R3活動のようす

R3・4活動の様子

「すがまっ子発表会」無事終了

 稲が刈り取られていく風景や朝晩の寒暖差に、秋の深まりを感じる季節になってきました。
 本日の「すがまっ子発表会」には、ご多忙のところご来校いただき誠にありがとうございました。コロナ対応のため何かとご不便をおかけして申し訳ありませんでした。合奏を始め、歌や劇、ダンス等で発達段階に応じた学習の成果を表現してきました。子どもたちの精一杯の発表はいかがだったでしょうか。このような体験が成功体験となり、自信につながっていくものと思います。来年度に向け、子どもたちの様子や演技について各担任をとおして、感想等をお聞かせいただけると幸いです。また、引き渡し訓練でも大変お世話になりました。

                                                      1年生の開会行事

 

                  1年生 音読劇「おむすびころりん」

            3年生 「リコーダーの響きとよさこいソーラン」

                5年生 「合奏・ダンス」

                     2年生 劇「お手紙」

                   4年生 劇「どろぼう学校」

                6年生 劇「2042、未来から振り返る今」

                      閉会行事 感想発表

  

 

いよいよ「すがまっ子発表会」

 いよいよ明日「すがまっ子発表会」を迎えます。それぞれの学年で最終調整を行いましたので、自信をもって演技できるものと思います。プログラムを確認していただき、各学年の発表時間に遅れないようにおいでください。また、ご来校の際は、併せて各教室の掲示物等もご覧ください。
 明日の引き渡し訓練ですが、お便りの配付が前日になってしまい、ご心配をおかけしました。
 つきましては、訓練ですので、発表会終了後に一旦駐車場を出ていただき、緊急メール(11:45頃)を確認のうえ、校庭鉄棒付近から進入し校庭西側の藤棚付近に駐車してください。お子さんを引き取りましたら、体育館バックネット・校舎を通行する一方通行になりますので、交通事故のないようにご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 明日は開会行事8:40~、演技開始8:50になります。1年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。

10月の全校集会

   18日(火)に全校集会を行いました。最初に小体連陸上大会、読書感想文、作文コンクール、暗唱の表彰を行いました。賞状やメダル、トロフィー等を伝達しました。本当によく頑張りました。
 校長からは「すがまっ子発表会」を前に、間違ったらどうしよう。失敗したらどうしようとチャレンジすることをためらうのではなく、たくさん失敗して、恥をかいて、カラを破って自分らしさを発揮していきましょう。成功体験を自信に代えて、自己決定できるたくましい人間力を養っていきましょうと話をしました。

 

 

間もなく「すがまっ子発表会」

 今日は、2年生と5年生の発表の様子を見させてもらいました。2年生は、歌あり踊りあり、音読劇ありと盛沢山でした。5年生は英語劇を交えた高学年らしく一体感のある合奏とダンスで、特に大人びたダンスのステップに魅了されました。合奏、ダンスのどちらも完成度が高く必見です。(ダンスの写真を撮るのを忘れてしまいました) れぞれの学年で最終確認を行っていましたので、当日は自信をもって演技できるものと思います。ご家族の皆様にとりましても、素敵な思い出になるよう、温かい応援をよろしくお願いします。

 

                       元気な2年生

                                         

                      頑張る5年生

 

 

いよいよ最終調整

「すがまっ子発表会」に向け、各学年の練習は最終段階です。「やればできる」を合言葉に、ステージ一杯に動き回ったり、心を一つにして演奏したりと、おいでいただく皆さんを意識した表現を工夫しているところです。練習期間は残り2日となりましたが、充実感や達成感が味わえる発表会になるといいなと思っています。応援をよろしくお願いいたします。当日は、 体育館内でも気温が低い状況が予想されますので、防寒着等の準備をお願いします。

<各学年の練習風景>

 

         楽しい4年生                      かわいい1年生

 

        明るい3年生                      頼れる6年生

地産地消給食

 今日の給食は地産地消デーでした。ご飯は玉川産、県産牛肉のビビンバ、県産野菜を使った水餃子とふくしまももゼリーなど県産づくしのメニューでした。(ゼリー等については、先日の休校の際の給食費から何回か出させていただく予定です。)県産牛肉は厚みがあり、噛み応えもありました。玉川産の熱々ご飯に混ぜていただきました。中華風のスープに入った水餃子は、野菜たっぷりでスープとマッチしていました。子どもたちもとてもおいしそうに食べていました。

 

                                             

どんぐりころころ♪

 13日(木)、1年生が秋を探そうと空港公園に行ってきました。色づいた公園のあちこちに木の実が落ちていて、夢中で拾う子どもたちの姿が見られました。どんぐりや栗、落ち葉であっという間に持参した袋が一杯になりました。しばらく公園内にある遊具で仲良く遊び、楽しい思い出もできました。拾ったどんぐりは、クリスマス用のリースに飾り付けたり、おもちゃとして利用したりするそうです。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

本番モード突入

「すがまっ子発表会」に向け、少しずつ本番モードに突入してきました。合奏の発表は勿論ですが、歌あり劇ありと見どころが満載のようです。高学年は、かかわり合い・伝え合う力を高めようと、自分たちで内容を考えたり、アレンジしたりして表現力を磨いています。

 寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、お子さんの健康面の管理をよろしくお願いします。本日発表会のプログラムを配付しましたので、内容の確認をお願いします。小さいお子さんも保護者の方と一緒に静かに見てもらえるとありがたいです。

5年生の授業研究(算数)

 7日(金)に5年生の授業研究「分数のたし算とひき算」を行いました。分母のちがう分数の加法、減法の計算で単位をそろえると計算できることに着目し、その方法を考えることが学習のめあてでした。子どもたちは、1/2+1/3の問題について数直線から同値分数(1/2、2/4、3/6)、(1/3、2/6)を見つけて、分母(通分)をそろえると計算できることに気づき、友だちとの交流を通して、自分の考えを確かなものにしていました。

 

 

マラソン大会に向けて(2年生)

 11月10日に実施予定の校内マラソン大会に向けて、練習に励んでいます。今日は体育に時間に校庭を走る2年生の姿が見られました。2年生は朝マラソンにも意欲的に参加し、マラソンカードの枚数を増やしています。また、週2回の全校5分間走でも、歩かずに最後まで走り続けています。粘り強く頑張る姿が全校生のモチベーションを刺激しています。