗を植えていました。花も心も大きく美しく育っていくといいですね。

      

      

      

わくわく縦割り活動

 昼休みはわくわくタイムの縦割り班活動でした。それぞれ班ごとに計画した遊びやゲームを行い、厚い中でしたが水分を補給しながら活動を楽しんでいました。今後も異学年の交流を通して、集団の一員としての自覚を養うとともに、高学年の子どもたちにはリーダーシップを高めていってくれることを期待しています。

        

        

ドキドキ・ワクワクの初泳ぎ

 好天続きで子どもたちは、今か今かと水泳学習を楽しみにしていました。ついに本日、1・2年生が初泳ぎを実施しました。プールの水温は25℃以上で快適でしたが、シャワーの水が思いのほか冷たく、子どもたちはドキドキしながらシャワーを浴びていました。水泳学習は危険が伴うので、子どもたちは水泳学習の約束を思い出しながら、初泳ぎを楽しんでいました。水着の持参につきまして、ご協力をよろしくお願いします。

                   

                   

読み聞かせ

 今日の朝の時間に2・4・6年生の「読み聞かせ」がありました。話題の本(はらぺこあおむし)や紙芝居を場面の様子や登場人物の心情に合わせた語りで、読んでいただきました。子どもの学力の土台は言語能力です。その子どもの言語能力を育てる最も効果的な方法は、子どもを読書好きにすることにおいて、他にはありません。これからも良書に親しむ機会を増やし、豊かな言語環境を整えていきたいと思います。

            

            

今日の給食

 今日の給食は、久しぶりのパンでした。冷凍パンということでしたが、柔らかくておいしかったです。焼きそばとの組み合わせも適切です。子どもたちは、上手にパンを割き、焼きそばパンにしておいしそうに食べていました。

      

      

ペットボトルキャップの回収

 日頃より、ペットボトルキャップを提供していただきありがとうございます。子どもたちは、回収されたペットボトルキャップが、知らない国の子どもたちを救うワクチンに変わっていくことを知り、児童会活動の一つとして、回収する活動に取り組んでいます。昨日は、信金の職員の方が来校し、総重量120㎏のペットボトルキャップを回収していただきました。

       

オーストラリアの6年生との交流

 5校時目の6年生の「外国語科」では、オーストラリアの小学校とリモートでつなぎ、英語を使った交流会を実施しました。内容は自己紹介と質問コーナーに分けて交流を深めていました。6年生は英語で、オーストラリアの子どもたちは日本語で自己紹介をしていました。それぞれの文化や考え方の違いに気づき、改めて自分の意見を明確にして交流することの意義を確認した子どもたちでした。

      

      

防犯教室

 8日(火)の3校時目に、防犯教室を実施しました。石川警察署と玉川駐在所から職員2名をお迎えし、不審者対応と緊急時避難の仕方を確認しました。校舎2階に不審者が侵入したとの想定で、できるだけ刺激を与えないような対応をしている間に、児童が状況を見ながら速やかに避難するための訓練をしました。今から20年前に大阪で起こった事件を契機に不審者による犯罪から身を守る訓練が各学校で行われるようになりました。訓練をしていないと、ほとんどの人は冷静で落ち着いた行動がとれなくなります。犯罪の可能性が0ではない以上、今後も、ケースバイケースで「自分の命は自分で守る」訓練を重ねていく予定です。

      

      

     「お家の人が入院したんだ。早く車に乗って」 「いかのおすし」を覚えているかな。

陸上競技(日清カップ)大会

   6月5日(土)は快晴に恵まれ、日清カップ陸上大会が白河市において開催されました。5・6年生子どもたちは出場する競技種目に全力で取り組むとともに、お互いの健闘を讃え、それぞれの友だちのよさや自分の力にも気づく大会になったようです。また、5年生にとっては来年につながる貴重な体験になりました。入賞した種目もあり、子どもたちの約1か月以上に渡る頑張りが報われ本当によかったと思います。今週から県大会に参加する練習を含め、学習にも力を入れ、1学期をしっかり締めくくっていきたいと思います。応援ありがとうございました。

      

       

      

電気の働き?

 4年生の理科では、乾電池や光電池に豆電球やモーターなどをつないで、電気の働きについて調べる学習を行っています。子どもたちは、乾電池の数やつなぎ方によって豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることなど、電気の働きに興味をもって進んで実験に取り組んでいます。

      

練習の成果を・・

 5日(土)の日清カップに向け最後の調整に取り組んでいます。5・6年生の子どもたちは、4月中旬から合同練習に参加し、間もなく本番を迎えようとしています。腕の振り、ピッチやストライドを意識し、少しづつ力強い走力が身に付いてきました。当日は目的意識を持って大会に臨み、日頃の練習の成果が生かせることを願っています。

     

     

     

 

緑の羽根募金の贈呈式

 本日、13:00から緑の羽募金の贈呈式を役場村長室で行いました。6年生から代表で2名が出席し、緊張しながらも「緑を増やし潤いのある村づくりに役立ててください。」と、村長さんに集まった募金を手渡ししました。しばらくの時間、学校のことや募金の集め方等について村長さんや副村長さんから質問があり、子どもたちは好きな教科や自分たちの取り組みについて、しっかり答えていました。

               

「歯の衛生月間」

 6月は、「歯の衛生月間」になっています。歯科検診の結果では、本校の子どもたちは歯垢(しこう)の付着やむし歯が見られ、早めの治療や処置が必要だとのことです。3年生くらいまでは、保護者の方に仕上げの歯磨きが必要だと言われています。後日、虫歯予防のチェックカードが配られますので、親子で上手な歯みがきの仕方に取り組んでみてはいかがでしょうか。
 保健室の廊下掲示板には、「歯の衛生月間」を意識づけようと、子どもたちのメッセージや習字が掲示されています。8020を目指して、歯を大切にしていきたいものですね。

                    

                    

あぶくま号が来たよ!

 本日、あぶくま号がやってきました。全学年、時間差で本の貸し出しを行い、それぞれ自分が興味・関心のある本を選んでいました。子どもの学力の土台は言語能力です。見える学力の土台である見えない学力を膨らませていく決定的なかぎは、読書(活字に慣れ親しむ・想像力)を好むように仕向けるかどうかにかかっているといわれています。「読書=学力が高い」とは言い切れませんが、それに近いものはあります。一週間に一日だけでもノーメディアの夜を設定し、親子の会話や本を読む楽しさを味わってみてはいかがでしょうか。

       

       

プール開き

 今日から6月、いよいよ水泳シーズンの到来です。待ちに待ったプール開きを体育館で行いました。水泳は全身を使って運動するので、健康的な体作りには最適ですが、水の中での運動ですので思わぬ事故が予想されます。体育主任からプール使用上の約束を確認した後、今年の水泳学習の誓いの言葉を6年生が代表して述べました。水泳の決まりやプール使用上の心得を十分に指導し、一回でも多く、少しでも長く・速く泳げるように技能の向上を図っていきたいと思います。